タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (227)

  • 「Googleを超えるには、3つのアプローチが不可欠だ」

    「次世代検索サービスを実現するには、3つのアプローチがある。1つは人が介在すること、2つめは自然言語処理技術を活用すること、最後は、いわゆるWeb2.0を進化させた“Web3.0”だ。これらの3要素は、個別には既に研究段階から実用段階に来ているものもあり、3要素をうまく組み合わせることが次世代検索サービスのカギとなる」--。インスピリアの創業者でマネージング・パートナーを務める安井健太郎氏(写真)は7月26日、検索サービスの動向についての説明会でこのように語った。同氏は、インターネット検索サービス市場に詳しく、日米の企業を対象にコンサルタントとして活動している。 安井氏は「Googleは史上最速のペースで成長し、時価総額は今では三菱UFJフィナンシャル・グループを抜き、17兆円に達している。しかし、Google技術は創業以来、根的な進化があるわけではない」と指摘。その上で、「最近、新し

    「Googleを超えるには、3つのアプローチが不可欠だ」
  • セカンドライフに日本語のショッピング・モールが登場,リアルの買い物や「鉄腕アトム」の映画鑑賞ができる

    モバイルコンテンツ事業などを手がけるSUNは7月18日,セカンドライフ上にショッピング・サイトや映画館を設置した島「TokyoZERO番地」を開設することを発表した。7月26日にベータ版をオープンし,8月に正式オープンする。 島の特徴は,日語で衣類や化粧品,品,雑貨など実際の商品を購入できるECサイトであること。通常セカンドライフ上では,ヴァーチャルな商品を売買することが多いが,TokyoZERO番地では購入した商品が実際に手元に届く仕組みになっている。決済には,セカンドライフ上の通貨であるリンデンドルかクレジットカードを利用する。 ショッピング・サイトは,楽天などと同様に一般企業の出店料金や広告料金で運営するビジネスモデルだ。料金は例えば,出店が「3カ月で5万円~」,広告が「3カ月で2万円~」となっている。 TokyoZERO番地はショッピング・サイトのほか,映画「鉄腕アトム」や「ブ

    セカンドライフに日本語のショッピング・モールが登場,リアルの買い物や「鉄腕アトム」の映画鑑賞ができる
  • インテル、ノートパソコン向けのクアッドコアCPUを2008年に製品化

    インテルは2007年7月17日、ノートパソコン向けのクアッドコアCPUを2008年に製品化する計画を発表した。クアッドコアCPUとは、演算回路であるCPUコアを4つ持つCPUのこと。現在、ノートパソコン向けのCPUでは、CPUコアを2つ持つデュアルコアCPUが主流。クアッドコアCPUはまだ登場していない。 インテルはデスクトップパソコン向けにクアッドコアCPUを投入済み。ただし、デュアルコアCPUを2つ組み合わせたような構成でクアッドコアCPUを製造しているため、消費電力がデュアルコアCPUの2倍になるという問題を抱えている。2008年に製品化するノートパソコン向けのクアッドコアCPUでは、消費電力について何らかの改善策を施すという。 そのほか、ノートパソコン向けCPUでは、初めてハイエンドブランド「Extreme Edition」の名前を冠した「Core 2 Extreme X7800」

    インテル、ノートパソコン向けのクアッドコアCPUを2008年に製品化
    miriox
    miriox 2007/07/17
  • 過去10年間でeコマースに影響与えた「トップ10」

    米国のソフトウエア関連業界団体Software & Information Industry Association(SIIA)は米国時間7月11日,過去10年間にeコマース分野に多大な影響を与えたと思われる存在あるいは事象のトップ10を発表した。1位は「Google」で,SIIAはその理由を「人々のインターネットの使い方を根底から覆した」と説明している。2位は「米国ブロードバンド・ユーザーが50%に到達」,3位は「eBay」だった。 「トップ10に入ったブロードバンド接続やWi-Fi接続の普及は,10年前には存在していなかったが,いまやeコマースを支える基盤となっている。人々の働き方や生き方に大きな影響を与えているiTunesやユーザー作成型コンテンツ(UGC)も忘れてはならない」(SIIA会長のKen Wasch氏) eコマースに影響を与えたトップ10は以下の通り。 1. Google

    過去10年間でeコマースに影響与えた「トップ10」
    miriox
    miriox 2007/07/13
  • パソコンの設定時刻は正確に合わせましょう

    先日,地上デジタル放送を録画できるハードディスク・レコーダを購入した。電源を入れしばらく放置しておくと,時計が正確な時刻を表示し始めた。放送波に正確な時刻情報が組み込まれているからだ。その一方で,デジタル放送では,信号処理の時間がかかるため,7時のニュースが7時きっかりには始まらない。「×時をお知らせします」という時報も,放送では見かけなくなってしまった。 時刻合わせの必要がなくなったのは,ハードディスク・レコーダだけではない。記者が利用している電波時計も,標準電波で送られてくる時刻にもとづいて自動的に時刻を調整してくれる。しかし,電波時計ではない普通の時計を使っている人たちは,時刻合わせをどうしているのだろうか。周囲に聞いたところ,きちょうめんな人はNTTの時報サービスで合わせているようだ。その一方で,1~2分程度の違いなら気にしない,という人もかなりいた。 設定時刻のズレはストリーミン

    パソコンの設定時刻は正確に合わせましょう
    miriox
    miriox 2007/06/25
  • 携帯とIP電話間の通話が話し放題--ソフトバンクがこっそり?キャンペーン

    ソフトバンクグループが、新たな「話し放題」キャンペーンを始めたもようだ。キャンペーンの概要は以下の通り。サービス名は「トークフリー」。ソフトバンクモバイルの携帯電話と、ヤフーBBのADSL網を用いたIP電話サービス「BBフォン」の両方を契約しているユーザーのみを対象に、期間限定のキャンペーンを展開している。 トークフリーのサービスは「ソフトバンク携帯フリー」と「BBフォンフリー」の2種類から成る。前者は、BBフォンのIP電話から、すべてのソフトバンクモバイルの携帯電話あての通話が24時間無料になる。後者は、あらかじめ指定した最大5台のソフトバンクモバイルの携帯電話から、すべてのBBフォンのIP電話あての通話が24時間無料になる。 キャンペーン適用には申し込みが必要だが、費用は発生しない。適用条件としては、(1)「BBフォンフリー」の適用を受けるには、携帯電話の料金プランがホワイトプランにな

    携帯とIP電話間の通話が話し放題--ソフトバンクがこっそり?キャンペーン
  • オープンソースのソーシャルブックマーク構築ツール「Pligg9.1」日本語版公開

    コミュニケーションビジネスアヴェニューは5月2日,オープンソースのソーシャルブックマーク構築ツール「Pligg9.1」の日語版を無償公開した。 PliggはDiggのような,ユーザーがブックマークを共有できる読者参加型ニュースサイトを構築できるツール。ユーザーは記事をブックマークするとともにタグを付加することができ,多くの読者にブックマークされた記事がサイトの上位に表示される。このようなソーシャルブックマークは,代表的なWeb 2.0アプリケーションのひとつとされる。 コミュニケーションビジネスアヴェニューは2006年からPligg8日語版を配布している。PliggのバージョンアップにともないPligg9.1を日語化して配布を開始した。日語化とともに,タグ機能の修正,MYSQLのEUC-JPコード対応を行ったという。 Pliggを実際に使用することのできるデモサイトも開設している。

    オープンソースのソーシャルブックマーク構築ツール「Pligg9.1」日本語版公開
  • 【Symposium/ITxpo】「Second LifeはWebになる」,米Linden Labの創業者

    「Second LifeはWebになると信じている」--。仮想世界「Second Life」の運営元,米Linden Lab創業者兼CEOのPhilip Rosedale氏(写真1)は4月24日(米国時間),サンフランシスコで開催中の「Gartner Symposium/ITxpo 2007」の基調講演でこう語った。Second LifeがWebだとしたら,Linden Labは決済機能などに特化した「米eBayのような存在になる」のだという。 Rosedale氏は,Second Lifeの魅力が,ユーザー自身が作成したコンテンツである点や,Second Lifeの中で行われるユーザー同士のコミュニケーションである点を根拠に,Second LifeがWebそのものになりつつあると語った。しかも「現在のSecond Lifeはまだ初期段階であり,1994~95年ぐらいのWebに状況が似ている

    【Symposium/ITxpo】「Second LifeはWebになる」,米Linden Labの創業者
  • Tim O'Reilly氏が「Web 3.0」を語らない理由

    「Web 2.0」の提唱者であるTim O'Reilly氏に「Web 3.0はどうなりますか?」と聞く人は後を絶たない。4月15日から18日まで米国サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」でのO'Reilly氏の記者会見でも,そう聞く米国人プレスの姿が見られた。しかしO'Reilly氏が「Web 3.0」を語ることはない。O'Reilly氏がWeb 3.0を語らない理由は,そもそも彼が「Web 2.0」という言葉を用い出した動機にあるようだ。 O'Reilly氏はWeb 2.0 Expoの基調講演で,2004年後半に「Web 2.0」という言葉を使い始めたころの心境を「2001年にドットコム・バブルが弾けたことで『Webはもう終わった』とする考え方に対する反発があった」と語る。Webの世界にはまだまだテクノロジの進歩が必要とされているし,実際にテクノロジは進歩し続けている。

    Tim O'Reilly氏が「Web 3.0」を語らない理由
  • Vistaってどうよ?

    Windowsの最新版「Vista」が鳴り物入りで登場してから3カ月弱。マイクロソフトからは3月末に「発売後1カ月で2000万というXPの約2倍という過去最高のペースで売れている」と発表があったかと思えば,つい最近になって「パソコンの売り上げに与えた影響は期待したほど大きくなかった」という発言もあった。 筆者の周りを見てみるとVistaを使っている人は,まだほとんどいない。おそらく読者の周辺も似たような状況で,実際のところはどうなのだろうと思っている人が多いのではないか。そこで,この約3カ月間Vistaを間使い続けてきた筆者が実感していることを,書いてみよう。 高解像度ディスプレイを前提とするVista まず,率直な感想を言うと,筆者はVistaを割と気に入っている。今では日常作業の多くをVista上でこなすまでになっており,現在もこの原稿をVistaの上で書いている。 どこが気に入って

    Vistaってどうよ?
  • Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に

    Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のサポート期間短縮が確実になった。既報の通り、Ultimateのサポート期間は当初2017年4月11日までとされていたが、マイクロソフトのWebページでは2012年4月10日との記載に変わっていた。日経パソコンがマイクロソフト日法人に問い合わせたところ、Ultimateのサポート期間はWebページの記載通りとの回答が得られた。つまりUltimateに提供されるサポートは一般消費者向け製品と同等。ビジネス向け製品に提供される5年間の延長サポートは受けられない。 短縮の理由は明らかにされていない。Ultimateを利用するうえでのアクティベーション方法などが一般消費者向け製品と同様であること、Ultimateの主なユーザーが家庭でパソコンを利用する一般消費者であることなどから、米マイクロソフトがUltimateを一般消費者向け

    Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に
  • 【Web 2.0 Expo】創立メンバーが語る人気ソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の裏側

    「Diggの立ち上げにかかった費用は2000ドル。サーバーのホスティング料金は月額99ドルに過ぎなかった」──。米国の人気ソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の上級ソフトウエア・エンジニアで共同創立者でもあるOwen Byrne氏(写真)が,米国サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で,Diggの歴史や裏側を語った。 2004年に開設された「Digg」は,米Yahoo!に買収された「del.icio.us」と人気を二分するソーシャル・ニュース・サイト。Diggでは,ユーザーがより多くブックマークした記事が,ページの上位に掲載される仕組みを持つ。登録ユーザー数は100万人以上で,毎日1000万以上のページ・ビューを稼ぎ,1カ月当たりのユニーク・ビジター数は1500万ユーザー。ユーザー数,ページ・ビュー数とも,いまだに毎月10%ずつ伸び続けているという。Byrne氏は「Di

    【Web 2.0 Expo】創立メンバーが語る人気ソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の裏側
    miriox
    miriox 2007/04/22
  • 【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro

    「データベースのYouTube」「データ分析の概念を変える存在」--。そう呼ばれるサービスをご存じだろうか。ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできる「Swivel」だ。4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演に,米SwivelのCEOであるBrian Mulloy氏が登壇して「現在われわれは,OECD(経済協力開発機構)からもデータの提供を受けている」と強調した。 SwivelのMulloy氏(写真1)は,「これまでWebで入手できるデータは,非常に使い勝手が悪かった」と指摘する。例えば写真2は,Googleで「Bankruptcy Stats(破産統計)」と検索して最初に表示された,米国の裁判所が発行している統計データの例だという。紙で配っている表をただPDFファイルにしただけで,見栄えや再利用性は良くない。 「イン

    【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro
    miriox
    miriox 2007/04/18
  • アップルジャパンがApple TVの出荷を開始

    2007年3月22日、アップルジャパンはテレビにつないでパソコン内にある動画や音楽などのコンテンツを再生できるネットワークメディアプレイヤー「Apple TV」の出荷を開始したと発表した。価格は3万6800円。当初は2月中の発売を予定していたが、3月中旬に延期されていた。 Apple TVは、ネットワーク機能を備え、iTunesで管理している動画や音楽などのコンテンツを再生できる。体には40GBのハードディスクを内蔵しており、最長で50時間のビデオや9000曲の音楽を保存することも可能。

    アップルジャパンがApple TVの出荷を開始
  • 「Windows Vistaのような高機能OSは必要ない?」,インフォプラントが利用意向を調査

    調査会社のインフォプラントは,日経産業新聞と共同で行った米Microsoft Corp.の新OS「Windows Vista」に関するアンケート調査の結果を発表した。自宅でパソコンを利用する20歳以上のインターネット・ユーザー1000人を対象に,Windows Vistaの利用意向などを質問した。 調査によると,現在Windows Vistaを利用していない人の割合は97.7%と圧倒的に多い。利用していない人に「今後,Vistaを利用したいか」と質問したところ,「わからない」と答えた人が最も多く,全体の60.1%を占めた。「利用したい」と答えた人は29.9%,「利用したくない」と答えた人は10.0%だった。Vistaの優位性を訴えるパソコン・メーカーの声は消費者の胸に響いていないとインフォプラントは分析する。 Vistaを今後も「利用したくない」と答えた人について,利用したくない理由を訊ね

    「Windows Vistaのような高機能OSは必要ない?」,インフォプラントが利用意向を調査
  • ヤフーが新サービス「Yahoo!なんでも交換」を開始

    <a href="http://koukan.yahoo.co.jp/" target="_blank">Yahoo!なんでも交換</a>の画面 2007年3月22日、ヤフーは同社が運営するポータルサイト「Yahoo!JAPAN」で新しいサービス「Yahoo!なんでも交換」を開始した。利用するには、Yahoo!JAPANのIDを持ち、かつ18歳以上のユーザーであることが必要。閲覧のみであればIDなしでも利用できる。 「Yahoo!なんでも交換」は、掲示板や新聞の三行広告のような情報を手軽にやり取りできるサービス。ジャンルは「あげます!」「ください」「お知らせします!」「探しています!」の4つで、それぞれ投稿や閲覧が可能。 投稿者と連絡を取りたい場合は、専用の掲示板を利用して非公開でやり取りできる。 すべての情報は、さらに「べる」「学ぶ」「集まる」など5つのカテゴリーに分かれており、市区町

    ヤフーが新サービス「Yahoo!なんでも交換」を開始
    miriox
    miriox 2007/03/22
  • Googleがアナログ設計者を募集,いよいよ携帯電話開発へ?

    Googleが携帯電話機の開発に乗り出すという噂が現実味を帯びてきた。同社サイトの求人ページに,無線関連の取り組みに向けたアナログ設計者およびエンジニアの人材募集情報が掲載されている。 同ページは,Googleが複数の無線通信システムを実験中で,その中にはまったく新しいコンセプトもいくつか含まれることを明らかにしている。優秀なロジック設計者とアナログ設計者による小規模のチームを結成する予定で,「その目的は,世界中の情報をどこからでも自由にアクセスできるようにすることにほかならない」と記載している。 アナログ設計者の主な募集条件は以下の通り。 ・電子工学または関連技術の学位取得者 ・5年以上の経験を持つ第一線のアナログ設計者 ・大規模回線モデルおよび分析の経験者 ・優れたプログラミング・スキル保持者 ・電源切替設計の経験者優遇 ・ハム(アマチュア無線)免許取得者優遇 [アナログ設計者および

    Googleがアナログ設計者を募集,いよいよ携帯電話開発へ?
  • 仮想世界でもインサイダー情報は価値がある

    日経平均株価終値の過去最高値は1989年12月29日の3万8915円87銭,同じく最安値は2003年4月28日の7607円88銭である。もの凄い変動だが,それでも仮想世界で使われる“仮想通貨”を対象としたRMT(Real Money Trade)の比ではない。RMTの世界では,この程度の価値の変動は,わずか数週間の間に起こりうるのだ。リアルな株の世界で法に抵触するインサイダー取引だが,それ以上に価格変動の激しいRMTの世界においても,インサイダー情報は極めて価値がある。 RMTとは,現実の社会では価値が無いコンピュータ上のデータなどを,現実のお金で売買する行為を指す。舞台装置は主にMMORPG(Massively Multiplayer Online Role Playing Game)と呼ぶオンライン・ゲームの仮想世界。実在する多数のプレーヤが,時間と空間を共に過ごす仮想世界だ。服や

    仮想世界でもインサイダー情報は価値がある
    miriox
    miriox 2007/03/07
  • 「セカンドライフ」内の施設にワープできる情報サイトが登場

    ウェブインパクトは3月5日,米リンデン・リサーチが運営する3Dのバーチャル・コミュニケーション・スペース「セカンドライフ」の情報を日語で提供する「SLguide.jp」のベータ版を開設した(写真1)。セカンドライフを利用しているユーザーが掲載された情報をクリックすると,セカンドライフ内のスポットに直接移動できるのが特徴。 SLguide.jpでは,セカンドライフ内の情報をユーザーによる投稿で集める。同社内の審査を通った投稿に関しては,セカンドライフ内に設置した同社の賞金受取所にて20リンデン・ドルが支払われる。リンデン・ドルはセカンドライフ内の通貨のこと。 投稿された情報は「ショップ」「コミュニティ」「アトラクション」など13のカテゴリーに分けて掲載。簡単な要約に加えて,緯度や経度,高さといった位置情報も掲載する。ユーザーがセカンドライフのアプリケーションを起動した状態でSLguide.

    「セカンドライフ」内の施設にワープできる情報サイトが登場
  • 最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」:ITpro

    最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」 アンチウイルス・ソフトウエアの比較を行う独立系組織AV-Comparatives.orgが米国時間2月28日,2007年2月版の調査報告書「Anti-Virus Comparative No.13」を発表した。マルウエアのサンプル100万種以上を使ってアンチウイルス・ソフトウエア17製品を調べたところ,すべてのマルウエア検出に成功したという。ただし,全17製品がそろって検出できたマルウエアは全体の約64%にとどまった。 調査は,各アンチウイルス・ソフトウエアの状態を2月2日時点の最新版に更新し,2月1日時点で既知のマルウエア100万種以上を検出できるかどうか確認した。その結果,検出されないマルウエアは1種類もなかったが,調査対象の製品数を16製品に減らすと78種類の検出漏れが生じた。

    最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」:ITpro