ブックマーク / gihyo.jp (54)

  • [入門]ドメイン駆動設計 ――基礎と実践・クリーンアーキテクチャ

    2024年7月1日紙版発売 2024年7月1日電子版発売 増田亨,田中ひさてる,奥澤俊樹,中村充志,成瀬允宣,大西政徳 著 B5判/160ページ 定価2,200円(体2,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14317-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle honto このの概要 ソフトウェア開発でドメイン駆動設計が注目されています。ソフトウェアデザイン誌で大変好評だった,ドメイン駆動設計特集の過去記事(2024年3月号,2023年2月号など)を再編集し,1冊にまとめました。ソフトウェアの設計は現在さまざまな視点で検討されており,開発の成功をいかに実現し達成するか重要になっています。書は,ドメイン駆動設計の第一人者である増田亨氏を中心に,現場でドメ

    [入門]ドメイン駆動設計 ――基礎と実践・クリーンアーキテクチャ
    minony
    minony 2024/06/19
  • 第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、セキュアスカイ・テクノロジーのはせがわようすけと申します。 周知のとおり、ここ数年のブラウザの機能強化は目覚ましいものがあり、CSS3やSVGを含むHTML5ブーム以降のブラウザ内での表現力の向上や、JavaScriptエンジンの最適化による実行速度の向上は、数年前では考えられないような目を見張るものがあります。また、HTML5の仕様策定後の現在でも、WHATWGやW3Cではさまざまな議論が継続的に行われており、これまでブラウザ上に存在しなかったような多様なAPIの仕様が生み出され、各ブラウザに日々実装されています。 利用者視点だけでなく、以下のような開発者視点での需要に応えるフロントエンド開発環境の改善も、ここ数年でかつてないほど大きく進んでいます。 CoffeeScriptやTypeScriptに代表されるaltJSと呼ばれる言語処理系の登場 ES2015

    第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp
    minony
    minony 2016/06/14
  • 第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は、UI(User Interface)に主眼を置いた斬新なWebサービスをFlashで提供し、iPhoneアプリの黎明期からヒットを何作も出してきた、「⁠fladdict」という名前でも有名なTHE GUILDの深津貴之さんにお話を伺いました。 [撮影:平野正樹] デジタルと物理的なデザインを学んだ大学時代 ─⁠─いつからテクノロジに興味を持ち始めたのでしょうか? 深津:大学で「都市情報デザイン研究室」に所属し、「⁠テクノロジで生活がどう変わるか」を研究していました。そこでおじいちゃんと孫に遠隔でコミュニケーションが発生するとどう変化が起こるのかなどを研究しました。いろいろとやっているうちにインタラクションやUIに興味を持ち、Flashを始めました。その後、就職に興味が湧かず、学びたいこともあったので

    第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp
    minony
    minony 2014/10/17
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
    minony
    minony 2014/06/05
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    minony
    minony 2013/12/02
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
    minony
    minony 2013/05/31
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2012年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。定番化したと言っていいほどの、師走の風物詩になっている。 昨年は技術系Advent Calendarが多方面で行われたが、今年は昨年を超える技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calen

    本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    minony
    minony 2012/12/01
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
    minony
    minony 2012/09/07
  • 第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(3) | gihyo.jp

    フロントエンドWeb戦略室 第1回外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(3) 安全に提供するために─⁠─プライバシー編 SNS(Social Networking Service)にリンクを共有するためのボタンや、言及数を表示するカウンタ画像のプライバシー問題について取り上げます。 ソーシャルボタンがサイトに設置されていれば、1クリックで気軽にシェアできたり、ツイートできたりします。こういった機能は非常に有用ですが、一方で大量のユーザを抱え、個人情報を預かるサービス事業者が考えなければならないことは多いのです。この節ではブログパーツやソーシャルボタンを例に挙げて解説しますが、大量のユーザ情報を抱えないサービスでも参考になることが多いと思います。一緒に確認していきましょう。 ブログパーツやソーシャルボタンを作成する側の心得 常時ログイン

    第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(3) | gihyo.jp
    minony
    minony 2012/07/04
  • 2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。一昨年、昨年に引き続き、今年も昨年のJavaScriptを振り返りつつ、JavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 それでは早速、昨年の予想を振り返りつつ、最近までのJavaScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 2011年のJavaScript界隈でのニュース 昨年の記事で私は2011年はウェブアプリの普及に向けて、JavaScriptの開発環境とテスト環境がキーになると書きました。まずはこの2つの視点から見てみましょう。 JavaScriptの開発環境 2011年のJavaScriptの開発環境に関する大きなニュースといえば、Ruby on Railsの3.1にCoffeeScriptがデフォルトで採用されたという一件があります。Railsは非常に人気の高いウェブアプリケーションフレームワークで、多くのフレームワークに

    2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp
    minony
    minony 2012/01/03
  • 第8回 テスト駆動開発の「サイクル」――まず受け入れテストで土台を作る | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2316518 テスト駆動開発には「リズム」と「サイクル」があります。 リズムについては前回説明しましたので、今回と次回でサイクルの話をします。 テスト駆動開発のサイクル テスト駆動開発のサイクルとは、1つの機能を実装するにあたって、どんな手順を踏んで、どういう回し方をしていくかということです。たとえば、ある1つの機能を実装したい、提供したいということになったときに、まずどういうテストを書いて、それからどういうコードを書いていくのか。 今回は、テスト駆動開発のサイクルとしてまず最初に受け入れテストを土台として作るという話をします。 そして次回、その受け入れテストを通すために、どのようにレッド、グリーン、リファクタリングというサイクルを回していくのかというお話をします。 なお、ここで説明する回し方の対象は、スタッ

    第8回 テスト駆動開発の「サイクル」――まず受け入れテストで土台を作る | gihyo.jp
    minony
    minony 2011/08/26
  • ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社

    快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。 緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友 コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。 ココロ社(こころしゃ) Twitter:@kokorosha ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、「⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日語』(⁠翔泳社⁠)⁠、『⁠超☆ライフハック聖典』(⁠技術評論社⁠)⁠、『⁠マイナス思考法講座』

    ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社
    minony
    minony 2011/08/12
  • Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
    minony
    minony 2011/05/24
  • 世界が認めた日本のクリエイティブ「SVG女子」――カヤック吾郷協氏に訊く | gihyo.jp

    初日のキーノートの冒頭、Internet Explorer 9のHTML5対応を紹介するデモンストレーションの中で、異彩を放つクリエイティブが紹介されました。面白法人カヤックが提供する「SVG女子(Girl⁠)⁠」です。 「変化のない毎日。繰り返される日々。退屈な毎日を過ごしていた女子高生アイにInternet Explorer 9が現れ、またたくまに世界を変えてしまう!?」こうしたコンセプトで表現されたのが、この「SVG女子」です SVG女子とは? SVG女子とは、その名のとおり、SVGで描かれた女子を表現したクリエイティブです。 Internet Explorer 9がサポートしたSVGHTML5のGPUアクセラレーションを活用したSVGレンダリングによるアニメーションとなっており、IE9の進化を表現したキャンペーンサイトになっています。 「⁠SVG女子がなぜ生まれたのか?」「⁠SV

    世界が認めた日本のクリエイティブ「SVG女子」――カヤック吾郷協氏に訊く | gihyo.jp
    minony
    minony 2011/04/14
  • マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート エンジニアがどのようにしてブレークスルーしていけるか エンジニアブレークスルーは、その名のとおり「エンジニアがどのようにブレークスルーしていけるか」をテーマに、株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ 山崎徳之氏を中心にスタートした活動。10月7日に、スタートアップデイティングの一企画として第1回が開催され、今回初の単独開催として、第2回目開催の運びとなった。今回は二部構成で、一部がパネルディスカッション、二部がパネリストと参加者の交流を兼ねたエンジニア査定大会が実施された。 イベントの企画者でもあり、モデレータを務めた山崎氏。 エンジニアの視点から考えるネットサービス 今回のパネリストは以下の通り。 米林正明 氏(株式会社Abby) 閑歳孝子 氏(株式会社ユーザーローカル

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp
    minony
    minony 2010/12/20
  • 第9回 ページ内リンクをスムーズにスクロールさせるには | gihyo.jp

    ease系のJavaScriptプラグインで気持ちいい動きを演出 1ページの中に複数のページ要素を配置し、ページ内リンクで移動するタイプのサイトを目にするようになってきました。たとえば2007年度のグッドデザイン賞 コミュニケーションデザイン部門を受賞した石川県の温泉「多田屋」のサイトは、Flashを使い、1枚の大きな絵の中をスクロールして移動するUIとなっています。 図1 石川県の温泉「多田屋」のサイト 最近では、Flashではなく、JavaScriptを使って静的なページの中を遷移するタイプのサイトも見かけるようになりました。たとえば「Pline Studios of Architecture」はとても美しいUIとなっています。 図2 JavaScriptでページ内を移動する「Pline Studios of Architecture」 実装にはMITライセンスのscrollto.js

    第9回 ページ内リンクをスムーズにスクロールさせるには | gihyo.jp
    minony
    minony 2010/09/29
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    minony
    minony 2010/09/21
  • 第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp

    最近は、組込みシステムという言葉もずいぶん一般的になりました。みなさんの中にも、すでに組込みシステムのプログラミングに挑戦したり、あるいはこれから挑戦してみたいと思っている方がたくさんいらっしゃると思います。 お手軽な学習キットや入門書もたくさん出ており、敷居はとても低くなりました。その一方で、組込みプログラミングに不安を持っていたり、あるいはすでに挑戦してみたけれどよくわからなかった、という人もいるかも知れません。 そこで稿では、パソコン上で誰でも簡単に実行できるJavaScriptを使用して、組込みプログラミングの基礎について説明してみたいと思います。 古典的なプログラミングと、なにが違うのか 筆者は以前、Wikipediaに書き込みを行っているIPアドレスがいくつくらいあるのか知りたくなりました。これには更新ログをダウンロードして、IPアドレスを抽出し、種類を数えればOKです。次の

    第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp
    minony
    minony 2010/08/16
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    minony
    minony 2010/07/20
  • 第9回 実践DOMスクリプティング#2:DOMとHTML | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はHTMLとテキスト操作を解説しました。今回は、さらにHTMLの操作の実例を中心に解説していきます。 JavaScriptとエスケープ まず、エスケープについて確認しておきましょう。外部から入力されたデータを画面上に表示する際はクロスサイトスクリプティングに注意する必要があることはもはや常識と言ってよいと思います。サーバーサイドのウェブ開発用フレームワークでは、ほとんどの場合HTMLのエスケープ用のメソッドが用意されていて、HTMLのエスケープは適切に行えるはずです。しかし、注意しなければいけないのは、HTMLのエスケープはJavaScriptにそのまま当てはめることはできないという点です。当たり前の話ですが、HTMLJavaScriptではエスケープすべき文字が異なります。また、IEの6、7ではCSSJavaScriptを埋めこむことができるのでCSSにも注

    第9回 実践DOMスクリプティング#2:DOMとHTML | gihyo.jp
    minony
    minony 2010/07/06