タグ

2006年9月15日のブックマーク (48件)

  • 少々感情的な想いに囚われる夜だ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「明日は明日の風が吹く - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園 - トラックバックをしないスタンスも無駄な事なのであろうな」を読んで。 トラックバックを送る基準というものがよく分からないという方は多いのではないだろうか。少なくとも私は分からない。確かに、自分は「こうする」と揺ぎ無い意思で持って送る送らないと決めていれば、誰が何を言おうとも無視をすればいいのだが、なかなかその様に強い意志を持つ者もいないと思われる。流石の私でも「礼儀知らず」と言われれば動揺しないわけにもいかない。 「礼儀知らず」とコメントを付けていたmaname氏がyas-toro氏の記事へ「その辺は人それぞれの主観でしょう」と書かれているように、何もmaname氏も全てを礼儀知らずと言っているわけではないのだろう。 私はアク解大好きなのでリンクされるとたいてい気づくのですが、どうしてトラックバックくれないんだろうって思います。 この様に

    少々感情的な想いに囚われる夜だ - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    mind
    mind 2006/09/15
    兎に角、何でもいいから送ってみて、手探りで送って良いもの駄目なものを分けていく…何度も痛い目に遭えばもうTBは送らずにおこうと…。 ――礼法の習得は難しい。心の読み合い、つまりジャンケンの必勝法だ。
  • コンピュータは神様になれない - 勝手に将棋トピックス

    ここのところコンピュータ将棋に関する話題が続いていますが、いろいろな人の言っていることを聞いているとちょっと違うのではと思わされることがときどきあります。 将棋プログラムでは「人間の(有段者の)指し手に近づいた」ということを今でこそ褒め言葉のように使っているが、そのうち、逆の意味で人間の理解を超える手を指したり、あるいはさらに進むと、「ノビタの碁」のようにすぐ投了してしまうとか。 プログラムA「私が先手です。勝ちましたね」 プログラムB「ありません。詰まされました」 人間さん「まだ一手も指してないじゃないですか…」 プログラムA「たかだか可算個の組み合わせしかないゲームじゃ退屈ですよ」 プログラムB「まったくですね。決定論的で想像力の余地がない」 人間さん「………」 これは10月15日か16日に妖精現実 フェアリアルに書かれていた文章の一部です(このエントリの末尾に全文を転載しておきます*

    mind
    mind 2006/09/15
    computerの結論を検証なしに信じることができるようになるわけでも… ――A: 勝ったな。B: 待て待て、その証明には検証が必要だぞ。C: だがその検証…にも検証が必要だ。つまり時間が足りない。D: ha! 続けてみれば解るって!
  • 言いたいことがなぜうまく伝わらないのか - phaの日記

    外国語の学習をしているといろんなことを考えます。今タイ語と英語を勉強しているんですが、どうしたらリスニングがうまくなるかを考えていたら、議論などにおいてなぜ自分の言ったことが他の人に誤解されて話が噛み合わなくなることがあるのかが少しわかった気がしました。 30音でマスターする英会話 - 聞こえない音 http://www.uda30.com/bay/Box-bucks/Box-bucks1a.htm ここに載っている図が参考になりました。音にはいろんな種類の響きがこめられているけれど、聞くほうはその中から自分に理解できるものだけを聞いている。「box」の「o」の発音は日語の「あ」とは違うけれど、自分の中の理解の枠組みとして「あいうえお」しかなかったならば、「あ」の枠組みで理解できる部分以外は雑音として自動的に捨ててしまって、「あ」と認識することしかできなくなってしまう。 人間は自然をその

    言いたいことがなぜうまく伝わらないのか - phaの日記
    mind
    mind 2006/09/15
    自分と考え方や感性が合う人や、付き合いが長い人ならばきちんと自分が言いたいことの中心を読取ってくれ…けど、そうでない場合、聞き手は全然違うところに焦点を ――文化圏の違いの程度に応じて、翻訳は長くなる
  • http://homepage1.nifty.com/x6/language/forth/index.htm

    mind
    mind 2006/09/15
    FORTHは生きたまま学習する ――自己拡張言語なインタプリタってとこがLISPと似てる。スタックしかないところが機械語に似てる。primitiveの定義を動的に変更してやると、全てを大きく変更することができる。
  • MORI LOG ACADEMY: 空を飛ぶロボット

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    mind
    mind 2006/09/15
    小説家というのは、他人の視点に立てる人、いわゆる「天然かぶり魔」のことだと最近わかってきた。←→漫画の場合は、主人公の独白があったとしても、常に外側からの映像を描いている ――役者は?
  • [B! めがっさにょろにょろ] REVのブックマーク

    話しかけるのは自由、返事は相手次第 - 北の大地から送る物欲日記 d:id:hejihogu はてな IDコール Twitter Web はてな 7 users すべては主観である 粉屋と息子とロバ 権内意見意欲欲望忌避 英知に専念する者のみ 忠実な友はただ彼自身 自分と未来変えられる 他人過去変えられない 人間関係は腹六分 大事小事の犠牲にせず 犬に道を譲る たとえば⇒はてなブックマーク - タグ 権内意見意欲欲望忌避 単純に、これって公開タグとしての意味あるのか?

    mind
    mind 2006/09/15
    ――[カリカリモフモフ]の次の時代は、[めがっさにょろにょろ]だー!?
  • http://japan.internet.com/busnews/20060915/8.html

    mind
    mind 2006/09/15
    最大の問題点は、日本円が関税を通さず不正に海外流出すること。海外マフィアの資金源や、マネーロンダリング…。RMTの市場規模は140億円(推定) ――サービス/情報の貿易だった。為替レート不均衡の影響がここにも。
  • http://dolbacky.jp/cider/hasulog/archives/2006/09/post_423.html

    mind
    mind 2006/09/15
    実際の理由は「それしか食い物が無いから」だ。箱で買ったのが失敗だった……、いい加減、見るのも嫌… ――欲望に歯止めがないと崩壊する。賢帝が続かないのもそれ故か。;名声,カネ,酒,賭博,クスリ,女,美食…
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060914i315.htm

    mind
    mind 2006/09/15
    自由主義世界の文化侵食への対抗。社会の不安定化を恐れ、思想、言論の締付けを強める文化統制宣言。中国の風格を備え、国際的影響力もある」作品を生む力を付ける ――「自由と平和(堕落)への志」以外の志は危険。
  • 完璧と言う呪いをかけたら - うどんこ天気

    一番太っていた時期はひたすらぼんやりしていた。自分の内部に深く深く沈殿していた。を読むことだけはたくさんしていた。私はファンタジーが好きでその世界に行きたかった。ソードワールドいいなあ。私は余り頭が良くないので戦士がいいな。*1たこ殴り。剣と魔法。あ…遠くに行きたい。学校に行きたくない。村と村の間を旅して、戦って死にたい。死にたい。性別をこの時期は一番気にしていなかった。田舎で育ったので*2周囲も色気づくのが遅かった。恋云々の周囲からの圧力は無かった。テレビやまんがの方が恋恋愛愛うるさかった。平穏。学校に行って時間が過ぎる。部室でぼんやりする。いじめは酷く有ったわけではなかった。クラスの二三の男の子と特定の女の子がたまに嫌味を言ってくる。「どうしてそんなにデブなんですか」…。「ギャハハ」「ゲラゲラ」*3嫌味を言われても私は特に何も言い返せなかった。悔しかったけど。言われる度に「次言われた

    mind
    mind 2006/09/15
    心が歪んでいた。だが、私は肉が醜いのだと思い始めた。問題を摩り替えた。肉が悪い。肉を憎み始めた。 ――なんで外見や資格で心を測るの?といつも不満を持つけど、非破壊検査は難しいんだよなぁ、これは自分からも
  • 標準語とオタク - 烏蛇ノート

    しばらく放置してましたが、今回は軽めの更新です。シロクマ氏のところの記事に付いたブックマークコメントより。 rumble_pony 在京経験もなく、両親も標準語圏出身じゃないのに標準語を話せる、ニュアンスがいつの間にか標準語寄り。<男女ともにヲタ率高い 元のシロクマ氏の記事は「隠れオタク女性の見分け方」なんですが、それに対して付けられたコメントです。rumble_pony氏は「なぜそうなのか」の理由を書いておられませんが、私自身はこれにしっかり当てはまっています。実際のところ、どこまで当たっているのかは分からないんですが、とりあえず私の場合を書いてみようかと。 私は現在京都に住んでいますが、関西出身の人に対しては標準語寄りの関西弁、それ以外の地方出身(と思われる)人には標準語、と使い分けており、自分の地元の方言を使うことはありません。これは「わざと使わないようにしている」のではなく、「地元

    標準語とオタク - 烏蛇ノート
    mind
    mind 2006/09/15
    方言は「標準語より親しみやすい言葉」。ie.「相手との距離感が少ない」ということ。communicationに苦手意識を持ってる人は、対人関係に一定の距離を置いているから、方言より標準語が… ――内輪感を演出できない。
  • ニューヨーク・パパ<第5回>自尊心

    今回のはしもとひでとは、悩んだようだ。悩んだ末の、クリーンヒットである。 「ボールパーク」と人々が呼ぶアメリカの野球場の美しい芝の上を白球がスーッと転がって左中間を抜けていった感じだ。 それにしても"A Thinking Person"である。 日のサラリーマン社会では「ま、そうむずかしいことばっかりゆうてんと、一杯行こや」と言われそうである。しかし、飲みに行った先でも「むずかしいことゆうて」そうだが・・。 それはともかく、ここでは突然僕のことも出てきたので面映い。「60年代生まれ」に根ざした自尊心ねえ。自尊心はまあ別の各所にあるのだが・・(笑)。60年代に関しては自尊心と言うより「吟侍」と呼んだ方がピッタリ来るかな・・・。 ま、それをいろいろ語るのは野暮。ここは筆者のヒットの軌跡をご確認いただきたい。 【週刊早坂久美子だよ♪】第5号「ガケップチの女たち」が、「自尊心」という言葉をシャー

    mind
    mind 2006/09/15
    人間の人間たる由縁は「志」。「志」を得るには「自尊心」という足場が必要である。ただし「自尊心」は「優越感」とは違う。…さらにその外堀は「愛」ではないか ――それが「相手の自尊心」に感情移入できる条件。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    mind
    mind 2006/09/15
    相手を傷つけない事の意識と、強くなって傷つかなくなる事の意識……相手の自由への配慮と、自分の自由を守る為の強さ、その両方が…。多少のズレや齟齬があっても… ――顔は強気で、心で泣いて…というツングス。
  • 【終了】ベルばらKidsぷらざ: ベルばらイケメン談義

    mind
    mind 2006/09/15
    …のような『こころやさしくあたたかい男性』を選びます」と幼心に誓ったそうですが、いざ大人になってみると… 「愛される器」 ――アンドレ重い。自分はその愛に値するほどの者では…という距離感。
  • 無駄にエロい猫 - LOVE 2.0*

    ちょ、ちょっとだけよ。 (ウチの娘です) ■pya! (nya)カーチャン、入るときはノックしてよ!

    無駄にエロい猫 - LOVE 2.0*
    mind
    mind 2006/09/15
    ――ネコにゃんダンスw しっぽ活用verもリク
  • 地デジよりSNSに注目する広告業界 5年後、地上デジタル放送に意味はあるのか 企業リスク対策(第45回)[大前 研一氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    第45回 地デジよりSNSに注目する広告業界 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年9月13日 5年後、地上デジタル放送に意味はあるのか 地上波のテレビが現行のアナログ放送からデジタル放送に完全に移行するまで、余すところ5年である。ご存知の人も多いと思うが、地上放送がデジタルに変わると、従来のアナログ対応のテレビ受信機では映すことができなくなる。2011年には今のテレビ受信機がすべて無用の長物になり、デジタル対応テレビに切り替えなくてはいけない。国民全体を巻き込むテレビ業界の巨大な改革なのである。 その地上デジタル放送をあおるイベントとして、7月24日、竹中総務大臣を招いて「カウントダウンセレモニー」が開かれた。だが、こうした見え見えのお祭り騒ぎにもかかわらず、わたしは地上デジタル放送の時代は来ないだろうと思っている。その理由は、今我々の周りで起こっているデジタル化のすさまじ

    mind
    mind 2006/09/15
    とにかく今の若い人たちはSNSが好きなのだ。テレビの広告効果が薄れつつある現在、SNSの今後の動向にも注目していく必要があるだろう。 ――そこでSNSで広告つきクリップ動画を。ってもうやってるじゃん。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mind
    mind 2006/09/15
    MySpaceはコメントを拒否した。――はてな も訴訟対策をー;!
  • リファラを眺めて気づいたこと〜アクセス元を意識するということ - 余暇の記録

    はてなダイアリーには、編集画面を開くとアクセス元を詳しく表示する機能がある。 リファラを眺めていると、更新の有無やジャンルなどの違いによって、アクセス元に違いがあることがわかってきた。 更新した日としなかった日の違い 更新した日 アンテナやRSSリーダーからのアクセスが多い。 はてブでブクマされ注目のエントリーに入れば、はてブの関連サービス(はてブニュース、注目のエントリーのRSS)からのアクセスが流れ込む。 ニュースサイトで言及いただいたりしたときも同様。 更新しなかった日 検索エンジンからの訪問が多い。GoogleYahoo。ほぼ半分。 記事のジャンルによる違い はてなやブログの話題 はてな界隈やブログの話題ははてブでブックマークされやすい傾向にある。 ただし、「旬」*1を過ぎるとぱたっとアクセスが止む。 はてな論やブログ論は書きやすいテーマだけに、他のブロガーと競合してしまい数多あ

    リファラを眺めて気づいたこと〜アクセス元を意識するということ - 余暇の記録
    mind
    mind 2006/09/15
    自分の趣味(山登り・鉄道・チャリ)の記事がはてブされることはまずない。…はてブ効果があるのは、せいぜい48時間~72時間くらいかなあ ――衆愚化しないままに、雑多なSNSどうしを繋ぐSNSが必要かも知れない。
  • 煩悩是道場 - はてなブックマークで1000userを貰う方法

    はてブ…しかし、1度で良いから1000usersにブクマされてみたいものです。どうやったらいいんでしょうか。><なつみかん@はてな - 書く理由それplaggerで実現できますよ。CPANにもリリースしてあります。嘘ですごめんなさいごめんなさい。はてなブックマーク衆愚化が界隈で言われていた頃のちょっと前から、はてなブックマークを使う人が増えてきた、というか1000越えのホッテントリが増えて来たような気がします。以前は100を越えるとktkrな感じがありましたし、500userもブックマークがあると「なんじゃこりゃ」な感じがありましたけれど、そのうち10000user越えなエントリとかも出てくるのでしょうかね。 このエントリでは、はてなブックマークで1000userを越える方法を考察してみたいと思います。plaggerは不要ですので念のため。 敵を知り己を知れば百戦危うからずはてなブックマー

    mind
    mind 2006/09/15
    大切なのは「自分で使って見て、本当に良いと思うもの」を紹介する事、これが一番目に来る ――迷ったけど、最後のリンクが気になったので…w 「そこには人の本性が書かれている・・・」
  • ネクタイの結び方

    ネクタイの結び方このキーワードで検索: シンプルノット シンプルノットは 最もクラッシクなネクタイの結び方 です。簡単にできて、どんなスタイルのネクタイやシャツの襟にも合うので、最も広く愛用されている結び方です。中くらいの身長の男性から背の高い男性にぴったりです。 シンプルノットの結び目は 円錐型でやや縦に長め になります。細いネクタイだと小さめ、太めのネクタイだと大きめの結び目に仕上がります。... > ダブルノット ダブルノット は シンプルノット にとても似た結び方です。違いは、シンプルノットでは 小剣の周りを一巻きしかしない大剣(ネクタイのネクタイの幅が広い方の端)がダブルノットでは 二重巻き することです。 シンプルノットより 結び目が厚い ダブルノットは、ほとんどどんなタイプのシャツにも合います。ネクタイも、幅がとても太いタイプ以外のほとんどのネクタイに適しています。... >

  • 「家族」が自分で選べない不合理 - みやきち日記

    吉澤 たとえば「家族」という関係性を考えてみると、そこには、高度の選択性と運命の呪縛という一見反するような二つの要素があります。高度の選択性というのは、簡単に言えば、その関係性を自分が選べるということを意味します。 (「友愛の言説をめぐって」 - 『QUEER JAPAN Vol.4』. 勁草書房. p. 264.より) 久しぶりにこのを読み返してて、「あーあ、ヘテロはいいなあ」とうらやましくなって落ち込んじゃったよ。いいなあヘテロは、「高度の選択性」を与えられてて。あたしらには「運命の呪縛」しかないってのにさー。 同性愛者には「家族」*1を選択することが許されていません。一番好きな人、一番大切な人を「家族」にすることはできず*2、法的には死ぬまで原家族に縛り付けられます。 パートナーが事故や急病で意識不明になっても、同性愛者は主治医からムンテラ(症状や治療方針の説明)を受ける権利があり

    「家族」が自分で選べない不合理 - みやきち日記
    mind
    mind 2006/09/15
    抜け穴として養子縁組する人はいますが… ――戸籍法上、実体については無審査が原則だけど事実上のcheckが厳しくなってくる予感。名字を変えることによって詐欺とかに利用されるらしい。
  •  非モテで語られている問題まとめ(仮) - rangelife

    先日のモテ-非モテの分類を行った際に、喪人さんよりこんなコメントを頂きました。 モテ/非モテ軸を、「恋愛至上主義の指向/否定」軸にして、状況的に「モテる/モテない」軸を加えてマッピングの分類にしてみてはいかがでしょう?個々人の思考に対して個々人の環境がどうなっているかの乖離によって色々と分類しやすくなるのではないでしょうか。 それに対して私は『「恋愛至上主義」と「ルッキズム」は別軸にしないと、現実との齟齬が大きくなるかと考えてますので、3軸になるんですよ。ごめんなさい。おっつきませんでした。』という風にお答えしていたのですが、その後「恋愛至上主義」という言葉についてもう少し掘り下げてみたい、と考えてましてねぇ。 現在恋愛至上主義といえばモテの帝国、悪の巣窟と言う事で、ラブハラ問題の丸になっていますねぇ。この点での異論は余り無いでしょう。んでもですね、電波男からその語義を拾っていくと 『ル

     非モテで語られている問題まとめ(仮) - rangelife
    mind
    mind 2006/09/15
    非モテ文脈での愛至上主義の問題 ・ルッキズム、差別的コミュニケーションスキル観に基づいた恋愛観 ・恋愛の価値を他の全てに対して高いとする価値観と、これへの同化・強制圧力 ――なるほど。
  • Aylesbury - Wikipedia

    mind
    mind 2006/09/15
    エールズベリー 25才中心。仕事を持ち、オン オフの多様なシーンを積極的に過ごす
  • 隠れオタク女子を検出するマーカー開発 - シロクマの屑籠

    mainichi-msn co - Bing 多くのオタク男子というのは、脱オタ技術を身に纏うでもなく、ひたすらオタク趣味に時間とお金を蕩尽しているために遠目にも見分けがつきやすい。コミュニケーションに関しても、話題・話法・表情などにおいて「いかにもオタク的」な彼らを見抜くのはそう難しいことではない。*1 では、オタク女性も見抜きやすいかというと、そうは問屋が卸さない。女性世界のなかで(服装も疎かにして)おおっぴらにオタクをやるという事が何を意味するのか、殆どのオタク女性達は知り尽くしている。完全に開き直った一部女性オタクを除けば、オタク女子達は女性としての社会適応を維持するためにそれなりの労力を費やしている。このため、通り一辺倒の会話だけで「こいつはオタク女だな」と見抜くのは至難の業である*2。オタクな彼女を探し求めている男性オタク諸氏にとって、これは厄介な障壁だ。 だけど、諦めるわけに

    隠れオタク女子を検出するマーカー開発 - シロクマの屑籠
    mind
    mind 2006/09/15
    コメ欄: 「適当にオタク話振ってみれば分かるじゃん」 //体力をHPに、気力をMPに、経験を「経験値」に… ――この手の単語を日常会話に混ぜたとき、何の疑念もなく意味が通じているか。「通じてない」振りは難しい。
  • 集まれ〜! 多重人格大行進w

    お題目 「集まれ〜! 多重人格大行進w」 日時: 2006/07/03 by クラシ (この論客の書込限定表示 / 書込を編集/削除)多重人格キャラの事典を作ろうという企てです。 ポイントとしては、 ・それぞれの人格の簡単な特徴を書く。特にどんな状況で人格が入れ替わるかを書く。 ・多重人格になった原因が判明している場合は、それを書く。 ・多重人格でなくなった場合は、その原因と、それぞれの人格はどうなったかを書く。 ・多重人格であることが秘密になっている場合、その秘密を知っているキャラの名前を書く。 ・人格ごとに声優が代わる場合は、それぞれを書く。 ・もちろん主人公でなくても良い。 ・投稿の件名に作品名とキャラ名(代表的なもので良い)を書く。 とりあえずアニメ限定です。 アニメ版と原作とで微妙に表現が違うこともあるので、アニメでの描写に準拠して下さい。 また作品内で「多重人格」という表現が使

    mind
    mind 2006/09/15
    池澤 春菜。 ――ツンデレは 多重人格カテゴリー の1類型??
  • 「ツンデレ」な彼女

    付き合っている彼に、「ツンデレ」と言われました。 意味が分からなかったのでネットで調べてみたところ、ゲーム用語で「普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃつく」ようなタイプとのことでした。二重人格と言われたみたいでちょっとショックです。 それに、「男性を立てつつ、支える(実権を握る(笑))」というのが私の理想の女性像だったのに、今の自分は大分違うことに改めて気が付きました。 私の場合、彼が5歳年下なのもあり、普段は母親のように世話を焼いたり甘やかしたり叱ったりしがちです。(デートのエスコートは彼がしてくれますが) 2人きりの時は確かに彼にベタベタ甘え、話し方も変わります。(とても人に見せられる姿ではありません(汗)) そこでご質問なのですが、 (1)「ツンツンしている」つもりはないのですが、私のような場合でも「ツンデレ」と表現するのでしょうか? 叱るといっても、

    「ツンデレ」な彼女
    mind
    mind 2006/09/15
    ――もし「ツンデレ」タグを貼られたら…リアル女性たちの戸惑い。//普通に自己紹介で「ツンデレ」を名乗る人が出てきそうw
  • http://www.sanspo.com/soccer/top/st200609/st2006091301.html

    mind
    mind 2006/09/15
    「巻き込んでしまった彼のお姉さんにも謝りたい」としており、自らの私生活をさらけ出して和解を求める構えだ。 ――ジダンが素直に応じたなら、発言自白内容にも一定の信憑性
  • 設計のブラックホール理論 - Cafe Babe

    James Goslingのブログに書かれていた話だが,元はGuy Steeleの話らしい. http://blogs.sun.com/jag/entry/the_black_hole_theory_of ざっと訳すと次のような感じか? Lispはブラックホールだ.もしLispではない何かを,Lisp風に設計しようとすると,設計の引力がそれをブラックホールに引き込むことがわかるだろう.そして,それはLispになるんだ. Jamesは例のクロージャの提案に関連してこの話を持ち出してきた.意図を正しく読み取れていないかもしれないが,たとえばLispは簡素でフレキシブルな言語でありながら現在ほとんど使われていない理由は,その強力さゆえに言語が重力崩壊を起こしてしまったからで,Java言語においてもクロージャ機能の追加はそのような危険があるという指摘だと理解すればいいのか?(ぜひコメントをよろしく

    設計のブラックホール理論 - Cafe Babe
    mind
    mind 2006/09/15
    ――機械語もブラックホールだ。program⇔dataだから。ie.定義域と値域が同じ。
  • タイトルにブログ名が入っていると不便なとき

    タイトルにブログ名が入っていると不便なとき はてなブックマークで 高木浩光@自宅の日記 - 一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所 というリンクをみたとき、 「一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所」のブログが 高木浩光さんの日記に言及しているのだ、と思うかというと思わないでしょ。 高木浩光さんが保育所に言及しているのだ、と思うはずです。 これが 鼻が赤くなりにくいティッシュです - ヲタが一般人と結婚したら だと「一般人と結婚したオタクの人」が「鼻が赤くなりにくいティッシュ」を話題にしたのだ、 と思っても不思議はないのではないでしょうか。 実際には「鼻が赤くなりにくいティッシュです」というのはブログ名で、 「ヲタが一般人と結婚したら」という話題の記事を書いたわけです。 なんかはてなダイアリーの人は ブログ名だか記事タイトルだかわからないブログ名をつける

    mind
    mind 2006/09/15
    ――<左右の問題 とは別に、<タイトルとサブタイを一目瞭然に区別したい だけなら、区切り記号を非対称に工夫してお約束にしとけば何とかなるなぁ。例えば、と、サイト名を付加してみる。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mind
    mind 2006/09/15
    そうなればもっと深い次元までその方を理解出来るのではないか、と。しかし同時に、性別という越えられない壁があるからこそ… ――単性生殖だと、純血縁家族/社会。複雑さが減る。優れた形質が拡散しにくい。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mind
    mind 2006/09/15
    自分が好きなものの隣接部分、周辺部分 ――お気に入りさんのお気に入りさんを探索することをオススメ。 //違うものを見ている人をちょこっと…はずれがあっても ――ie.意外性。お気に入られさんの探索をオススメ。
  • 304 Not Modified: ブログを書くことは時間を得ることである

    「そんなに何時間もかけてブログを更新して、時間がもったいなくないの?」 インターネット中毒の私は、こんなことを言われることがある。 「お前が書かなくても、誰かが書くからそれを探して読めばいいじゃん。」 それは違う。私は声を大きくして否定した。 「なんだよ。考えて書くより、読むだけの方が時間の無駄は少ないだろ?」 私は答える。書いた方が得られることもあるよ、と。 「ふーん。お前がそう思ってるのならそれでいいか。」 ブログは、読むだけでなく書いた方が得るものが大きいなんて、もはや語り尽くされたことと言う人もいるだろう。アクセス数を得ることができ、喜びを得ることができ、知識を得ることができ、友を得ることができる。しかし、それだけじゃない。時間をも得ることができる。 仕事の話になるが、営業が自分の売り込みたいものをプレゼンテーションし、それを聞いた顧客が判断した結果、契約を得ることになったとしよう

    304 Not Modified: ブログを書くことは時間を得ることである
    mind
    mind 2006/09/15
    「考えて書くより、読むだけの方が時間は少ないだろ」 ――コメに限れば、読んで理解するのに8割も時間とられる。問題は、得も言われぬ感情が湧いてきたとき。これは自分の感情の切分けタグ付け整理に時間がかかる;
  • Socius_社会学感覚08自我論/アイデンティティ論

    8 自我論/アイデンティティ論 8−1 「わたくしといふ現象」 『春と修羅』序詩に学ぶ 社会のなかの人間について考えてみたい。つまり「われわれはいったい何者なのか」「わたしはだれ?」「わたしはなぜわたしなのか」という根源的な問いについてである。いうまでもなく、これは哲学・思想・宗教・文学などで追求されてきた問題だ。社会学では、この問題群を「自我論」もしくは「アイデンティティ論」と呼ぶ。社会学の議論は、もちろん哲学や文学などでなされてきた議論と無関係ではありえず、むしろそれらと呼応するものである。そこで、ここでは見田宗介にならって宮沢賢治の思索からこの問題領域へ分け入ることにしたい▼1。 一九二四年に自費出版された『春と修羅』という詩集――賢治はこれを「心象スケッチ」と呼んでいた――の冒頭に「序」という名の詩がおかれている。これは詩集のために新たに書かれた序文のようなものであり、通称「序詩」

    mind
    mind 2006/09/15
    ――自律系が、「自己と非自己との客観的関係」を認知しているという主観的認知関係。;他者との関係,過去未来の自分との関係… //cf.免疫機構
  • [性に関するタブー]プリミティヴ社会での同性愛行為(長文) / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕 - TRPG_ANT LOG 002

    mind
    mind 2006/09/15
    「リーメン(敷居)の理論」 人間が世界を整理してゆくときは、2分法を重ねてゆく。2分の敷居は文化ごとに恣意的。ただし人間の身体感覚に根差した2分法 ;男/女,右/左,昼/夜,海/陸。=>境界付近のもやもや/異形は忌避。
  • 腐女子 - Wikipedia

    mind
    mind 2006/09/15
    誘い受け。リバ。ヘテロ。総受け。 ――;801ちゃん、//腐れ男子に翻訳可能? ;930くんというキャラを考える。
  • 色情霊にレイプされてるのか?単なる想像か? - 教えて!goo

    大変恥ずかしい内容なんですが、よろしくお願いします。 高校生の頃から金縛りが連発していました。幽霊を信じていない私は疲れが原因だろうと思って我慢していたんですが、ある夜、金縛り中に誰かが私の体を触り、キスをし、性器を触り、足を開き、男性器を挿入する、という感覚が突然襲ってきたんです。恐怖に叫ぼうにも金縛りで身動きできません。ところが、だんだんと(恥ずかしながら)異常に気持ち良くなってきました。フワフワしたものに抱かれてるというか。最初の恐怖感も次第に薄れ、どんどん高揚していく感覚がありました。そして、私とセックスをしている(だろう)相手の感覚も感じました・・・。 それ以来、わけも分からず、そういうことが何度も何度も続きました。セックスしている(らしい)相手は、おじいさん、30代の男性だとも感じました。大学で家を離れても結婚して旦那が隣に寝ていても、やはり相手が代わってまた同じことが

  • 僕がオナニーをやめた理由、僕が生きる、理由 - nonomachon2ndの日記

    誰だってあるだろう?今自分が必死になって何かにしがみついてるって時が、異邦人によって今にも開け放たれようとするドアをがむしゃに押し止めようとしている時が。 恐い夢を見たときなんてそうだ。ゾンビが後ろから迫ってくる。必死になって逃げて、逃げて、とうとう行き止まりに追い詰められる。でも大丈夫。だってこれは夢だって知ってるから。いつだってそう。ちゃんと都合よく覚めるもんさ。ほらこいよゾンビ。かじりついてごらん?そうやって悠悠自適に構えていたら、あれ噛まれたぞ?痛い、痛い、おい、終わるんじゃないのか?なんで続きがあるんだ。どうしてだ?夢じゃなかったの? スイッチを押さないまま放置し続ければ、いずれ劣化して壊れてしまう。カチカチやっても明かりはつかないままで、壊れたことに気付かないままで。僕は部屋のライトを点灯しようとしたけれど、何度押しても反応はなかった。 僕はずっとスイッチを見ていた。押すのなん

    僕がオナニーをやめた理由、僕が生きる、理由 - nonomachon2ndの日記
    mind
    mind 2006/09/15
    何もしなくていいからずっと抱きしめていてくださいとお願いした。 ――からだとこころは、繋がっていて、それでありながら別々。と知って、大人になる。それでもずっと奥の方で、赤ちゃん人間がもぞもぞしてる。
  • 夢魔 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "夢魔" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年10月) インキュバスに襲われる女性 夢魔(むま 〈インクブス ラテン語: incubus [ˈɪŋ.kʊ.bʊs]、インキュバス Incubus [ˈɪn.kjə.bəs] はラテン語の英語読み〉)は、古代ローマ神話とキリスト教の悪魔の一つ。淫魔(いんま)ともいう。夢の中に現れて性交を行うとされる下級の悪魔。 馬の形をした妖魔(ボギー)ナイトメア(英:Nightmare)も夢魔と呼称されるが、項では説明を割愛し、人間型のみを取り上げる。なお、ナイトメアはその形から夢馬(む

    夢魔 - Wikipedia
  • ナイトメアとは ゲームの人気・最新記事を集めました - はてな

  • 空気系の定義を巡って - 萌え理論ブログ

    批判 萌え理論Blog - 「場所立ち」と日常系・空気系・世界系 樹海エンターテイナー:『神戸在住』とか読んでみました。 これらは萌え理論Blogさんの挙げる『空気系』の定義と禁則事項ですが、僕自身はこれに関してかなり懐疑的です。それを否定する上で『神戸在住』という作品は重要な例なのではないかなと。人が死にますので。 そも、かなり理系的な分け方(従えば100%分類できる)にも関わらず、『違和感があるだろう。』とか『三つの要素は「空気を乱す」』とか『〜〜の空気系作品はありえない。』という個々人の認識に関わる部分に対して根拠のない断定をしているのが一番問題だと思うのです。 「Aの分類にはBの例外あり」は必然だ。もしこの指摘を回避するには、「A」から「A>B」という不等号関係に記述を変えればよい。すなわち、「空気系はその他の作品よりも暴力・性・笑いをストレートに描かない傾向にある」などと弱める。

    空気系の定義を巡って - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2006/09/15
    ――玉虫色でない、明確な視点を出しとかないと、理論は深化しない。重大な例外が発見されたら、モデルを修正なり破棄なりすればいい。
  • 樹海エンターテイナー:『空気系』とでも呼ぶべき作品群について。 - livedoor Blog(ブログ)

    1. Untitled  [ albinoalbinism ]   2006年09月03日 13:02 『よつばと!』、『あずまんが大王』、『ARIA』、『苺ましまろ』、そして『ヨコハマ買い出し紀行』。 僕はこの辺りの作品群に、とても近いものを感じるのです。それは、物語全体を通??.

    mind
    mind 2006/09/15
    クライマックス(――が存在しないの)で作者の考えに裏切られることがない ――安心アニメ? ぐるぐるアニメ? Beautiful Dreamerの亡霊? D.C.(D.C.)??
  • 樹海エンターテイナー:『神戸在住』とか読んでみました。 - livedoor Blog(ブログ)

    前置き 私個人としては、いつぞやのエントリで述べたとおり「〜系というくくり」はどうでもいい。 ましてこの系を定義することは、議論を誘導・矮小化するものとして厚く懐疑の念を抱くものだ。 (と、私は議論を根底から否定して台無しにするのが大好きなので注意して欲しい

    mind
    mind 2006/09/15
    『神戸在住』では人が死にますので。 ――読んでないけど。たとえば;『ER.』 で一話完結の小道具的な患者が死ぬのと、感情移入させたい「主要キャラ」である医師が死ぬのと の違いはありそう。
  • 「で、みちアキはどうするの?」 Boot me up.

    「ちこくッ、ちこく〜〜ッ!」なんて叫びながらあたしは真新しい制服におおいそぎで着替える。それが転校初日なら、目覚まし時計が狂ってるなんてもう必然。階段を1段抜きでダンダン駆け下りると「女の子が──」と母の声。キッチンに飛びこんでテーブルからトーストを1枚ひっつかんだら玄関へ。バン。ドアを開ける。まぶしいに決まってた、なんかを予感させる? 「イっへひま〜フッ!」とトーストをくわえたままで、「車に──」と母の声。スカートのひるがえりも気にせずダッシュするしかなかった。自己紹介、どうしよ? 人は第一印象ねーって走って走って曲がり角。曲がり角だ。それを避ける理由をあたしは持ってない。ていうか、そもそも避けるなんて発想がどこから? そのまんまのスピードで進入ッ。『ごい〜〜〜んんッツ!!!』 あ。あーあ。メからホシ。暗転。バタリ。 ………。 …………………………。 …………………………。 ……………。

    「で、みちアキはどうするの?」 Boot me up.
    mind
    mind 2006/09/15
    「2人が入れ替わり、かつ、2人とも記憶をなくした」状態だったのです。実はB男だったA子。A子だったB男。自分はA子なんだとずっと言い聞かせて、やっと納得できた「わたし」を突然に襲うアイデンティティの喪失。
  • 2005-05-07

    メンズSOM なるべく当blogは品位を保っていきたいと考えているのだが、遺憾ながらこれは紹介せざるをえない。 1分180回。どんなだ。1/fゆらぎとか導入すればもっといいと思う。 blogの記事を書くのに、なんだかネタを追ってばかりで、考えて書くことが少なくなっているような気がしてきた。良くない傾向ですね。ニュースサイトじゃないんだから(ああいう、気力がいりそうなのは無理)、流されないで、落ちついて好きなこと書けばいいんだよね。 でもちょっとひとことだけ。みなさま、マスコミが悪いとか騒ぎすぎ。そんなに文句があるのなら、うちのようにTVもなし新聞もなしの生活にしたらいかがでしょうか。静かでいいですよ? 見る人がいるからニュースが作られるのですよ。それともまだ「私が見なくても誰かが見るから同じだ」とか、子供みたいな言い訳をするんでしょうか。 でもLOVELESSだけは観たいなぁ(笑)。言葉(

    2005-05-07
    mind
    mind 2006/09/15
    「A(A)」は「A(A,A)」と記述されるべき ――<「視点」と観察/入力装置とはどう違うのか ;眼を人工化してニョロニョロ延ばすことはもう実験段階 //関数の定義域と値域が同じなので、A(B(A, B), A)と書ける。
  • 2005-05-24

    2050年、テクノロジーの発達により、人間の脳の持つ全情報をコンピューターにダウンロードすることが可能になり、肉体は滅びても人間の意識は永遠に残る―。英国の著名な未来学者で通信大手BTの未来研究部門代表を務めるイアン・ピアソン氏がこんな大胆な予測を明らかにした。 ふーむ。学者さまでも勘違いしてらっしゃる人は多いのだなぁ。ていうか!「未来学者」ってなに! とりあえず、まずはわたしの書いたコレを読めと(日語だけど)。これは別に特別な考え方じゃない。脳の中身を保存したからって、それが<わたし>になったりはしないんだって。だいたいそれじゃ、保存した「脳の中身」を複数のコンピュータで同時起動したらどうなるんだ(笑)。「はい、コンピュータへのダウンロードは無事終わりました。じゃ、もとの肉体のほうは廃棄しておきますね〜」 おいおい、いいのかそれで。 同氏は感情を持ったコンピューターの応用例として、航空

    2005-05-24
    mind
    mind 2006/09/15
    ――物体(状態,入力装置) ;人間(記憶,感覚器) というモデル化が素敵。そうそ観察装置が大事。眼をhackingの話は攻殻でも。記憶にGhost(@@)が宿ると思う。身体を乗り替えられるようになれば「自分」概念の方が変質。
  • 動物園での「動物慰霊祭」は日本だけ? (2006年9月13日) - エキサイトニュース

    9月20日(水)から26日(火)は動物愛護週間。この時期は各地の動物園で「動物慰霊祭」などが行われることが多い。 動物慰霊祭は動物園で死亡した動物の霊をなぐさめるためのもの。ほとんどの動物園では慰霊碑が建立されていて、この時期でなくとも、年に1度は動物慰霊の行事を行っている。 ところで、この動物慰霊祭というのは世界的にみて非常に珍しい慣習なのだそうだ。東京動物園協会のお話によると、海外、とりわけ欧米ではこういった行事は存在しないそうで、日の動物園で動物の慰霊を行っているというと非常に驚かれるのだそうだ。 では、一体いつから動物園で慰霊祭を行うようになったのか、というとこれが意外とはっきりしていないようなのである。 明治15(1882)年開園の日で一番古い動物園、上野動物園の歴史をまとめた「上野動物園百年史」によると、慰霊祭の文字が見られるのは昭和5(1930)年。 11月23日から25

    動物園での「動物慰霊祭」は日本だけ? (2006年9月13日) - エキサイトニュース
    mind
    mind 2006/09/15
    この動物慰霊祭というのは世界的にみて非常に珍しい慣習なのだそうだ。海外とりわけ欧米ではこういった行事は存在しない ――擬人化して、感情移入、しかも社会全体で承認。(実際に人間に近い動物もいる。
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

    mind
    mind 2006/09/15
    …功利主義的な危害原則にかなう。子殺しよりも去勢手術のほうが相対的に害が少ないから、去勢手術を選ぶべきとの結論は多くの人に受け入れられ易い ――{正義論もフレーム問題。同じ山に様々な方向から登山できる
  • Kazu'Sの戯言Blog(新館) 猫を殺すのは悪いこと?

    Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。 子を殺してはなぜいけないのか? 倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜ子を殺してはいけないか」を説明してください。 説明できない・いけない理由はない・ケースバイケース、という類の回答はご遠慮ください。 みんな苦労しているようです。それは当たり前で、この質問は回答不能でしょう。どのような名目を持ってこようとも、行き着くところ「私がそう考えるから」にしかなりません。それは倫理や宗教と何が違うのか? と突っ込まれれば何も違わないでしょう。 この質問の意図がどこにあるのか判りませんが、その事を認知してもらうためだとするなら、なかなかタイムリーで適切なネタ振りなんじゃないか

    mind
    mind 2006/09/15
    所詮倫理とは…「思いこんでいる」「信仰している」…に立脚しているに過ぎない ――「悪い」法律だから違憲無効と判断するときに、裁判官は個人的直感で決めているだろうか、否。客観的基準はある。空気じゃない。