2020年5月6日のブックマーク (5件)

  • なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    未曽有のコロナ禍のもと、飲業界やエンタメ業界を中心に、危機的な状況に陥っている事業者も少なくありません。 「寄付で支援したい」という声も聞こえるなか、キャッシュレス決済サービスPayPayが、PayPay残高を用いた寄付や募金を行う際の注意点についてのアナウンスをリリースしました。 頑張っているあの人にPayPay残高を送ろう~ 頑張る人を応援したい方へ ~(PayPayからのお知らせ・2020年5月4日最終閲覧 ) PayPay残高には4種類あるのですが、そのうち寄付が可能なのは「PayPayマネー」のみで、他の3種類(PayPayマネーライト、PayPayボーナス、PayPayボーナスライト)による寄付は許されていません。その理由を資金決済法の視点から整理するとともに、現状の法制度の限界と、キャッシュレス時代に求められる寄付手段を実現するために必要となる今後の規制緩和の方向性について

    なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mitarase
    mitarase 2020/05/06
    “PayPayマネーは、資金移動業によって発行される電子マネーに該当”。また「PayPay残高4種類のなかで寄付に用いることができるのはPayPayマネーのみ」とのこと。注意しよう。
  • Kindle出版(リフロー型)のメリット・方法・使うソフト | 独立を楽しくするブログ

    Kindle で新刊『1日1新』を出しました。 そのメリットや方法についてまとめてみます。 出版社を介してではなく、すべて自分でつくってみました。 ※新刊『1日1新』 by Leica M10 Kindle出版のメリット Kindle 出版とは、自分でを書き、Kindle で出すことをいいます。 Kindle出版のデメリット 出版社を通してを出すのであれば、企画を見ていただけますし、編集・校正・販売もしていただけのですが、Kindle 出版ではそれらがありません。 これは大きなデメリットです。 ・このおもしろいかどうか売れるかどうかという企画を見てもらうことができない ・自分で編集し校正(チェック)しなければいけない。 ・Amazon に置いておけば売れる可能性はあるが、自分で売る努力をしなければいけない といったデメリットがあります。 もちろん通常の出版でも、自分で多少なりとも企

    Kindle出版(リフロー型)のメリット・方法・使うソフト | 独立を楽しくするブログ
    mitarase
    mitarase 2020/05/06
    それなりに大変そう……と思うのだけど、そこが心理的参入障壁になっているので、行動すれば行動するだけの価値があります。
  • Berkshire Hathaway株主総会のQ&Aをまとめました - 経済的自由のススメ ~そのあと~

    今日は早朝からBerkshire Hathawayの株主総会でしたねー。 今村は早起きする気などさらさらなく、あとからニュースメディアのまとめ記事をざっと読んで済ませようと思っていましたが、 今やってる https://t.co/D4zmFYBg0i— 今村咲 (@saki_imamura) 2020年5月2日 とツイートしたときに、リンクを確認してライブ配信を流し始めたら、なんとなくノリでそこから最後まで見てしまいました。朝6時半から10時半近くまで。 長っ!! あとからまとめ記事を読む方向で行っていたら、どれだけ記事を漁ったとしても、きっと30分もかからなかったはずなのに……。 でももう4時間費やしちゃったので、ヤケクソでまとめ記事も自分で書いときます。 なんせ休憩なしのライブ配信だったので、途中、集中力が切れ切れになったり、「えっ、今なんて言った?」と思っても巻き戻しできず流れていっ

    Berkshire Hathaway株主総会のQ&Aをまとめました - 経済的自由のススメ ~そのあと~
    mitarase
    mitarase 2020/05/06
    高齢になっても明快なバフェットの回答。「資本主義とは、素晴らしいが政府の介入が必要なシステムである」と言いつつも、”Never bet against America”で締めるのは、バフェットらしいなと思った。
  • 「#おうちで映画制作部」8人の監督・脚本家による完全リモート映画制作プロジェクト始動!

    「#おうちで映画制作部」8人の監督・脚家による完全リモート映画制作プロジェクト始動!日4月30日(木)12時~ クラウドファンディングも開始! 株式会社テラスサイドと株式会社DOKUSO映画館(ともに社:東京都豊島区、代表取締役社長:玉井 雄大)は、新型コロナウイルスによる自粛要請のため完全に映画制作がストップしている状況の中、クリエイターたちの新たな作品創りと収益化を目指し、完全リモートの映画制作プロジェクト「#おうちで映画制作部」を開始しました。 企画は、8人の監督・脚家による、オーディション~撮影編集~公開まで、完全リモートで映画制作を行う実験的な取り組みです。 完全リモートという環境の中で一体どんな映画を生み出せるのか。そして、この映画制作によって監督と俳優が生活していくための収益をちゃんと生み出せる仕組みをつくれるのか。いつまで続くかわからないからこそ、新型コロナウイル

    「#おうちで映画制作部」8人の監督・脚本家による完全リモート映画制作プロジェクト始動!
    mitarase
    mitarase 2020/05/06
    「演出はすべてモニター越し、カメラマンもいないので撮影はすべて俳優本人か家族が行うしかありません」とのことで、役者側でも演出のセンスが問われそう。
  • ふくりゅうのお話スナック menu.2:たった2曲で最前線へ。“小説+音楽”のクリエイターユニットYOASOBIのコンポーザー Ayaseに聞くレアトークの数々

    ふくりゅうのお話スナック menu.2:たった2曲で最前線へ。“小説音楽”のクリエイターユニットYOASOBIのコンポーザー Ayaseに聞くレアトークの数々 音楽コンシェルジュ、ふくりゅうが月に一度だけママをつとめる都内某隠れ家スナック。2020年要注目のアーティストを迎えてお届けする、ゆるふわ酒呑みトーク。記念すべき第2回目は、第1弾の楽曲「夜に駆ける」が560万再生を突破中の“小説音楽にする”クリエイターユニット、YOASOBIに注目です。

    ふくりゅうのお話スナック menu.2:たった2曲で最前線へ。“小説+音楽”のクリエイターユニットYOASOBIのコンポーザー Ayaseに聞くレアトークの数々
    mitarase
    mitarase 2020/05/06
    ““小説を音楽にする”クリエイターユニット”。音楽性はさほど興味ないんだけど、方向性はなるほどと思う。