タグ

言葉に関するmitaroのブックマーク (5)

  • 平和の反対語

    僕(34歳)が小学生の頃、「平和の反対語は戦争」と学校で教わったのだけど、小学生の頃から今に至るまで、ずっと違和感を感じてきた。 戦争がなくたって、大地震や病気の蔓延、隕石落下とか、平和じゃないじゃん。反対語って普通一対一対応してるもんだろ。 平和の反対語は混沌とかじゃねーの?って思ってたんだけど、ふと思い出してさっきネットで調べたら同じようなことを言ってる人が結構いた。 背景には左巻きの当時の教育がとか色々疑ってしまうのだが、当の反対語は何なんだろう。やっぱり戦争なのだろうか?今でも「平和の反対語は戦争」って教えてるんだろうか?

    平和の反対語
    mitaro
    mitaro 2016/08/04
    (Law と Chaos 的な?それとも Neutral 的な?)
  • とき、こと、の使い分けについて。

    「(なになに)したときあります」 という使い方は違和感がある。 「(なになに)したことあります」 じゃないのか。 過去の行動を表すときに、なぜか時を示す代名詞っぽい「とき」を使う場合は 「(なになに)したとき(なになに)した」 ということなら違和感がない。 これは「とき」「こと」の後に「は」をつければ判別できることを発見した。 「(なになに)したとき"は"あります」 ↑ときはあるということでは意味が変わる 「(なになに)したことはあります」 ↑違和感無い 「(なになに)したとき"は"(なになに)した」 大まかな意味は変わらん。 ちなみに 「(なになに)したことは(なになに)した」 ↑おかしい 自分が「とき」を使われて違和感がないのは、他の動詞を修飾する場合だ。 そうでないと「とき」が主体になってしまう。 これらのことがどういうことを示しているのよくわからんが。 おおまかに、おそらく主体が語

    とき、こと、の使い分けについて。
    mitaro
    mitaro 2016/06/04
    自分の中の感覚だと「したときある」はある一定期間・時代に行った場合(ex.中学生時代に部活で)「したことある」は数回・継続性なく行った場合を含む(ex.食べたことある(けどもう食べない)/「こと」で足りてる。
  • 「他人のミス」に「なぜ〜しなかったんだ!?」と叱っても「無意味」な理由!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先だって、長く臨床の現場でカウンセリングにあたってきた非常に高名な臨床心理士の先生とお話する機会を得ました。 僕の専門は人材開発。僕自身は、カウンセリングも、よもや、臨床心理も、全くのズブのドシロウトでしたので、非常に学ぶことが多く、興味深くお話をうかがいました。 ▼ 臨床心理学の先生とのお話は、どのお話も面白いものでしたが、最も印象的だったのは、 他人のミスを叱るときに「なぜ〜しなかったんだ!」と迫っても「意味がないよ」 というお話しでした。 先生は、 「なぜ〜しなかったんだ?」 という言葉の「意味」について説明してくださいました。 胸に手をあてて我が身を思い返してみると、「なぜ〜しなかったんだ」という言葉は、部下がミスをしでかしたとき上司がついつい口にしてしまう言葉です。あるいは、子どもが悪いことをしたとき親が用いて、理由を問い詰める言葉でもあります。僕もふくめて、一般に、よく使われる

    「他人のミス」に「なぜ〜しなかったんだ!?」と叱っても「無意味」な理由!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitaro
    mitaro 2016/05/28
    ただただ怖い。
  • 「マスコミ懲らしめるには…」文化芸術懇話会の主な意見:朝日新聞デジタル

    25日に開かれた自民党文化芸術懇話会で出た主な意見は次の通り。 ●大西英男衆院議員(東京16区、当選2回) 「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番。政治家には言えないことで、安倍晋三首相も言えないことだが、不買運動じゃないが、日を過つ企業に広告料を支払うなんてとんでもないと、経団連などに働きかけしてほしい」 ●井上貴博衆院議員(福岡1区、当選2回) 「福岡の青年会議所理事長の時、マスコミをたたいたことがある。日全体でやらなきゃいけないことだが、スポンサーにならないことが一番(マスコミは)こたえることが分かった」 ●長尾敬衆院議員(比例近畿ブロック、当選2回) 「沖縄の特殊なメディア構造をつくったのは戦後保守の堕落だ。先生なら沖縄のゆがんだ世論を正しい方向に持っていくために、どのようなアクションを起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られている」 ●百田尚樹氏 「当に沖縄の

    「マスコミ懲らしめるには…」文化芸術懇話会の主な意見:朝日新聞デジタル
  • 類義語比較 「握る(にぎる)」と「(掴む)つかむ」の違い - あとーすログ

    去年くらいに、大学のレポートとして提出したものに少し手を加えたものです。 類義語に興味がある人ってあんまりいないんじゃないかなあと思ったのですが、せっかく書いたのでここに置いときますね。 レポートなどの参考にされても構いませんが、そのときはご連絡いただけると嬉しいです。 1.辞書の検討と稿のポイント 「にぎる」と「つかむ」の意味の違いを考えるにあたり、まずは『大辞林(大型机上版)』『広辞苑(第六版)』『日語大辞典』の【にぎる】と【つかむ】の項に掲げられている第一義を比較検討してみたい。以下の表は、以上三つの辞典類に記述されている意味をまとめたものである。 大辞林(大型机上版) 広辞苑(第六版) 日語大辞典 にぎる 手の五の指を内側に曲げて空所がないようにする。 手の指五を内側にまげ固める。また、物を手のひらの中にしっかり保持する。 手の指を強く内側に曲げて固める。手の中につかむ。

    類義語比較 「握る(にぎる)」と「(掴む)つかむ」の違い - あとーすログ
    mitaro
    mitaro 2015/06/19
    にぎる:すでに手中にある、つかむ:手中にする動きを含む、とかはどうだろう?と全文読み切る前に書いてみる。
  • 1