タグ

ユーザビリティに関するmino64のブックマーク (15)

  • Webフォームバリデーション設計指針 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Janko Jovanovic氏がSmashing MagazineにおいてWeb Form Validation: Best Practices and Tutorialsのタイトルのもと、Webフォームバリデーションに使われるテクニックを紹介している。サイトを訪れるユーザにフォームでの入力を求める場合、適切なデータを入力してもらう必要があるが、ユーザはときにミスを犯す。Webフォームバリデーションは、こうした入力ミスを検出してユーザにそれを気がつかせ、正しいデータを入力するように促すためのテクニックを指す。 いくつもの例をとりあげてテクニックが紹介されており、最終的にはプロジェクトに応じて適切なテク

  • FLASHユーザビリティ3原則 (ユーザビリティ実践メモ)

    FLASHによるWebコンテンツは、ビジュアルでの表現力が高く、最近はサイト全体をFLASHで構築する例もかなり多くなってきました。しかし、通常のHTMLと比べてインターフェース作成の自由度が高いため、非常に使いにくいサイトになってしまう可能性もあります。 今回は、FLASHコンテンツを設計する上で気をつけたいユーザビリティ上の3つの原則をご紹介します。 ユーザがウェブサイトを利用する上で最も頻繁に利用するブラウザの機能が「戻る」です。 弊社で実施したユーザ行動観察調査では、FLASHコンテンツの場合でも一つ前の表示画面へと戻そうとする場合、ブラウザの「戻る」ボタンを押すケースが非常に多く見られます。これは、FLASH画面内に「戻る」ボタンが設置されていても同様でした。 この問題への対策として、「表示画面ごとにURLを設定する」ことが効果的です。ブラウザはURLでページを管理しているので、

  • 『ユーザビリティとSEO』どっちが先? - SEO薬箱

    ブログも集客の意味ではECサイトと同じなので、私がしている『ヒト用とロボット用の最適化』を書こうと思います。 ヒントやご参考になれますように・・・ まず、このサイト(ブログ)の目的を書き出してみます。 たくさん訪問してもらって読まれること コメントやトラバでコミュニケーションしたい クライアントさんへの情報や知識の提供 自分が勉強するため ボスへの報告 そのためにはどうしたらイイのかを書き出します。 見やすくて読みやすい構成 役に立って、できるだけおもしろく わかりやすい内容を心がける 私が書きやすくする 自分の知識を100%つかって書く 「SEOしながらユーザビリティ」「ユーザビリティから入るSEO」 先も後もないっていう考え方をしています。 見やすくて読みやすい構成 Web制作の方が書かれたブログを読んで(見て)「見出しのたいせつさ」を感じました。 この記事がそのまま経過になっているの

  • ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティのミス

    ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティの9つのミスをSmashing Magazineから紹介します。 9 Common Usability Mistakes In Web Design 下記は、その意訳です。 1. クリックできるエリアが小さい リンクのクリックできるエリアが小さいと、ユーザーはクリックするのが非常に困難です。 解決方法 リンク箇所にpaddingなどを設けて、クリックできるエリアを大きくします。 2. 間違った目的のためのページネーション ページネーションは、内容を複数のページに分ける時に使用します。 しかし、最近ページビューを増やす目的でページネーションを設置しているサイトがあります。これには問題点が2つあります。 一つ目は、1つのコンテンツを読むのにページをロードしなくてはならないこと。二つ目は、SEOと関係があります。ページのインデックス付けを行う際、ペー

  • サイトのユーザビリティ上の問題を手っ取り早く発見するためのコツ 5ヶ条 - Feel Like A Fallinstar

    サイトのユーザビリティがあがれば、成果に良い影響がでることは既に広く知られています。 でも、意外と「効率よく」改善する方法ってあまり見たことがなかったのでエントリー。 クリティカルな課題を手っ取り早く発見するためのポイントです。 ファーストビューのみに絞って重点的にチェックする 共通化されたフッターに改善の余地がないかチェックする 細かい文章は読まず、文章を「塊」として捉える フォームの課題は、とにかく真っ先にチェックする トップページのチェックは最後に回す 1.ファーストビューのみに絞って重点的にチェックする ユーザが、ファーストビューより下のコンテンツをじっくり読む可能性はぐんと下がります。 (ブログは除く) ユーザビリティ上の課題でクリティカルなものは、ファーストビューに集中することが多いです。 ファーストビューでしっかり興味をひきつけてしまえば、その下が多少問題でも、大きな破綻は起

  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
  • ユーザがつい読んでしまう表現方法とは? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモでは、ウェブライティングの基礎など、ユーザにとって読みやすい文章表現についていくつか考察してきました。 ウェブライティングの記事一覧 今回は、訴求ポイントをFAQ形式で表現することで、ユーザに内容まで読まれやすくする方法をご紹介します。 このサービスでは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの発達を考えたサービスを行っています。しかし、こうしたこだわりの説明文をコンパクトにすることは難しく、見出しでも曖昧な表現になってしまいがちです。 このページの場合、改善前はユーザは見出し以下の文章まで読まず、独自のサービスを訴求できませんでした。 そこで、特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。 こういった、QA形式の文章がよく読まれるという行動は、弊社のユーザ行動観察調査の中で多く確認されています。 この

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ユーザビリティで売上が増える?――創造的ユーザビリティによる魅力的な製品へのアプローチ/HCD-Net通信 #8 | HCD-Net通信

    そういう考えから消費者に対する商品性を高めようと、感性価値の方向に向かう人々もいる。しかし、ちょっと待ってほしい。ユーザビリティの定義をもう一度考えてみていただきたい。ユーザビリティというのは有効さ(effectiveness)と効率(efficiency)だ。ISO9241-11では、その他に満足感(satisfaction)も含めているが、以前書いたような理由から、僕はそれをユーザビリティの下位概念とは考えていない。さて、その有効さと効率は、質的にマイナスをゼロにする地味なユーザビリティについてまわるものだろうか。そうではない。 ISO9241-11の定義はビッグユーザビリティと呼ばれているように、ニールセン(Nielsen)の定義におけるユーザビリティ(これをスモールユーザビリティと呼んでいる)とユーティリティとを合わせた概念として考えられている。このISO9241-11の定義は、

    ユーザビリティで売上が増える?――創造的ユーザビリティによる魅力的な製品へのアプローチ/HCD-Net通信 #8 | HCD-Net通信
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • SFCのサイトリニューアルの件について

    SFCのサイトが昨晩変更されたのですが,余りにひどすぎるので最初絶句してしまいました.コメントはweb2008-keio@sfc.keio.ac.jpに送って下さいとのことなので,文章をとりあえず書いてみました sfc site renewal 追記: Geekなページにもコメントがでているようです. 追記2: 大学からの回答を載せました. 政策・メディア研究科/SFC研究所 W3C の加藤文彦です. 新しい Web サイトを受けて,質問・コメントをしたいと思います.なお,このメールに対するご回答はSFCにいる学生,卒業生,教員などの間で広く共有するべきものだと考えております.そのため,頂いたご回答の内容を整理させていただいた後に公開することをご了承ください. 以下の5点が現時点で思いつく問題点です. アクセシビリティ Flash の使用 速いPCのみ対象 SEO ユーザビリティ まず,こ

    SFCのサイトリニューアルの件について
  • 集客改善の次は離脱を防ぐ CVRをアップさせる際に見直すべきポイント

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    集客改善の次は離脱を防ぐ CVRをアップさせる際に見直すべきポイント
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • NBPC ニュースリリース−「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2008/2009」より

    日経BPコンサルティング調べ −「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2008/2009」より− 大学サイトの「使い勝手」を横断的に評価 ベスト3は前回と同じ顔ぶれ。公立大学全体の総合スコアが二ケタの伸び 日経BPコンサルティング(東京都港区、樫村弘幸社長)は、大学サイトのユーザビリティ(使いやすさ)を横断的に評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2008/2009」の結果をまとめた。調査200大学中、最も使いやすい大学サイトは、昨年に続き徳島大学だった。 日私立学校振興・共済事業団の調査によると、2008年春の入試で私立大(4年制)の半数近くが定員割れを起こしている。これは、すなわち少子化によって、志願者が増える大学と定員割れする可能性がある大学に二極化が進んでいることを意味している。 インターネットの普及により、多くの人にとって何らかの情報を探す時に最初にアクセスする時の

  • あと1%離脱を減らすフォームのテクニック

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    あと1%離脱を減らすフォームのテクニック
  • 1