タグ

cloudとresearchに関するminotonのブックマーク (48)

  • 国内パブリッククラウド市場、2022年には2017年の約3倍に。セキュリティに対する漠然とした不安は解消。IDC Japan

    調査会社のIDC Japanは、国内パブリッククラウドサービス市場予測を発表。2017年~2022年の年間平均成長率は22.9%で推移し、2022年の市場規模は2017年比2.8倍の1兆4655億円になるとしました。 調査対象となったのは、パブリッククラウドで提供されている「SaaS」「PaaS」「IaaS」です。 パブリッククラウドへのセキュリティの懸念は解消 国内IT市場では、「クラウドファースト」から「パブリッククラウドファースト」へと、パブリッククラウドサービスを重要視する企業が増加しており、この背景にはパブリッククラウドサービスの「セキュリティ」に対する漠然とした懸念が解消されるとともに、運用サービスを付加したマネージドパブリッククラウドサービスを提供するベンダーが増加したことがあげられています。 また、国内パブリッククラウドサービス市場の成長を支える重要な要因として、従来型IT

    国内パブリッククラウド市場、2022年には2017年の約3倍に。セキュリティに対する漠然とした不安は解消。IDC Japan
  • “クラウド後進国、日本”は、変われるか ガートナーの見方は

    こう語るのは、ガートナージャパン ガートナーリサーチ バイスプレジデント兼最上級アナリストの亦賀(またが)忠明氏だ。同社が2017年4月26~28日に都内で開催した「ガートナーITインフラストラクチャ&データセンターサミット2017」で、同氏が日のクラウド市場動向をテーマに行った講演のひとコマである。 稿では、亦賀氏の講演から、筆者が興味深く感じた内容を幾つか取り上げたい。 まず、図1は、注目される技術の動向を示すガートナー独自の「ハイプサイクル」におけるクラウドの現状を表したものだ。この図によると、日でのクラウドはここ数年「幻滅期」にあったが、いよいよ「普及活動期」へと移行する節目を迎えた。この節目が、冒頭の発言にある「格利用前夜」を迎えたことを意味している。 なぜ、格利用の「前夜」なのか。その根拠となるのが「16.9%」という数字だ。これは、ガートナーが2017年1月に調査し

    “クラウド後進国、日本”は、変われるか ガートナーの見方は
  • GoogleがIaaS/PaaS市場を完全制覇できない理由 | readwrite.jp

    Googleには未来像がある。彼らの夢の実現には、「大変多くの努力と献身的な働きが必要だが不可能ではない」とGoogle Cloudのチーフ、ダイアン・グリーン氏は考えている。 しかし、当に実現すべき彼らの夢は「どうしようもなく退屈な会社になる」ことだろう。 「Googleは企業と真剣に向き合っている」とグリーン氏はいう。だが彼女は、自身が以前勤めていたVMwareと同じ観点で企業のことを理解しているに違いない。クラウドにおける覇権を狙うGoogleにとって問題なのは、そもそもここでいう企業がGoogleについて真剣に考えていないということと、その状況が変わる様子もないことである。 なぜGoogleは負け続けているのか来であれば、GoogleはIaaSやPaaS市場を完全に制覇しているはずだった。他のメジャーな競合他社と異なり、Googleはクラウドから出発しているからだ。Oracle

    GoogleがIaaS/PaaS市場を完全制覇できない理由 | readwrite.jp
  • 国内で基幹系に利用できるIaaSプロバイダーが着々と増加中 | SoftLayerやIoTなどクラウドニュースはCHANGE-MAKERS(チェンジメーカーズ)| BUSINESS

  • 男性の●%は「エロ撮り」経験あり。流出を防ぐためのポイントとは? | 女子SPA!

  • オラクルCEO、2025年のクラウド市場予想を披露--Oracle OpenWorld 2015

    サンフランシスコ発--アナリストも技術に強い関心を持つ人々も現在と20年後の市場の違いについて予測するのが大好きだ。 しかし、さまざまな市場シェア予測が行われ、製品革新が常に求められているにもかかわらず、大半の最高経営責任者(CEO)の関心事は単純に1四半期や1年を生き延びることだ、とOracleCEOを務めるMark Hurd氏は述べた。 Hurd氏は米国時間10月26日午前、Oracleの年次イベント「Oracle OpenWorld 2015」で、「失敗はほとんど許されない。期待に応えることができなければ、ほかの企業に取って代わられる」と話した。 CEOはいつも遠い未来を夢見ていると考える人々に対し、Hurd氏は、そんな贅沢が許されるのは一部のCEOだけだと反論した。 Hurd氏は、「市場が求めているのは目先の満足だ」と述べ、IT支出の縮小と2桁の売上高減少が合致していることを示す

    オラクルCEO、2025年のクラウド市場予想を披露--Oracle OpenWorld 2015
  • 膨らむPublic Cloud売り上げ! -2Q 2015-

  • 開発環境ではプライベートクラウドがまだ人気、AWSは16%--海外調査

    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-08-17 14:47 今や数十億ドル規模の市場に成長したパブリッククラウドだが、いまだに開発者の相当数がプライベートクラウドの開発環境を好んでいることが、大規模な調査によって明らかとなった。 この調査は、市場調査企業のVisionMobileによって、1万3000名を超える開発者を対象に実施された。Bill Ray氏、Mark Wilcox氏、Christina Voskoglou氏によって作成された報告書によると、プライベートクラウドでアプリをホストすることが望ましいと回答した開発者は、全体の44%に達したという。現在、パブリッククラウド市場はAmazon Web Services(AWS)が席巻しているかもしれないが、そのAWSですら、プライマリプラットフォームとして実際に採用し

    開発環境ではプライベートクラウドがまだ人気、AWSは16%--海外調査
  • IaaS/PaaS中心にすべてのデータセンターサービスが伸長--首都圏に回帰傾向

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ミック経済研究所は8月17日、国内のデータセンター事業者のファシリティや売上動向などの調査結果を発表した。国内の主要データセンター事業者141社のアンケート調査結果をベースとし、データセンター施設、ファシリティ、データセンターサービスの事業化比率と売上動向を2013年版の調査結果と比較しながら分析した。 データセンター施設は2013年度までの十数年間、リーマンショックの2008年と2009年を除いて着実に増加しており、年間平均増加数はデータセンター数で30以上、延床面積で10万平米以上、ラック数で1万数千基となっている。 データセンターは、もともと中断や停止が許されないミッションクリティカルなシステムを施設と設備、IT機器の側面からユー

    IaaS/PaaS中心にすべてのデータセンターサービスが伸長--首都圏に回帰傾向
  • 「クラウド大全」で読む、4大クラウドの次

    「すべてわかる クラウド大全 2015」を作った(写真1)。250ページにわたりクラウドサービスを解説したムックは、5月発売の出来たてほやほやだ。ゲラ読みのピークを越えた終盤、筆者の頭をよぎったのは、「次はどんなクラウドサービスを追加すべきか」ということだった。 クラウド大全 2016を作るとしたら、どんなコンテンツを追加すれば時流を捉えられるのか。数多いクラウドサービスの中で、「AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)」が頭抜けた存在であることに異論はないだろう。日でも企業利用は確実に広がっている。ただ、「価格競争力」や「サービス開発力」で他社を圧倒するアマゾンは危うさもはらんでいる(関連記事:クラウド一人勝ち、アマゾンに死角あり)。 リスクマネジメントが求められる企業利用では、AWSの代わりや、AWSを補完する選択肢は持っておきたいところだ。 先行企業の動きは速い。AWSに加えて「VMw

    「クラウド大全」で読む、4大クラウドの次
  • 市場シェアが語る「AWS」「Azure」「SoftLayer」のガチンコ対決模様

    関連キーワード Amazon Web Services | IBM(アイ・ビー・エム) | IaaS クラウド市場シェアの算出はつかみどころがない作業で、米Amazonが「Amazon Web Services」(AWS)の収益を公表するまではっきりしたことは分からない。だが、ある調査会社は、決定的な数字をつかんだと主張している。 AWSの収益の詳細が明らかになるのは、次の四半期だ。そのとき、AmazonAWS単独の収益を財務報告で初めて公開する。 AWSの収益が分からない中で、米ネバダ州レノにあるSynergy Research Group(SRG)は、クラウドプロバイダーの収益に関するデータを収集して市場シェアを特定した。SRGで主任アナリスト兼マネージングディレクターを務めるジョン・ディンスデール氏によると、データの収集の対象となったのは、四半期調査の結果、公開されている既存の財務

    市場シェアが語る「AWS」「Azure」「SoftLayer」のガチンコ対決模様
  • 「第10回クラウドランキング」、39ベストサービス/15ベストブランドを選出

    日経BP社は2015年3月2日、「第10回クラウドランキング」を発表した。ITベンダーが提供するビジネス向けクラウドサービスの提供内容や実績などを基に「ベストサービス」を、ビジネスパーソンに対するクラウド関連企業各社のイメージを基に「ベストブランド」をそれぞれ選出している。第10回では39の「ベストサービス」、および15の「ベストブランド」を選出した。 今回の調査は、2014年12月から2015年1月にかけて実施した。優れたクラウド関連サービスを選出する「ベストサービス」では、日マイクロソフト、ネットラーニング、日立製作所、wiwiw、テラスカイ、新日鉄住金ソリューションズ、富士通といったITベンダーのクラウド関連サービスが名を連ねた。優れたクラウド関連事業者を選出する「ベストブランド」では、グーグルやセールスフォース・ドットコム、日IBMなどのITベンダーを選出した。 ベストサービス

    「第10回クラウドランキング」、39ベストサービス/15ベストブランドを選出
  • クラウド総研:国内クラウド市場 ユーザー利用動向調査 2014年度 vol.1

    OLTA(オルタ)はクラウドファクタリングという、AIを活用したネット完結の非対面のファクタリングを行う今話題の会社です。 約20万社のデータを元にAI審査を行うことにより、オンライン審査で最短即日の資金調達を実現しています。 創業2年で企業からの申込はなんと100億円を超えています。 でも、ファクタリングをはじめて利用される方がOLTA(オルタ)を利用するのに信頼できる会社なんだろうか?と不安になることもあると思います。 ここでは、オルタの特徴やメリット・デメリット、東京都にあるファクタリング会社、OLTA(オルタ)株式会社の情報を徹底解説していきます。 OLTA(オルタ)のファクタリングについて OLTA(オルタ)は、オンラインで入金までが完結できるクラウドファクタリングを2社間ファクタリングで提供しています。 2社間ファクタリングは、最短即日で資金調達が可能なのと、売掛金の相手先に知

    クラウド総研:国内クラウド市場 ユーザー利用動向調査 2014年度 vol.1
  • クラウドの行方 ─雲行きはエコシステムの競争へ | InfoComニューズレター

    はじめにクラウド、またはクラウドコンピューティングという言葉は、GoogleのEric Schmidt元CEOが2006年に使って以来、すっかり根付いた感がある。そこで、クラウドの今後の行方について考えてみたい。 クラウドの定義は、やや曖昧であったが、2009年に米国NIST(国立標準技術研究所)が示した「ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータ資源の利用形態である。ユーザーは、コンピュータによる処理やデータの格納(まとめて計算資源という)をネットワーク経由で、サービスとして利用する。」が最大公約数的な定義と考えて良いだろう。現在ではコンピュータがネットワーク、特にインターネットに接続していないのは特殊な環境と考えられるので、ポイントはネットワークを通してサービスとして計算機資源を利用するか否かである。計算機資源として、アプリケーションまで提供するものがSaaS (Sof

  • CIOの重点施策は日本・世界全体ともにクラウド、ERP、BI―ガートナー世界CIO調査より | IT Leaders

    IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > CIOコンピタンス > 調査・レポート > CIOの重点施策は日・世界全体ともにクラウド、ERP、BI―ガートナー世界CIO調査より CIOコンピタンス CIOコンピタンス記事一覧へ [調査・レポート] CIOの重点施策は日・世界全体ともにクラウド、ERP、BI―ガートナー世界CIO調査より 2015年1月22日(木)河原 潤(IT Leaders編集部) リスト IT市場調査会社ガートナー ジャパンは2015年1月21日、世界のCIO 2,810人への調査の最新版「The 2015 CIO Servey」の結果を発表した。調査には84カ国2810人のCIOおよびITリーダーが2015年におけるCIOの課題について回答している。 ガートナーのCIO Serveyは、同社のグローバルCIO会員組織「ガートナー エグゼクティブ プログラム

    CIOの重点施策は日本・世界全体ともにクラウド、ERP、BI―ガートナー世界CIO調査より | IT Leaders
  • クラウド各社の戦略再設定(6)! -Amazon-

    これまで独走とみられていたAmazonの前にMicrosoftやIBMが立ちふさがり始めている。エンタープライズ市場の壁だ。この壁にどう挑むのか、それには大きな戦略の再設定が必要である。 しかしAmazonには両社のようなエンタープライズ市場での実績がない。同社がこれまで採った戦略は閉ざされていたこの市場をPublic Cloudに引きずり出すことだった。Amazonの採った戦略は成功し、独走態勢に入ったかに見られた。しかしクラウドの民主化に伴って、流れは一段落し、オンプレの格的なクラウド化はPrivate Cloudへ、そしてHybrid Cloudへと動き出しつつある。Amazonは今後どう動くのだろうか。 =Amazonの基戦略= Amazonがこれまで採ってきた基的な戦略は右図のようなものだ。まず徹底的にインフラを整備し、それによって利用価格を下げてユーザを呼び込む。AWS

    クラウド各社の戦略再設定(6)! -Amazon-
  • クラウド各社の戦略再設定(5)! -Microsoft-

    クラウド戦略再設定の5回目はMicrosoftについてである。 初期名称Windows Azure(現在はMicrosoft Azure)が発表されたのは2008年10月のこと。Amazonから遅れること2年だった。このプロジェクトを率いたのはBill Gates氏からChief Software Architectを引き継いだRay Ozzie氏だ。2010年、噂では、氏はAzureを巡ってSteve Ballmar氏と衝突、そして退社。その後、Azureは低迷したかに見えたが、現CEOのSatya Nadella氏のもとで見事に復活した。 =好調なAzure、AWSとツートップへ= 3Q決算が出そろった昨年10月29日、お馴染みのSynagy Reaserchからクラウドプロバイダー競合分析が出た。図の縦軸は年間成長率、横軸はマーケットシェアだ。これによるとAmazonが市場をリードし

    クラウド各社の戦略再設定(5)! -Microsoft-
  • クラウド各社の戦略再設定(4)! -Rackspace-

    ホワイトナイト探しが終わった(注1)その後のRackspaceについて述べてみようと 思う。これこそ戦略再設定そのものである。新しいパートナーは見つからず、Rackspaceは自身で道を切り開くことになった。どのように活路を見つける作戦なのだろうか。そんな中、11月10日、3Q決算が発表された。結果は売上げ$460M(460億円)と好調だった。前期比4.2%アップ、前年同期比では18.3%の増加だ。既報(注2)のように2Qも順調だった。何か上手く軌道に乗り始めた予感がする。 =第1弾:Google Appsのサポート!= 10月7日、考えも及ばない発表が飛び出した。Google AppsをRackspaceがサポートすると言う。このサービスはGoogle Appsを業務として使う企業に向けたもので、アプリはGoogleクラウド上だが、煩雑なサポートは“Fanatical Support-徹

    クラウド各社の戦略再設定(4)! -Rackspace-
  • クラウド各社の戦略再設定(3)! -IBM-

    クラウド戦略再設定で先手を取ったのはIBMだった。 このニュースが流れたのは昨年6月のこと。これまでの自社クラウドからSoftLayerへの乗り換えである。その後のIBMの熱の入れようは凄い。特に今年に入ってから世界的に展開されたマーケティング活動には目を見張る。しかし、この戦略再設定の成功はまだ道半ばである。 =CAMSが起こす変革!= 11月10日、IBM主催の「Think FORUM 2014」が開かれた。来日したCEOのGinni Rometty女史は「今をどう捉えるか-What will we make of this moment?」と題したオープニングで、「ITの世界はこれまでと異なり、クラウドやモバイル、さらにソシアルネットワーク、ビッグデータ分析などが同時に進行している。このような巨大変革に対し、これまでとどう違うのか、どのように向き合うのか、そして将来に向けて何を考える

    クラウド各社の戦略再設定(3)! -IBM-
  • 雲になったコンピュータ: クラウド各社の戦略再設定(2)! -Cisco-

    シリーズ第1回はEMCのクラウド戦略の再設定を取り上げた。 第2回目はCiscoだ。実はEMCとCiscoの戦略には大きな関係がある。クラウドの進展とSDNやSDSの登場でネットワークやストレージ機器ベンダーは、これまでの戦略を大きく再設定しなければならなくなった。このままでは両社とも従来からのビジネスモデルが維持出来なくなってきたからだ。そしてCiscoから発表されたInterCloud、それを追ったのがEMC Enterprise Hybrid Cloudである。 =UCSの登場とオープン化= CiscoがOpenStack傾斜なのは周知のこと。その旗振りはCloud CTOのLew Tucker氏。彼はOpenStack FoundationのVice Chairmanであり、Ciscoグループの元祖WebカンファレンスWebExをOpenStackベースに乗せ換えた立役者だ。その氏

    雲になったコンピュータ: クラウド各社の戦略再設定(2)! -Cisco-