タグ

cloudとresearchに関するminotonのブックマーク (48)

  • クラウド各社の戦略再設定(1)  -EMC-

    クラウド各社の戦略再設定が進んでいる。 昨年SoftLayerを買ったIBM、Rackspaceのホワイトナイト探し(参考:1、2、3)、Eucalyptusを飲み込んだHPのHellion、さらにCiscoも、EMCまで動き出した。大きな流れは、Amazonを追うMicrosoftと価格競争を挑むGoogle、この3強の外側各 社はOpenStackを取り込んで対抗を試みる。各社の戦略再設定の事情を分析し、合わせてOpenStackの新たな勢力図を検証しよう。 =シャッフルが必要となったEMCグループ= このところ大きな動きを見せたのはEMCだ。EMCはこれまでVMwareを育てあげてきた。しかし仮想化市場は飽和し、VMwareビジネスは行き詰まりを見せ始めている。一方、EMCの業であるストレージビジネスもフラッシュやSDSなどからの追い上げにあって対策が急務だ。課題は2つ。関連会社の

    クラウド各社の戦略再設定(1)  -EMC-
  • オンプレミスとクラウドを対立軸でとらえないのが有効--ノークリサーチ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ノークリサーチは1月14日、業務システムに関連するトピックを対象とした「2015年中堅・中小企業のIT活用における注目ポイントと展望(基インフラ編)」を発表した。同社では、オンプレミスとクラウドを対立軸で捉えずに取捨選択の幅を持たせることが最も有効だとしている。 ・サーバ導入の提案では「時間軸で見たハイブリッドクラウド」という視点を持つことが大切 2014年に引き続き2015年も、オンプレミスからクラウドへのシフトが着実に進むとみられる。しかし大企業に比べて中堅・中小企業では依然として自社内設置が多くを占めると考えられ、その要因としては2つの点が挙げられる。 一つは「クラウド移行が片道切符になりやすい」こと。大企業ほどサーバ資産のボリ

    オンプレミスとクラウドを対立軸でとらえないのが有効--ノークリサーチ
  • 過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果

    クラウドを対象にした調査会社CloudHarmonyが、過去1年のおもなクラウドの稼働状況を明らかにしています。GigaOmが記事「Amazon Web Services tops list of most reliable public clouds — Tech News and Analysis」で紹介していますが、下記のCloudHarmonyのデータは誰でも参照できます。ここでは注目ポイントをざっと見てみましょう。 CloudHarmonyの提供しているサービスの1つ「CloudSquare」では、おもなクラウド(おそらくCloudHarmonyに申し込みをしたクラウドベンダ)の稼働状況をほぼリアルタイムに表示しています。これはサーバのモニタリングサービスを提供しているPanoptaの協力によって実現しているもので、Panoptaは60秒ごとにエージェントから情報を収集していると

    過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果
  • atoll project: 世界のクラウド市場シェア推移2014Q3

    引き続きSynergy Researchのリリースを利用して2012Q1から2014Q3までのプロバイダー別クラウド(IaaS/PaaS)シェア推移をグラフ化してみました。今回からリリース掲載のグラフがYoY成長率(縦軸)とシェア(横軸)になっていますね。バブルの大きさは説明がありませんが売上高っぽいです。相変わらず傍若無人なリリースで読み手泣かせでした。ちなみにリリース文中には"over 10%"とか"up to 27%"といった表現が並んでいますが、これを10%、27%と省略して訳すとひどい目にあいます。気をつけましょう。今回は"now passed the $4 billion milestone, with trailing twelve-month revenues exceeding $14.5 billion."という表現を手がかりにリリース掲載のグラフを素直に解釈して数字割

    atoll project: 世界のクラウド市場シェア推移2014Q3
  • いまさら聞けない「クラウドの基礎」~クラウドファースト時代の常識・非常識~

    いまさら聞けない「クラウドの基礎」~クラウドファースト時代の常識・非常識~:クラウド時代のアジャイルシステムインテグレーション(1)(1/3 ページ) クラウドの可能性や適用領域を評価する時代は過ぎ去り、クラウド利用を前提に考える「クラウドファースト」時代に突入している。連載ではクラウドを使ったSIに豊富な知見を持つ、TISのITアーキテクト 松井暢之氏が、クラウド時代のシステムインテグレーションの在り方を基礎から分かりやすく解説する。

    いまさら聞けない「クラウドの基礎」~クラウドファースト時代の常識・非常識~
  • 国内企業の8割が新規システム構築時にパブリッククラウドかプライベートクラウドを検討。MM総研調べ

    国内の企業が新規システムを構築するときには、原則的にプライベートクラウドもしくはパブリッククラウドを利用する企業は40.5%、クラウドをオンプレミスと比較検討する企業は37.6%で、約8割は新規システム構築時にパブリッククラウドもしくはプライベートクラウドを採用もしくは検討する。こうした調査結果をMM総研が発表しました。 特に、約16%の企業が原則的にクラウド事業者のプライベートクラウドを検討し、11%が原則的にパブリッククラウドで構築すると回答しています。 これらを背景に、国内におけるパブリッククラウド、プライベートクラウド(オンプレミスのプライベートクラウド、事業社による仮想プライベートクラウドなどを含む)の市場はいずれも今後数年にわたって成長するとの見通しです。 パブリッククラウドは2013年度時点での市場の大きさは1869億円。2018年度まで年平均21.2%で成長し、4882億円

    国内企業の8割が新規システム構築時にパブリッククラウドかプライベートクラウドを検討。MM総研調べ
  • 【IT担当者300人に聞きました】IaaS/PaaSの導入状況 | マイナビニュース

    キーマンズネットでは、2014年2月19日~2014年3月4日にかけて「IaaS(Infrastructure as a Service)/PaaS(Platform as a Service)の導入状況」に関するアンケートを実施した(有効回答数:332)。回答者の顔ぶれは、情報システム部門が全体の44.3%、一般部門が55.7%という構成比であった。 今回お聞きしたのは、導入・検討しているIaaS/PaaSの「導入状況」「導入した目的・きっかけ」「重視ポイント」「満足度」「導入しない理由」など、IaaS/PaaSの導入状況を把握するための質問。その結果、全体の導入率は15.7%で、導入している企業の85.1%は満足していることが明らかになった。なお、グラフ内で使用している合計値と合計欄の値が丸め誤差により一致しない場合があるので、事前にご了承いただきたい。  IaaS/PaaS導入率わず

    【IT担当者300人に聞きました】IaaS/PaaSの導入状況 | マイナビニュース
  • FISC:「金融機関におけるクラウド利用に関する有識者検討会報告書」の掲載についての詳細

    わが国の金融機関では、システムの早期導入やコスト削減等の効果が期待できるクラウドコンピューティングへの注目が高くなっており、クラウド利用率は年々増加しています。但し、大手行や保険会社等での利用が進んでいる一方で、中小金融機関での利用率は低い状況にあります。その背景には、クラウドのセキュリティやサービスの信頼性に対する不安、利用を決める判断基準がないといったことが挙げられています。 金融業界において、クラウドの利用を健全に促進させ、より一層広げていくためには、金融機関やクラウド事業者をはじめとする関係者間で改めてクラウドの有するさまざまなメリットやリスク、適切なリスク管理・契約管理のあり方等について幅広く議論し、共通の認識と理解を持つことが必要です。こうした問題意識のもと、年4月に「金融機関におけるクラウド利用に関する有識者検討会」(座長:喜連川 優 国立情報学研究所 所長 東京大学生産技

  • プライベートクラウドのシェアトップはNTTコム - MM総研

    クラウド市場におけるプライベートクラウドの比率は2013年度70.1%を占めるが、2018年度には73.0%と緩やかにシェアを高め、引き続きクラウド市場を牽引する傾向が見られるという。 新規システム構築時にクラウドの活用検討する法人ユーザーは、2013年調査時の69.1%から78.1%へ9ポイント増加し、「クラウドファースト」が浸透してきていることが鮮明になった。 原則的にプライベートクラウドやパブリッククラウドを利用する割合は40.5%(2013年調査時35.0%)、クラウドを検討に入れる割合は37.6%(同34.1%)となった。同社は今後、非クラウド環境のオンプレミス型もクラウドのメリットを積極的に勘案してクラウド側へシステムを移行していく企業が増加すると推測される。 また、パブリッククラウドを利用しない企業の理由は「情報漏洩などのセキュリティが心配」が最も多く3割を超え、セキュリティ

    プライベートクラウドのシェアトップはNTTコム - MM総研
  • 8割が新規システム構築時にクラウドを検討、国内クラウド市場は2015年度に1兆円へ成長

    MM総研(東京都港区、所長・中島 洋)は11月4日、国内クラウドサービスの市場規模・予測と需要動向に関して、クラウドサービスの導入済および検討中の法人計1,259社を対象に調査を実施した結果を発表した。急成長を続けるクラウド市場は前年度比22.6%増加し2013年度6,257億円へ成長した。 企業の新規システム構築におけるクラウドの検討が8割へと進み、「クラウドファースト」の浸透が明らかになった。クラウド市場は2015年度には1兆円を超える見込みで、2018年度は2013年度比2.9倍の1兆8,000億円規模まで拡大すると予測する。 ■ 2013年度の国内クラウド市場は6,257億円、2015年度に1兆円を超える ■ 8割の企業が新規システムの構築時にクラウドを検討、クラウドファーストの浸透が顕著に ■ セキュリティに対する不安やクラウドの移行・運用コストが利用障壁に ■ パブリッククラウ

    8割が新規システム構築時にクラウドを検討、国内クラウド市場は2015年度に1兆円へ成長
  • 『国内クラウド市場 ユーザー利用動向調査 2014年度 vol.1』 ~企業のICT投資額およびパブリック・クラウド/プライベート・クラウドへの投資額~

    『国内クラウド市場 ユーザー利用動向調査 2014年度 vol.1』 ~企業のICT投資額およびパブリック・クラウド/プライベート・クラウドへの投資額~ cloudpack(運営:アイレット株式会社、社:東京都港区、代表取締役:齋藤 将平)が立ち上げた 国内クラウド市場における企業ユーザー動向を定期的に調査・発信していく調査機関 『クラウド総研』は、第1弾として、「企業のICT投資額およびパブリック・クラウド/プライベート・クラウドへの投資額」についての調査結果を発表いたします。 第1弾の調査では、自社のICT投資額を把握し、ICTに関して決済権を持つ役職である全国1000名の20~60代の男女に対し、「企業のICT投資額およびパブリック・クラウド/プライベート・クラウドへの投資額」について、2012年度から2014年度までの3年間の実態調査を実施いたしました。 今後、第2弾として「企業

    『国内クラウド市場 ユーザー利用動向調査 2014年度 vol.1』 ~企業のICT投資額およびパブリック・クラウド/プライベート・クラウドへの投資額~
  • クラウドへの信頼度、過去最低--短期的なコストからパブリックを選択:英BT調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT部門の責任者の間でクラウドを利用したサービスの提供について、そのデータセキュリティや信頼性への懸念が急速に増大している――。英BTが英国時間9月25日に発表した調査結果で明らかになっている。同社は、11の国と地域の中大規模企業に所属するIT責任者を対象としたクラウドベースのサービスに対する考え方と利用状況を調査した。 調査対象者の70%は現在、業務でクラウドを基盤にしたストレージやアプリケーションを活用しているが、一方で76%がクラウドベースのサービスを利用するときの中心的な懸念はセキュリティであると答え、「非常に、もしくは極めて心配」との回答は49%に達した。この結果は2012年に実施された前回の調査から10ポイントも増加している

    クラウドへの信頼度、過去最低--短期的なコストからパブリックを選択:英BT調査
  • ビジネスへの貢献に適したクラウドの選定手法とは ~代表的なIaaSの指向性評価~

  • オンプレミスかクラウドか--小規模企業が見る選択肢

    Software AdviceのマネージングエディターであるNoel Radley氏は、「Cloud vs. On-Premise Software: Changes in Preference From 2008-2014(クラウドかオンプレミスソフトウェアか:2008年から2014年の選好の変化)」という報告書を執筆した。この報告書は、次のような文章で始まる。「過去6年の間に、導入選好には根的な変化があった。2008年には購入者の88%がオンプレミスソリューションを希望したのに対し、2014年には87%がクラウドソリューションを希望した」 これは相当な話だ。Software Adviceとはどういった会社で、この購入者とは誰のことを指すのだろうか。 Software Adviceとは Software Adviceはテキサス州オースティンにある企業で、ソフトウェア分野において不動産

    オンプレミスかクラウドか--小規模企業が見る選択肢
  • 入札情報速報サービス NJSS | 国内最大級の入札情報サイト

    入札案件については、PDF形式、テキスト形式など様々なフォーマットで掲載され、WEBサイト上の掲載場所も機関によって異なるため、クローラーによる自動取得のみでは漏れが発生する可能性があります。 そこで、NJSSではクローラーによる自動取得と合わせて人が目視で各機関の入札案件を確認して掲載しております。

  • 2014年国内外のクラウド市場は? NTTCom、第1回クラウド業界動向の勉強会を開催 - ライブドアニュース

    最近のITシステムは、「クラウドファースト」がトレンドになっているという。この言葉、IT系の企業に勤めている人でも、開発系の部署でない人の中では、知らない人もいるかもしれない。「クラウドファースト」とは、システム導入時にクラウドサービスの活用を優先(ファースト)的に検討することを意味する。 IT活用がビジネスに欠かせなくなった今日、ITを積極的に活用している企業では、「クラウドファースト」という考え方で、社内システムを考えるようになってきているという。 なぜクラウドファーストという状況が生じたのか、そしてその状況とは、いったいどういう意味であるのかについてNTTコミュニケーションズ(NTTCom)が勉強会を開催した。 今後も成長が見込まれるクラウド業界における企業の動向、国内/海外のクラウド事業者の動向やサービスの特長、および今後の展望などについて詳しく解説されたので、その様子をお伝えしよ

    2014年国内外のクラウド市場は? NTTCom、第1回クラウド業界動向の勉強会を開催 - ライブドアニュース
  • Magic Quadrantに見るIaaSプロバイダの変遷

    恒例のGartner Magic Quadrant IaaS May 2014が出た。 そこで今回はクラウドの要とも言えるIaaSプロバイダの変遷を分析し、今後を考えてみようと思う。クラウド全体を俯瞰すると、現状は第1ラウンドから第2 ラウンドに差し掛かっているようである。Geoffrey Moore氏の有名なマーケティング書「チャズム-裂け目を越える-Crossing the Chasm」でいうところの初期市場(Early Adopters)から主力市場(Mainstream Market)に移りつつある。氏はユーザを3つのセグメントに分ける。最初が「技術革新を好み、物事に興味深く、すぐに使いたがる人たち」 、次が「主力市場の人たち」、最後は「何事にも保守的な人たち」だ。これらの層によって技術の受け入れ方は違う。早いもの好きの人たちは技術の興味だけで使い始めるが、主力市場の人たちを動かす

    Magic Quadrantに見るIaaSプロバイダの変遷
  • ガートナー、IaaSの「2014 Magic Quadrant」でAmazon Web Servicesを絶賛

    Gartnerが、Infrastructure as a Service(IaaS)市場のトップを走る15社をランキングした「2014 Magic Quadrant on IaaS」を発表した。Amazon Web Services(AWS)が4つの象限のうちの1つ「リーダー(Leaders)」の中で第1位につけ、Iaas市場を依然独占していることを再確認できる内容になっている。 Microsoftの「Azure Cloud」は2013年の「概念先行型(Visionaries)」から、2社目の「リーダー」に格上げされた。市場シェアではAWSに水をあけられているが、他の競合に比べるとかなり有利な位置につけている。 Gartnerは詳細な50ページのレポートの中で、AWSの多様な顧客ベース、積極的な価格戦略、エンタープライズ向けやミッションクリティカルなアプリケーションを含む最も広範なユースケ

    ガートナー、IaaSの「2014 Magic Quadrant」でAmazon Web Servicesを絶賛
  • 2016年はクラウドにとって決定的な1年、ガートナーが描く将来シナリオ

    ガートナー エンタプライズ・アプリケーション&アーキテクチャ サミット 2014に登壇したファイファー氏によれば、クラウドコンピューティングには5つの属性があるという。 1つめが、“拡張/伸縮が可能”であること、2つめが“シェアードサービス”として共有されること、3つめが“サービスベース”で、プラットフォームなど一連のものがサービスとして提供されること。 4つめが“従量課金”で、CPUの処理能力やストレージなどを月額、あるいは1ユーザー当たりの使用量をベースに課金される仕組みであること、そして5つめが“インターネット技術”で、TCP/IPやSMTPなどのインターネット技術が使われていることだ。 またクラウドサービスの提供とその利用に関連して、消費者、サービスのプロバイダ、サービスのブローカー(=仲買人、仲介者)という3つの役割が存在する。プロバイダもしくはブローカーによって提供されるクラウ

    2016年はクラウドにとって決定的な1年、ガートナーが描く将来シナリオ
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com