ブックマーク / www.kottolaw.com (42)

  • リーチサイト「はるか夢の址」の運営者に実刑判決――リンクの法的位置づけと、どの行為が犯罪とされたか 二関辰郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2019年2月21日 (2019年11月21日追記) 刑法著作権裁判IT・インターネット出版・漫画 「リーチサイト『はるか夢の址』の運営者に実刑判決 ――リンクの法的位置づけと、どの行為が犯罪とされたか」 弁護士 二関辰郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 2019年1月17日、大阪地裁は、海賊版サイト「はるか夢の址(あと)」の運営者など3名に対し、それぞれ懲役3年6か月、3年、2年4か月の実刑判決を出した。「はるか夢の址」はいわゆるリーチサイトである。そのサイト自体に著作物が掲載されているわけではなく、著作物のデータを蔵置したサイトに利用者を誘導するリンクを集めて掲載したサイトのことだ。この事件では、いかなる行為が犯罪とされたのか。この判決が報道されるにあたり、その点が明確ではない報道や、むしろミスリーディングと言ってよい報道が目立ったように思う。そこで、その点を論じてみ

    リーチサイト「はるか夢の址」の運営者に実刑判決――リンクの法的位置づけと、どの行為が犯罪とされたか 二関辰郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2019/02/22
    ここがポイント→“今回の判決は、明らかに罪となるアップロード行為とセットで有罪判決を出したものであり、リンクを貼る行為だけで著作権侵害になると判断したものではない”
  • チケット不正転売禁止法を概観する(追記版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年12月11日 (2023年11月5日最終追記) 刑法エンタメライブスポーツ 「チケット不正転売禁止法を概観する(追記版)」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ライブ及びスポーツファンの耳目を集め続けた法案が2018年12月、ついに、しかもかなり電撃的に国会で成立した。 何かと言えば、チケット高額転売の規制法だ。チケットキャンプの閉鎖以後もいっこうに減らないチケットの買占めと高額転売。もはや人気のコンサートや舞台・スポーツのチケットが一般購入者の手には入らず、発売と同時に買い占められて転売サイトやSNS上で大量転売される姿は日常茶飯事である。最近でも、YOSHIKIのディナーショーのチケットが30万円以上で高額転売され、人が「またコンサート、考えるから・・・みんな転売で買うのはやめましょう」とたしなめたことが大きな話題となった。チケットキャンプ自

    チケット不正転売禁止法を概観する(追記版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/12/11
    福井先生によりまとめ。
  • 著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、これからどうなり、何をしていくのか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年11月 2日 著作権改正国際 「著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、 これからどうなり、何をしていくのか」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 驚くほど淡々と、最後の60日間は始まった。 複数報道されましたね。前回報道より早まり、12/30をもって2016年の改正著作権法も施行され、日の著作権は「死後70年」に、侵害は非親告罪となります(二次創作等は対象外)。 >TPP11、12月30日発効へ 6カ国が国内手続き終了:日経済新聞 https://t.co/r0tBRUaVs6 — 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2018年10月31日 2006年以来、一貫して関わって来た延長問題である。今後の記録として自分の目に映った延長問題の歴史、保護期間はどうなるのか、そしてこれから私たちに出来ることを記してお

    著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、これからどうなり、何をしていくのか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/11/03
    今後の著作権についてまとめ。
  • 知財本部タスクフォースと海賊版対策「中間まとめ案」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年10月16日 著作権IT・インターネット 「知財部タスクフォースと海賊版対策『中間まとめ案』」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 15日、政府知財部の海賊版対策タスクフォース(TF)がひとまず終了した。会議では焦点のブロッキングを巡り、導入論を含む両論併記でのとりまとめを求める意見と、「両論併記は法制化につながる」として激しく反対する意見との対立が解けず、村井純共同座長は「議論の経過のみを記してブロッキングに関する結論の部分はほぼ削除し、中間まとめはとりまとめない」と宣言した。3時間半に及んだ会議の詳細は今後発表される議事録等をご覧頂くほかないが、今後の課題を備忘的に記しておきたい。 前回に続き、筆者は「大部分で合意できている他の海賊版対策の実施と検証を、ブロッキング法制化に優先させるべき」との意見を述べた。 誤解のないように書いておけば、筆

    知財本部タスクフォースと海賊版対策「中間まとめ案」 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/10/18
    ブロッキングも手段の一つではあるんだけど。
  • 有名作からの「記号的借用」と著作権~『ポプテピピック×サイコガン』事件覚書 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年10月 5日 著作権裁判メディア 「有名作からの「記号的借用」と著作権 ~『ポプテピピック×サイコガン』事件覚書」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 先に伝えておくと、弊所秘書のひとりはかなり初期からのポプテファンで、連絡メモがいつもポプ子になっている困り者である。一方、筆者は世代的にコブラには当然思い入れがあり、サイコガンが最初にぶっ放された瞬間にもジャンプ誌面で立ち会っている(鼻息)。という訳で所内世代間闘争もはらみつつ、自分の整理も兼ねてメモ的に書いておこう。 事案はつまり、「クソ4コマ」の異名を取る大人気漫画「ポプテピピック」に、寺沢武一氏の名作漫画「コブラ」から無断でサイコガンなどをマッシュアップ的に借用したコラボグッズ(トレーナー)が売り出され、寺沢氏がツイッターで「失礼」「許可を取りなさい」と怒った、これにポプテの作者大川ぶくぶ氏が

    有名作からの「記号的借用」と著作権~『ポプテピピック×サイコガン』事件覚書 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/10/06
    「裁判所の基準はそれなりに厳しく、今回のデザインでも侵害と言えるかはかなり微妙だろう。裁判所は侵害を認めない可能性がやや高いように思える」。著作権的にはまさしくその通り。
  • ついに実現か、チケット高額転売規制法 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年7月 4日 改正エンタメライブスポーツ 「ついに実現か、チケット高額転売規制法」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 【国会での法成立を受けて、改定版をアップしました】 さて、日中を寝不足に追い込んだW杯でのサムライたちの挑戦はついに終わり、いよいよ2020年に向けて2年間のカウントダウンが始まった日。その行方を占う上で注目の法案が、どうやら国会終盤に登場しそうである。 何かと言えば、チケット高額転売の規制法だ。チケットキャンプの閉鎖以後もいっこうに減らないチケットの買占めと高額転売。もはや人気のコンサートや舞台・スポーツのチケットが一般購入者の手には入らず、発売と同時に買い占められて転売サイトやSNS上で大量転売される姿は日常茶飯事である。最近でも、YOSHIKIのディナーショーのチケットが30万円以上で高額転売され、人が「またコンサート、

    ついに実現か、チケット高額転売規制法 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/07/04
    オリンピックまでに何らかの決着は付きそうだ。でないと、洒落にならない事態になりそう。
  • ゲーム業界に学ぶオープン&クローズ戦略 ~ゲームバー閉店報道を契機として 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年5月24日 著作権ゲームゲーム業界に学ぶオープン&クローズ戦略 ~ゲームバー閉店報道を契機として」 弁護士 橋阿友子 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 先月、著作権団体から警告を受け、大阪ゲームバー3店舗が閉店すると報道された。 ACCS - 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会様よりご指摘を受けましたため、ビルとの契約期間満了となる2018年7月29日をもって当店を閉店致します。 長らくのご愛顧誠にありがとうございました。 (「ゲームバー1UP」公式ウェブサイトより引用) 上記は、2018年5月23日現在、「クロノス」が運営する「ゲームバー1UP」「ゲームバーclan」「ゲームバーカティーナ」の3店舗の公式ウェブサイトやSNS上に掲載されている閉店挨拶文である。ACCSは知的財産保護のために活動を展開している団体であり、会員には(株)カプコン、

    ゲーム業界に学ぶオープン&クローズ戦略 ~ゲームバー閉店報道を契機として 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/05/27
    ゲームバーとプレイ動画からの考察。
  • 改正著作権法をざっくり俯瞰する ~ガンツ先生なら、はたして何点をつけるのか? 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年5月22日 著作権改正国際アーカイブIT・インターネットエンタメ 「改正著作権法をざっくり俯瞰する ~ガンツ先生なら、はたして何点をつけるのか?」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 改正著作権法の全体像 (誰に責任があるかはともかくとして)もう法案なんてどれも通らないんじゃないかと思い始めた矢先に国会が動き、懸案だった改正著作権法もトントンと成立した。条文じたいは、この新旧対照表が一番わかりやすいだろう。今後、より詳細な解説は様々な方が書かれるだろうから、まずは速報的にざっくりと眺めてみよう。 今回は結構盛りだくさんで、大きくいえば、周回遅れが続いていた現実の変化に、何とか制度がキャッチアップしようという姿勢が評価できる改正だ。ただ、同時に後述する「裏改正」なんてのもあって、ちょっと手放しにほめて良いかは複雑な気分の今国会である。 まずは改正の全

    改正著作権法をざっくり俯瞰する ~ガンツ先生なら、はたして何点をつけるのか? 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/05/23
    やっぱり保護期間は延長か~。
  • 今後変わる? リンクについての著作権法上の考え方 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年3月19日 著作権裁判国際IT・インターネットIT法 「今後変わる? リンクについての著作権法上の考え方」 弁護士 岡健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) インターネットを利用する上で、リンクは便利な機能です。日では、一般的に、リンクの設定は著作権侵害にはならないと考えられていますが、2016年のEU司法裁判所の判断に続き、今年の2月には米国の連邦地方裁判所が、一定の場合に、リンクの設定が著作権侵害になると判断しています。コラムでは、日の著作権法におけるリンクの考え方をおさらいしつつ、EUや米国の判例を検討してみたいと思います。 1. リンクとは リンク自体の説明は不要と思われますが、リンクには、例えば以下のような方式があるとされています(経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」141頁)。 ① リンク先の階層による区分(「サーフェスリンク

    今後変わる? リンクについての著作権法上の考え方 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2018/03/20
    「リーチサイト」問題と深く関わってくる。
  • 公正取引委員会は言った。『労働契約かどうか、それが問題だ。』 ~芸能人・プロスポーツ選手と独禁法・労働法の関係~ 小林利明|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年10月24日 労働法競争法契約エンタメライブスポーツ 「公正取引委員会は言った。『労働契約かどうか、それが問題だ。』 ~芸能人・プロスポーツ選手と独禁法・労働法の関係~」 弁護士 小林利明 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 1 はじめに 突然ですが、あなたがオールスターにも選出されるレベルのプロスポーツ選手だったとしましょう。もし、チーム側の申し合わせにより、どのチームに移籍してどんな活躍をしてもあなたの選手報酬の上限額はいくらだと決まっているとしたら、納得いくでしょうか。あるいは、あなたが事務所に不満を抱える芸能人だったとして、有力芸能事務所間で他事務所の所属芸能人の移籍は受け入れないという合意がされていたらどうでしょうか。 今年7月、公正取引委員会(以下「公取委」)が芸能界の契約に関して大手芸能事務所や業界団体の調査を始めたという報道がなされました。同じ月に公

    公正取引委員会は言った。『労働契約かどうか、それが問題だ。』 ~芸能人・プロスポーツ選手と独禁法・労働法の関係~ 小林利明|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/10/25
    大事な議論。
  • 契約と著作権教育の必修化を考える 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年10月17日 著作権契約教育アート 「契約と著作権教育の必修化を考える」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) のっけから自分の笑顔で恐縮至極だが、先週こんなことをつぶやいた。 まただ。なぜこんな20代を棒に振るような契約書にサインしたんだと声を荒げたくなる若手アーティストの相談。なぜこうも繰り返される。少なくとも原因のひとつは、はっきりしている。幾多の芸術系大学、音楽・アート系学校で「契約」なんて面倒なことは教えていないからだ。 — 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2017年10月12日 事案の詳細は控えるけれど、まあ個人・団体を問わず日常的な契約の光景である。だが、この日は思わずつぶやいた。するとこれがなかなかバズった。 リツイート数も多かったが、何よりコメントが引用ツイートを含めて極めて多い。人々がとみに

    契約と著作権教育の必修化を考える 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/10/17
    「誰でも使える契約と著作権の知識。それは日本のゆくえを左右する情報社会・コンテンツ立国の基本インフラだ」とのこと。全面同意です。
  • 著名商標と「~風」「~タイプ」問題 ―日本の裁判例とフランス商標法 中川隆太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年9月20日 競争法商標名誉・プライバシー裁判国際IT・インターネットAI・ロボット 「著名商標と「~風」「~タイプ」問題 ―日の裁判例とフランス商標法」 弁護士 中川隆太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ファッション関係の法務・知財担当者の間で以前から話題に上ることも多い「~風」「~タイプ」問題。例えばYahoo!ショッピングで「バーキン風」と検索してみると、エルメス社のバーキンではないが、そのデザインを模したと思われるバッグがずらりと並ぶ。 同様の現象は、ヤフーに限らず様々なインターネットモールや、メルカリなどのC2Cの中古品売買プラットフォームでも生じている。またそのバリエーションについても、見出しや商品画像において著名ブランドのブランドネームや人気商品名に「~風」「~系」「~タイプ」「~モデル」「~スタイル」などの語を付記するだけのもの、商品概要におい

    著名商標と「~風」「~タイプ」問題 ―日本の裁判例とフランス商標法 中川隆太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/09/21
    “昨今の日本のファッションEC業界で氾濫する「~風」「~タイプ」は、すでに見てきた通り、これまでの日本の裁判例に照らしても商標権侵害や不正競争防止法違反のリスクが十分にある”。
  • くまのプーさん:新たなる旅立ち 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年5月11日 (2022/9/15加筆) 著作権 〘情報・メディアと知財のスローニュース〙 「くまのプーさん:新たなる旅立ち」【プーの著作権がいつ切れるかというお話 update版】 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 1 Xデー5月21日 うららかな5月の日曜日、プーは仲間たちと、新しい冒険を始めることになりました。 ――何かといえばついに2017年5月、世界的キャラクター「くまのプーさん」の日での著作権が切れる話である。著作権には保護期間というものがあり、それが終了すれば以後は誰でも自由に利用できる。いわば、作品は社会の共有財産になるのだ。この状態を「パブリック・ドメイン」(PD)という。 日法では、期間の原則は「著作者の生前全期間及び死亡の翌年から50年」である(団体名義の作品などは公表後50年)。ではプーはというと、作者のA.A.ミルンは

    くまのプーさん:新たなる旅立ち 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/05/11
    「奇妙な見慣れないプーや仲間たち」→これは間違いなく出そうだな。。。(^^;;
  • コスプレは著作権侵害か?マリオカート提訴が開くパンドラの箱 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年4月27日 裁判 「コスプレは著作権侵害か?マリオカート提訴が開くパンドラの箱」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 初回の弁論で業者側が全面的に争う姿勢を見せるなど、その後も取材が断続的に続く「マリカー裁判」。渋谷などで今日も元気に走行中の、任天堂の「スーパーマリオ」等のコスプレをした人々がなぜかサッパリわからないがうれしそうに公道でカートを乗り回してる、あれである。どうやらマリオ達の登場する人気ゲーム「マリオカート」(愛称マリカー)に着想したサービスで、その名も「マリカー」と名乗る会社がコスプレ衣裳とカートを貸し出し、なかなかの人気らしい。これに任天堂が怒った。社名での無断使用やコスプレ衣裳の貸出などを不正競争防止法違反・著作権侵害として提訴したというのだ。 だが待ってくれ。コスプレといえば今やコミケなどオタク系ばかりか、学園祭から地域イベント

    コスプレは著作権侵害か?マリオカート提訴が開くパンドラの箱 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/05/02
    論点が整理されていて非常に判りやすい。さすが福井先生。
  • DeNA報告書276ページを15分でざっくり読む 彼らは何を間違い、我々に何を残したのか? 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年3月22日 著作権メディアIT・インターネット 〘情報・メディアと知財のスローニュース〙 「DeNA報告書276ページを15分でざっくり読む 彼らは何を間違い、我々に何を残したのか?」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 最初に謝ってしまおう。すみません誇大広告です。幾らなんでもあんなすごいもの15分では読めない。これは「自分が15分でポイントを語ればこうなる」という報告である。 何かといえば昨年暮れの最大のネット炎上のひとつ、キュレーションメディア大量閉鎖問題だ。そのきっかけとなり10サイト閉鎖に追い込まれたDeNAについて、第三者委員会の報告書が公表された。文実に276頁、要約でも30頁という大分量ばかりか、その問いかけの多様性といい語りの「熱さ」といい、インパクト十分の内容である。ざっくりと中身をのぞいてみよう。 著作権侵害の記事はどれだけ

    DeNA報告書276ページを15分でざっくり読む 彼らは何を間違い、我々に何を残したのか? 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/03/23
    「リスクの大きさを正しく測って、ビジネスのチャンスがそれを超えるならば時にあえて踏み出し、逆にビジネスメリットがリスクを下回るような場合にはきっちり軌道修正できる能力」。大切。
  • 今日、あなたのフレーズは出願される ~もう商標トロールと本気で向き合う時ではないか? 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年3月 7日 商標 〘情報・メディアと知財のスローニュース〙 「今日、あなたのフレーズは出願される ~もう商標トロールと気で向き合う時ではないか?」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 空前の大量出願 騒動にも全くひるむ様子はない。例の「ベストライセンス社」による商標の大量出願である。かつては『あまちゃん』の「じぇじぇ」や『半沢直樹』の「倍返し」。最近ではお茶の間の話題もさらったピコ太郎さんの「PPAP」から、政府肝いりの「プレミアムフライデー」まで。日中の著名なフレーズが、ある元弁理士と彼の企業によって軒並み商標出願され続けている。その数は年間1万件以上で、日全体の年間商標出願数の1割にも及ぶという。ざっと特許庁のデータベースを見ただけでも、「君の名は」「POKEMON GO」「民泊」「青空文庫」「自民党」「完全自動運転」と、団体名・作品名・

    今日、あなたのフレーズは出願される ~もう商標トロールと本気で向き合う時ではないか? 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/03/09
    “問題の会社等の出願は受理しない、若しくは超短期で却下することにもう踏み切るべき”。大賛成。放置が一番良くない。
  • JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年2月10日 (2022年7月29日追記) 著作権ライブ音楽 「JASRAC音楽教室問題。 取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) さて、この一週間JASRACの嵐がネット上で吹き荒れている。自分や事務所のメンバーもずいぶん色々な箇所でコメントを求められ、またつぶやいたり反響を頂いたりして来た。こうした「祭り」状態の常として一部で論点も拡散・錯綜して来たので、自分なりに一度短くまとめておこう。 念のため整理して置こう。現行法では、非営利の学校等での授業用の「複製」は無許可で可能(35条)。非営利で対価を取らない「演奏」も可能(38条)。今回の論点は、営利非営利を問わず教室での指導は、「公衆に聞かせるための演奏」(22条)ではないので元から著作権の対象ではないのでは、だ。 — 福井健策 FUKUI,

    JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2017/02/11
    諸々腑に落ちた。
  • 出演者変更によるチケット返金問題 ~ジミー・ペイジの「パフォーマンス」を契機に~ 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2016年11月25日 (2016年12月5日追記) 裁判契約エンタメライブ 「出演者変更によるチケット返金問題 ~ジミー・ペイジの『パフォーマンス』を契機に~」 弁護士 鈴木里佳 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 「あれ、もうおわり?」「ジミー・ペイジ、弾くんじゃないの?」 先日(2016年11月11日)開催された「THE CLASSIC ROCK AWARDS 2016+LIVE PERFORMANCE」に訪れたロックファン達は、こうつぶやいた(であろう)。 つぶやくだけにとどまらず、終演後、ジミー・ペイジ氏(以下、敬称略)が演奏しなかったことに不満を抱いた観客の一部が、終演後チケットの払戻しを求めたのに対し、主催者が返金に応じない姿勢を示したことが、話題となりました。 (イベント公式ポスター) ●今回の騒動のあらまし インターネット上には、同イベントの宣伝に用いられ

    出演者変更によるチケット返金問題 ~ジミー・ペイジの「パフォーマンス」を契機に~ 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2016/11/30
    良い考察。
  • 衆議院TPP特別委員会での知財参考人意見 ~我々はどう情報革命を乗り越えるべきか~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2016年11月 2日 著作権改正国際アーカイブ 「衆議院TPP特別委員会での知財参考人意見 ~我々はどう情報革命を乗り越えるべきか~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 2016年10月31日 衆議院TPP特別委員会において、福井健策が、参考人として意見陳述した際の要旨を掲載します。その模様は各メディアでも報道されました。 日は、お招き頂きありがとうございます。TPPの知財関連法案について、私見を述べるよう依頼を頂きました。ご覧の通り、知財関連の改正項目は少なくありませんが、まずは前提として、情報革命という現象についてお話したいと思います。 情報革命と知財制度 少子高齢化が進む日にとって、その命運を握るとも言えるのは、情報・コンテンツ立国の推進だろうと思います。そして、その最も基幹的なルールと言えるのが、知財制度でしょう。 その情報社会ですが、現在、

    衆議院TPP特別委員会での知財参考人意見 ~我々はどう情報革命を乗り越えるべきか~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2016/11/02
    権利処理コストは大きな課題の一つ。
  • 追記版:国民議論化したチケットの高額転売 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年1月22日 契約エンタメライブスポーツ 「追記版:国民議論化したチケットの高額転売」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 【2018年1月22日追記】 外での発言ばかりでコラムを放置していた。何かと言えば、チケット高額転売問題に関する下記の2016年のコラムである。この間、転売業界(?)を揺るがす大きな地殻変動がふたつ起きている。この朝日新聞「耕論」でも予測した、「規制法の進行」と「詐欺などでの摘発増加」である。 規制案については、自民党ライブ・エンタテインメント議連が着々と議論を進行させて来た。もともと各自治体の迷惑防止条例では「公共の場所」での転売目的のチケット購入などが規制されている。これをインターネット等にも拡大し、端的に「転売目的でのチケット入手や、定価を超える価格で商売として転売する行為」を処罰する法案が2017年12月に公表され、遂に

    追記版:国民議論化したチケットの高額転売 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2016/10/27
    JASRACや他の関係者も絡んでくるので、一朝一夕に解決できなだろうけど、進展して欲しい問題。