タグ

関連タグで絞り込む (71)

タグの絞り込みを解除

_f(@)=@と.I情報|統計に関するmindのブックマーク (35)

  • Hermeneutics - Wikipedia

    Hermeneutics (/hɜːrməˈnjuːtɪks/)[1] is the theory and methodology of interpretation,[2][3] especially the interpretation of biblical texts, wisdom literature, and philosophical texts.[4][5] As necessary, hermeneutics may include the art of understanding and communication.[6] Modern hermeneutics includes both verbal and non-verbal communication,[7][8] as well as semiotics, presuppositions, and pre-

    Hermeneutics - Wikipedia
    mind
    mind 2008/03/17
    is also defined as a specific system or method, theory of interpretation. However...an approach rather than a method, further, that the Hermeneutic circle is the central problem of interpretation. ――computer、ソフト無ければただの箱。program、ハード無ければただの紙。 //
  • 薔薇の名前 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "薔薇の名前" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年5月) 『薔薇の名前』(ばらのなまえ、イタリア語原題:Il Nome della Rosa イル・ノーメ・デッラ・ローザ)は、ウンベルト・エーコが1980年に発表した小説。1327年、教皇ヨハネス22世時代の北イタリアのカトリック修道院を舞台に起きる怪事件の謎をフランシスコ会修道士バスカヴィルのウィリアムとベネディクト会の見習修道士メルクのアドソが解き明かしていく。 全世界で5500万部を超える世界的なベストセラーとなり、1986年には映画化(西独、伊、仏)された。

    mind
    mind 2007/10/02
    ――バベルの図書館 //ボルヘス的な書物と知の迷宮世界への参照…そのボルヘス自体に対し、「迷宮図書館」、…の修道士長老、盲目の師ホルヘを通じて参照 ――R.O.Dの「ジェントルメン復活計画」を思い出した…て逆かw
  • Hatena-Index - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    SPARC Japan連続セミナーでエルゼビアの足立さんがh-indexの説明をしてるのを聞いて考えた妄想。 h-indexがなんであるかはwikipediaを参照。 従来の研究者評価指数の問題点を克服するために出てきたのがh-indexという考え方で、引用数の多い論文をどれだけ生産しているかが一目でわかる(ような気がする)。 例えば10の論文を書いている人がいて、そのそれぞれの引用数が下のようであった場合。 順位 各論文のタイトル 被引用数 1 論文A 100 2 論文B 50 3 論文C 20 4 論文D 10 5 論文E 5 6 論文F 3 7 論文G 3 8 論文H 2 9 論文I 1 10 論文J 0 引用数1位の文献から見ていって、被引用数と順位が交錯したところの数がh-indexとなる。 上の場合だと論文Eのところで順位と被引用数が被っているので、h-indexは5。 つま

    Hatena-Index - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    mind
    mind 2007/07/20
    引用数1位の文献から見ていって、被引用数と順位が交錯したところの数がh-index。 ――対角線の臭い。 //「よく引用される文献をどれだけ書いたか」を簡単な算術で出せる ――簡単。応用が利きそう。
  • 赤の女王とお茶を - 「自由の国」を支える「奴隷」と「暴力」

    ウェブは資主義を超える(池田信夫) 自由の過剰な世界 やっぱこの世代の人はマルクス大好きなんですね〜。微笑ましいくらい。アンカテのessaさんも同世代でしょうか? 結論からいうと、「自由の国」は、それを支える「奴隷機構」と「暴力装置」を前提に成立します。 マルクスは自由の国を、労働が生活手段ではなく目的となるような世界とし、そこでは生産力は増大して無限の富が実現すると考えた。 まず、人間がデータ生命になってチップに半永久的に封入されるような場合を除き、炭素生物として生きる限り必ず「汚れ仕事」や「単調労働」といった「生活手段労働」が生じます。 当然、「自由人」はこんなことはやりたくない。 だとすれば、誰かに「やらせる」しかありません。 つまり、安定した「奴隷機構」が不可欠ということになります。もちろんこれが完全に機械化される可能性はゼロではないでしょう。が、それほど精巧なロボットを作るより

    赤の女王とお茶を - 「自由の国」を支える「奴隷」と「暴力」
    mind
    mind 2007/07/03
    …判断を印象に頼ることになる ――セカイが複雑化するほど、必要なリテラシは高くなる。…とも限らない、一番大事なとこから学んでいけば。 //情報は、暴力と共にあって初めて力を発揮 ――逆も真。civirian control。
  • 生きる意味について : 情報学ブログ

    「何のために生きているんだろう」「生きる意味なんてないんじゃないか」そんなふうに考えたことがある人はいないでしょうか?苦しいときときや悩んでいるとき、私たちはいつの間にか、そうやって考えてしまうものです。でも、「生きる意味」って、そんな簡単に見つけられるものではありません。しかし、生きる意味っていったい何なのでしょうか。 結論を先に言えば、「生きる意味」などどこにもありません。なぜって、世界のあらゆるものに意味を与える源泉となるのが「生きること」であり、生きることに意味を与えるものはないからです。世界のあらゆるものには意味がありますが、「生きること」には意味がありません。私たちが生きることは、「生きる意味」なんかで表せないほど、かけがえのない、素晴らしいことなのです。 たしかにそれぞれ生きていく中で、「これが生きる意味だ」と感じることもあるかもしれません。しかし、それは決して当の生きる意

    mind
    mind 2007/06/30
    実は「~にとっての」ということと切り離して「意味」や「価値」を考えることはできない …意味の意味、循環、「オートポイエーシス」 ――生きる意味を探す/遂行行為に生きる意味を見出す?
  • アクセス記録更新 - 萌え理論ブログ

    萌え理論Blogの4月16日のアクセスは22215PV(15928UU)で、一日あたりのアクセスでは歴代一位を記録しました。先月15940PVで塗り替えたばかりの記録を、また上書きしたことになります。「ゴルゴ31」「淡々と更新し続けるぞ雑記。」「かーずSP」「カトゆー家断絶」「ぬるヲタが斬る」等の大手ニュースサイトに紹介された他、GoogleYahooの検索や自サイトの回遊が、主なアクセス源になっていました。最近一週間で約7万PVと好調ですが、まとめ路線をいったん休止し、アニメ記事を書いた、方針変更の判断が功を奏した模様です。

    アクセス記録更新 - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/04/19
    4月16日のアクセスは22215PV(15928UU)まとめ路線をいったん休止し、アニメ記事… ――ぉぉ。 やはりぐるぐる螺旋状に進化していくものなのですね!
  • 【埋】情報をめぐるポジティブ・ループ - 関係と信頼という名の財産

    日曜コラムです。こんばんは。 前回 情報をめぐるポジティブ・ループ - ギブアンドテイクの波に引き続き、「情報をめぐるポジティブ・ループ」のお話です。 前回は情報の give & take には時差があること、そして情報を多人数で デバッグするという行為は、中心となる発信者自身の成長を加味することで、 初めてポジティブ・ループが発生しうるということについてお話しました。 (1)give → (2)take → (3)give → (4)take → (5)give → ・・・ 最初の (1)give は小さく、しかし最後の (5)give は大きい、それは、 それだけ対話による 知識の洗練・増幅 が起こったということです。 しかし知識量だけで言えば、最後の (5)give が出た時点でそれをゲットすれば、 このgiveの主(情報発信者)と同じだけの知識量を得られることになります。 だったら

    【埋】情報をめぐるポジティブ・ループ - 関係と信頼という名の財産
    mind
    mind 2007/03/04
    関係(リンク)は時間で蓄積し、新規リンクの張られる確率は、蓄積リンク量に比例 ――指数法則 //閉鎖,匿名逃避は積上げた関係価値を損う >>リアルも堕|||; //情報ソースの匿秘保護も >>Journalist,職業秘密守秘義務
  • 【埋】情報をめぐるポジティブ・ループ - ギブアンドテイクの波

    日曜コラムです。こんばんは。 今日はちょっと古めの話題を掘り返してみます。 前々から はてなのnaoyaさん が、事あるごとに繰り返し述べている、 こんな一節があります。有名なお話ですので、ご存知の方も多いでしょう。 ■ビジネスサプリ「分かりやすい情報処理の仕方」伊藤直也さん http://www.lifemile.jp/m/mytime/supli_050222.html 「でも、あまりウェブも見すぎないようにしています。 ウェブはリンクが延々とあって、情報を集めだすときりがない。 ある程度でやめて、アウトプットに時間をかける。 僕だったらブログに『こんなのがあったよ』と発信する。 情報っていうのは発信するところに集まってくる んです」 「情報は発信するところに集まってくる」 氏のオリジナルなのかどうかは判りませんが、非常に説得力のある言葉です。 実際、私もブログを使った情報発信を長いこ

    【埋】情報をめぐるポジティブ・ループ - ギブアンドテイクの波
    mind
    mind 2007/03/04
    最初は10のgiveを出しても、0のtakeしか受けられなかったでしょう。しかししばらくすると… ――情報ネズミ請@@! 出発点を自分だけ有利にするためには、RFRを注ぎ込む方が得なのかもw
  • 血液型占いと情報量 - 自主管理徹底

    血液型や星座を用いた性格占いに対する反論としては人間の類型の数が4や12のわけがない。(追記:ブックマークコメントによると雑誌なんかに載ってる星座占いと違って当の占星術はの類型を持つらしい。そのことは論の展開になんら影響を及ぼさない。)性格というものが定量的に評価できず、仮説が(論理学における用語としての)命題を用いて構成できない。したがって、仮説が反証可能性を満たさない。というものなどが典型的なものとしてあげられよう。私はこれらとは異なる視点を提案したい。ひょっとしたら既出かもしれないが、少なくとも私は知らなかったし、私の周りで明示的に言っている人がいないものである。血液型や星座というものは先天的に決定するものであり、その人の属性のすべてに対して時間的に先行する因子である。したがって、その人との属性との因果関係を考えた場合に血液型や星座というものは常に結果ではなく原因のほうにあたる。

    mind
    mind 2007/02/24
    1つのインプットから7つの結果である。これはおかしい。 ――しかり。7つの結果に正の強い相関関係がある…w? <実際の情報量を計算 ;トートロジー!? //まぁ、自己刷込みなら何でも可。
  • 赤の女王とお茶を -クオリア・ビジネスと意識の謎

    機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。 我求む故に我あり 意識の謎を解いてみました 結論から言うと、茂木さんの「クオリア」はbuzzword。Web2.0なんかと似たようなもんでしょう。 例えば、科学者が被験者の脳のどっかをいじると「赤が見えた」とします。やた、ここが「赤のクオリアを司る脳」だ? しかし、厳密にいうとこれは 被験者が「赤が見えた」と表明した ということであって、その「赤」が科学者の見ている「赤」と同じであるかは依然不明です。 じゃあ思考実験として、草薙素子よろしく「電脳ハック」できるようになったとします。 他人の目から見る世界。おお、やっぱり「赤」は「赤い」! でもよく考えると、これだって結局自分の「主観」からの観察。 つまり、「自分」というものが存在する限り「クオリア」の謎は解けない?? じゃあ自分がいなければ。・・・科学なんかで

    赤の女王とお茶を -クオリア・ビジネスと意識の謎
    mind
    mind 2007/02/07
    「私」「自意識」「内観」 …自分は自分の全てを(リアルタイムに)モニタリングできない。あくまでも「自分(をexpress表現する)モデル」を観ているだけ。 ――って式expressionの遅延評価で解決?
  • プログラマーのための0.999...の解釈 : 404 Blog Not Found

    2007年02月06日12:00 カテゴリMath プログラマーのための0.999...の解釈 あれ、はまちちゃんが釣られてる。イワシが不漁で小魚が足りなかったのかな! ぼくはまちちゃん!(Hatena) - 0.999... について考えた 「0.999... は 1 に等しい」っていうのが話題ですね! これを見て、なんだか面白そうだったから、 算数のテストでいつも 10てんくらいだったぼくも、ぼくなりに必死で考えてみました! これね、0.999....がdoubleとかNumとかだと考えるからぐるぐるまわっちゃうんだ。 クロージャーないしオブジェクトだと思えばいいんだよ。 var one_third = 1/3; じゃないんだ。 var one_third = function(q){ return q() * 1 / 3; } なんだよ、当は。 意味は、定義(define)してある

    プログラマーのための0.999...の解釈 : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2007/02/06
    「永遠にぐるぐるまわす」という定義をしても、実際に評価しなければぐるぐるまわさなくてもいい。 ――遅延評価? …ぐるぐるは定義記号列のママ脳内に保存w
  • 『池田信夫 blog:過剰の経済学』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『池田信夫 blog:過剰の経済学』へのコメント
    mind
    mind 2007/01/31
    個人の関心/時間コストを効率的に配分 ――関心選択の自由aha! 「主体的な」関心さえ客体化し市場ゲームに取込めるか? //(情報奴隷を導入したので)資本主義のルールを徹底すれば、人間様の有限性が希少財として顕在化。
  • 性格は変えることができるのか

    性格を変えることができるか、性格は生まれつき決まっているのか、環境によって変わるのか、これはまだ誰も解明していません。いろいろなひとが研究していますので、それらの心理学者の実験を検証してみたいと思います。 生まれつき決まっているのかどうかを調べるには、一卵性双生児がよく使われます。一卵性双生児は全く同じ遺伝子なので、環境によってどれだけ影響されるかを比較できます。パートの研究した知能指数の相関関係によると、 同じ環境で育った一卵性双生児 92% 違う環境で育った一卵性双生児 87% 二卵性双生児 同性 55% 異性 56% 同じ環境で育った兄弟 53% 違う環境で育った兄弟 44% 知能指数が同じになる確率は、一卵性双生児の場合、環境に関係なく9割近くあり、知能は生まれつき決まっているということになります。パートが考える知能に及ぼす遺伝と環境の影響の比率は、8:2です。努力しても

    mind
    mind 2007/01/19
    三つ子の魂百まで? ――大人/老人になっても可塑性は十分にある。ただ、複雑に絡んだ知恵の輪のように、状態遷移が難しくなっているだけ。だから統計には出てこない。 //ちょっと前まで、三双生児のことかと思ってた
  • [観] 「違和感を感じる」に違和感

    [要旨] 最近よく目にする表現で、気になって仕方がないもの。その筆頭が「違和感を感じる」。次点が「犯罪を犯す」。以前からあることはあるんですが、特に最近になって、見かける機会がめちゃくちゃ増えてるような気がします。 [キーワード] 気になることば

    mind
    mind 2006/12/13
    ――私は全然「違和」を感じなかった…という文に違和感w //同じ(発音・意味の)言葉の繰返しを避けるのは、言語の冗長性を利用して言語中枢でのエラーチェックをやり易くさせるためみたい。
  • フローとストックの境界線 - ENIGMA VARIATIONS

    先日書いたカテゴリの見直しに吉川さんからコメントとトラックバックをいただいた。 それらを読みながら、あらためて考えたことがある。 それは「そもそもフローとストックの境目はどこにあるのだろうか」という点だ。 ある情報が「フローである」「ストックである」と判断される境界線はどこにあるのか。 流れていくのがフローで、蓄積するのがストックだろうか。でもそれではブログはフローではなくストックになってしまう。そもそもオンラインに記録された情報はすべからくストックということになる。 では整理されているのがストックで、整理されないのがフローだろうか。ではフローの情報は整理されたらストックになるのだろうか。整理されるまでもなく、検索すれば十分な場合はどうなのだろうか。 一方で、ストックされた情報であっても、それが固定化されることはあまりないのではないか。流動的に整理され、更新されるとしたら、それはストックだ

    フローとストックの境界線 - ENIGMA VARIATIONS
    mind
    mind 2006/12/08
    ――その境界線は、ある程度自由に動かせるものらしい。
  • いじめとはシーツによった「しわ」のようなもの - 新しいTERRAZINE

    福岡の中2男子の自殺事件が教師がいじめに加担していたこともあり話題だ。いじめの原因はいろいろあるだろうが、いじめられて自殺するのは100%自殺した人に責任がある。教師が殺した、いじめた同級生が殺したなんて言うのは、死者への冒涜である。いじめられた上、自殺すら自分の意志ではないと否定されたら、当に生きていた意味がないではないか。死んでまでいじめることはないだろう。 子供は自分の事は耐えられる。しかし親の事は耐えられない。 虐めで自殺ってやるせないなあ。家族って気付かないもんなんだよなあ。僕の姉も小学生の頃、虐めにあっていたらしいんだけど、僕は全く知りませんでしたから。一歳違いで同じ学校に通っているのに、ずっと知りませんでした。家族の誰も、虐めについて知りませんでした。 被害者って、家族に心配をかけないように、虐めの事実を隠すんだよね。 確かに彼は、付き合っていた彼女に「男やけん、大丈夫、

    いじめとはシーツによった「しわ」のようなもの - 新しいTERRAZINE
    mind
    mind 2006/10/30
    ――と謂うより不動点? ;ツムジ,台風の目…綺麗に並べようとすると、ある点で破綻する。 //石ころを愛でる自律ゲームの面。…について母etcからの評価の獲得競争ゲームの面。母/母国をダシにした優越感ゲームの面…。
  • 花見川の日記 - [NET][社会]ネット族はリアル族のカモ、かも

    こないだの記事書いたら、うちのブクマの被お気に入り数が5人分増えた。 記事に書かれた側が増えるのかなと思ってた自分としては、なんだか予想外。もう旦那衆になってしまった。 (ちょっと申し訳ない気分が) で、今日はコミュニケーションの話。 トラバは来てないのだが、うちの記事を用いてこんな記事を書いてる方が こころ世代のテンノーゲーム - 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! 「コミュニケーション」という分野において、こないだのエントリの重要性の根幹を否定する論理のため、反論させていただく。 続きを読む そういえば子飼弾氏が ケータイから情報と文化以上のものを得たかったら、ケータイだけじゃ足りない。これは厳然たる事実。ケータイだけで充分と思っている人も、そのことは知っておいた方がいい。いくら数が多くても、個々の力の差が違いすぎるのだ。トータルで見たら、もう圧倒的に「ネット」

    花見川の日記 - [NET][社会]ネット族はリアル族のカモ、かも
    mind
    mind 2006/10/29
    <「殺し合い」は「communication」 目線、足、手、体の軸の動きや、さらに相手の心も観知…。その情報… ――地に着いた~。realは情報量も多いけど、noiseも格段に多い。目の付けどころをsharpにtuningして ジャンケン ポン!
  • Lisp はなぜ人気が無いのか

    Jul 25, 2005 Lisp は大変優れた言語だと思いますが、いまいち人気がありません。なぜでしょうか? 理由としては、 使う機会が無い。つまり、どうしても学ばなければならないというものではない。 敷居が高い。 の2点があると思います。 最初の点についてはまさにその通りだと思いますが、敷居が高いというのは誤解だと思います。 前置記法は Lisp を学ぶときに全然問題にならないと思います。中置記法より便利で、一貫性があります。 括弧の多さも問題にならないと思います。Emacs や xyzzy を使えば、括弧の対応づけ、 インデントは自動でやってくれるので、読み書きにはそれほど苦労しないと思います。 しかし、問題になるのは、 Lisp の記法があまりにもシンプルで、データとしてのリストも、 プログラムもまったく同じ記法を取る点であると思います。 この単純化しすぎた記法のため、quote

    mind
    mind 2006/10/25
    データとしてのリストも、 プログラムもまったく同じ記法を取る点であると思います。 この単純化しすぎた記法のため、quote という不思議なものが必要になります。 ――頭がぐるぐるしてくるわけよ@@!
  • http://www.jnns.org/niss/1999/text/sakurai.jis

    多細胞同時記録実験の必要性と方法−現状と問題点− 櫻井芳雄  京都大学霊長類研究所 岡崎国立共同研究機構生理学研究所 科学技術振興事業団さきがけ研究21 1. はじめに 脳はその多様で独特な高次機能をどのように実現しているのであろうか? 一体そこではどのような情報処理方式が採られているのだろうか? この誰で も思いつきそうな問いは,実際に脳を研究する立場からは意外と意識されてい ない。現在隆盛の一途をたどる脳の実験的研究は,ある機能にどの伝達物質が 関わっているのか(what),あるいは,ある機能にどの部位が関わっているの か(where),に関するものが圧倒的に多い。ある機能がどのように処理され 実現されているのか(how)に焦点を当てた実験的研究は,極めて少ない。何 よりも,脳内では何が情報処理の基コードであるのか,つまり情報表現(符 号化)の基的単位さえもまだ明らかではない。そ

    mind
    mind 2006/07/19
    実際の脳では,1つのニューロンが他のニューロンからのシナプスを数千から1万も。…何らかのニューロン集団が協働し情報表現,集団的・協調的符号化(population ensemble coding) ――私は「脳 ⇔ ライフゲイム仮説」w
  • 2006-06-12

    http://d2.hatena.ne.jp/toled/20060609/p1 長いので読まずに感想を書く。 よくわからないけど、筆者が筆者の思うところを公表し、啓蒙し、世の中を改善していければいいかな、と星に願っておく。 私は、権利とか義務とか、そういうものは「強制力」が存在する、社会、ぶっちゃけて言えば国家が前提だと思うので、主語を持たない「生の肯定」という言葉には違和感を感じる。あ、誤解の無いように追記しておくと、国家=政権、ではないと思っている。このへんは、科学というより言葉の定義かもしれないので、議論の対象とはならないと思うのだけど、なんか生きる権利は社会が生まれる前、生物が生まれる前、物質が生まれる前、時間と空間が生まれる前からあった、みたいな議論があると面白いかな、と思った。デカルトデカルト。 http://d.hatena.ne.jp/ichiyu/20060608/p6

    2006-06-12
    mind
    mind 2006/06/13
    ――国家権力とかの強制力が無い社会にもルールはあり得る。ので、「自然法」と名付けたり。近代憲法が"発明"された頃、人民が確証を持てるように?、自然科学法則みたいに、「実在」するものを"発見"したと説明した?