タグ

2006年12月14日のブックマーク (28件)

  • 2006-12-11

    先日ある店に入ったとき、店頭の商品の陳列方法がユニークだったので、写真に撮ってブログで紹介しよう、と思ったんです。で、レジの人に、「このディスプレイを写真に撮って個人ブログで紹介したいのですがよいですか?」と許可を求めたところ、レジの彼は新人だったらしく、ちょっと待ってくれ、ということで、より詳しそうな人を呼びに行きました。呼ばれてきた人もまた別の人を呼びに行き、最終的にフロア責任者みたいな人までやってきて、数人で輪になってアレコレ話したあげくに出てきた言葉が、「恐れ入りますが私どもでは判断出来かねますので、当社の広報部に確認していただけますでしょうか?」でした。 ちょっとマテなにその「揉め事や責任はすべて回避したい姿勢」ってー、えー? 個人ブログだって言ってんじゃーん? と思ってその場は心の中でブツブツ言いながら立ち去ったんですが、ふと思うと、そもそもぼくがその姿勢なんだった。勝手に写真

    2006-12-11
    mind
    mind 2006/12/14
    …ぼくがその姿勢なんだった。勝手に写真撮ってエントリ書いて、万一あとでなんか言われると面倒だなぁと考え、許可を求めた。 ――これが萎縮的効果。リスクより楽しみを多めに評価してくれる人が増えたらいいな。
  • 「徹底抗戦する」――Winny開発者、控訴へ

    「著作権法違反を助長していないと認定されたのに、なぜほう助罪が認められたのか。その点が残念だ」 P2Pファイル交換ソフト「Winny」を開発し、著作権法違反ほう助の罪で12月13日に罰金150万円の有罪判決を受けた金子勇被告は、公判後に記者会見し、冒頭のように切り出した。同被告は同日中にも控訴する方針だ。会見は、金子被告を支援するソフトウェア技術者連盟(LSE)が主催した。 判決で裁判長は「著作権侵害に利用されていることを知りながらバージョンアップを繰り返したことが、著作権侵害ほう助にあたる」とし、有罪判決を言い渡した。ただ金子被告に著作権侵害助長の意図はなかったことは認定され、Winnyの技術が有用であり、価値中立的であることも認めた。 金子被告は「公開時にはWinnyで違法ファイルをやりとりしないように言ったし、2ちゃんねる上でもそう言ってきた。裁判で、違法行為をあおるような行為はなか

    「徹底抗戦する」――Winny開発者、控訴へ
    mind
    mind 2006/12/14
    金子被告は「検察はシナリオを作ってきて、意地でもそれに落とそうとしてくる。取り調べの際は、何らかの証拠を残したり、ビデオを残すなりする必要があるだろう」と。 ――黙秘して最初から弁護士を呼んどけば…
  • 404 Blog Not Found:ソフトウェアをリリースする罪

    2006年12月14日02:00 カテゴリCode ソフトウェアをリリースする罪 もし以下を是とするのであれば、当然IEもFirefoxも罰せられねばならない。 日記を書くはやみずさん[・ _ゝ・] - Winny作者の金子氏有罪判決についてひとことふたこと 例えば、ナイフの例の場合。「Winnyが著作権違反を幇助しているなら、ナイフを最初に作った人は殺人を幇助している」みたいな論調だけど、ほんとにそうなのか?Winnyの状況を、より正確にたとえるなら、最初にナイフを作った人が、ナイフを大量生産して、世界中の人が手を伸ばせばナイフが手に入るように世界各国にばら撒いた、くらいが適切じゃないだろうか。なぜなら、著作権法違反のコンテンツを閲覧するのに、これほど使われたツールはなく、そして開発者たちも当然それを知っているからだ。もちろんshellも駄目、Finderも駄目である。どころかcpコマン

    404 Blog Not Found:ソフトウェアをリリースする罪
    mind
    mind 2006/12/14
    幇助罪は、凶悪犯罪(felony)だけでいい ――FLMASK事件では、正犯者と幇助犯(作者/HP運営者)との間にmailでの意思疎通があった。が本件では… //幇助犯は表現の自由関連については合憲限定解釈が必要に思う。なら共謀罪は?
  • asahi.com:「ウィニー」裁判、判決要旨 - 社会

    mind
    mind 2006/12/14
    結局…その技術の社会における現実の利用状況やそれに対する認識、提供する際の主観的態様による ――総合的モノサシを出しといて、あてはめを丁寧にしてごまかす技術。具体的事件の解決だけならこれでいいんだけど
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/12/14
    誰もコメントしてくれない、誰にもコメントできないって孤独 ――仲良くしたい人どうしが仲良くすればいいと思うけど、入れてと言えない人の存在は社会的損失とは言えるかも。発掘したい?されたい?
  • 『アメリカ人であるとはどういうことか 』M.ウォルツァー(ミネルヴァ書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「共同体形成の稀有な実験」 アメリカという国はユニークな国だ。訳者は一組ずつの動物を選びだして乗せたノアの箱船をイメージしているが、アメリカに移民として訪れた人は、だれもが希望してもとのアイデンティティを放棄して、アメリカ市民となることを選んだという意味では、箱船というよりも、たとえば地球を離れて別の惑星に移住する宇宙船のようなイメージがふさわしいだろう。あるいは最近話題のアメリカテレビ・ドラマ「ロスト」のように、大海の孤島に落下して航空機の乗客の生存者たちのように、運命によってランダムに「選ばれた」人々の共同体も別の意味でアメリカに近いかもしれない。 宇宙船であれば、同じ船に乗り込んだという共通の意志のもとで一つの共同体が形成される。離島であれば、同じ航空機の乗員であったという運命によって、ゆるやかでも一つの共同体が新たに形成されることになる。国家がこうした共通の

    『アメリカ人であるとはどういうことか 』M.ウォルツァー(ミネルヴァ書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    mind
    mind 2006/12/14
    例外…アメリカは「帝国」たれない国なのだ(――内部的には)。移住して5五年が経過すれば帰化を認められ選挙権を所有。誰もがかつての移民として、各々の文化的な背景の尊重を求められる。 ――なら、はてなー とは?
  • REVの日記 @はてな - 重複表現は作家からのクイズかもしれない

    http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/06/post_507.php あまり熱心ではないファン 正解を言ってしまうと、冒頭あたりの「熱心なファン」というところです。 Fanという英単語は「熱狂的なマニア」を意味するFanaticの略語ですから、Fanそのものに「熱心な愛好者」の意味があるわけです。なので、「熱心なファン」というのは「頭痛が痛い」や「上を見上げる」に似た、森博嗣先生もこのAcademyで触れられていた重複表現となってしまうのです。 絶対にダメだというわけではありませんけれど、誤用と思われやすいので、こだわりがあるのでもない限り、重複表現は使わないほうがいいでしょう。 外来語が混じると、DVIインターフェイスとか、SCSIインターフェイスとか、HDDドライブとか、そういう表現が発生します。チゲ鍋、HTML言語、ベシャ

    REVの日記 @はてな - 重複表現は作家からのクイズかもしれない
    mind
    mind 2006/12/14
    明けの明星 ――文字の重複は重複なので、作家なら明けの金星と言い換える? 発音が違うから違和感ないか。//固有名詞とは…とかいうと面倒。だけど、固有名詞と組合わせると作家に嫌われるような重複表現が造り易い。
  • 断片部 - floating between - 心理学の講義メモ「没個性化」

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - floating between - 心理学の講義メモ「没個性化」
    mind
    mind 2006/12/14
    私的自己意識は低下するが公的自己意識が高まっている状況もあり、これは社会的に認められた没個性化である。 ――同化現象というか群集心理? 各人が、「群衆」に感情移入。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061213/p1

    mind
    mind 2006/12/14
    ラダムン!…なんかこう、ランバダなんかをムンムン踊りだしそな雰囲気ではないですか? ――ボクのラムダちゃン[λ]のイメージがー@@!
  • 金子勇氏の有罪判決に驚く - 雑種路線でいこう

    Winny事件について想定の範囲内とはいえ不思議な判決が出た.これは日で著作物を扱うプラットフォーム技術には手を出すなということか. 司法と行政は独立しているべきだから経済官僚と裁判官をひっくるめて官僚と論ずることには抵抗を感じるが,いずれにせよ融通の利かない著作権法でフェアユースの概念もない日で,新しく面白いことを始めるにはカントリーリスクが大きすぎるよね,と.既に産業として成熟している検索を合法化するのに再来年までかかるなら,これから思いついた新しいアイデアに著作権法が追い付くには最低10年はかかるんじゃねーの. 現行法では、著作物の権利者に無断で検索用サーバーに著作物を保存したり、編集することは違法となる。このため、国内向けの検索サービス事業者もサーバー自体は海外に設置している。 アメリカでは、企業が行政の判断に不服なら、行政訴訟を起こして司法の場で最終判断が出るが、日ではお上

    金子勇氏の有罪判決に驚く - 雑種路線でいこう
    mind
    mind 2006/12/14
    fair use概念もない日本で,新しく面白いことを始め…検索を合法化 ――事前に規制基準を明らかにして行動の自由を保障するのは、近代の罪刑法定主義の基本要請。とくに創作発明/表現の自由の分野では萎縮の弊害が極大
  • リベンジっていう言葉に違和感: 木になることの日記

    何かに失敗して、再度挑戦するときに「リベンジ」という言葉がよく使われるけど、これがなんだか気持ち悪い。 僕は、リベンジ = revenge が日語でいうところの復讐だったり、敵討ち、仕返しというのを指すものだと思っているので、違和感を覚えるのだと思う。 リベンジは、誰かに何かをされて、それに対する報復だろう、と。 だから、リトライ、とか再チャレンジくらいがいいんじゃないかな。 ↓[観] 「違和感を感じる」に違和感という記事を読んで、同じく前から気持ち悪いなと思ってたことを書いてみました。 最近、目にする機会が増えてきていて、非常に気になって仕方がないのが、「違和感を感じる」。「馬から落馬する」とか、「頭痛が痛い」とかと同じような系統の表現かな。あと、「犯罪を犯す」というのも変ですよね、表現として。 じゃあどう言えばいいのかというと、「違和感を感じる」は「違和感を抱く」、「違和感を覚える」

    リベンジっていう言葉に違和感: 木になることの日記
    mind
    mind 2006/12/14
    ↓失敗を擬人化 ――なるほど。 //ただの誤用から定着した和製英語だと思ってた。けど、八百万で言霊的な日本語用法。 何でも擬人化、とは何でも物語化という、物語脳の顕われなのか。
  • ムイミムイミムイミミーちゃんよ!! -爺さんという不変存在-

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    ムイミムイミムイミミーちゃんよ!! -爺さんという不変存在-
    mind
    mind 2006/12/14
    (古典的な観賞眼)が低下しているという話… ――物語解釈力が衰えているのかは知らないけど、現代の創作市場ではメタがベタに重り合ってるのがポイントか。表現者の立場からの解釈能力をも手に入れたというか。
  • キャラを通じて作品群をインテグラルに見る読者性=萌え - 萌え理論ブログ

    立体 Something Orange (…)このようにキャラとキャラの関係性をえがくだけで無限に新作を生み出していくこともできると思う。 しかし、それは、それだけでは「物語」ではない。物語未満の何かである。そういった複数の関係性を収斂し、ひとつの方向へすすめて行く指向性があってはじめて、そこに物語が生まれる。 つまり、「キャラ萌え」とは作品の一要素なのだから、それを作品から排除してしまった時点で、既に「トータル」で作品を見れなくなっているのではないか。 たとえ「ストーリーとか作者の考え方とか、それ以外のディティール」を完璧に把握できていたとしても、「キャラ萌え」という要素を「抑圧」していれば、それだけで作品を十全に把握できていないということもありえるはずだ。 ロジックの整合性から言うと、(自ら主張するように)キャラのみでは物語未満なのだから、そういう「木を見て森を見ず」(キャラだけ見て物

    キャラを通じて作品群をインテグラルに見る読者性=萌え - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2006/12/14
    ――登場人物/キャラクター(同一性を保つ程度のinstance),キャラ型(class)ぐらいの分類が分り易そう。 //読者の作家性は、ブロガーの2重性とも繋がって実感できる話。混沌の土から美しい草花がにょき〃育ってくるのですね!
  • 萌えにもロングテールの物語性がある - 萌え理論ブログ

    萌えとロングテール 萌え理論Blog - キャラを通じて作品群をインテグラルに見る読者性=萌え(前回) ムイミムイミムイミミーちゃんよ!! - ロリコンファル メタ的な快楽的差異だけがあるのだ、無意味万歳って話ですよね…(^^; 作品に物語としての意味を見出すべきだという論説に「メタ的差異の無意味万歳」 という意見を出すのは…、う〜ん、噛み合ってないような……。 「物語派」と「キャラ萌え」と「属性萌え」の対立 - 絵文録ことのは 世界全体=物語派←→世界の一部である人物=キャラ萌え 人物の全体=キャラ萌え←→人物の一部の特徴=属性萌え こう書いてみると極めて当たり前のことでしかないのだが、視野の広さ、見ている範囲の違いは歴然としているといえよう。 それがですね、萌えは無意味だとか視野が狭い、といった常識的な思考をひっくり返したのが、前のエントリなわけですよ。でも前回ちょっと硬めに書いたら、

    萌えにもロングテールの物語性がある - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2006/12/14
    (逆に)ある作品世界の枠に限定されると、ジャンル全体のキャラ像が見えてこない、という事態 ――いろいろな作品…じゃなかった、いろいろな時代場所の軍師/参謀 萌えとかw 比較によって「キャラ型」の理解が深まる。
  • blog360.jp

    blog360.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    mind
    mind 2006/12/14
    紀伝体: 本紀と列伝の下の文字を取ったもの。 //本紀: 皇帝/王 を中心とした事柄を年毎に記述。//列伝: 個々の人物(特に国に仕えた官僚)の一生や周辺の異民族の民俗を書き並べたもの。 ie.キャラ逸話集。
  • 「キャラ萌え」にみる「キャラ」と「作品」の関係 - 一本足の蛸

    「キャラ萌え」は作品の一要素ではないの続き。まだきちんと煮詰まった考えではないのだが、筋道立てて整理する前に忘れてしまう恐れがあるので、まずは思いつきを書き記しておくことにした。 Something Orange - 「キャラ」を見ずに「作品」を語るひとたち。*1では、「キャラ」が「作品」の一要素であるという主張を明確に打ち出している。この主張そのものには大きな問題はない、と前回の記事を書いたとき*2には考えていた。だが、「キャラ」が「作品」の一要素であるということは、海燕氏がいうほど自明なことではないのではないか。 「キャラ萌え」というのは、読んで字の如く「キャラ」に「萌え」るということだ。「萌え」については諸説分かれるが、少なくとも萌え対象について著しい関心を抱くという態度であることには異存がない。「属性萌え」は何らかの「属性」について他の要素とは違った特別な関心を寄せることだし、「シ

    「キャラ萌え」にみる「キャラ」と「作品」の関係 - 一本足の蛸
    mind
    mind 2006/12/14
    「キャラ」の一要素が「作品」なのでは。「キャラ」がもつさまざまな属性の中に「かくかくしかじかのストーリーをもつ作品に現れる」という一項が他の諸属性と同格のものとして組み込まれている ――列伝型。
  • Something Orange - 「キャラ」を見ずに「作品」を語るひとたち。

    昨日、『零崎軋識の人間ノック』を読んでつくづく考えた。いやあ、キャラクター小説って、当におもしろいですね。 零崎軋識の人間ノック (講談社ノベルス) 作者: 西尾維新,take出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/11/08メディア: 新書購入: 7人 クリック: 66回この商品を含むブログ (236件) を見る ぼくだけではないと思うが、いったんあるキャラを好きになってしまえば、そのキャラがほかのキャラと絡む、それだけである種の快楽性が生まれる。『人間ノック』でいえば、玖渚友がちらっと出てきてわがまま言っているだけで何となく楽しい。 『涼宮ハルヒの憂』でいうなら、ハルヒとキョンがいつものように絡んでいるだけで一応おもしろいし、評判のよくない〈ネギま!〉の新作アニメも、お馴染みのキャラが出ているだけでそれなりに楽しく見れたりする。 涼宮ハルヒの憂 1 通常版 [DVD] 出版

    mind
    mind 2006/12/14
    <作品構成要素の中で、なぜ「キャラ」だけが特別扱い ――擬人化キャラすら存在しない、「自然の物語」…を読んだり観たりしてみたい。…すると結局は自分(キャラ)語りに@@!? //ie.人間は意思決定ゲームにもえるもの。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mind
    mind 2006/12/14
    規律訓練discipline型権力: 価値観/イデオロギー…内面的な部分を通じ、特定行動を主体的に選択する個人を製造する権力。環境管理型権力: 特定行動以外を遮断する社会環境を整え、人間を身体的・無意識的に制御する権力
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    mind
    mind 2006/12/14
    強烈なインセンティブ …「脱社会化」「動物化」し、公共性を失いつつある日本社会の中で、どんなネットビジネスに価値が?? ――自分勝手な人々の…w /美しい国とか、大きなココロザシという反動は出てきそう。
  • 304 Not Modified: 大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか

    こんなタイトルの記事が昔あったような気がしたが、元記事を探し出せなかったので自分で書いてみる。 その記事を書いたあるニュースサイト管理人は、「カトゆー家断絶で取り上げられたニュースは取り上げない」と言っていた。私はその言葉に対して、それはカトゆーさんにとっては非常に有用なニュースサイトですね、とコメントした記憶がある。だって、そこには自分のサイトでまだ掲載していないニュースしかないので、情報収集に無駄がなくなるのである。 大手ニュースサイトで取り上げたニュースは取り上げないと考える人の気持ちを考えてみる。 弱小サイトを見ている人は、大手サイトも見ているに違いないという前提があるのではないか。だとしたら、大きな勘違いだろう。しかし、中にいるとそう感じてしまう気持ちも分からなくもない。自分もニュースサイトをやっていると、大手サイトを巡るのは当然とさえ思ってしまうときがあった。しかし、数ある大手

    304 Not Modified: 大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか
    mind
    mind 2006/12/14
    <多数人が知っている「ニュース」の価値は 低い ←→ 〃高い ――{ 公共communication ;マスコミ の意義 http://b.hatena.ne.jp/entry/3469827 →関心範囲/関心順位news valueの標準化。「みんなが何に関心があるか(空気 ;世論)」に関心@@!
  • 304 Not Modified アルファクリッパーがブクマした記事を弱小クリッパーがブクマする価値はあるのか

    「大手ニュースサイトで紹介されたニュースを弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか」の記事も、実はこの記事の題名ありきで書いてみたものだったりします。 結論から言うとある。むしろ、その価値は非常に大きいと言ってもいいくらいだ。 はてなブックマークの顔といったら人気エントリー(ホッテントリ)だろう。このホッテントリにおいては、アルファクリッパーも弱小クリッパーも同じ一票であることは大きい。大手サイトと弱小サイトとの一番の違いは、紹介したニュースに送るアクセス数だろう。しかし、アルファクリッパーの場合、アクセス数という点ではあまり恩恵を与えることはできない。ホッテントリ上位にのぼった記事にはかなわないのだ。できることは、自分をお気に入りにしている人に、ブックマークした記事を見せることだけである。 ここで、アルファクリッパーは大手ニュースサイトというより、むしろ弱小~中堅ニュースサイトである

    304 Not Modified アルファクリッパーがブクマした記事を弱小クリッパーがブクマする価値はあるのか
    mind
    mind 2006/12/14
    ――共同経営の(ニュース)サイト みたく、むしろ内輪感が微妙に好い感じ。 //キャラが立ってないブクマーカは、標準的な動きしかしないから、大数の法則で捉えられてしまう。αというよりキャラに注目して行きたい。
  • Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決

    すでに報じられているように、Winnyを開発・公開した元東大助手、金子勇被告が罰金150万円の有罪判決を受けた。この判決を、どう見るか。 個人的にどう受け止めたのかを最初に言ってしまえば、私はこの判決はきわめて妥当なものだったと考えている。おそらく多くの人が異論を唱えられるだろうが、なぜ私がそう思ったのかを、以下述べてみたい。 私は7月の論告求刑の際は、「大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日」という記事で裁判の争点について書いた。繰り返しになるのを承知でもう一度説明しておけば、争点は2つあった。ひとつはWinnyというソフトそのものが著作権侵害を助長させるものであったのかどうかということ。つまりWinnyというのは社会にとって有用なソフトなのか、それとも犯罪のためだけに存在しているマルウェアだったのかということだ。もちろん検察側は後者と判断して公訴提起し、弁護側は前者であると

    Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決
    mind
    mind 2006/12/14
    意図が著作権侵害でないのなら、なぜ「著作権侵害の幇助」に ――犯罪事実(故意)と量刑事実(動機)とでは重みが全く違う。判決要旨からは…幇助の成立範囲について総合的判断してるだけで基準が曖昧ゆえ禍根を残す。
  • 著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた

    パネルディスカッションに参加している劇作家・演出家の平田オリザ氏(左),漫画家の松零士氏(中央),小説家の三田誠広氏(右) 「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」のシンポジウムが12月11日,東京・青山のウィメンズプラザで開催された。以前の記者の眼でも紹介したことがあるが,同会議は著作権保護期間の延長問題について,広く議論を呼びかけることを目的に発足した団体である。 欧米諸国の多くは,1990年代にかけて著作権を構成する財産権の保護期間を,「作品の公表から著作権者の死後70年間」へと延長している。これを受けて日でも,著作権の保護期間を現行の著作権法が規定する「作品の公表から著作権者の死後50年」から,欧米並みの「死後70年」に延長しようという動きがある。 シンポジウムでは延長賛成派,反対派の双方が参加し,お互いの主張をぶつけ合った。その様子は近々,同会議のホームページにおいて,ス

    著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた
    mind
    mind 2006/12/14
    ――権利が生きてても塩漬けになって誰も買ってくれなきゃ遺族は楽にならない。商業的価値が50年も残るのはごく一部の作品。宣伝/整理とかの手入れを続けている作品だけ権利が存続する仕組みも検討されてよい。
  • 用語説明

    <限定解釈> 法律などがあってそこに書かれていることが広範で不明確だけれどもその条文自体は必要で合理性がある場合。 その条文の使い方によっては例えば違憲になってしまう場合。その条文そのものを全部違憲として無効にしてしまうのではなく,その条文自体は違憲ではなく,条文の意味を憲法の範囲内の物とすることによって,条文を合憲とします。これを「合憲性限定解釈」と言います。 +−−−−−+ |憲法の範囲| +−−−−−+ +−−−−−−−−+ |条文の文言の範囲| +−−−−−−−−+ ↑←→↑ 限定解釈 された条←この条文はこの範囲の意味である,とします。 文の範囲 これで条文の合憲性が保たれます。ですから,憲法の範囲を越えた文言の範囲で条文が使われますと「適用違憲」ということになって,その「条文」ではなくその「行為」は違憲という事になります。

    mind
    mind 2006/12/14
    ――{合憲限定解釈、と適用違憲。 その他
  • Winny判決について - 星火燎原

    あちこちのブログを見る限り、やや感情的に不当を叫ぶ意見が多いように思った。不当かどうかなんて判決文見ないことには分かるはずもないのだけど*1、とりあえず、分かっていることから論点を考えてみる。 罪名は著作権侵害の幇助 金子被告に著作権侵害助長の意図は無かったと認定された Winny自体は有益かつ価値中立的と認定された 「著作権侵害に利用されていることを知りながらバージョンアップを繰り返したことが、著作権侵害幇助にあたる」 えっと、これは何だろう。通説・判例である因果的共犯論をとれば十分幇助は成り立つような気もするけど、問題は故意なんだろうか。でも今までの経緯を考えたら未必の故意を認めるには十分な気もする。 ああ、でもあれか。Winny自体は価値中立的なんだから、これは不作為犯の問題なんだろうか。だとしたら、判例は「作為義務があり作為によって結果を(十中八九)回避できる」場合に不作為の幇助を

    Winny判決について - 星火燎原
    mind
    mind 2006/12/14
    <幇助の故意 ――ネットで野次馬が囃し立てただけでも精神的幇助(の故意)は成立、もともと広範囲。しかし、program創作と情報共有 表現の自由の萎縮的効果の問題が根深い。総則の幇助犯規定の適用違憲という主張も筋。
  • ITmedia News:著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱

    著作権保護期間を、著作者の死後70年に引き伸ばすべきか、現状の50年のまま維持すべきか――こんな議論が活発化している。漫画家の松零士さんや日文芸家協会など16の権利者団体は前者の立場で保護期間延長を訴えるが、劇作家の平田オリザさんや、「青空文庫」呼びかけ人の富田倫生さんなどクリエイターや著作物の2次利用者の中には後者の立場を取る人も多い。 それぞれの論者が12月11日に都内に集まってシンポジウムを開き、講演やパネルディスカッションで意見を戦わせた。零士さんが、スタンフォード大学のローレンス・レッシグ教授のメッセージにかみつくシーンもあるなど、議論は白熱した。 左から司会者で慶応大学教授の中村伊知哉さん、「青空文庫」呼びかけ人の富田倫生さん、劇作家の平田オリザさん、漫画家の松零士さん、小説家の三田誠広さん、評論家の山形浩生さん 日の著作権法では、一般著作物の著作権・著作隣接権は著作者

    ITmedia News:著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱
    mind
    mind 2006/12/14
    ――そばうどんは消耗物。製法の特許にしても20年。著作物は製法でなく、製作結果としての情報(著作物)に権利が生ずるものなので、比較の例として相応しくない。 //そばうどんを発明した4000年前の偉人と比較したら…??
  • 新聞を読まない習慣で失ったもの - novtan別館

    某アルファブロガーの人も新聞を読まない宣言をしちゃったりと新聞離れの進む昨今ですが、ヘビーなネットユーザーならぬ一般人が新聞を読まないことは社会問題なんてどうでもいいという宣言に思えてしまいます。 今日の朝、ホワイトカラー・エグザンプションについての記事を新聞で読んだのですが、それまでもそれなりに報道はされているわけです。先日、チーム内のミーティングのときにこの話題をちょっと出してみたら、ほぼ全員知りませんでした。こんなに話題になっているのに! 新聞に書いてあることを鵜呑みにせよという話ではありませんけれども、社会の関心ごとを横断的に取り扱う単一のメディアというのは新聞がもっとも優れていると思います。もちろん、新聞に書いてあるようなことはウェブ上でもいくらでも確認できるし、話題になっていることがほとんどです。でも、情報が多すぎると、人は自分の関心ごとのあるニュースしか目を通さないし、そもそ

    新聞を読まない習慣で失ったもの - novtan別館
    mind
    mind 2006/12/14
    社会関心事を横断的に取扱う単一メディアでは、新聞が最も優れ ――/単身者だと割高感; とはいえTVだと深みが足りない。ネットではdailyME。 //国民新聞ではなくて『世界新聞(日本語版)』があったらぜひ読みたいね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mind
    mind 2006/12/14
    ――非対称性問題。「こそこそヲチ/言及する」のはfairじゃない、みたいな。そこまで潔癖性が要求されるとなると、「こそこそアクセス解析する」のはfairじゃない(結果は公開しろ)、とも言われ。で、汚い戦争。