タグ

googleに関するminesweeper96のブックマーク (124)

  • Googleの動画広告戦略のプレゼンテーションで「ニコニコ動画」に関する質問が続出

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Googleの動画広告戦略のプレゼンテーションで「ニコニコ動画」に関する質問が続出
    minesweeper96
    minesweeper96 2007/09/27
    冷静に考えるとすごい話w
  • Google、ガジェット広告をテスト中

    Googleは9月19日、新しいインタラクティブな広告フォーマット「Google Gadget Ads」を発表した。 Gadget Adsは現在、全世界のAdWords広告主を対象に、広範なβテストを実施しているところだ。広告主はGadgetを介して、Googleのコンテンツネットワークに画像やFlashビデオなどの広告を配信することができる。GoogleコンテンツネットワークにはNew York TimesやLycosなどのパートナーが参加している。 Gadget広告にはリアルタイムデータフィード、画像、ビデオなどを埋め込むことができ、広告主は広告を配信するWebサイトを、コンテンツ、地域、ビジターの属性などによって選べる。広告料の支払いはCPC(クリック課金)またはCPI(インプレッション課金)方式で、ガジェットの配信料やホスティング料はかからない。

    Google、ガジェット広告をテスト中
    minesweeper96
    minesweeper96 2007/09/19
    さてどうなるか。要注目
  • 「日経型ロジック」と、広告の未来:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) (この座談会の模様は「ほぼ日」でも紹介されています。リンクはこちら。読み比べてお楽しみ下さい) ―― あらゆる人にあらゆるものを伝えられる可能性と、見られるという被害の可能性と両方がある。それがソーシャル化していくことだとすると、企業側の立場から見ればこれは、今後の「広告」に大きな影響を与えそうです。 糸井重里(糸井) 無名で一生を送っていくんだという決意をした人まで含めて、あらゆる人に世界の中心が行ってしまうのが今の時代だとすると、この時代って結局、それをどう上手に伝えるかという、もう1回、広告の時代が来るんじゃないか。「俺のことなら黙っていてくれ」ということも含めて。 ―― 全部、考え直さなきゃいけなくなる。 糸井 「どう伝えるか」という段階から考える時代にもう1回なって、再編成されるという印象があるんですね。だから、従来の広告は終わった、とも言えるんです。 マスメデ

    「日経型ロジック」と、広告の未来:日経ビジネスオンライン
  • Lifehacker Top 10:“非公式”Gmailアドオントップ10 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    Googleが開発者を放任してくれているおかげで、便利なサードパーティーの非公式Gmailアドオンが多数出回っている。その中でも有用なトップ10を紹介する。 Gmailが大成功しているのは主に、同サービスと連係する幅広いアプリケーション、ブラウザアドオン、スタイル、スクリプト、ブックマークレットのおかげだ。Googleは初めから開発者を放任し、非公式のGmailアドオンを見て見ぬふりをしてきた――サービス利用規約に違反していそうなものさえもだ。これは賢明だ。Googleがサードパーティーアプリケーションを大いに許容しているおかげで、Gmailはあちこちでパワーユーザーやカスタムマニアの支持を得てきた。それを祝して非公式ではあるが、Gmailをもっと便利にする有用なアプリケーションのトップ10を発表する。 非公式Gmailアプリケーショントップ10 10位:添付ファイルをドラッグ&ドロップで

    Lifehacker Top 10:“非公式”Gmailアドオントップ10 (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • Google、ブック検索で慶応義塾大学図書館と連携--図書館はアジアで初の参加

    Googleは7月6日、書籍検索サービス「Googleブック検索」において、慶応義塾大学と提携すると発表した。日図書館Googleブック検索の図書館プロジェクトパートナーに加わるのは初めて、またアジアでも初の参加となる。慶應義塾大学図書館の蔵書のうち著作権保護期間の切れた書籍約12万冊を対象として書籍のデジタル化に取り組む。 左から安西祐一郎慶応義塾長、アダム・スミスGoogle Inc.プロダクト・マネージメント・ディレクター、村上憲郎Google Japan Inc.代表取締役社長 今回の提携は、Googleが推進する「Google ブック検索図書館プロジェクト」の一環。GoogleGoogleブック検索で利用する書籍データを得るために、出版各社と「Google ブック パートナー」という契約を結び、図書館とはGoogle ブック図書館プロジェクトを推進している。 慶応義塾大学

    Google、ブック検索で慶応義塾大学図書館と連携--図書館はアジアで初の参加
    minesweeper96
    minesweeper96 2007/07/06
    Keio×Google
  • 気まぐれに振り回される「Googleパラサイト」

    わたしがGoogleをある程度好いていること、絶えざる革新と創造性から来る賞賛は認めざるを得ない。そして成功という形で現れたその再三の幸運も。 だがその半面、わたしの生活はGoogleの気まぐれにすっかり依存しきっているというわけではない。だから同社の検索やそのほかのサービスの特異性は、職業上興味深いものであって、その程度のものだ。 しかし、増えゆく中小電子商取引企業にとって、進化するGoogleのルールと手法は破滅をもたらし得る――あるいは、大成功をもたらし得る――ものであり、これは、こうした中小企業が実質「ノー」とは言えない問題だ。 Yahoo!などの企業が最近努力しているにもかかわらず、Web検索におけるGoogleの圧倒的シェアに近づいた企業はない。昔はこれは「市場を買い占める」と呼ばれ、近所の社員の社交場で祝福される良いことだった。 だが、米国のビジネス史において、Google

    気まぐれに振り回される「Googleパラサイト」
    minesweeper96
    minesweeper96 2007/07/05
    権力化するGoogle
  • Gmail の MP3 プレイヤーを自分のサイトで使う方法 - WebOS Goodies

    毎度おなじみ Google Operating System さんがまたまた便利そうな Tips を掲載していたので、日はそれをご紹介します。 Gmail で MP3 が添付されていた際に使われる Flash ベースの MP3 プレイヤーを自分のサイトでも使ってしまおうというものです。 http://googlesystem.blogspot.com/2007/07/listen-to-mp3-files-online-using.html どうやらこの MP3 プレイヤーは単体で動作するようになっているらしく、再生したい MP3 ファイルの URL をパラメータに指定してページに埋め込むだけでバッチリ動作してしまいます。実際の利用方法は以下。 組み込み方法はとても簡単。以下の HTML をページに挿入するだけです。 <embed type="application/x-shockwav

  • GoogleのAPI公開は「情けは人のためならず」方式

    GoogleAPIを公開すれば、インターネットユーザーが増える――。APIの公開とユーザーの増加にどんな関連があるのだろうか。ネット版「情けは人のためならず」を考える。 オープンソースに既存のライセンスを採用して“安心”感 Googleの論理はこうだ。「いいサービスが生まれればユーザーが便利になり、ユーザー増加につながる。だから、いいサービスを開発する技術者を助けたい。そのためにAPIを公開するのだ」と、米GoogleのUrber Tech Lead/Managerを務めるグレッグ・シュタイン氏はいう。都内で開催した開発者向けイベント「Google Developer Day 2007」での基調講演のひとコマだ。 「技術者を助けたい」だけでは一方的な押し付けとも捉えられかねない。GoogleがいくらAPIを公開しても、技術者に使ってもらわなければ意味がないのだ。そのためには法外な価格だっ

    GoogleのAPI公開は「情けは人のためならず」方式
  • ITmedia Biz.ID:「購入して初めて料金発生」――Google、国内でPay-Per-Action広告開始

    Googleは、2007年3月から米国内のみで提供していた「Pay-Per-Action広告」の世界展開を開始する。ユーザーのアクションが完了した場合に初めて広告料金が発生するサービスで、一部Google AdWordsの広告主から順次利用できるようになる。 Googleは6月22日、2007年3月から米国内のみで提供していた「Pay-Per-Action広告(β版)」(以下、PPA広告)を世界展開する。 PPA広告は、広告主サイト上におけるユーザーのアクションが完了したときに初めて広告料金が発生するGoogle AdWordsの新サービス。ただし、現時点ではAdWords広告主全員が利用できるわけではない。(1)AdWordsのコンバージョントラッキングを設定し、(2)過去30日以内にCPC(クリック単価)とCPM(インプレッション単価)ベースの広告出稿で、500件以上のコンバージョンを

    ITmedia Biz.ID:「購入して初めて料金発生」――Google、国内でPay-Per-Action広告開始
  • ITmedia Biz.ID - YouTubeが業務システムに活用される日――Googleの考える「Enterprise2.0」

    「YouTubeだって業務システムに活用できるかもしれない」。GoogleサーチアプライアンスやGoogle Appsなど、Googleの企業向けプロダクトに携わる米Googleのケヴィン・ゴフ氏は、6月7日に都内で開催した説明会で、コンシューマ向けプロダクトの技術を企業向けプロダクトに転用するGoogleの方針を語った。 オールウェイズβで、企業向けプロダクトが任せられるのか 「企業内だろうが、家庭だろうが、アプリやツールを使っているユーザーが別々なわけではない。ユーザー側からすれば、会社も家庭も同じように使えるアプリがいいはずだ」。例えば、会社でプレゼンテーションの動画を共有するようなとき、よく分からない企業向けのシステムを利用するより、普段から慣れ親しんでいるYouTubeのインタフェースや機能を活用したシステムのほうが利用が簡単だ――というわけだ。 企業向けプロダクトでGoogle

    ITmedia Biz.ID - YouTubeが業務システムに活用される日――Googleの考える「Enterprise2.0」
  • GoogleMapsのマップレット|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

  • グーグル、ペイパーアクション型広告サービスのテストを開始--ブロガーの反応は

    Googleは米国時間3月20日、消費者が、実際に購入したり、ニュースレターに登録したりなど、あらかじめ決められた何らかの行動を起こした場合のみ広告主への支払いが生じるという新しい広告プログラムの限定テストを開始すると発表した。この「Pay-Per-Action(PPA)」方式の広告プログラムのテストは、サイトを閲覧したユーザーが広告をクリックし、広告主のサイトを表示した場合に広告主への支払いが生じるクリック課金広告をさらに進化させたものである。 今回の新しいプログラムは、広告を何度もクリックすることにより収入を得る人々や、自動ソフトウェアプログラムによる詐欺行為のクリックをなくすことを目的とする。 ブロガーらは、この動きにより、ウェブサイトの運営者や広告主で構成されるネットワークを管理するアフィリエートネットワークの体制が崩れるのではないかと予測している。また消費者に何とか行動を起こさせ

    グーグル、ペイパーアクション型広告サービスのテストを開始--ブロガーの反応は
  • 自分のサイトにGoogle Newsを貼りつけられる『Google News Bar』 | POP*POP

    Googleからまたしても便利なツールが登場したようです。AJAXを使って自分のサイトにGoogle Newsを貼り付けられるというもの。 キーワードを指定して自分のサイトとより関連性の高いものを表示させることができます。 » News Bar Wizard 下記に使い方をご説明。 ↑ まずデザインを決めます。「水平型」か「垂直型」の2種類あります。 ↑ キーワードを指定します。たとえばGoogleに関するニュースを表示したい場合、「google」と入力します。複数指定したい場合はカンマで区切ります。 ↑ 次にあなたのサイトのURLを入れるとコードが生成されるので、これをブログやサイトに埋め込みます。 ↑ このように表示されますよ。日語には対応していないようです。 ほんの数行のコードを貼り付けるだけでニュースが貼り付けられるのが魅力ですね。もうちょっと自分のサイトを充実させたい・・・と思

    自分のサイトにGoogle Newsを貼りつけられる『Google News Bar』 | POP*POP
  • Google、「ググる」の使い方を注意

    ジッパー、トランポリン、エスカレーター――いずれも商標が一般語化した例だ。 「google」という言葉も、同じような道をたどりつつある。最近では「googleする(ググる)」という言葉が、Merriam-Webster辞典やOxford English辞典で見出し語になったことが話題になった。これら辞典では、googleは「GoogleでWeb検索する」ことを意味する動詞として定義されているが、ググるという言葉をWeb検索一般を指して使うインターネットユーザーも見られる。 こうした状況を受け、Googleは改めて「GoogleGoogle Inc.およびその検索技術とサービスを特定する商標である」と強調し、「Google」という言葉をGoogle Inc.とそのサービスを指す場合にのみ使うべきであると明言している。 同社はこれについて、用例を挙げて説明している。 例えば、「わたしはGoo

    Google、「ググる」の使い方を注意
  • ITmedia News:Googleは「どうしてYouTubeといっしょになったか?」

    Google VideoがしようとしていることとYouTubeがしようとしていることは重なる部分がある。両者とも技術的なことや法律的な部分などを研究し、チャレンジしている。同じこと、新しいことをしようとしている人たちが両方の会社にいる。方向がいっしょならば、いっしょにやればいいじゃないということになった」(グーグル広報) 「ビジネスモデルの質問を受けることが多いが、今のところGoogleGoogle、YouTubeはYouTubeとして、別のものとしてやっていく。しかしどこかでシンクロできるようにしていきたい。収益をどうしていくかは白紙の状態。Googleが持っている検索連動広告を出すことでユーザーにメリットがあれば考えていく」 これまでGoogleが買収した企業は、オンラインワープロの「Writely」、画像管理ソフトウェアの「Picasa」、衛星写真技術を持つ「Keyhole」など

    ITmedia News:Googleは「どうしてYouTubeといっしょになったか?」
  • Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収

    Googleは10月9日、米YouTubeを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。 買収完了後もYouTubeはこれまで通り独立した形で、YouTubeブランド名でサービスを提供し、カリフォルニア州サンブルーノの拠点、従業員も温存される。 Googleのエリック・シュミットCEOは「われわれはよく似た価値観を共有している。常にユーザーを最優先し、ユーザー体験を向上させるよう尽力しているからだ。ユーザー、コンテンツオーナー、広告主に魅力的なサービスを提供するのに、両者は自然なパートナーだ」とプレスリリース上でコメントした。 また10月9日に開かれた記者会見で、「YouTubeの買収でGoogle Videoは放棄するのか」という質問に対しては、「Google Videoは重要なサービス。放棄することは絶対にない」と否定。またYouTubeのチャド・ハーリ

    Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収
  • Google、新たな検索サイト「SearchMash」をテスト中

    Googleが新たな検索サイトをテストしていることが明らかになった。 このサイトは「SearchMash」という名称。トップページにGoogleの名前は見られないが、プライバシーポリシーのページにはGoogleにより運営されていると記されている。 このサイトはGoogleがユーザーインタフェースを実験する場だと、検索エンジン関連ニュースを専門とするSearchEngineWatchは伝えている。実際、同サイトの機能説明ページでは、各機能が役に立ったかどうかをフィードバックできるようになっている。 SearchMashではキーワード検索とイメージ検索の機能を提供しており、検索結果ページの右側にイメージ検索結果が表示される。

    Google、新たな検索サイト「SearchMash」をテスト中
  • searchmash

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    searchmash
  • Remember The Milkに「場所」機能が追加、携帯対応も

    無料のタスク管理サービス「Remember The Milk」に、タスクごとに地図の場所を指定できる「場所」機能が追加された。場所の指定にはGoogle Maps APIを利用している。 Remember The MilkはWeb上でタスクを管理できる無料のサービスだ。これまでタスクごとに期日や予測時間、タグなどを指定できたが、今回、Google Maps APIを利用して、そのタスクの場所を指定できる機能を追加した。 画面上部のメニューから「場所」を選択すると、Google マップによる地図が表示される。タスクに場所を登録するためには、あらかじめ地図上の1点をクリックして、その場所に、例えば「銀行」「会社」「自宅」などと名前をつけておく必要がある。その後、タスクの場所としてその名前を選択して登録する。 この機能のデモ動画(英語)をRemember The Milkのサイトで見ることができ

    Remember The Milkに「場所」機能が追加、携帯対応も
  • ITmedia Biz.ID:初心者のためのGmail入門

    Googleの無料メールサービス「Gmail」が日国内なら誰でも登録可能となった。これをきっかけにGmailを使い始める人のために、登録の仕方や使い方を解説する。 Googleの無料メールサービス「Gmail」が日国内なら誰でも登録可能となった(8月23日の記事参照)。これをきっかけにGmailを使い始める人も多いだろう。登録のしかたや基的な使い方は以下のようになる。Gmailのシステムは、もともとGoogle社内で使われていたメールシステムを元にしており、慣れれば多彩なカスタマイズが可能だ。以下で説明する基的な操作を覚えたら、フィルタの設定などを工夫してみるのもいいだろう。 なお、Gmailに登録して長い間ログインしていないと、アカウントが「休止状態」となり、9カ月間ログインしないとアカウントが消え、メッセージも削除されてしまう。無料メールアドレスでは一般的なことだが、気をつけよ

    ITmedia Biz.ID:初心者のためのGmail入門