タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (42)

  • Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性

    「Second Lifeは新しくない。Twitterやニコニコ動画の方が100年に1回くらいの新しいことをやっている」--。掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などの調査を行っている日技芸リサーチャーの濱野智史氏は、有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」の中でこう語った。 濱野氏が語るTwitterやニコニコ動画の新しさとは「時間軸」についてのとらえ方なのだという。 メディアやサービスは、電話やテレビ、ラジオなど、リアルタイムで情報のやりとりをする「同期(synchronous)」をとるものと、手紙や書籍、雑誌といった紙媒体など、読み手と受けてに時間差のある「非同期(asynchronous)」なものの2種類があると濱野氏は説明する。その上でインターネットについてブログやSNSのような非同期なメ

    Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性
    mind
    mind 2007/11/23
    疑似同期 ――同期シミュレーション。ie. シンクロニシティ-シミュレーション。疑似臨場感。(もしなりたければ)その気になれるシステム。 http://b.hatena.ne.jp/entry/4867055
  • 「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…

    「普通の会社なら、金を掘るためには埋蔵量の多い南アフリカに行きますよね。でも、はてなは今さら佐渡の金山に行くんです。ただし、Web APIによる自動化やユーザーによる膨大な情報、タグといった強力なツルハシを持って。それがはてなのビジネスです」 Web 2.0 EXPO初日の11月15日、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が「10年間の現場から見た日のウェブ」と題し講演を行った。冒頭は川崎氏がはてなの強みを一言で言い表した部分だ。その一端を担うサービスが「はてなブックマーク」である。 自分のためのブックマークで、他人とつながる面白さ はてなブックマークは、ユーザーが気になる情報をブックマークしておく、いわゆるソーシャルブックマークと呼ばれるサービスだ。はてなブックマークが登場する前にもソーシャルブックマークは存在していたが、はてな社長の近藤淳也氏や川崎氏は、既存のソーシャルブックマークが今

    「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…
    mind
    mind 2007/11/16
    佐渡の金山 ――コスト削減の技術革新があれば… //面白い記事の掲載されていたメディアをしばらくチェックし、つまらなければさっさと解除してしまう ――「お気に入り」とかもw; >>{衆愚問題へ
  • 私が「Twitter」を受け入れられない理由

    編集部注:CNET News.comは、「Twitter」について肯定と否定の両論を追いかけている。スタッフライターCaroline McCarthyは、Twitterは素晴らしいランダムな要素を生活に加味すると考えている。McCarthyの意見に関心のあるかたはこちらをどうぞ。 私は最新流行の技術に飛びついて試してみるタイプではない。石ころをペットに見立ててかわいがったペットロックのように一時的流行だけで廃れるか、それとも、携帯電話のように文化に根付いて、利用していないと恥ずかしい思いをすることになるか、じっくり様子を見るほうがいい。 最新流行の1つは、ウェブサイトやインスタントメッセージ(IM)、モバイルテキストメッセージなどを利用して、自分の考えや活動について最新情報を友人に発信できる無料ソーシャルネットワークサービス(SNS)「Twitter」だ。 こういったうたい文句からそもそも

    私が「Twitter」を受け入れられない理由
    mind
    mind 2007/06/14
    ――文化圏/クラスターごとに多様な使い方がされているみたい? // ――共有人数が増えてくると信頼関係が薄まる、とは言えそう。
  • 複数世界が並存する「マルチバース」時代へ--2012年までの3D仮想世界をNRIが予測

    野村総合研究所(NRI)は5月25日、2012年までの三次元仮想世界の進展を予測した「ITロードマップ」を発表した。 米国Linden Labの「Second Life」に代表される三次元仮想世界では、ユーザーの手で作られるコンテンツ(UGC:User Generated Content)が商品となり、仮想通貨を介して流通している。そのため、利用者の増加がUGCのさらなる増加を招き、利用者の拡大とコンテンツの増加に好循環が生まれやすいという。 NRIのロードマップでは、2008年までを「仮想世界の黎明期」と呼び、三次元の特性を活かしたマーケティング手法や仮想世界内部でのビジネスの可能性が模索される段階と位置づける。この時期は主に商品プロモーションや企業からの情報提供など、実験的な活用が始まるとしている。 2009年から2010年にかけては、三次元仮想世界を活用したビジネスが格化する見込み

    複数世界が並存する「マルチバース」時代へ--2012年までの3D仮想世界をNRIが予測
    mind
    mind 2007/05/27
    2010年以降は消費者のニーズに応じて複数の仮想世界が並存する「マルチバース」時代の到来が期待される(という。) ――電脳メガネも複数タイトルが…と。なんやかんやで着実に可能世界っぽい。
  • 新SNS「Twitter」--初心者のためのスタートガイド:スペシャルレポート - CNET Japan

    もしあなたがまだ「Twitter」を使っていないなら、乗り遅れた気分かもしれない。Twitterはいま最もホットな話題だが、見方によってはすでにピークを過ぎたとも言える。「South by Southwest 2007」(SXSW)カンファレンスのギークたちの間でやたら騒がれているとか、楽しさをつかみ損ねたTwitter嫌いたちの不満を聞かされたとかいう理由で、手を出すのを先延ばしにしたりしないほうがいい。Twitterは、グループや友人どうしで使うための、おもしろくて実際に役に立つ、リアルタイムのメッセージングシステムだ。ただ、この「クラブ」にどうやったら加われるかはそれほど明確ではない。そこで、この新しいプラットフォームへの初心者向けのガイドをお届けしよう。Twitterの機能すべてを紹介するわけにはいかないが、とりあえずスタートする助けにはなるだろう。 Twitterとは何か Twi

    新SNS「Twitter」--初心者のためのスタートガイド:スペシャルレポート - CNET Japan
    mind
    mind 2007/04/27
    ――はてブと重なるところが多いような。やってないから解んないけど? //@mRmindは便利そうだ♪
  • 日本のSNS利用はもう限界なのか

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト/サービス)のユーザー加入数が頭打ちになってきており、また、その利用時間も減少気味であるという。mixiなど2004年初めから日でも開始されたSNSだが、2006年をピークにその利用は峠を越してしまったのだろうか。 つながり重視の日SNS 海外の研究者と共著でSNSに対する考察を書いている。日韓国、米国でSNSというサービスが社会的にどのようにとらえられ、またユーザーはどのような利用行動をとっているのか、各国で異なるSNSサービスに求められる特徴とは何か、といった議論をしている。 それぞれ手元にあるデータや、対象とするSNSの仕様そのものが異なっているため、3カ国(論文では日韓2カ国の比較が中心となる予定)の完全な比較は難しい。だが、ほかの著者らとのやり取りを通じて感じているのは(きわめて粗っぽい仮説だが)、日におけるSNSは人と人の「つ

    日本のSNS利用はもう限界なのか
    mind
    mind 2007/03/08
    始めてしまうと止まらなくなり、それが面倒だという人にはあっさりと飽きられてしまう ――箱にたくさん入れられたマウス。 //地に着いたままで、人とも繋がれるかという問題。;2nd LIFEは?
  • CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

    mind
    mind 2007/02/24
    (メール)サーバーがメールにつける暗号を利用。専用メールソフトを使い、ルートを複雑に設定、メールに幾重にも暗号がかけられ…送信すると、サーバーが暗号を1つずつ解除しながら届ける。返信…逆をたどって… ――?
  • ゲームの「レベル上げ」を外注--オンラインゲーム業界のすき間ビジネスが大盛況

    世界最大規模のMMORPG(Massively Multiplayer Online Role Playing Game)である「World of Warcraft(WoW)」。同ゲームの拡張パック「World of Warcraft: The Burning Crusade」が米国時間1月16日に発売された。Power-levels.comという企業によれば、拡張パックを適用したこのゲームをレベル1から開始すると、最高レベルの70に到達するには768時間かかるという。 また、オリジナル版のWoWで既に最高レベル60に達している場合でも、最新版でレベル70に達するには384時間必要だという。 とてつもなく長い時間だ。かくして、WoWのようなオンラインゲームに割ける時間が限られているにもかかわらず最高レベルでプレーを楽しみたいという悩みを、多くの人が抱えることになる。だが、Power-lev

    ゲームの「レベル上げ」を外注--オンラインゲーム業界のすき間ビジネスが大盛況
    mind
    mind 2007/02/19
    (他の一般playerから視ると、)「ゲーム魂を捨てた」人として映っているようだ。…以前はeBayなどで他playerのアカウントを購入譲受けできた ――うぐぅ。中の人(魂)入換え/輪廻転生サービス>< //↓「肉入りbot」 ――ゎぉ|||;
  • Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決

    すでに報じられているように、Winnyを開発・公開した元東大助手、金子勇被告が罰金150万円の有罪判決を受けた。この判決を、どう見るか。 個人的にどう受け止めたのかを最初に言ってしまえば、私はこの判決はきわめて妥当なものだったと考えている。おそらく多くの人が異論を唱えられるだろうが、なぜ私がそう思ったのかを、以下述べてみたい。 私は7月の論告求刑の際は、「大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日」という記事で裁判の争点について書いた。繰り返しになるのを承知でもう一度説明しておけば、争点は2つあった。ひとつはWinnyというソフトそのものが著作権侵害を助長させるものであったのかどうかということ。つまりWinnyというのは社会にとって有用なソフトなのか、それとも犯罪のためだけに存在しているマルウェアだったのかということだ。もちろん検察側は後者と判断して公訴提起し、弁護側は前者であると

    Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決
    mind
    mind 2006/12/14
    意図が著作権侵害でないのなら、なぜ「著作権侵害の幇助」に ――犯罪事実(故意)と量刑事実(動機)とでは重みが全く違う。判決要旨からは…幇助の成立範囲について総合的判断してるだけで基準が曖昧ゆえ禍根を残す。
  • 公取委、広告問題でソフトバンクに行政指導--ドコモとKDDIにも異例の措置

    公正取引委員会は12月12日、景品表示法違反の疑いがあるとして、ソフトバンクモバイルに対して行政指導を行った。携帯電話のサービス料金に関する広告について、消費者に誤認を与える疑いがあると判断したため。 同日、同じく料金に関する広告について、NTTドコモ、KDDI、ウィルコムに対しても注意喚起を促した。 NTTドコモとKDDIについて公取委は、原則として社名公表の必要がない「注意」だったにも関わらず、ソフトバンクへの行政指導と合わせて2社の社名を公表するという異例の措置を取った。 公取委はソフトバンクモバイルが10月26日〜11月2日までに展開した広告について、通話料金およびメール料金が無料であるかのように表示していたなどとし、同社に対して景表法違反の疑いがあるとする行政指導の「警告」を行った。 これについてソフトバンクモバイル広報は「すでに広告表現は修正している」とした上で、「警告を厳粛か

    公取委、広告問題でソフトバンクに行政指導--ドコモとKDDIにも異例の措置
    mind
    mind 2006/12/12
    ――<割引制度が複雑なのが問題なのか、広告表示を(ことさらに)分り難くしたのが問題なのか ―― 他社間比較を難しくする、一種の談合。cf. 損保不払い問題にも通じる。
  • ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment

    ネットエイジは11月21日、ユーザーがブログに書いたコメントを一括管理するサービス「coComment」の日語版を開始した。自分が書いたコメントに返信がついた場合、自動的に通知する。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では同様の機能があるが、ブログを対象としているのは国内初という。 coCommentはスイスの大手通信会社Swisscomが社内ベンチャー事業として2006年2月に開始したサービス。ネットエイジはSwisscomと提携して、日語版の開発と日国内でのサービス運営を手がける。「英語圏以外にもサービスを展開したいSwisscomと、英語圏で盛り上がっているコメント管理サービスを日で展開したいネットエイジの思惑が一致した」と代表取締役副社長の佐藤僚氏は話す。 Swisscomは今後coComment事業を分社する考えで、ネットエイジキャピタルパートナーズとSwissc

    ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment
    mind
    mind 2006/11/23
    コメントに対する返信があった場合に通知が届く。 ――これもエゴサーチ問題。「完璧」な自分追跡サービスがあったら流行るかもw //ブクマコメにブクマされれば捕捉できるけど、その他はd.にTBくれないと捕捉し難い。
  • 中国、ウィキペディアの規制を解除--中国本土ユーザーの新規登録が殺到

    中国政府は11月に入ってから、だれでも自由に編集できるオンラインの百科事典、Wikipedia中国版に対する規制を完全撤廃した。 北京在住のライターで研究者のAndrew Lih氏は、規制解除後のWikipediaサイトの影響について最初の結果が明らかになったとしている。このサイトに、ユーザーが「殺到」している状況のようだ。 Lih氏によると、中国Wikipediaが規制されていたときの新規登録者は1日平均約300〜400人だった。しかし、先ごろ規制が排除されたことを受け、その数は1日1000人以上にふくれあがった。さらに、現地時間11月12日の日曜日には1200人が同サイトに新規登録した。 これにより、12番目の規模だった中国Wikipediaは現在、ユーザー数で英語に次ぐ2番目の伸びを見せていると、Lih氏は話す。 膨大な数の新規登録ユーザーは、その大半が中国土在住の中国人であ

    中国、ウィキペディアの規制を解除--中国本土ユーザーの新規登録が殺到
    mind
    mind 2006/11/15
    ――書込んだらIPログが当局に捕捉されるんじゃないの??
  • IBM研究者、動物の思考に類似したコンピュータアルゴリズムを開発 - CNET Japan

    IBMは、コンピュータに脊椎動物のような思考を持たせる手法を開発した。 IBMのバイオメトリカル・コンピューティングチームのCharles PeckとJames Kozloskiは、「ミニ円柱(minicolumn)」と呼ばれる大脳新皮質の小型円柱組織の働きを真似る数学的モデルを作り出したと発表した。ミニ円柱とは、ニューロン(神経細胞)からの刺激をまとめる組織の細い糸の集合を指す。この研究がさらに進めば、やがてロボットが人間のように「認識」し、センサーから得た情報を利用して適切な判断を行うことになるかもしれない。 Peckの説明によると、人間の脳はおおよそ280億の細胞で成り立っているという。このうち、2億あるミニ円柱は、簡単にいうと感知したデータを集め、それを組織して脳のより高度な部位に提供している。またミニ円柱には、内部接続を通して互いに通信を行う機能もある。ミニ円柱はおおよそ直径20

    IBM研究者、動物の思考に類似したコンピュータアルゴリズムを開発 - CNET Japan
    mind
    mind 2006/11/15
    「ミニ円柱(minicolumn)」と呼ばれる大脳新皮質の小型円柱組織の働きを真似る数学的モデル。自己組織化の様子 …通常のコンピュータではエラーが起こるようなパターン認識の問題を解決できる ――タチコマたん誕生へ?
  • 業績低迷の中でウイルス感染--ベクター社長が明かす次の一手

    2006年9月27日。3956タイトルのソフトウェア群がウイルスに感染したと発表したベクター。ここ2年、踊り場を迎えた業績の打開策としてゲーム・ブログ事業を打ち出したばかりでの逆風だった。今後、信頼失墜による業績への影響の可能性も否定できない。 利用者の信頼回復にもっとも重要な再発防止は万全なのか。また、経営の根幹に根ざすソフトウェア事業の苦戦をどう乗り切るのか──。同社社長の梶並氏に聞いた。 --今回のウイルス問題に対する率直な感想を聞かせて下さい。 当社のウイルス対策は従来、制作者から送られてくるソフトに対する事前チェックに重きを置いていました。社内感染による被害がこれほど多くのソフトにおよんだのは想定外でした。社内感染によるウイルスチェック体制は一般的な会社のレベルにとどまっていたので、早期にこれを強化しなければならないと感じています。 --強化したウイルス対策のポイントは? 詳しく

    業績低迷の中でウイルス感染--ベクター社長が明かす次の一手
    mind
    mind 2006/10/28
    送られてくるソフトに対する事前チェックに重きを置いていました。社内感染…当社はさまざまなソフトを実際に使ってレビューを書く作業が発生する… ――LAN感染力あるvirusは恐ろしい。復元のつもりが感染拡大したり
  • 日立、歩く人の間を縫って人込みを移動するロボット技術を開発

    日立製作所は9月12日、歩く人の間を縫って人込みの中を移動できるロボット技術「移動障害物回避技術」を開発、同社のロボット「EMIEW」に搭載し、複数の人とすれ違う動作確認に成功したと発表した。 「移動障害物回避技術」は、人がロボットとすれ違う場合に違和感を持たないように、ロボットの移動制御に人のすれ違う行動パターンを搭載。また、位置や速度など人の動きを検出、人の周りに一定の距離を持った円を想定し、この円にロボットが接するような最短距離の道筋を選ぶという方法で稼動させるようにした。 今回、この技術を「EMIEW」に搭載。実際に人とすれ違う動作をさせ、8mの経路の中で人の通常の歩行速度である最大秒速1.2m(時速約4.3km)で歩く4人の間を、ロボットが秒速0.8m(時速約2.9km)の速度で滑らかにすれ違うことを確認した。 「EMIEW」は、障害物の検出にレーザーを用いた距離センサーを使用。

    日立、歩く人の間を縫って人込みを移動するロボット技術を開発
    mind
    mind 2006/09/18
    「障害物の検出」「新たな道筋の作成」という手順を繰り返し実施しており、人が歩行途中で速度を変えたり、新たな人が現れたりする人込み状態にも対応できる。時間間隔は、人の歩行の1歩にかかる時間と同じ約0.5秒
  • クリエイティブ・コモンズは著作権論争に終止符を打つか - CNET Japan

    Creative Commonsについて聞いたことはあるだろうか。まだ知らない方も、間もなく耳にすることになるだろう。 Creative Commonsは米国の公益法人と英国の非営利企業で構成されている。Creative Commonsは、従来の厳格な著作権はアーティストと起業家が求めていたような世間の注目と広範囲な流通を実現できなかったと確信している。その帰結として、自分たちの創造的な投資に対する収益を確保できる「革新的なビジネスモデル」を多くの人たちが採り入れるようになった。 ウェブサイト上でライセンスセットを無償提供するCreative Commonsは、こうした経緯から登場した。 著作権のコントロールをめぐっては、きわめて頻繁に二元論が展開される。1つは、すべての著作権を留保するという考え方である。これをCreative Commonsでは、作品のありとあらゆる利用が制限され「al

    クリエイティブ・コモンズは著作権論争に終止符を打つか - CNET Japan
    mind
    mind 2006/09/13
    音楽や映画、写真、ウェブサイト、文学といった、ソフトウェア以外の著作物のライセンス作成を意図。また、ライセンスの状態のメタデータ方式も開発中 ――「世界中の凡ての著作物」のリストが一覧できる日も…
  • 成熟期を迎えたインターネット--「情報スーパーハイウェイ構想」がもたらしたもの

    Bill Clinton元大統領とAl Gore元副大統領が1992年の大統領選を戦っていたとき、「情報スーパーハイウェイ」という当時はまだ漠然とした概念について盛んに主張していたことを覚えているだろうか。 「情報スーパーハイウェイ」という言葉は何やら華やかに聞こえたが、当時はまだ、それが何を意味するのか正確に把握していない人たちもいた。あれから15年。インターネットは、現代の生活に欠かせないあらゆる重要な部分に浸透したといってよいだろう。今や、インターネットについて知らない人などいない。 Pew Internet & American Life Projectが行った最近の調査によると、米国の成人人口の何と73%がインターネットユーザーであり、その数字は増え続けているという。インターネットのおかげで仕事の生産性が大幅に向上したと感じている米国人は、2001年3月の時点で全体の24%だった

    成熟期を迎えたインターネット--「情報スーパーハイウェイ構想」がもたらしたもの
    mind
    mind 2006/09/09
    かつては「情報スーパーハイウェイ」という言葉の意味も明確ではなかった。それが、今や、インターネットのない生活を想像するほうが難しくなっている。 ――ゴアが大統領になっていれば世界は…
  • 「ロングテール理論」の提唱者クリス・アンダーソン氏に聞く - CNET Japan

    2004年10月、Wired Magazine誌に「The Long Tail」と題する記事が掲載された。すると、このロングテールという理論は、Malcolm Gladwellが提唱した「The Tipping Point」にも匹敵する勢いで、あっという間に広く認知されるようになった。 記事を書いたのは、Wired Magazine誌の編集長Chris Andersonだ。「ロングテール」というのは実は、もともと存在していた当たり前の現象を指しているのだが、Anderson氏はそれをシンプルな枠組みで展開して見せた。NetflixAmazon.com、AppleiTunesなどのサービスが、いわゆる死に筋の曲や映画を消費者の見える場所に陳列し、少数ながら立派に売れるようにもっていった、その方法について説明する。 こうしたアグリゲーションサービスでは、消費者から好みの音楽映画といっ

    「ロングテール理論」の提唱者クリス・アンダーソン氏に聞く - CNET Japan
    mind
    mind 2006/07/29
    本当の教訓とは、プロが作成してアマチュアが消費するという従来の図式が崩れて両者の境界があいまいになり、アマチュアもプロと同じくらい制作に貢献できる、数は圧倒的に多いということを… ――我々の認識革命。
  • Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲 - CNET Japan

    ウィルコムの人気端末「W-ZERO3」に続いて、間もなく任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」でも採用されるノルウェー、Opera SoftwareのOperaブラウザ。パソコン用ブラウザとして誕生したこのブラウザは、バージョンアップを続けながら、同時にプラットフォームを携帯電話やデジタル家電へと広げている。この素早いクロスプラットフォーム対応の秘密をCEOのJon von Tetzchner(ジョン・フォン・テツヒナー)氏に聞いた。 Operaが目指す機能と速度のバランス --最近リリースしたOpera9の新機能の1つにBitTorrentの採用がありますね。日ではPtoP技術に付いてはどうしても悪いイメージがつきまとうのですが、なぜ採用を決めたのですか。 悪い使われ方はありますが、PtoP技術そのものが悪いわけではありません。BitTorrentは、非常に効率的なファイル転送手段

    Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲 - CNET Japan
    mind
    mind 2006/07/19
    新しいコードを書くたびに、「もっと小さく/速くできるんじゃないか」と自問し、それができて初めて「もっと、機能を…」と考えているのです。 ――これが実際に効いている。AMDの高速teckマニュアルにも書いてある。
  • 大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日 - CNET Japan

    歴史的な47番目の書き込み ファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子勇被告が著作権違反の幇助に問われていた裁判で、検察側の論告求刑公判が去る7月3日に京都地裁で行われた。求刑は懲役1年。弁護側の最終弁論は9月4日に行われる予定で、おそらく年内には判決が出るとみられている。2004年9月1日に始まり、2年間にわたってこれまで合計24回開かれた公判は、いよいよ大詰めとなった。 事件の経緯を、いま一度振り返っておこう。 Winnyの開発が始まったのは、2002年4月のことだった。それまで日国内で隆盛を誇っていたP2Pファイル共有ソフトは「WinMX」だったが、2001年秋にWinMXのユーザー2人が京都府警に逮捕されたことから、WinMXよりも匿名性が高く、警察に摘発されないようなソフトを待望する声が高まった。具体的にいえば、2ちゃんねるのdownload板に「MXの次は何なんだ」という

    大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日 - CNET Japan
    mind
    mind 2006/07/19
    もうひとつ問題。それは機能そのものではなく、その機能をリアルな世界に表出させる「意図」の問題だ。 ――MAD科学者が創ったロケットであっても、ミサイルに使うか人工衛星軌道打上げに使うかは、我々の認識次第。