ブラックレンジャー役本人が反論、黒人キャスティング「間違いだった」発言に「間違いなんかじゃない、光栄だった」 © Fox Kids Network 写真:ゼータイメージ 「パワーレンジャー」ブラックレンジャーに黒人俳優を起用したのはステレオタイプだった?1993年のアメリカ版「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」脚本家が「あれは大きな間違いだった」と後悔を語ると、そのブラックレンジャーを演じた当の本人が「間違いなんかじゃない」と反論した。 日本の「スーパー戦隊」アメリカ輸出版の第1弾である「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」シーズン1では、ブラックレンジャー役にアフリカ系俳優のウォルター・ジョーンズが、イエローレンジャー役にベトナム系のサイ・トラングが起用された。製作陣は当時まったく意識していなかったと語っているが、結果としてブラック=黒人、イエロー=アジア人とする当時の起用は、
Shotaro TSUDA @brighthelmer 社会学は大好きな学問ですが、社会学者ではありません(正規のトレーニングを受けてないので)。何の研究者かと言われると困るのですが、いまはプロパガンダの研究をしています。 researchmap.jp/read0147163 bsky.app/profile/bright… Shotaro TSUDA @brighthelmer たいへん不謹慎だし、九州出身の人には申し訳ないのだが、『翔んで埼玉』のノリで『さすが九州』という映画を作ってはどうかという書き込みをみて、正直、ちょっとみてみたいと思ってしまった。 2025-03-13 12:10:07
わたなべりんたろう @RintaroWatanabe これは映画仲間の友人たちとよく話していることです 映画館で映画を観る体験が少なくなっているのと、民放のゴールデンタイムでの映画放映が無くなり映画に触れる機会をもっと増やさないと(特に洋画)本当にまずいです cinematoday.jp/news/N0147718 x.com/cinematoday/st… 2025-03-03 15:56:35 シネマトゥデイ @cinematoday #アカデミー賞 #監督賞受賞 の #ショーン・ベイカー 「映画館に足を運んで。保護者の皆さんは子供たちを映画館に連れて行ってほしい。映画好きを作ることが重要です。私も5歳の時、母に映画館に連れて行ってもらいました。今日は母の誕生日です。この賞をは母に捧げます」 cinematoday.jp/news/N0147718 pic.x.com/gZ8VaUDb
シギサワカヤ @ktos_tw 後藤さんのデザインて色気的な記号てのをほぼ排して出来ている気がするんですけど、慎重に色気記号を排していくと後藤さんの色気になるのすごいなと思います pic.x.com/l70Sqt9ILy 2025-02-23 15:29:00 リンク 機動警察パトレイバー公式サイト 後藤 喜一 | 機動警察パトレイバー公式サイト 所属警視庁特殊車輌二課 階級警部補 担当第2小隊隊長 出身地東京都台東区入谷 三白眼、緩めたネクタイにサンダル(水虫のため)がトレードマークの飄々とした昼行灯。ヘビースモーカーで、隊舎内の冷蔵庫にビールも常備している。一見すると無気力な中間管理職そのものだが、一癖も二癖もある人員ばかりの第2小隊をもまとめあげ、警察上層部との政治的交渉でも必ず自らの意を通すやり手。本庁時代はその有能さから「カミソリ 1 user 7
ファーストガンダムをリメイクしない理由ってさ、やっぱりあの作品の神聖さを保つためだと思うんだよね。あの頃のガンダムは、青春の象徴でしょ? リメイクしたら、せっかくの思い出が壊れちゃうじゃん。あとね、現代のアニメ技術でやったら、逆に今のガンダムに負けちゃうからさ。おじさんたちのテクノロジーが、若者のそれに追いつけない現実を見せつけられるのは嫌だよね。あとさ、リメイクしたら新しいガンプラ買わなきゃいけなくなるし、今持ってる旧キットの価値が下がるんだよ! それに、ファーストガンダムは完璧だから、リメイクなんて必要ないんだよ。ただのファンが何か言うんじゃなくて、富野さんが「いらない」って言ってるんだから、それで決まりじゃん? 最後にね、リメイクしたら、ガンダムがもっと一般人に広まるかもしれないけど、それってガノタにとっては嫌な話だよね。みんなが知ってるガンダムじゃなくて、俺たちだけのガンダムであっ
麻宮騎亜さんが描いた「ヤマトよ永遠に REBEL3199」の第二章「赤日の出撃」のティザービジュアル(c)西崎義展/宇宙戦艦ヤマト3199製作委員会 「サイレントメビウス」「快傑蒸気探偵団」などで知られるマンガ家の麻宮騎亜さんと人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のリメークシリーズには深い関わりがある。麻宮さんはマンガ家だけでなく、アニメーターとしても知られている。1996年放送の「機動戦艦ナデシコ」内の「ゲキガンガー3」の原画を最後にアニメーターとしての仕事を中断するが、2013年にテレビ放送されたリメークシリーズ第1作「宇宙戦艦ヤマト2199」で、アニメーターに復帰。以降もリメークシリーズの絵コンテ、レイアウト、ビジュアルなども手掛け、リメークシリーズの最新作「ヤマトよ永遠に REBEL3199」のティザービジュアルを描いたことも話題になっている。麻宮さんに「宇宙戦艦ヤマト」への思い、リメーク
rui/ルイ @rui29625780 下記の論文によると、テレビアニメの主人公の性別は男性が約59.7%、女性が約23.6%を占めています。(残りは性別不明) KAKEN kaken.nii.ac.jp › filePDF 26360056 研究成果報告書 - KAKEN 2024-10-22 11:43:17 rui/ルイ @rui29625780 更にジャンルごとに分けると 少女向け 11.1%, 少年向け 29.8%, 大人向け 21.3% テレビアニメにおいては, 少年向けの作品が最も多く, 全体の約3割を占めている。少女向け作品は少年向けの1/3です。 2024-10-22 11:43:35
『宇宙戦艦ヤマト』という作品との関わりについて、少し。 50 年前の「ヤマト」の世界は本編映像だけで大きく、テレビ版、劇場版(スターシャ死亡編)、劇場のテレビ放映版(スターシャ生存編)と存在し、小説も石津嵐先生のソノラマ版をはじめとした数種、漫画も松本零士先生、ひおあきら先生、聖悠紀先生と放映とほぼ同時期に展開されていました。自分にとって「ヤマト」は同時に複数の世界が存在する作品でした。もちろんその感覚は、『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』、『仮面ライダー』、『マジンガーZ』、『デビルマン』等でもテレビと漫画の世界描写の差異で感じていた事です。そのパラレル感の中でも「ヤマト」は特別でした。テレビオリジナルにエポックな世界観と複数の作家が様々な「ヤマト」を様々なメディアで自分の作品として自由に個性的に描いていたからです。 リメイクシリーズの『2199』も本編映像とむらかわみちおさんのコミカ
庵野秀明氏、『宇宙戦艦ヤマト』新作アニメを製作へ 劇場作品の企画が進行中 権利許諾を発表「平たく言うと僕が新作を作ることができるようになった」 『エヴァンゲリオン』シリーズなどで知られる庵野秀明氏(64)が6日、都内で自身が企画・プロデュースによる一夜限りのスペシャル上映イベント『「宇宙戦艦ヤマト」50周年記念上映』に司会として登壇。庵野氏が新作を製作することを発表した。 この記事の写真はこちら(全13枚) この日は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』などでメカニックデザインを担当し、『宇宙戦艦ヤマト2199』の監督を務めた出渕裕氏(65)、アニメ・特撮研究家の氷川竜介氏(66)とトークイベントを実施した。 庵野氏は「この度、株式会社カラーはボイジャーホールディングス株式会社様、代表取締役西崎彰司さんより『宇宙戦艦ヤマト』をベースとした新作アニメ映像を製作する権利を付与されました。同時に、株
8月30日から山田尚子監督の『きみの色』が公開されました。光や色の表現が非常に印象的な作品です。私にとって山田監督といえばレンズを意識した演出に特徴のある作品の印象が強いですが、実際インタビューなどでもアニメーションにおけるカメラやレンズに対する意識の強さがうかがえる発言も見られます。またご本人もミニシアターなどで知らない外国映画を見たりするのが好きとも話されていたので、そういった映画館で供されるような表現にこだわりのある映画をたくさん見ているようです。 近年のアニメーションの中では実写のレンズに現れるような現象を表現として用いることが増えています。山田監督の他にも新海誠監督などもそれらを作品に積極的に取り入れている代表的な作家と言えるでしょう。これらはデジタル技術の進歩でその幅を広げていますが、フィルム時代からも行われているものです。 その中でも今回はピント表現、被写界深度表現について少
猫が死んだ。 まだ実家にいた頃、夏の雨の夜に裏庭の網戸越しに必死にないて助けを求めにきた。野良猫ではなさそうな毛の長い種類の猫で背骨がゴリゴリと痩せていた。既に猫を2匹飼っていたので持っていたネコエサをすぐにあげたがガリガリなのにいくらも食べずに、フミはただ人恋しがって撫でてくれと必死にせがみ続ける愛情に飢えた猫だった。 その1〜2年後、以前、絶対に人に可愛がられていたであろう人懐こい野良猫を、職場からうちに招いた。職場で子を産み、子をそれぞれで引き取ったが、子を取られたにゃおはとても悲しがって見ていられなかったから。にゃおは感情表現が豊かで、私が帰ってくると、玄関の土間でばったんばったんと身体をくねらしぐうぐう言いながら喜びを全身で表現した。私が他の猫を撫でていると不機嫌な顔をしながらパンチで追い払い、私を独り占めしようとする嫉妬深さも人一倍だった。 歳を取ったこの2人は毎日寄り添って寝
NEWS 新着情報 2024.09.28 TVアニメ2期制作決定!ティザービジュアル公開、さらに山田鐘人先生・アベツカサ先生からお祝いコメント&イラスト到着! 本日開催の「アニメ放送1周年記念 特別上映」にて、『葬送のフリーレン』TVアニメ2期制作決定が発表となりました。 1期では、フリーレンの旅の目的地でもある【魂の眠る地<オレオール>】を目指すうえで必要な“一級魔法使い”の資格を得るための戦いが繰り広げられた【一級魔法使い試験編】までが描かれました。2期で、フリーレンたちが【一級魔法使い試験編】の舞台オイサーストの地から旅立った1期ラストから続く物語が始まります。原作ではコミックス7巻収録の第61話からの内容となり、そのアニメーション制作は、1期から引き続きマッドハウスが担います。 そして、2期発表と共に、ティザービジュアルと発表映像が公開! そして、2期発表を受けて、山田鐘人先生・ア
はてなにいるオタクの人たちはほとんど40代以上なんじゃないの? 中には50代の人もいるだろうし、還暦近い人もいるだろう いまだに「ラノベ」がどうとか「なろう」がどうとかで騒いでるからすごいなあって思う だって、ただの「小説」だよ? なんでそんなにむきになってるのかわからない 「小説」なんてずっと昔からあるというか、娯楽小説に関してはドストエフスキーの時代には完成してるわけで ずっと昔からあるありふれた娯楽なわけよ 今「小説」書いたところでなんの新規性もない 大衆娯楽だからその時代の雰囲気を映す鏡みたいな機能はあるけど、それって別に特別な機能でもなんでもない 他の文化娯楽にもそういった機能はあるし わざわざ「ラノベ」とか「なろう」っていうから何か特別な物感出ちゃってるけど、ただの「小説」だからね きみたちオタクの大好きな「ラノベ」とか「なろう」って所詮ドストエフスキーと同じだよ ただの「小説
なんか作品内時間がやたら短い作品ってあるよな 初代ガンダムが3ヶ月の話だったり ダイの大冒険が3ヶ月の話だったり
桂正和「ウイングマン」実写ドラマ化!制作はテレ東&東映ビデオ、ティザー映像も 2024年9月3日 7:00 7379 428 コミックナタリー編集部 × 7379 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2363 3056 1960 シェア
『こずえ・みどり』なんか漫才コンビみたい。じっさい漫才みたいな事もするけど。 この早川みどりもまた知名度の高いキャラだろう。 『さるとびエッちゃん』(72年)に登場したニセこずえ・ニセみどりコンビ。パロディにされる時でも二人はセットで登場する。こずえとみどりはいつも一緒。 「アタック」と言えばこずえ。こずえといえばみどり。 しかし彼女の存在は決して鮎原こずえのおまけではない。 スポ根に限らず初期のパートナーというのは、往々にして主人公の成長に伴い単なるフォローやツッコミ役に転落しがちだが、早川の場合は違う。 世界ジュニア選手権選抜メンバーもこずえのペアとして選ばれたのではなく、単独の実力で勝ち取ったものだ。 早川はこずえ・垣之内・三条に次ぎ日本で4番目の実力者のお墨付きを戴いている。少なくとも、彼女はバレー名門校と言われる明宝学園のエースだった吉村さとみより優秀なプレイヤーだった事を、あの
世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ。それも嫌なら・・・ 「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ。それも嫌なら・・・」 これは攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXの冒頭でビルに破壊工作を仕掛ける何者かが発する「もはや体制に正義はなしえない」という言葉に作品の主人公である草薙素子が返すセリフです。 このセリフは非常にインパクトがあり、SNSなどでいまでも多く引用されているのですが、大抵の場合は文字通りの意味で「世の中に不満を言わずに受け入れろ」と引用されてしまっています。 しかしながら、本来、このセリフは物語全体で否定されるべきテーゼとして提示されており、そのまま文字通りの意味で引用してしまっては作品の読解として間違いです。 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXとは攻殻機
大手シネコンで働いてるんだけど、この夏は異常なことが起こってて頭を悩まされてる。 つい最近、アイドル主演の漫画実写化映画が公開された。映画自体はターゲットの中高生が他の人気映画に流れてるので、正直公開規模から考えると客入りはあまり良くはない。 そしてアイドルを推してるファンが何度も来ているのは助かるんだが、なぜか買われてるチケットの枚数と、入場人数が明らかに噛み合わないのだ。 これが数枚なら購入ミスや来られなくなった、で毎回あることなんだけど、この新作映画だけは別で、例えば後方のサイド席とか最前列が全部買われた状態なのに、実際には誰も来てないとか、何十枚とかの単位でこれが起きてる。 これはどうも、推しの出演する映画の興行収入に貢献したいファンがチケットを大量購入→発券だけして流す、を繰り返してることが原因らしい。SNSでも自慢げに大量発券されたチケットを載せてる人が大勢いた。 代金支払われ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く