タグ

クラウドに関するmino64のブックマーク (90)

  • 英エコノミスト誌が予想する、Wintelの終わり

    政治経済誌の英エコノミストが、「Information technology in transition. The end of Wintel」(ITの変化の時。Wintelの終わり)という記事を掲載しています。 クラウドコンピューティングとモバイルコンピューティングの台頭によって垂直統合が始まっており、マイクロソフトとインテルが市場を独占する時代は終わるのではないか、というのが記事の主旨。 Wintelに代わり、8社ないし9社の巨人が戦う市場へ Wintelに対する脅威は、クラウドとモバイルという、マイクロソフトとインテルのどちらの支配も及ばない技術によって作られた、とエコノミスト誌は書いています。 The Wintel marriage is now threatened, oddly enough, by technological progress. Processors grow

    英エコノミスト誌が予想する、Wintelの終わり
  • 『石狩データセンター(仮称)』の話を「グリーンエナジーデータセンターセミナーin東京」で聞いてみて:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    7月16日(金)に石狩市が主催する「グリーンエナジーデータセンターセミナーin東京」に参加してきました。会場は、満席状態でとても盛況でした。郊外型データセンターへの関心度は高まってきていることを肌で感じています。 冒頭では、石狩市の田岡市長が挨拶をされました。田岡市長は、様々なセミナーなどでも自ら講演され、そしてトップセールスを積極的されるなど、データセンター誘致に積極的です。石狩市へのデータセンター誘致におけるメリットを様々な視点で話をされていました。データセンターに特化した条例設定や優遇措置を講じたデータセンター特区への申請、そして通信インフラ整備などの取り組みをあげていました。また、最後に情報通信関連企業が集積する「石狩データセンターバレー」を目指している点を述べられていました。 次に「北海道GEDC推進フォーラム」の会長である鈴木氏より、フォーラムの活動概要について報告がありまし

    『石狩データセンター(仮称)』の話を「グリーンエナジーデータセンターセミナーin東京」で聞いてみて:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 国内クラウドコンピューティング市場規模、2015年には5倍以上に

    矢野経済研究所は12月21日、「クラウドコンピューティング市場に関する調査結果2009」を発表した。市場規模は2009年時点では1406億円だが、2012年には約3倍の規模となる4106億円、2015年には5倍以上となる7438億円に達すると予測している。 2010年以降は、事業者のデータセンタで特定企業向けのシステムを運用する「プライベートクラウド」や、クラウドプラットフォームに関わるシステム開発、システム連携といった「クラウドインテグレーション」など、新しいタイプのITサービスが発生し、クラウドコンピューティング市場の中心を担うことになると矢野経済研究所ではみている。 この調査は10月から12月、システムインテグレーター、ソフトウェアベンダー、ユーザー企業を対象に、矢野経済研究所の専門研究員が直接面談をしたほか、社内データや文献調査、アンケート調査を併用して実施した。

    国内クラウドコンピューティング市場規模、2015年には5倍以上に
  • クラウド普及のカギ

    クラウドコンピューティング(以下、クラウド)は引き続きホットなトピックとして連日のように多くのメディアで取り上げられている。ベンダー側はこの動きに乗り、クラウドを取り入れたサービスを市場に強く訴求している。一方で、ユーザー側は比較的静観してクラウドをとらえているようにも感じられる。 実際、クラウドに関連する市場は今どれくらいの規模があり、将来的にはどのように発展していくのか。稿では「ユーザー企業への調査に基づくクラウド関連の市場規模試算」という観点から、クラウド市場を眺めてみる。 XaaSとクラウドの関係 下のグラフは、国内における2009年から2012年までのクラウド関連市場の規模を示したものだ。2009年の市場規模は249億円となり、2012年には2000億円を超える見通しだ。今後数年で、市場規模は急拡大していくことが分かる(図1)。

    クラウド普及のカギ
  • クラウドで低くなるIT産業と異業種の垣根

    クラウド・コンピューティングの時代は、異業種参入が極めて容易になりそうだ。この前、通信系の販社の人と話した時も、この話で盛り上がった。クラウド・サービスは、ビジネスフォンなどを扱ってきた企業にとっても売りやすい商材となるからだ。ユーザー企業も自社のノウハウをソフトウエアの形でこれまで以上に販売しやすくなる。ITベンダーは少し広い視点で、これからのビジネスを考えたほうがよさそうだ。 SIのようなITサービス業は参入障壁が高い。ユーザー企業のシステム子会社を除けば、そうやすやすと参入できるものではない。これは当たり前。では、ITサービスという商材を、異業種の企業が販売代理店として扱うことができるだろうか。これも無理である。ビジネスフォンなど他の商材であれば営業担当者が自分ひとりで取引を完結できるが、SIなんかでは技術者が客先に出る必要があるからだ。異業種の営業担当者が技術者と連携して商売を進め

    クラウドで低くなるIT産業と異業種の垣根
  • クラウド考 - 雑種路線でいこう

    このところ方々で「結局のところクラウドに研究開発要素はあるのか」とか聞かれる。で、要素技術は80年代に出尽くしているけれども組み合わせとしては新しいよね、という以上に何がいえるかと考えたときに、逆に「メインストリームの技術は何故1970年代で止まってしまったのか」という問いを立ててみると腑に落ちた。 もともとコンピュータ産業というのは軍事技術から生まれて金勘定で商業化された。銀行のオンラインにしても、企業の経理や生産管理にしても広い意味で金勘定である。パソコンの普及もVisiCalcをGAOが大量導入したところから普及したことから、やはり金勘定から始まっている。 コンピュータが情報あるいはマルチメディア・データを扱うようになったのは1980年代からのことだ。20年くらいかけて交換機がデジタル化され、パソコンがマルチメディア・データを扱うようになり、家電がデジタル化した。この時代コンピュータ

    クラウド考 - 雑種路線でいこう
  • クラウドの技術はパブリックになるべき? - 武蔵野日記

    JTPA 8月のギークサロン「小池良次氏とクラウド(騒動)について語る」 --書籍「クラウド」にまつわる四方山話--に行ってきた。仕事(?)柄大規模データを扱うこともあり、クラウドは他人事ではないので内容には興味津々であった。 とはいえ行ってみるとどちらかというと出版に関する話とかがクローズアップされ、漫談のような感じで予想とは違ったかなー。自分もちょっと質問してみたのだが結局質問には答えてくれず、うやむやにされてしまったし、ちょっと肩すかし感がある。まあ、質疑応答で参加者のコメントのほうが貴重な情報が入っているのはよくあることだし、自分も参加者の人のコメントが一番勉強になった。ここでしか聞けないような話もあったので、トータルとしては行ってよかった。 クラウドに関する気持ちを書いておくと、たぶん Google とか Amazon とか Microsoft とか Apple といったような少

    クラウドの技術はパブリックになるべき? - 武蔵野日記
  • クラウド コンピューティングに対するアーキテクチャ戦略 - S/N Ratio (by SATO Naoki)

    米国OTNに、EA (エンタープライズ アーキテクチャ) を扱うマイクロ サイト「Enterprise Architecture Center」が新たに開設されました。 合わせて、このEnterprise Architecture Centerで、"Architectural Strategies for Cloud Computing" (クラウド コンピューティングに対するアーキテクチャ戦略) というホワイトペーパーが公開されました。 その内容は、クラウド コンピューティングの特徴や分類、構成要素、エンタープライズ アーキテクチャの観点からの考慮点など。パブリック クラウドのみならず、プライベート クラウドや (パブリックとプライベートの) ハイブリッド クラウドも取り上げています。 OTN > Enterprise Architecture Center http://www.ora

    クラウド コンピューティングに対するアーキテクチャ戦略 - S/N Ratio (by SATO Naoki)
  • 地に足がついたクラウドのお話

    オンプレミスからパブリッククラウドへの 移行ツールの最適解 ~Veritas Resiliency Platform(VRP)~vxsejapan

    地に足がついたクラウドのお話
  • [クラウドフォーラム]早大丸山教授が語る「クラウドの現在と未来」

    2009年7月16日に都内で開催した「エンタープライズ・クラウドフォーラム」で、早稲田大学大学院情報生産システム研究科客員教授の丸山不二夫氏が「クラウドの現在と未来」と題して講演した。クラウドコンピューティングはまだ始まったばかりのサービスであり、ユーザー企業はこれを有効活用するために、明確な目的を見出す必要があると訴えた。 所有から利用へ──。クラウドが格的に普及し始めれば、ユーザー企業のIT資産に対する考え方はこのように変わると丸山氏は見る。 現段階で、クラウドはまだ始まったばかり。一方、アマゾン、グーグル、セールスフォース、マイクロソフトがクラウドの主要4社であることは有名だ。「クラウドという名前は以前からあったが、使えるサービスは最近になって出てきた」(丸山氏)との見方を示した。 クラウドがユーザー企業の積極的な利用を促すか否かはまだ分からない。しかし、丸山氏は「当時のIT業界

    [クラウドフォーラム]早大丸山教授が語る「クラウドの現在と未来」
  • 「クラウドコンピューティング」は日本の地位を低下させるのではないか? | isologue

    政府のIT戦略部の「i-Japan戦略2015」 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kongo/digital/dai9/9gijisidai.html や、今週月曜日の日経の社説もそうですが、世の中では、「クラウドコンピューティング」というバスワードが流行っているし、それは概ね「新たなビジネスチャンス」とか「好意的なイメージ」で捉えられているのではないかと思いますが、なんか非常にノーテンキというか、甘い考えな気がします。 クラウドコンピューティングというのは、(正確な定義はさておき)経済学的に言うと、「ネットワーク外部性」や「費用逓減」によって自然独占状態に近くなったネット上のサービスのことを言うのではないでしょうか。 「クラウドコンピューティングの技術的な定義」では、別に、小さな企業だからといってクラウドコンピューティング的サービスを提供できな

  • [前編]ソフト+サービス戦略は すでにグーグルを「敗北させた」

    マイクロソフトの屋台骨の一つであるOffice事業を率いるスティーブン・エロップ氏は、同社の新しい「顔」。今年をクラウド戦略の重要な出発点と位置付け、その次世代戦略をアピールする。早ければ5年後にも、サーバー分野でソフトとサービスの収入が拮抗すると予測。次期Officeは非パソコン環境でも快適に利用できるようにするという。 クラウドコンピューティングという言葉が登場して2年余り。クラウドに対する顧客の認識をどうみる。 最近になって大きく変わってきていると思います。クラウドの初期段階は「Web 2.0」と呼ばれていました。Web 2.0という言葉を通してインターネット利用者が理解したサービスは、公のインターネットを通して利用するアプリケーションのことでした。「ウィキペディア」はその代表と言えます。 こうした見方が変わり始めた。米アマゾン・ドット・コムが開始した「EC2」などのサービスがきっか

    [前編]ソフト+サービス戦略は すでにグーグルを「敗北させた」
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 「NTT版クラウドを今年度中にもサービス展開」,NTTの宇治副社長

    NTT(持ち株会社)は2009年4月28日,韓国の大手通信会社KTと共同で,NGNを活用したビジネスモデルの開拓を目指す「NTT-KT ベンチャーフォーラム 東京 2009」を開催した。この席で,NTTの宇治則孝副社長はNTT版クラウドといえる「CBoC(Common IT Base over Cloud Computing)」について紹介し,今年度中にもサービスを開始できるという見通しを語った。 同フォーラムは,NTTとKTがベンチャー企業やベンチャー・キャピタルなどを招き,市場動向やビジネスモデルなどの意見交換を行う場となっている。2008年には米国・パロアルトと韓国・ソウルで2回の会合を開き,今回が3回目の開催となる。NTTは,同フォーラムでの交流を通じて,有望なビジネスモデルが生まれれば,協業による事業化なども検討する姿勢だ。 会合で挨拶したNTTの宇治則孝副社長は,NTTグループ

    「NTT版クラウドを今年度中にもサービス展開」,NTTの宇治副社長
  • [情報システム]クラウドの中身が次第に明らかに

    ITproでは昨秋,「クラウド,台頭!」という大型特集を掲載した。これから数年かけて,情報システムの作り方がガラリと変わるかもしれないことを予見したものだ。年が明けて,クラウドの中身がアーキテクチャ・レベルで徐々に明らかになってきた。同時に,情報システムへの適用も現実味を帯びてきたようである。 この4月に日経BP社が発行した「クラウド大全」を含め,今や書店には関連書籍がたくさん並んでいる。もちろん,Webサイト上の関連記事も増えてきた。ITproの記事をたどりながら,この4カ月間のクラウド・コンピューティングの動きを追ってみたい。 [アーキテクチャ]データベースがガラリと変わる クラウドのアーキテクチャのうち,最もインパクトがありそうなのがデータベースである。OracleMySQLなど現在主流のリレーショナル・データベースは,トランザクション処理を前提に作られている。そのためにACID特

    [情報システム]クラウドの中身が次第に明らかに
  • McKinseyのクラウドコンピューティングに関する報告書は一部にクラウド(雲)がかかっている

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    McKinseyのクラウドコンピューティングに関する報告書は一部にクラウド(雲)がかかっている