■[メモ][インターネッポ]目が見えない人でも、夢をみるのか? http://cocoa.2ch.net/body/kako/1004/10043/1004374543.html 5年も前の2chのスレですが。健常者ミーツ全盲者&聾者、な語らいの場。あなたとわたしが感じる世界は同じじゃないけれど、つながることはできる。人と人がつながる方法とは差異をなくすことじゃなくて、認め合うことなのだー。なのだー。だー。もっと知りたいなあ。いろんなことを。という気持ちになれて、とてもとてもおもしろいです。 203 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 01/11/09 03:49 ID:YHjQMe94 地べたに座り込んだガキって私達でも邪魔だな〜とか 思うけどそれ以上に目の見えない人達にとっては、 そいつらがどうしようもない危険物、障害物なんだろうね。 スリ野郎も老人、盲人をタ−ゲットにしそうだよね。
屈託のない笑顔に抱いた疑問 先週末、立て続けに日帰りで行ける山に登る機会があった。 ガイドブックにも丁寧なルートガイドが記された山、要は初心者でも十分に歩けるルートをサクッと往復してきただけなのだが、少しだけ気になることがあった。 犬を連れて歩いている人を、登ったいずれの山でも数組見かけたことだ。 愛するペットを連れて山に登ること自体、その部分だけを切り取れば微笑ましい光景だったのかもしれない。 だが、主人とペットのあまりの屈託のなさに、かえって疑念を抱かずにはいられなかった。 「あれ、これなんか違うんじゃないかなあ」と。 古くて新しい問題 家に戻ってウェブを歩いてみると、「ペット連れ登山」「犬連れ登山」に関するページがわんさと出てきた。 どうやらペット連れの登山は古くて新しい問題のようで、日付を見る限りでは数年前に作成されたページも確認できた。 賛成、反対の意見ともに、どのページも当事者
hatayasanさんが、ペットの周辺の話題に関心を持っているらしい。 はてなブックマーク > 闇鍋ブックマーク > 2006年11月28日 ここで出てくる一つ、ノーリードに関してのサイトに関心を持つ。 放し飼いするな / N P O (んぽ)NO! Pet Oasis 脱ペット宣言 非常によくわかるけれど、でもこの内容、届いて欲しい人には届かないのだろうな、などと、ため息のように思う。 わたしは小さいときから20代になるちょっと前まで家に室内犬がいまして。しかも二匹も。まあ犬がいるのが当たり前の生活を送っていたわけだ。 自分ちでなでくりまわすだけじゃ飽きたらず、人んちでも犬がいるとすぐに手を出す。ガキの時分に室外で飼う大きな犬の食事中に手を出して、噛まれたり、なんてこともありましたが、いわゆるトラウマにもならず。外出先で犬に出会えば、まあそこそこにこにこなんぞしたり、さわらせてもらったり
この前に書いた記事「子どもに『ルールは守るべきである』という基本は必要だ」について、有意義な記事のご紹介をいただいたこともあり、若干の補足をさせていただく。 【補足1】 前記事で紹介させていただいた記事*1の掲載ブログ「suVeneのあれ」のsuVeneさんより、はてなブックマーク経由で次の記事をご紹介いただいた。 メモ - 子どもの素朴な疑問からたどり着くところ*2 赤信号の話について、小学5年生の息子さんに聞いてみた、という話。 この記事は、なるほど納得な記事であった。 どのあたりが納得かというと、幼稚園児と小学5年生の間には、まさに大人と子どもほどの差があるのだなあ、ということであった。 前の記事には特記しなかったが、私があの記事で「子ども」と記載する時、想定しているのは基本的に未就学児、上限を高く見てもせいぜい小学校低学年までであった。 自分の子どもが上が5歳、下がまもなく3歳で、
こにの壺焼 - えっけんさんへ のなかの一文、 ちなみに、私は息子が赤信号でわたっている人を見て「何故あの人は赤信号で渡っているのに、僕は待たなきゃいけないの?」といわれたら、「あれはダメな悪い大人だから、ああいうダメ人間になっちゃいけないよ」と答えています。 に端を発する一連の各所での記事を読んだ。 例えば、このあたりの記事である。 suVeneのあれ: ルールを守らない人はダメ人間か 草日記 - 道徳的命令に従う訓練ばかりやってると、メリット・デメリットを考えて選択肢の中から合理的なものを選び取るのがヘタクソになりそう 「suVeneのあれ」さんの記事は、「こにの壺焼」さんの上記の一文を受けて書かれたものだが、これに対して「こにの壺焼」のkonichanさんがはてなブックマークで それでは子供にわかりやすいような説明文を教えて(マジで とコメントしており、これに対する答えもいくつかはて
ぬこかわいいよぬこ ってみんな言うけどさ 私にはぜんぜんわからないその魅力。 みんなねこ大好きみたいだからこれを言うのはすごく勇気が要るんだけど ネコの写真みてもなんとも思わないんだから仕方ない。 でもね、むかし友達に 「猫とか犬とか全然可愛いと思えないんだけど。あんなの見てなんで喜んでるの?」 って言ったら、 「動物を愛せないなんて可哀想な人だね、きっと誰かに愛された経験も誰かを愛した経験もないんだね。哀れな子」 って言われて、それがものすごくショックだったんだよね。 んで、今でもネコ画像満載の記事を目にするたびに「またネコかよ!うぜぇ!」と思うと同時に 「あぁ私は未だに誰かに愛された経験も愛した経験もない可哀想な女」という思いがよぎって激しく鬱になるんだよね。 ぶっちゃけ何の根拠もないし友達もそんなに深い意味があって言ったわけじゃないと思うんだけどさ、動物を愛でることができないって、な
報道だけで無罪判決の当否についてコメントすることはできないのですが、この報道は、元々の判決が悪いのか記者が無理解なのかよくわかりませんが、かなり誤解を生じさせるおそれを感じます。 (追記参照 記者が無理解だったみたいです。) 横田裁判長は「被告の手が女性の胸に2〜3秒以上触れたことは認められる」と認定。そのうえで、「被害女性は座席で寝ていた。接触行為はわしづかみではない上、ほかの乗客も気づかなかった程度だった」などと故意性を否定した。 故意犯が成立するためには、「行為」という客観面と「故意」つまり「行為の認識」という主観面の両者が必要です。 犯罪を成立させるにたる客観的な行為が存在しなければそもそも故意は問題にならず、犯罪不成立です。 「被告の手が女性の胸に2〜3秒以上触れたことは認められる」と認定したということは、客観的な行為の存在、つまり被告人の行為は客観的には痴漢行為に当たると認定し
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
陸軍中野学校 (りくぐんなかのがっこう)は、大日本帝国陸軍の情報機関の一つで、諜報や防諜、宣伝など秘密戦に関する教育や訓練を目的とした軍学校である。かつての所在地は東京都中野区中野4丁目付近で、校名の中野は地名に由来する。偽装用の通称号は東部第33部隊。 創設の動きは1937年(昭和12年)、戦争形態の加速度的進化で謀略の重要性が増し、日本が世界的な潮流からの停滞を余儀なくされることを怖れた岩畔豪雄中佐が、参謀本部に「諜報謀略の科学化」という意見書を提出したことに始まる。同年末、陸軍省が中心となってその創設を決定。岩畔、秋草俊、福本亀治各中佐を中心として1938年(昭和13年)3月に「防諜研究所」として新設。同年7月より特種勤務要員(第一期学生19名)の教育を開始した。1939年(昭和14年)5月に同研究所は「後方勤務要員養成所」に改編、7月には第一期学生の卒業を迎える。1940年(昭和1
小規模事業者へのブログの影響力というエントリーより。 値段や味についての感じ方は人それぞれなので、もちろんブログを書いた方を責めているわけではありません。が、大企業ならともかく、ちまたの一個人経営的レストランにとっては、そういう評がGoogleの検索結果で一番上に来ちゃうのは、致命的打撃なのも確かでしょう。 磯崎氏がランチをして「自然食な感じで結構おいしかったなあ」と思って帰宅して店名でググってみると、3番目に匿名の食べ歩きブログが出てきたそうです。 そこで書かれていたのが「そんなにおいしくない。値段ばかり高くて中途半端でアタマに来る。(大意。)」というような言葉だったそうです。 美味しいと思っていた磯崎氏自身が「もう一回行く気はかなり減退いたします」と感じたように、これが行く前だったらかなり影響も大きそうです。 最初に詳細にコメントを書いた人やGoogleのpage rankの高い人の意
SNSの可視化された人間関係は双方向リンクだけど一方向リンクがあるともっといい 参加しているSNSの一覧をみるとわかるように、 いくつものSNSにアカウントを作ってます。 実際に使ってるのはmixiくらいかな。 なぜかというとmixiに日記を書く人がいるからで、 そうでなければ全部フィードリーダ経由で巡回できるんですけど。 ちょっと周回遅れのような気もしますけど、 もしかしたら面白いのかなと思ってるのがモバイルSNSです。 mixiモバイル の記事にも書いたんですけど、 携帯電話の表現力の少なさとSNSでできることの少なさがうまい感じで釣り合って 面白いことになると思うんですよ。 例えばPCのブラウザだと面白いブログを見付けたら フィードリーダに登録するわけですが、 携帯電話だとURLをコピーするだけでも手間で、 ほとんど実用にならないと思うんですよね。 日記を書くにしてもWiki風記法や
http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/20061119/1163869342 http://d.hatena.ne.jp/b_say_so/20061119/1163928779 ここらへんを読んでいて思い当たったのは、最近の自分語り*1におけるキーワードが「それは被害妄想ですよね」から「それは関係妄想ですよね」に微妙にシフトしつつあることだった。好転してんのかなぁこれ。 俺個人の境遇としては、そこらへんから一足飛びに恋愛に行かずに「人と繋がること」にいったりするんだけれども、まあどっちにしても「それは関係妄想ですよね」という意識は厄介であるなあ、と思った。極論してしまえば「人間関係は関係妄想の産物」と言えてしまうので厄介もクソもないのだが、それでも「でもそれは関係妄想ですよね」としつこく言ってくる人格が消えない場合がある(というか大抵消えない)ので、その目を誤
※追記(「関連記事」を追加)あり(18日11:00pm/20日10:55am) ああいう小話みたいな文章にタネ明かしを書くのは野暮かなとも思ったのですが、見事なまでに野暮な食いつき方をされた方もいらしたようなので、昨日まとめておいた「タネ明かし編」に少しだけ手を加えてupしてみます。ちなみに「野暮な食いつき方」とは、たとえばこちらの方のことです。 時代が違う。そんな簡単なファクターも考慮できないのかこのバカは。※長い文章が読めない方は、今回はいちばん最後の「まとめ」の3つの文章だけお読みください。 前回のエントリのまとめ 主題:「男性も女性も、美醜だけで相手を選ぶのではない」 副主題:「最も身近な異性とは『異性の親』である。そこを無視して、異性を想像(または妄想)だけでステレオタイプ化するのは滑稽」 文章中に仕込まれた「仕掛け」 ネット上で恋愛にまつわる話を書くと、必ず、全体的に読みもしな
決めてもらうこと、決めること、知っていると想定される主体 ソーシャルワーカーをやっている友人とのメールのやりとりで、「人に決めてもらう」とう話題になりました。 わたしは何かにハマると病的な速度で取り込んでいってしまう人で、自発的な人間だと思われることがあるのですが、実は何かに「ハメてもらう」感じ、他律的な要素が非常に大きい、という流れでした。 誰かに決めてもらったら生きるのがすごく楽だと僕もとても思います。 また診療所に相談に来る人達と接してると身にしみるように感じます。 彼ら彼女らは相談と言いつつ決めてもらいたがってるんですもの。明らかに。 夫の浮気借金ギャンブル風俗の遍歴を延々と述べたあげく 「どうしましょう?」って言われても。「別れろ」としか言えないじゃん。 でも言わないんです。責任取るの嫌だから。 「どうしたいんですか?」って質問返しです。テメエで決めろって返すんです。 意地悪な
1.上記の実効税率は、法人所得に対する租税負担の一部が損金算入されることを調整した上で、それぞれの税率を合計したものである。 2.日本の法人事業税については、外形標準課税の対象となる資本金1億円超の法人に適用される税率を用いている。なお、このほか、付加価値割及び資本割が課される。 3.アメリカでは、州税に加えて、一部の市で市法人税が課される場合があり、例えばニューヨーク市では連邦税・州税(7.1%、付加税[税額の17%])・市税(8.85%)を合わせた実効税率は45.67%となる。また、一部の州では、法人所得課税が課されない場合もあり、例えばネバダ州では実効税率は連邦法人税率の35%となる。 4.フランスでは、別途法人利益社会税(法人税額の3.3%)が課され、法人利益社会税を含めた実効税率は34.43%となる(ただし、法人利益社会税の算定においては、法人税額から76.3万ユーロの控除が行わ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200611290420.html 教育再生会議というごっこ遊びはもう止めにしませんか - 今日行く審議会@はてな 「戦後教育」というタームが具体的にいつからいつまでを指すのかは知らないし、「ゆとり教育」による弊害が一体どのくらいの時期から出始めた(とされている)のかも知らない。 ただひとつ、今更ながら気が付いたのは、1980年に生まれて1987年〜1996年までを義務教育期間として過ごした僕は、彼らからすれば間違いなく「失敗作」なのだということ。 ついさっきまで気が付かなかった。まさに「クリリンのことかーっ!!!!!」ってな感じ。 でもって、僕の後に教育を受けてきた人達や、今まさに教育を受けている子ども達も同じような評価を受けるのだろう。 教育の失敗という教育神話(再掲) - 今日行く審議会@はてな 別に「成功」でも「失敗
はてブに正しい使い方なんてものは存在しない。 タグ付けに口を出される筋合いもなければ、こいつはノイズが多いなんて言われる筋合いもない。 これがはてブの問題だ!と指摘するエントリーは単に作者にとってそれが問題なだけで、万人にとってそれが問題であるということを意味しない。 共通の目的も無ければ、共通の利益も、損益も無い。 ただ個人が好きに使うだけ。 情報を取りたい奴も好きに使うだけ。 取り出しにPlaggerかませるギークも居れば、はてなRSSでタグ購読位しかしない奴もいる。 万人に当てはまる理論など存在しない。 個人レベルでも朝と晩でははてブの使い方は違う。 そのモードはシフトする。 ならば好き勝手やらせてくれるシステムがあればそれで充分だ。 はてブに決まった使い方は存在しないし、問題も同様だ。
中国、「ブログを実名」義務化へ 中国政府、ブログ開設時に実名登録を要求へ。プライバシーと公共の利益のバランスをとるためと説明。 公開日時:2006年12月01日 01:21 CHINAdailyによると、中国インターネット協会(ISC)の当局は2006年11月30日、個人がブログを開設する際に実名での登録を義務づける措置を近く実施する方針を固めた。 ISCの胡啓恒(Hu Qiheng)理事長は中国・北京で開催された Info China 2006において、個人のプライバシーと公共の利益のバランスをとるために実施すると説明した。過去のプライバシーに対する理解は厳しすぎており、中国に限らず世界中の国が、個人のプライバシーと公共・国家の利益のバランスをとることの必要性を理解すべきだと説明している。 新しい制度のもとでは、中国国民はブログや掲示板でアカウントを新規に作成する際に実名とIDカード番号
英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Communitarianism|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説
新自由主義(しんじゆうしゅぎ)とは、政治や経済の分野で「新しい自由主義」を意味する思想や概念。なお日本では以下の複数の用語の日本語訳として使われている[1]。 ネオリベラリズム(英語版)。1930年以降、社会的市場経済に対して個人の自由や市場原理を再評価し、政府による個人や市場への介入を最低限とすべきと提唱する経済学上の思想。1970年以降の日本では主にこの意味で使用される場合が多い。 ニューリベラリズム(英語版)。初期の個人主義的で自由放任主義的な古典的自由主義に対して、より社会的公正を重視し、自由な個人や市場の実現のためには政府による介入も必要と考え、社会保障などを提唱する[2]。詳細は社会自由主義および社会的市場経済を参照。 当記事ではネオリベラリズムの意味を記述する。 1929年の世界恐慌による不況時、主にケインズを中心とする一部の経済学者らは政府の主に財政政策による需要喚起政策が
文化多元主義(英:Cultural pluralism)とは、大きな社会の中で小さな集団が独自の文化的アイデンティティを維持し、その価値観や慣習が支配的な文化に受け入れられ、それがより広い社会の法律や価値観と一致する場合に用いられる言葉である。社会学の用語として、文化的多元主義の定義と説明は時とともに進化してきた。文化的多元主義は、事実であるだけでなく、社会的な目標であるとも言われている[1]。 多元的な文化では、各グループが共存しているだけでなく、他のグループの特性を支配的な文化の中で持つ価値のある特性とみなしている。多元的な社会では、メンバーに対して、同化を期待するのではなく、統合を強く期待する。このような制度や慣行が存在するのは、多元的な文化の中で、文化的共同体がより大きな社会に受け入れられ、時には法の保護を必要とする場合に可能となる。ある文化を受け入れるためには、新しい文化や少数派
レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 病棟潰しのストップウォッチメソッド 難病の患者さんを病院で受けた。 いろいろな病院を転々としてきた人。家族の方が、病棟を評価する基準も独特。 ご家族は、ナースコールを押してから、 実際に病棟ナースが駆けつけるまでの時間をストップウォッチで記録する。 点滴が終わったと言ってはカチリ 食事を片付けてほしいと言ってはカチリ 家族の手元には、今までの記録が全部ある。前の病院も、そのまた前の病院も。 遅いとか。前の病院なら何秒だったとか。そういうことは一切言われない。 ただ「カチリ」。記録だけ。 淡々と記録を取られる毎日が1週間も過ぎたころ、病棟の空気が厳しくなってきた。 医療者サイドは日常業務をこなしているつもりだったけれど、あのとき病棟を支配し
日本では(日本だけじゃないと思うけど)右とは何で左とは何かという根本的な問題に混乱があるんだけど、俺は左右の最も大きな違いは「左は平等主義で右は差別主義」であることだと思っている。というか、別に俺が考え出したわけじゃなくて、そう書かれている書物はいっぱいある。 ところが、そういう主張には反論がある。リンクはしないが昨日某ブログの記事にもそういうのがあった。何でそうなるかといえば、「差別」というのが否定的な言葉であると右側に属する人までが認識しているからだと思う。 そして実際に左側の人間が否定的な意味で使っている場合も多い。そこで非常にややこしいことになる。で、「右は差別主義じゃない。偏見だ」という反論が出てくることになるんだけど、本当なら「差別は必ずしも悪いことではない」という反論をすべきところではなかろうか? 確かに「差別」には「人種差別」などの悪いイメージがある。そして俺も人種差別はす
彼らが唱える「守られるべき妊産婦の権利」とは何か。実は、香港では2001年7月以降、妊産婦を取り巻く環境が徐々に悪化しており、妊婦の定期健診は従来4~6週間に1回だったが、8~9週間に1回と延長され、超音波検査すらまともに受けられない状況が続いている。妊婦が産気づいて慌てて病院に駆けつけても、ベッドの空きがないことを理由に入院を拒絶される。運よく入院できたとしても、出産の翌日にはベッドの明け渡しを要求されて、廊下に設けられた臨時テントに母子ともに移動を要求される、といった事態が多発している。このため、多くの妊婦が帝王切開を選択して出産日を確定することで、病院のベッドを予約せざるを得ない状況に陥っていると言う。 新生児3人に1人が本土から来た母親が出産した嬰児 原因は何か。中国本土から妊婦たちが大勢、香港に押し寄せてきているからなのだ。2005年に香港で生まれた嬰児数は5万7098人であった
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
こちらの話題ですが。 ●「あの男性には、わたしの後輩を紹介したくない。」 - シロクマの屑籠 ものすごくおおざっぱに要約すると 後輩から男性を紹介するように頼まれているXさんから見て 「女性とつき合いたいと言っているわりに身なりなどに気を付けずまた忠告にも耳を貸さない職場の独身男性」には後輩を紹介したくないな という話。 話のなかに出てくるひとたちの間違いは、ふたつ。 Xさんはその独身男の主張を要求と勘違いして取引をもちかけている その独身男(以下Y氏)は「一般的なモテ条件」には意味がないと思っている 以下、それぞれ説明していきます。 主張と要求の違いについて まず1について。 Y氏は 「俺が良いと思っているんだから、それでいいじゃないか」 「俺が思ったとおりにやる」 と言っていて、これはすなわち要求ではなくたんなる主張と理解できるのですが、Xさんからすれば 後輩を紹介するのであればちゃん
磯崎さん発の議論に便乗。 読んで感じたのは、web2.0の時代において、はっきりしているルールは、「沈黙は悪」である、と。 我々はみんな「参加せよ!」「発言せよ!」「データはすべてWEBサーバーに放り込め」という暗黙の圧力にさらされている。ブログしかりSNSしかりwikipediaしかり。 ちょっと前に芥川賞作家の平野啓一郎さんが自身のブログで書いた文章が、この問題について全てを語り尽くしている。 ご存じない方もいるかもしれないけど、平野さんの著書にパクリ疑惑がもちあがり、平野さんからすればまったくの濡れ衣なのに、wikipediaにも盗作疑惑と書かれてしまった。それに対する平野さんの反論は、WEB2.0に対する見事な考察にもなっている。 ネット以前の世界では、「人の噂も七十五日」である。不当な噂(=情報)を流されても、無視しておけば、時間がそれを淘汰してくれる。・・(略)・・web2.0
萌え理論Blog - ウルルンルール(ululun-rule)とは何か 萌え理論Blog - ウルルンルール(ululun-rule)とは何か(コメント欄) # ululun 『なるほど、では私は私が不快だと思ったパンチラという画像を貼られても不快だという文句の一つも書いてはならない、という事ですね。』 煩悩是道場 - 萌え理論Blogルールとは何か km37さんが「面白い」と思ってした事が、私にとっては不快だった。km37さんが私にとって不快なものを提示する自由があるのに、私には不快であるという気持ちを提示する権利は無いのでしょうか。 「権利」という言葉をどういう意味で使っているのでしょうか。 例えば、会社の会議で「課長はヅラをかぶっているが実はハゲ」と言える権利を誰かが保証しないといけないのでしょうか。 「表現の自由」という権利がありますが、これは国家に対しての規範です。具体的には通信
道徳的命令に従う訓練ばかりやってると、メリット・デメリットを考えて選択肢の中から合理的なものを選び取るのがヘタクソになりそう http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061125/p3 まあ、それはわかる気がする。 実際、私自身も一時期、「なぜ人を殺してはいけないのか」みたいな問題について、色んな人が答えているのを意識して読み集めていたのですが、そこで展開される答えっていうのは結局次の二種類しかなかったように思うわけで。 ・人殺しにはこれこれこういうデメリットがある(そしてそのデメリットがメリットを上回る)から、殺さない方がいいのだ。 ・殺してはいけないんだから殺してはいけないのだ。 道徳的規範の枠で答えようとすると、結局後者みたいなトートロジーになっちゃうんでしょうね。実際、私自身が小説の中で主人公に、この問いに対して「理由なんかない」と答えさせた事がありま
これまたエキサイトからの話なんですが、デンマークの動物保護委員会は ビデオや見世物にしない限りは、獣姦を法律で禁止する必要はないとする 見解を発表し、反対する委員が国民投票にするべきだと主張した、という 記事が掲載されています。
エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■私の外側の世界、内側の世界 「どうして上司は私のことを理解してくれないのか」「なぜ取引先は、困難な要求ばかり次々といってくるのか」「そんなこと、無理に決まっているだろう。少し考えれば分かるはずなのに!」 自分の周りにいるのが、配慮のない無理解な人ばかりに思えるときはありませんか。仕事がしにくいばかりでなく気持ちも沈み、意欲の低下が著しく、本来の自分の力が発揮できないと感じることでしょう。「私はこの仕事をやり遂げたいと思っているのに、他者や労働環境がそれを阻害する」。そう感じたとき、あなたはどのような言動を取るでしょうか。 ゲシュタルトセラピーでは、人の心と行動の不自由さの原因を「接触境界の機能不全」ととらえています
witigさんに「排便シグナルが読めて対処方法があればおむつは要らないか」というトラックバックを「必要条件と十分条件」というライブドアのエントリーにもらったのだが、これを読んでも、やはり内田さんの文章の文脈を誤読しているのではないかという印象は変わらない。 内田さんが語る「必要性」は、あくまでも「二歳までおむつをとる必要はありません」という言い方に関連して語られているものだと僕は文脈上の理解をしている。つまり、完全な形でおむつが必要でなくなるまではおむつをつけていてもいい、ということを「おむつが必要だ」という意味に理解し、完全になるまでの過渡期においてもおむつが必要でなくなることもあるよという主張として「おむつが必要ない」という内田さんの言い方を理解している。 問題は、子どもが自立と依存の中間点にいるときに、依存しつつ自立するという状態を作るために、排泄のシグナルを読みとろうという発想をし
This domain may be for sale!
ぶっちゃけソースコードと言葉は違う。言葉は見た瞬間自動実行されるバイナリみたいなもの。 これは非常に鋭い指摘だと思う。というか、rnaさんと議論していてなかなか解けなかった謎が「見た瞬間」に氷解した感じ。 確かに私は、ネット上に書かれた言葉を「ソースコード」に近いものとしてとらえている。つまり、それが与える影響を読む人が管理できるものだと思っている。 だから、自分の所でも他人の所でも、無意味な誹謗中傷の類があっても、それを実行可能な状態にすることなく捨ててしまう。だから、それは私に影響を及ぼすことはなくて、私にとって存在してないのに等しい。 自分にとって意味があって有用な影響を及ぼす言葉だけを私は「コンパイル」して実行する。つまり、自分に影響を及ぼすことを許す。 私にとって、見た瞬間に自動実行される言葉には2種類あって、ひとつは、まさにこのrnaさんのコメントがそうであるように、「知識」あ
「平気で嘘をつく人たち」には日常的に他人を、また自分も無自覚に欺いているおぞましい人々ばかりが登場するが、そのなかでも、もっともおぞましいのがある小学生の男児に関する報告である。この本の著者はカウンセラーで、自身のクリニックに託された児童のカウンセリングの様子を本書に納めているのだが、あるときそこへ自殺で兄を亡くした男の子がやってくる。男の子は慕っていた兄の自殺をきっかけに非行に走るようになったという。万引きで補導されたり、学校をさぼったりし始め、注意してもまるで改めようとしない。それまでは成績優秀な優等生だったが、成績もガタ落ちした。そこで学校は彼とその両親にカウンセリングを勧めた。突然の非行に頭を悩ませていた両親も、ぜひにとそれを快諾し、そして少年を伴い著者のクリニックに赴いた。渋々ながらもやってきた男の子は、しかし、頑なに口を噤んだ。回を重ねても彼の態度は変わらず、沈黙のカウンセリン
退廃芸術家とされた作家の一人、フランツ・マルクの『鳥』(1914年) 退廃芸術(たいはいげいじゅつ、ドイツ語: Entartete Kunst、英語: degenerate art)とは、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が、近代美術や前衛芸術を、道徳的・人種的に堕落したもので、ドイツの社会や民族感情を害するものであるとして禁止するために打ち出した芸術観である。 ナチスは「退廃した」近代美術に代わり、ロマン主義的写実主義に即した英雄的で健康的な芸術、より分かりやすく因習的なスタイルの芸術を「大ドイツ芸術展」などを通じて公認芸術として賞賛した。これらの芸術を通してドイツ民族を賛美し、危機にある民族のモラルを国民に改めて示そうとした。一方、近代美術はユダヤ人やスラブ人など、ナチスが劣った血統と見做した人種の芸術家たちが、都市生活の悪影響による病気のため、古典的な美の規範から逸脱し、ありのまま
たとえばこんな怖い話。 鏡に映った自分を見ながら『お前は誰だ』 と言ってみてください 家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい 鏡に映った自分を見ながら 『 お前は誰だ 』 と言ってみてください いえ、お化けとか幽霊だとかそういう類のモノでは無いんです 鏡に映った自分の眼を見ながら 『 お前は誰だ 』 と言ってみてください 都市伝説的なものだと思うんですが、ドイツ軍の話が妙に生々しくて気になるうわさです。色々調べてみたんですがドイツ軍云々の真偽はしらべられませんでした。本当なのかなこれ? はて、こういう自己暗示と精神崩壊の話自体読んでいてぞわぞわします。へたに霊とか絡むよりもよっぽどリアルで不気味なのは、自分達もすぐ崩壊するんだろうなあという漠然とした不安に日々とらわれているからかもしれません。 某スレより(URL紛失失礼) 68 名前:番組の途中ですが名無しです[sage]
暮らし 法務だけど理系女子の綴るblog: 「男は女にやさしくすべき」と考える不幸へのコメント -「病院に行け」の怖さと、スルー力より議論力の重要性と、「優しさ」意味-
明晰夢―夢見の技法 作者: スティーヴンラバージ,Stephen LaBerge,大林正博出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2005/04メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 53回この商品を含むブログ (10件) を見る よくあることだが、眠っているとき、いま目の前に現れているのはただの夢だと伝える何かが意識の中にある アリストテレス、p.25 明晰夢(2006/9/12)の続き。夢の中で目覚める方法が書いてある。 とりあえず今日は前半の章を読んだ。明晰夢が怪しげな超心理学から科学になるまでの軌跡が描かれている。明晰夢自体はけっこう昔から知られていたけれど、科学的に解明できるようになったのは20世紀後半、結構最近のことなんだな。夢を研究していた研究者自身も明晰夢を見たことがないとのことで疑う人が多かったようだ。 明晰夢の存在を証明した方法が面白い。夢を見ている間は筋肉が弛緩してい
犬も夢を見る(2006/8/27)のつづき。 夢をどうして見るのかよくわからないが、自分の思考なのにコントロールできないってのはすごく不思議じゃないですか?何か第三者みたいな、映画を見るような感覚で夢を見ている・・・ ところがどっこい自分でコントロールできる夢があるのだ。それが明晰夢。昔はよく見ていたのだが最近はまったく見なくなった。どんな感じかというとまず夢の中で「これは夢だ!」と気づける。いったん気づいたらこっちのもの。夢の中なので何でもできる。 子供のころは空を飛んだり、公道で好き勝手したり、怖い夢の場合は目をぎゅっと閉じて目覚めたりできた。XXXしたこともあったなぁ。 夢は起きるとあっという間に忘れてしまうけどすぐ書き留めておくと明晰夢を見やすくなるという(現実と夢を区別できるってことか???)。今は毎日夢の内容をメモってる。読み返してみるといったいなんでこんな夢見てるんだというほ
先を読む頭脳 作者: 羽生善治,松原仁,伊藤毅志出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/08/24メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 47回この商品を含むブログ (31件) を見る 将棋のプロ羽生さんがどうやって将棋を指しているかを認知科学的に分析してみようという本。将棋のAIを研究している松原さんが著者に入ってます。羽生さんの経験談とその解説という構成で話が進みます。 この本に面白い実験がある。プロ棋士の実戦譜とランダムに指した棋譜を3秒(!)見て暗記するという課題を出したとき再現精度に大きな違いがでるのだ。実戦譜だとほぼ100%の正解率だが、ランダム譜だと正解率が50%を下回る。この結果は盤面全体をそのまま丸ごと覚えるというより意味のあるパターンを認識してそこにいたる軌跡を記憶から引き出していることを示している。 ヒカルの碁 (1) (ジャンプ・コミックス) 作者: ほっ
ロボット化する子どもたち―「学び」の認知科学 (認知科学のフロンティア) 作者: 渡部信一出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2005/11メディア: 単行本 クリック: 7回この商品を含むブログ (13件) を見る ロボットと自閉症児(2003/9/6)の続き。この著者は、子どもの教育、自閉症児の訓練、人工知能/ロボットの学習を関連付けて論じている。けっこう納得できるアナロジーで面白い。 知識を覚えることが中心の知識偏重教育 行動を一つずつ教えていく自閉症児の訓練 ロボットの行動規則のプログラミング は教え込み学習と呼び、以下の共通の問題点があるという。 教えたことしかできない、自発性がない、応用がきかない 予想外の状況に対処できない 近年のロボット学習では、認知発達ロボティクス、身体性重視、環境との相互作用重視へとパラダイムシフトを起こしていることにヒントを得て、子どもや自閉症児の
考える脳 考えるコンピューター 作者: ジェフ・ホーキンス,サンドラ・ブレイクスリー,伊藤文英出版社/メーカー: ランダムハウス講談社発売日: 2005/03/24メディア: 単行本購入: 15人 クリック: 141回この商品を含むブログ (105件) を見る を読んでる。著者は「記憶」と「予想」が知能の根源だとしている。「予測」の方はともかく「記憶」の方は私の考えに近い。 では、考えられる最大の並列コンピューターが何億、何兆というステップをかけても計算できない難問を、なぜ脳は100ステップで解くことができるのか?その理由は、脳が問題の答えを「計算」するのではなく、記憶の中から引き出してくるからだ。 (中略) 新皮質全体は一つの記憶システムであって、けっしてコンピューターなどではないのだ。 p.80 前に、テレビで将棋を解く人工知能プログラムの解説をしていた。 A: 今のコンピュータはその
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
公式 はてなセリフ 画像をアップロードして、セリフを入力して画像を生成できるセリフジェネレータの作成ができるサービス(後略) 下位カテゴリ ジェネレータ一覧 - はてなセリフ ジェネレータ一覧(画像) - はてなセリフ タグ一覧 - はてなセリフ 最近のセリフ - はてなセリフ ヘルプ - はてなセリフ 機能変更、お知らせなど はてラボの日記 はてなセリフ追加 はてなセリフ・いろいろ変更しました はてなセリフ・機能追加・修正 はてなセリフ・いろいろ変更 ジェネレータ はてな系 はまぞう はてな名刺 その1 のっとりはてな Hatena::Search もしかして ログイン 注目エントリー はてな広告 G-Mailに来た1通のコメント通知 はてな辞書 はてラボ Yes/No チャート naoya dogan デスノ風jkondo しなもんの主張 会長の一言 ナンシー小関風しなもん 使い魔のし
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ニュースサイトまたはその代替サービスに必要な機能 http://d.hatena.ne.jp/fuzzy2/20061130/p1 http://d.hatena.ne.jp/./Maybe-na/20061129/1164810078 指先を酷使する人には便利かも。 私も、本屋でバイトしたときに、あっという間に指先の皮脂を持っていかれて酷い目にあったことがある。 ワセリン系でベタベタさせたくないときにはいいかも。ただ、出血があるようなところに使うと、被覆の下が化膿するかもしれないので注意すると吉。 参考:皮膚呼吸についてのwikipediaによる解説 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E5%91%BC%E5%90%B8 参考:新しい創傷治療 http://www.wound-treatment.jp/ 有害商品・キズドライ h
GoogleがM&Aを急ぐ理由 ーPageRankが崩壊する日ー 公開日時: 2006/11/30 23:47 著者: 桜谷慎一 増殖するインターネット 1993年にインターネットブラウザの祖『MOSAIC』がリリースされてから、インターネットは世界規模で本格的に普及しました。”インターネットの大きさ”というものをウェブページの数で考えてみると、1995年には約3億ページという統計データがあり、それから10年経った2004年の時点では150億ページにまで膨れあがってます。 それが、2006年時点で総ページ数が約330億ページとなり、かつて10年かけて100億ページ増えたものが、単純にいえば、1年に100億ページずつ増えている計算になります。 純粋にインターネット上で公開される知識が猛烈な勢いで増えているかというと決してそういう理由ではありません。 この増殖を加速させている要
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く