readに関するmissioのブックマーク (29)

  • レファレンスブック・チートシート

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    レファレンスブック・チートシート
  • Googleで片付かない捜しものチートシート

    ・NDC 日十進分類。 キーワード検索→百科事典→参考文献→OPACと経ることで、自分の知りたいことがコード化される。しかも、そのコード体系は日中の図書館で使われている。図書館の棚の間を歩くことは、このコード・システムの腹の中を歩くことである。 を見つけるだけでは「点」を検索するにすぎなかったのが、NDCコード化することで鳥瞰的/Bird View的な文献捜索が可能になる。 すなわち、文献の参照ネットワークをひたすら手繰る「いもずる式」とは別の、文献へのアプローチを手に入れたことになる。 ・『日の参考図書』 レファレンス・ツールなので、普通の値段ではないが、手元に置くと、文献検索をいつも「5合目」から始められる。毎回、「ふもと」から歩くのも悪くないが、毎日富士山を登っている常連なら「5合目」まではバスで来る。 もう少し普通のの値段で手に入るものなら『情報源としてのレファレンス』(

    Googleで片付かない捜しものチートシート
  • 日経「私の履歴書」から生まれた自伝たち

    経済新聞朝刊の最終面(文化面)に掲載されている連載「私の履歴書」から生まれた自伝には、意外と佳作が多い。 というより、「あの自伝」が、実は「私の履歴書」として連載されていた、と後から知ることが、自分にとっては多かった。 たとえば、誰がどう考えても傑作としか言いようのない、笠智衆『俳優になろうか』や、大来佐武郎『東奔西走』、J.W.フルブライト『権力の驕りに抗して』がそうである。 「柳田國男、折口信夫という巨星の流れをくむ最後の在野の民俗学者」谷川健一の『妣の国への旅』や、ある意味「在野」としか言いようがない田辺聖子『楽天少女通ります』といった快作もそうだ。 今少し並べてみたが、『私の履歴書』というタイトルのまま、まとめられているものがある一方で、それだと区別がしにくいのと書き手の個性が「著者名」にしか出てこないので、独自のタイトルをつけたものが結構ある。 「え?これ、元は『私の履歴書』

    日経「私の履歴書」から生まれた自伝たち
  • ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ

    時間の経過とともに成長したり、巨大化・複雑化していく対象について、 大体の概要や見通しを得るために、その歴史をざっとさらってみる方法がある。 1 「起源もの」という事典 ◎ヨハン・ベックマン『西洋事物起原1、2、3、4』(岩波文庫) 主にドイツを中心に、西洋における様々な事物や出来事の発見・起源・伝播などを記した書物。言わば百科辞典のひとつひとつの項目を、ヨハン・ベックマンの博識で時間的に掘り下げたもの。 ◎石井研堂「明治事物起原」(橋南堂,1908) 近代デジタルライブラリーや「docuneドキュン」ドキュメント共有サイトで読める ◎事物起源選集 / 紀田順一郎監修・解説 ; : 全9巻. -- クレス出版, 2004 石井研堂「明治事物起原」を含む、日の事物起源ものを集成 ただし「起源」は確かめようがなく不確かな場合や「捏造」されたものである場合も多い。 2 哲学史・思想史 ◎シュテ

    ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ
  • 伝記力(でんきのちから)/あつい伝記が知に血をめぐらせる

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    伝記力(でんきのちから)/あつい伝記が知に血をめぐらせる
  • 入門グレート・ブックス 神奈川県立図書館所蔵

    *この電子版は、2003年3月に刊行した図書を元にデジタル化したものです。 この電子版を見るためには、Adobe Readerが必要です。 ダウンロードサイトはこちらです。

  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
  • あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ : らばQ

    あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ 「想像できることは全て書きつくされたのではないか」 そう言われるほどSF小説やファンタジー小説では、ありとあらゆる空想世界が創造されてきました。 ではSF・ファンタジーの巨匠たちは、どんな環境で世界観を創り上げ、ストーリーを思い描いているのでしょうか。 そんな、ちょっと気になる米国作家たちの書斎をご紹介します。 サミュエル・R・ディレイニー - Wikipedia 米国のSF作家。優れたSF作品に授与されるヒューゴー賞・ネビュラ賞を何度も受賞している重鎮。代表作は『バベル‐17』『アインシュタイン交点』『時は準宝石の螺旋のように』など。 マーガレット・ワイス - Wikipedia 米国のファンタジー作家。代表作は『ドラゴンランス』シリーズ。 ピアズ・アンソニイ - Wikipedia 英国生まれのSF・ファンタ

    あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ : らばQ
    missio
    missio 2010/03/16
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    missio
    missio 2010/02/26
    どんなフィクションにも純粋にフラットに触れ得る(或いは、触れている私ってピュア)みたいな虚妄は消えて無くならないね
  • あなたの知らない児童ポルノの真実

    特別企画 あなたの知らない児童ポルノの真実 児童ポルノ法をめぐる議論がネット上では活発です。 しかし、そもそも「児童ポルノ」とは何なのか、児童をめぐる性犯罪の現状はどうなっているのか、基的なことを知らないまま論じている人が多いのが気になりました。 そこで基礎知識を分かりやすく解説するページを作ってみました。参考になれば幸いです。 (リンクはご自由に) 1.そもそも児童ポルノって何? 2.現行法の改正は必要なの? 3.子供の裸の写真は性犯罪を誘発するの? 以下、工事中 参考ページ こちらも読んでいただけると嬉しいです。 美少女SFの傑作「目覚める目には、見えることのなく」 感動の美少女サバイバル「美しき冒険旅行」 「山弘のSF秘密基地」トップページへもどる

    missio
    missio 2010/02/22
  • SF小説で面白い作品を挙げろと言われても一つも出てこないよね:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「SF小説で面白い作品を挙げろと言われても一つも出てこないよね」 1 ろうと台(大阪府) :2010/02/19(金) 23:17:20.20 ID:H7phWq3D ?PLT(12050) ポイント特典 小説へのいざない:2月 成長するヒロイン 不逞さも繊細さも失わずに 金原ひとみさんが『蛇にピアス』(現在は集英社文庫に収録・400円)で芥川賞を受賞してから早いもので、もう6年がたった。 19歳の女性フリーターが舌へのピアスや刺青(いれずみ)など、自らの身体を改造することで生の手応えを得ようとする物語。社会の片隅で生きる男女の姿が鮮やかに描かれていた。 この作品は、彼女たちの生の痛ましさから目をそむけようとする世間に対して、それでは、生きているどんな実感を得ているのかと挑発した。一方で、ヒロインの行為の背後には、恋人に心身ともに近づきたいという驚くほ

    missio
    missio 2010/02/21
    「〇〇(古典の名が入る)も読まないで…」っていう方向の圧力ばかりが想定されがちだけど、「今さら〇〇なんて読んでどうすんのw」っていう方向の圧力だってあるよなぁ
  • 日本の紋切型辞典/阿部 ショウ人『俳句』

    フランスにはあの有名な作家がつくった、あの有名な「紋切型辞典」がある。 世間に流布していた陳腐な言い回しや凡庸な意見、ありがちなジョークや誤解、迷信といったものを辞典の形でまとめ、それを読んだ人間に、二度とその類いのことを口にさせない(ということは、ほとんど人に口をきけなくする)ために編まれた辞典であることは、人口に膾炙(かいしゃ)するところである。 しかし悲しむことはない。 日には、桑原武夫をして「第二芸術」と言わしめた俳句があるではないか。 橘といえば右近、俳句といえば「月並み」である(桑原武夫が『第二芸術論』の冒頭に陳列した俳句たちがまた、おぞましいほどに「月並み」なのだが。余計なことだが並べてみた)。 1 芽ぐむかと大きな幹を撫でながら 2 初蝶の吾を廻りていずこにか 3 咳くとポクリッとべートヴエンひゞく朝 4 粥腹のおぼつかなしや花の山 5 夕浪の刻みそめたる夕涼し 6 鯛敷

    日本の紋切型辞典/阿部 ショウ人『俳句』
  • ■ - 帰ってきたへんじゃぱSS

    http://d.hatena.ne.jp/toruot/20100219/p1 それはもう、モノはいいようという奴なのでは。 出てこないと出てくるけれどすっ飛ばされるは違いますし、その図の図式は無条件で受け入れられるものではありません。イリヤの属するシャカイの向こうにしかセカイがない、というのもおかしな話で、浅羽とイリヤがそれぞれを保持すべきシャカイから、出会いによってそれぞれに放逐されたことによりセカイと出会ったのだ、そのように放逐する主体としてのシャカイはだから十分な強度をもって描かれねばならないのであり、そしてそれは現に描かれた、キミとボク、シャカイ、セカイの三項が全て描かれた、これはセカイ系を超克した傑作である、などという論の張り方は果たして不可能でしょうか? もちろん十分可能です。だからセカイ系論議は馬鹿馬鹿しい、セカイ系に結局都合のいい典型はないし、そんな空疎なものであるのな

    ■ - 帰ってきたへんじゃぱSS
    missio
    missio 2010/02/21
  • 第142回芥川賞選評 - 琥珀色の戯言

    文藝春秋 2010年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2010/02/10メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (6件) を見る 今号の「文藝春秋」には、1999年上半期以来、11年ぶりに「該当作なし」となった芥川賞の選評が掲載されています。 ちなみに、「受賞作掲載なし」は寂しいとの判断なのか、「候補作」として、舞城王太郎さんの『ビッチマグネット』が全文掲載されています。 以下、恒例の抄録です(各選考委員の敬称は略させていただきます)。 池澤夏樹 (舞城王太郎さんの『ビッチマグネット』について) 映画漫画ゲームの力だろうが、この数十年の間に社会は物語を用意した上で子供たちを迎えるようになった。そこにはいくつかのキャラクターがあり、その一つを採ることで子供は社会=世間において一定の役割を果たすことができる。のび太とスネ夫とジャイア

    第142回芥川賞選評 - 琥珀色の戯言
    missio
    missio 2010/02/19
    なんだかんだでやっぱ山田詠美が一番まともな事言うよな。審査員の中では。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:なぜ、ライトノベルの表紙はどれも似たような感じなのか

    1 丸天(大阪府) 2010/02/14(日) 18:02:06.12 ID:yf3aNHSa ?PLT(12056) ポイント特典 第16電撃大賞受賞作3作品が発売! ライトノベルのレーベルでもトップクラスの規模を持つ電撃文庫。その登龍門である電撃大賞。これまで「ブギーポップは笑わない」や「狼と香辛料」など数々の大ヒット作品を生み出してきたこの賞の、第16回受賞作品が発売となった。 発売となったのは大賞「幕末魔法士−Mage Revolution−」、金賞「ヴァンダル画廊街の奇跡」、銀賞「ご主人さん&メイドさま 父さん母さん、ウチのメイドは頭が高いと怒ります」の3作品。 応募総数4,602作品の中から選びぬかれたトップの作品だけあって、そのクオリティは折り紙付きと言えるだろう。挿絵のイラストもいずれも力の入っているのが表紙からも窺える。 もしかしたら、この今回の受賞作から「涼宮

    missio
    missio 2010/02/15
    タイトルごとにそれぞれデザインされたロゴがあるって相当凄いことだと思うけどなぁ…
  • たまった本を少しずつ: 『旅の時間』吉田健一

    この頃はロンドンを飛行機で朝立つと翌日の晩には東京の町を歩いていられる。実際に飛行機が飛んでいる時間はロンドンを朝の何時に立って東京に翌日の何時に着いたということで計算しても地球が東京の方からロンドンに向って廻転していて一時間である筈のものが刻々に縮められて行くから解らないが要するに一日を飛行機の中で過すということはその一日の意味に多少の幅を持たせさえすれば言える。(p.5) 冒頭の文章を抜いてみてもわかるように吉田健一の文章はとても読みにくい。なぜならそこに句読点が一つもないからである。試しに他にもう少し読みやすく書いているはずだろうということで、ユーモア・エッセイと題してある番長書房からの『酒・肴・酒』をパラパラとめくってみると、こちらには句読点が存在している。確かめるまでもなかったかもしれないが、やはり意図的に句読点を外している。ではなぜ句読点がないのだろうか。といって、すぐに答えの

    missio
    missio 2010/02/12
  • 日垣隆VS豊崎由美

    杉江松恋『浪曲は蘇る 玉川福太郎と伝統話芸の栄枯盛衰』(原書房)1/8発売 @from41tohomania 他国との比較に意味があるかは判らないが自己満足組織であることは認める。ただし、それ以外に公的な組織がない以上、PTAを選択肢から外して考えるのは現実的ではない。 RT @hga02104 悪いけど、世界的に見て日PTAは自己満足組織。なぜ、Pだけでできないのか。 2010-02-08 13:15:59 日垣隆(T-Higaki) @hga02104 典型的なな組織依存症。学会員? RT @from41tohomania 他国との比較に意味があるかは判らないが自己満足組織であることは認める。ただし、それ以外に公的な組織がない以上、PTAを選択肢から外して考えるのは現実的ではない。 RT @hga02104 2010-02-08 15:54:05 杉江松恋『浪曲は蘇る 玉川福太郎と

    日垣隆VS豊崎由美
    missio
    missio 2010/02/10
  • テレビ屋のいうことは実に薄っぺらだなwww - 消毒しましょ!

    それを見て強く思うのは、「なぜ映像ソフト業界の人々は、みんな『THIS IS IT』に学ばないのだろうか?」ということである。 『THIS IS IT』があれだけ売れているのだから、それを見習えばいいではないか? クソワロタwww 相変わらずテレビ屋の吐く台詞は実に薄っぺらだなw このエントリを読んで「なおさらその感を強くした」わいwww 要は「コンテンツが売れなくなった」なんてことはない、「売れるものは前にも増してよく売れ」ている、「THIS IS IT」がその証拠だというわけだが、売れた売れないを問題としている以上、今更「映像ソフト業界の人々」が「『THIS IS IT』に学」ぶ必要などないのは明らかであるw 何故なら、「『THIS IS IT』があれだけ売れている」からだw もしも彼らが版権を得ようともせず、『THIS IS IT』を日で販売しないままに「コンテンツが売れなくなった

    テレビ屋のいうことは実に薄っぺらだなwww - 消毒しましょ!