タグ

2011年1月2日のブックマーク (3件)

  • Nagiosのプラグインを独自に作成する - my Linux Life

    Nagios plug-in development guidelines Nagiosのプラグインを使っているとどうしても独自のものが欲しくなる。調べてみると結構簡単に出来そうだ。例えば標準プラグインのcheck_file_ageは極めて短いPerlのスクリプトでこれを参考に改造すれば直に自分のスクリプトが作れるようだ。Rubyを使ってダミーの結果を返すスクリプトを作るときちんと動作した。#!/usr/bin/ruby result = 0 result = ARGV[0].to_i if ARGV[0] print result exit resultこのような簡単なスクリプトを作成し、Nagiosが読めるようにパーミッションを適当にゆるく設定して配置。設定ファイルに記述してみると動作が確認できた。これで通常のプラグインでは監視できないような特殊なデバイスも監視できるようになるだろう。

  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (78) Nagios Pluginを使ってサーバをチェック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Nagiosは高機能な監視ツールであり、監視対象となるサーバに関して実に多様なチェックが行える。サーバ毎にpingに応答するかどうかのチェックを行う以外に、Webサーバやメールサーバなどサーバプロセスごとの死活や、PostgreSQL/MySQL/Oracleなどのデータベースへの接続可否も監視できる。ディスクの空き容量のようにサーバ個々のプライベートな情報も、SambaやSNMPを用いてリモートから監視できる。 これら多彩な機能は、実はすべてNagios体に実装されているわけではなく、「プラグイン」として提供される外部コマンドが実現している。コラムでもNagiosの標準プラグインをインストールしたので、/usr/local/nagios/libexecディレクトリ下には以下のように多数のプラグインが配置されているはずだ。 $ cd /usr/local/nagios/libexec

  • fdpass 0.1.0 - so what

    https://github.com/winebarrel/fdpass 元旦リリースできた。 これは何? プロセス間でファイルディスクリプタを転送するためのライブラリです。 ユースケースは少ないと思いますが、いろいろとがんばればMySQLのコネクションをプロセス間で共有する、とかできると思います(あくまでがんばれば、ですが) インストール gem install fdpass サンプルコード server.rb require 'fdpass' begin fdpass = FDPass.server('/tmp/fdpass.sock') t = Thread.fork { loop do fd = fdpass.recv io = IO.open(fd) io.puts('%s: %s' % [fd, __FILE__]) end } t.join ensure fdpass.clo

    fdpass 0.1.0 - so what
    mirakui
    mirakui 2011/01/02
    すごい、でも何に使うんだろう