タグ

2008年1月29日のブックマーク (11件)

  • マスコミが触れない細木数子 - FDクラススタッフ控室(地下2階)

    晩年の安岡正篤 1983年の入籍当時、安岡 正篤85歳で細木数子が45歳。 痴呆が始まった安岡に結婚の同意をさせたのが、同年3月。 81年に「六星占術による運命の読み方」が70万部のベストセラー(以後、「六星占術」シリーズは合計3億9,000万部を数え、占いとしては世界一でギネスにも載る)となり、すでに占い師と してブレイクしていた細木だが、安岡の家族が大反対。 家族が安岡を隔離し、細木との接触をさせないようにしていたが、10月に細木が単独で婚姻届を出し入籍。 その後、わずか2ヶ月ほど経った、同年12月13日に安岡 正篤が世を去る。 と、ここまで書くと非常に危険な感じがする。 予想通り、安岡の遺産を巡って、細木と遺族との泥沼の訴訟合戦が、繰り広げられる。 今、細木を使うマスコミも、これらの過去については、あまり触れようとしない。 恐らく、いずれこの事実が世に知られるか、飽きられるかで第

    マスコミが触れない細木数子 - FDクラススタッフ控室(地下2階)
  • 著作権侵害問題:「公正使用(フェアユース)」とは?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    願わくば、この投稿がSEOmoz読者各位のお役に立ちますように。 以前に「公正使用(フェアユース)」について書くと約束したと思うんだけど、ようやく実現しました! ところが、予想したより記事が長くなってしまったので、2回に分けることにしたわ。申し訳ないんだけど、ちょっと辛抱して読んでね。 あなたが、ポップカルチャーをふんだんに取り入れた、おもしろくて、力強くて、粋なコンテンツを制作したと想像してみて。そのコンテンツの制作にあたって、ネット上のだれかが作った素材をいくらか拝借してきたとする。すると、引用したコンテンツの元サイトの所有者から、苦情のメールを受け取った。さあ、どうしよう? 公正使用についての話は聞いたことがあるし、他者の素材でも、場合によっては使っていいはず。でも、どんな場合ならいいのか実はわかっていない。さて、あなたは問題のコンテンツの掲載を中止して、苦情が出ないようにする? そ

    著作権侵害問題:「公正使用(フェアユース)」とは?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    mionosuke
    mionosuke 2008/01/29
  • ITというか、プログラマ向きなカフェをオープンさせたいのですが、メニューのアイデアをください。 ちょっと小洒落たインテリア、本棚はオライリーで揃え、コンセント・無.. - 人力検索

    ITというか、プログラマ向きなカフェをオープンさせたいのですが、メニューのアイデアをください。 ちょっと小洒落たインテリア、棚はオライリーで揃え、コンセント・無線も使い放題。 メニューには“Shellシェイク・Javaカレー”など料理の内容はともあれ(!?)分かる人には分かるものを掲載したいです。料理のジャンルは洋・カフェ飯な感じでお願いします。

    ITというか、プログラマ向きなカフェをオープンさせたいのですが、メニューのアイデアをください。 ちょっと小洒落たインテリア、本棚はオライリーで揃え、コンセント・無.. - 人力検索
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000000-jct-sci

    mionosuke
    mionosuke 2008/01/29
    現実世界より無法地帯。上手くやれば面白い空間になるけど、面白くしてくれる人たちがSLには手を出してないように思う。
  • 金融リテラシーが高い人は情報を、低い人は相談を重視する

    「貯蓄から投資へ」というスローガンを掲げる政府だが、国民はどれほどの金融知識を持っているのだろうか? NTTデータ経営研究所が実施した調査「自身に適した金融商品の理解度」によると、金融リテラシーが「最も高い人」は8.8%、次いで「高い人」が18.0%、「中程度」が40.8%、「低い」が23.6%。金融商品の多様化が進む中で、国民は自己責任に基づいて金融商品を選択しなければならないことが増えている。しかし、この調査結果を見る限り「興味や知識レベルは十分な水準ではない」と、NTTデータ経営研究所は指摘している。 この調査はインターネットを使ったもので、6250人(男性49.5%、女性50.5%)が回答した。調査期間は2007年9月28日から10月1日まで。 金融リテラシーが高い人は情報、低い人は相談を重視 金融商品の選択方法を聞いたところ「自分ひとりで分析し、自分に合った金融商品を選択したい」

    金融リテラシーが高い人は情報を、低い人は相談を重視する
    mionosuke
    mionosuke 2008/01/29
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    mionosuke
    mionosuke 2008/01/29
    コンテンツ制作側は必須だけどね。ケータイは食糧難の国でも使われているらしいし、インターフェースとしては希望株。でも大型画面を希望する声もあり、紙屋さんなどが紙をインターフェースにする開発をしてたよ。
  • ORICON NEWS

    表面がザラザラ“玄関タイルの黒ずみ、プロ直伝の落とし方 YouTubeで「プロのお掃除チャンネル」を運営するうえこーさんは、身近にあるもので簡単にできる掃除方法を紹介し、「新築に戻ったような気分」と人気を得ています。普段は、ハウスクリ... 災害時にいのちと暮らしを守る「コンビニ」 3.11の教訓が生きる非常時の防災マニュアル 13年前の東日大震災を機にコンビニチェーンでは、防災マニュアル・防災対応が見直され、その取り組みは今なお続いている。今年の元旦に発生した能登半島地震においても、被災エリアで...

    ORICON NEWS
    mionosuke
    mionosuke 2008/01/29
    2chは一塊にして批判できるもんではないと思ってる自分がいる。匿名にすると皆何を言い出すか分からないのは確かだけど、フォローする人もいるし。何だかんだ言って、両論併記できる中庸なメディアじゃないかと思う。
  • 伸び悩むウェブサービスの三大疾患 | 近江商人JINBLOG

    先日友人達と深夜に話しているとき、そのうちの一人が「伸び悩んでいるウェブサービスに共通する3つの病気がある」と話し始めた。 先日友人達と深夜に話しているとき、そのうちの一人が「伸び悩んでいるウェブサービスに共通する3つの病気がある」と話し始めた。またおもろいことを言い出しよったな、と笑いながら聞いていたのだが、後で反芻してみると「これはより多くの人に知ってもらった方が日のネットのためになるだろう」と感じたので晒す。特定のサービスについて語られたものではないので悪しからず。 1.ハイエンド病 自サービスのコアユーザー向けの機能追加ばかりを優先して、どんどんとエントリーユーザーを疎外していってしまう病気。コアユーザー向けの機能追加は数値的にも効果が出やすいため、ユーザーベネフィットと数値のバランスを追求しようとする勤勉な開発者ほど発病することが多い。 2.広告肥大症 売上げノルマ達成責任のた

    伸び悩むウェブサービスの三大疾患 | 近江商人JINBLOG
    mionosuke
    mionosuke 2008/01/29
  • 初音ミクのちょっとアレな曲3 私は人間じゃないから -Full ver.- (修正版)

    一部、規約上の問題がある可能性のあった歌詞を修正しました。ポルノとポルノをかけたダジャレで作った曲でしたが、今となっては全く笑えなくなってしまいましたね(汗※カラオケ→nc42263■マイリスmylist/3390381

    初音ミクのちょっとアレな曲3 私は人間じゃないから -Full ver.- (修正版)
    mionosuke
    mionosuke 2008/01/29
  • Cazperのつれづれ日記: ジェイコム男ことBNF氏は単なるデイトレーダじゃない【資金ジャブジャブの影響】

    昨日自宅に帰ってきた際に、T氏から教えられた事の一部を書き残しておきます。 ジェイコム男ことBNF氏が4年前に↓のような発言をしていたようです。61 :B・N・F ◆mKx8G6UMYQ :04/01/31 22:38 ID:ONsb/PBy 1月の介入総額7兆って・・・・・マジでいい加減にしてもらいたい 為替介入によって円からドルに変えられそのドルでアメリカの債権を 買う事によって市場に出た金によりアメリカの株価や住宅価格が堅調になり アメリカ人はそれを担保に借金をしてアメリカでの消費が伸びる それにより日企業の業績もよくなる。 よって日の輸出産業も目先の業績にとらわれ介入を望む。こういうこ事なのだろうか? しかし、この目先の景気にとらわれたかのような政策は将来的にスタグフを 招く可能性があるのではないか?なぜならこの介入によって市場に出た金は 一次産品にも流れる可能性があるからだ。

  • なぜ、日本はデフレなのか? - FIFTH EDITION

    すいません、今日はバーナンキの話をしようと思っていたんですけど、最近、考えていた、「何で日はデフレが終わらんの?」という話について、ちょっと思いついた話があるんで、書かせてもらいます。 もっとも、いろんなブロガーの意見のパッチに過ぎないものではありますが・・・! えーとですね。 そもそも、なんですけどね、 ゼロ金利政策 量的金融緩和政策 というような、「市場を資金でジャブジャブにする」政策を、ここ数年、日銀は続けてきました。来、こういう政策を取ると、インフレ期待があがって、長期金利は上がります。 また、市場に金が大量に流れ込むわけですから、結果として、経済がインフレ気味となり、来は、物価が上がっていくはずだったんです。 これは、フリードマンが主張したように「全てのインフレは究極的には貨幣的現象なのだ」と言ったのに発しますが、基的に、資金がジャブジャブになれば、インフレが起こるんです

    なぜ、日本はデフレなのか? - FIFTH EDITION