「人気のIPの売上ランキングを知りたい」「ポケモンなど日本のキャラクターの売上ランキングは?」などと気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、TITLEMAXが発表したIPの収益TOP25を参考に、世界のIPコンテンツ売上ランキングのベスト25を紹介します。 ポケモンなど日本のIPの展開状況なども解説するので、ぜひチェックしてみてください。

下井 リトさんの葉っぱ切り絵にもチャレンジしてましたよね! 黒田さんがお手本にしたリトさんの作品「遠い夢も、手を伸ばせばきっと近くに」(左)と 黒田さん制作の葉っぱ切り絵作品(右)黒田 ぼくは子どもの頃から「落ち着きがない」ってよく言われてたんですよね。よく言えば行動力がある、とも言えるのかもしれないですが。頭で理解するより、まずやってみちゃおう! ってなるんです。だから「走るといいよ」って言われると走りたくなっちゃうし、「こういうふうに料理するといいですよ」って言われると料理したくなっちゃう。で、実際に試してみると、著者さんがインタビューで言ってたこともすごくよく理解できるんです。嬉しくて「やってみました!」って著者さんに伝えますよね。そうすると著者さんにも喜んでもらえるんですよね! 下井 著者さんの言うことをここまで実践してる人、見たことないです! そりゃ嬉しいと思いますよ。 黒田 著
こんにちは! 先日、ある経営者からこんな相談を受けました。 「人事や総務が全社宛てにメールすることがあるんだけど、その内容が【長くて読みづらい】って不評なんだよね。実際、一文が長くて内容が頭に入ってこないから、読むのを後回しにしちゃうんだよ。どうにかならない?」 こういうケース、よくあると思います。 全社宛ての連絡では、重要度が高いことを共有するもの。わかりにくい文章だと、誤解や混乱を招いたり、個別対応が求められたり……書き手・読み手ともに余計なストレスになります。 そうした状況を避けるために、書き手が身につけておくべきこと。 それが、大事なことだけを短く書く技術=「要約の技術」です。 今回は「要約の技術」のなかでも、もっとも基本となる「余計な言葉を削ること」にフォーカスして解説します。 無意識に使いがちな「余計な言葉」7選 質問です。以下の文章を読んで、どう思いますか? 私たち人事部の意
昨年来の物価高の影響で、学生のみならず、会社員や主婦の〝スキマバイト〟がブームになっています。3月の春闘では、ベア満額回答のニュースが相次ぎましたが、実質賃金(実際に受け取った給与から物価上昇分を引いたもの)は、未だ低迷中。アプリで応募するだけで、空き時間に働いてお金を稼げる手軽さが、人手不足に悩む企業側のニーズとマッチしたためか、市場が急拡大しています。 少し前には、クラウドソーシングを利用したギグワーク(業務委託契約に基づいて短期的な業務を行う働き方)が流行り、次は、1日単位の直接雇用契約を結んで働くスキマバイトが流行る。個々の都合に合わせて、フレキシブルな働き方ができるようになったことは素晴らしいことです。ですが、このブームに少なからず影響を受けるのが、会社を辞めて独立した人や、したいと考えている人たちです。 皆さま、こんにちは。私はドリームゲートアドバイザーを務めております新井一(
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
社会保険労務士・弁理士の永田と申します。 マスコミ・メディア関係の職場に通算30年近く勤務し、在職中に社労士の資格を取得したのとほぼ同じ時期に、制作部門から著作権管理部門に異動しました。そこで知的財産法、特に著作権法を取り扱うことになったのがきっかけで、知的財産管理技能検定3級から勉強を始め、2021年に弁理士登録しました。 社労士の専門である労働法と、弁理士の専門である知財法が同時に関わる案件というのが果たしてどれくらいあるのかと思っていたのですが、最近になって「意外とクロスオーバーすることがあるな」と感じ始めたところでした。 そんな折、大変衝撃的な事件が発生しました。 連載マンガ「セクシー田中さん」のテレビドラマ化を巡って、マンガの原作者とドラマの制作者との間にトラブルが生じ、漫画の原作者が自ら命を絶つという最悪の事態を招いてしまったことは、もう既に皆さんご存知かと思います。 今回は、
シナリオ制作をアシストするAIの使いかたとは?サイバーエージェントは、2024年3月7日にエンジニア・クリエイター向け技術カンファレンス“CyberAgent Game Conference 2024”を開催した。 本カンファレンスでは、『呪術廻戦 ファントムパレード』、『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』などをゲームタイトルを開発したゲーム・エンターテイメント事業部が、30を超えるセッションを実施。開発に関する技術やノウハウを発表した。 本記事では、セッション“AIを活用したシナリオ制作支援:あいまい検索(シナリオ・台詞データの意味検索)/台詞のキャラクターらしさ推定”で発表された内容をお届けしていく。 多様な表現を検索でヒットさせるAI活用法本セッションを実施したAI戦略本部は、2023年5月に設立された横断組織。ゲーム・エンターテインメント事業部(SGE)
ギンナンは副業や半農半Xでも人気の投資物件だった!? 知られざるギンナン栽培の世界をベテラン農家に聞く ギンナンだけで収益をあげる 取材前、インターネットで同組合のギンナンについて下調べした筆者。その実を見た第一印象は「枝豆?」と思ってしまうくらいに鮮やかな緑色が印象的でした。私がこれまで食べてきた料理の記憶をたどると、ギンナンの色といえば黄色という固定観念が根強かったため、そのギャップも相まって、緑に輝く宝石のようにも見えました。 そんな輝きを見せる同組合のギンナンは、独自の基準で生産された「翡翠銀杏(ひすいぎんなん)」として商標登録されており、収穫された時期によって色合いが変わり、区別されています。早い物から順にグリーン、ライトグリーン、シャトルルーズイエローとなり、早いほど鮮やかな緑色をしています。 「こだわりすぎてしまっているぐらい、手間をかけるのがうちの翡翠銀杏」。櫻井さんは胸を
読んで字の如く、対象の人物の肉体を、相手の意思を無視して奪い取る。奪った後は自分の体として支配し利用するのが「乗っ取り」の特徴。 相手の立場を尊重しつつ、同意を得て行うものは「乗っ取り」とは言われず「融合」「一体化」などと表現されることが多い(*1)。 憑依・寄生・入れ替わり等とは互いに重複する面があるが、これらは乗っ取りの手段にあたり「乗っ取ることが目的」でこのような手段を行使する点はほとんどの例で共通している。 このように「乗っ取りにあたるか否か」は乗っ取られる側が納得しているかによる部分が大きい。 そのため乗っ取る側にそのつもりがなくとも「結果的に乗っ取る形になってしまった」というような例も稀ながら存在する。
今や日本のみならず、世界にもBL愛好者・腐女子が多く存在する。年々上昇する消費者のニーズの高度化・多様化はBL作品も同様に現れており、毎年新たなBLレーベルが誕生していることをご存知でしょうか。 今回は、BL雑誌(紙・WEB媒体含む)やレーベル、出版社の作品傾向をマッピング! ちるちる編集部のBLソムリエたちと共に「あーでもないこーでもない」と議論を交わし、「BLポジショニングマップ」を作成しました。 ▼レーベルの好みや傾向の診断はこちら▼ クセのある味わい「パクチー系」 新たな性癖や社会トレンド、時代のサブカルに合わせた作品を生んでいる、「パクチー系」。 "王道"と呼ばれるようなストーリー展開とは一線を画すような驚きの展開や、生々しく深い心理描写と言った、チャレンジが見られる。そのためか、クセが強い作品が生まれやすい傾向があり、読者によって好き嫌いは分かれやすい。 しかし、設定やストーリ
Moonchild ~King Crimson「クリムゾン・キングの宮殿」より ロックの古典の話です。1969年の曲。 でも、古典だから、懐かしいからという理由で書いてません。ただ単に群を抜いて「いい曲だ」と思うからです。最初に聴いてから30年以上経ってるんだけど、今聴いても新鮮だし、多分百年後に聴いてもいいと思うだろう(死んでるけど)。 キング・クリムゾン(King Crimson)というバンドは、メジャーなロックの黎明期(1960~70年代)に出てきました。ビートルズとかスートンズ(Rolling Stones)、ツェッペリン(Led Zeppelin)、パープル(Deep Purple)など巨星達、未だに定期的にDVDのBOX版が昔のファン向けに出されるような時代です。「古典」ですね。 ここでクリムゾンの話をあれこれ書いたのですが、今回はもうカットします。また別の機会で書くだろうし。
ホーム(ORICON NEWS) アニメ&ゲーム TOP アニメ “3兆円規模”に急成長の日本アニメ、半数以上が海外市場 日本アニメに特化した米VOD「クランチロール」の功績 日本動画協会によると、日本アニメの市場規模はいまや約3兆円に上るが、その半数以上を占めるのが海外市場だ。VODで日本の作品が世界に配信されるようになったが、中でも、2006年に発足した日本のアニメに特化したアメリカのVODサービス「クランチロール」の功績は大きい。有料会員数は1300万人を突破し、日本アニメ映画をアメリカで上映する配給サポート等も行っている。ディズニー、ピクサー、マーベルなど、“強敵”が数多く存在する中、日本アニメは世界でどのように映っているのか。同社に聞いた。 ネットの違法アップロードで海外市場が冷え込んでいたアニメ業界を変革、清浄化へ 「クランチロール」は日本と中国を除く全世界に展開するアニメ専門
就職を考え始めた学生に読んで欲しい〜関大専攻横断型講義「デジタルとグローバルの時代に音楽を担う人たちに僕が伝えたいこと」講義録 radikoを作った三浦教授からの依頼 関西大学で教鞭を取られている三浦文夫さんとは、20年以上のおつきあいになります。電通時代に、関西の放送局を取りまとめて、radikoというサービスを作り上げた方です。広告業界の方に時折見受けられる、上から目線や、頭でっかちな捉え方ではなく、音楽ビジネスを等身大で捉えて、構造的に理解されていることは、著書『少女時代と日本の音楽生態系』を読めばよくわかります。2012年の本ですが、日米韓の音楽ビジネスを文化、ビジネス両面で整理している名著で、今でも僕はセミナーなどで推薦しています。 信頼している三浦さんから講義のご依頼をいただいたので二つ返事で引き受けました。事前打ち合わせは谷中のレコードをかけてくれる音楽バーと、天ぷら「福たろ
Fun Japan Communicationsは、アジア7か国を対象に、好きな日本のコンテンツ・知っている日本のコンテンツを調査した。台湾・香港・タイ・マレーシア・インドネシア・ベトナム・インドが対象。アジア地域向けに同社が運営している日本情報のコミュニティサイト『FUN! JAPAN』の読者に対して、どのようなコンテンツを視聴しているのかを聞いた。 強いのはアニメ、国ごとにかなりの偏りもまず「現在視聴している、または過去に視聴したことのある日本のコンテンツは?」「今後はどんな日本のコンテンツを見たい?」という質問に対し、全体的な傾向を見ると、やはり「アニメ」が1位となる一方で、「マンガ」「ドラマ」「映画」がそれを上回る人気を示す国もあることが明らかとなった。たとえば、台湾・香港は「ドラマ」が、タイでは「マンガ」が、インドネシア・ベトナムは「アニメ」が比較的強い。ローカライズ作品の作りや
調査目的から探す 市場環境分析 戦略策定/STP クリエイティブ プランニング マーケティング戦略 策定/4P 上市後ライフサイクル 管理/効果測定
ミレニアル世代やZ世代とコミュニケーションをとっていく上で、スマートフォンは、最も重要なデバイスですが、その中でのサービスの利用状況が両世代間では異なっています。 両世代間のデジタルサービスの利用状況の違いは、利用時間だけではありません。TwitterやInstagramなどのソーシャルメディアに囲まれて育ってきたソーシャルネイティブのZ世代では、ミレニアル世代の約2倍の37%もの人がソーシャルメディア上で積極的に投稿しています。このソーシャルメディアへの関与度が高いZ世代とコミュニケーションを取る場合は、彼らが普段接しているコンテンツに溶け込むように、彼らが注目するコンテンツや話題に適合する広告クリエイティブを製作したり、彼らが意識するような、例えば、彼らの大身に近いマイクロインフルエンサーを活用することで、より多くの共感を生むことができます。 また、様々なデジタル機器に囲まれて育ってき
前回は演劇部目線でたらたら関係ないことを書いていたのですが、今回はストーリーとかそっち系について! 今回こそネタバレしかないので、これからDVDとかで見ようと思っている方は読まない方がいいです!先入観どころかただのネタバレを知っちゃう形になるので…。 そして、今回は結構考察とかが多いんですけど、しがないオタクの端くれの一意見ということであたたかい目で読んでいただけたら幸いです…。 感想に行く前に森ビヨと主演を務めたBEYOOOOONDSのホームページ貼っておきます! それでは!さっそく感想書いていこうと思います! 今回の舞台、『眠れる森のビヨ』は、結論から言えば5年間昏睡状態だったヒカルの夢の中の話って感じなんですね。 皆さんがどう考えたかは分からないんですけど、私は登場人物全てヒカルの記憶か現実問題とのリンク、として捉えています。つまり、出てくるキャラクターは基本的に本人の意思で動いてい
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロにて上演されたBEYOOOOONDSの主演舞台『眠れる森のビヨ』を2度鑑賞してきました。元々24日の公演のみ購入していたのですが、初日の話題沸騰ぶりを見て15日に当券チャレンジ。舞台のチケットはそこそこ高価なので迷いはありましたが、結果的に当券購入の判断は大正解でした。これまでのBEYOOOOONDSのイメージを覆す史上最高傑作。演劇女子部の歴史で見ても、最高到達点と言っても過言ではないのではないでしょうか。 考察しがいのある内容だったのでネタバレありきで書いていこうと思うのですが、今作は舞台の反響を見てか、三度目の緊急事態宣言を予測していたのか、シリーズ初の配信が決定しました。よって、これから鑑賞するという方は、配信後に読んでいただけますと幸いです。ただ、見る予定ないよって方、その判断は勿体無いです!!FCのみならず一般でも購入できますので、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く