タグ

2014年6月27日のブックマーク (7件)

  • 【うっかりミス】の多い僕がミスを激減させた方法を紹介! - 数学は中二で卒業しました

    この記事では、うっかりミスの多い僕がうっかりミスの回数を激減させた、うっかりミス防止テクニックを紹介します!! 題して、ぬら ひかる流『うっかりミス予防法!!』 これを実践すれば、うっかりミスが多いあなたでもミスを防止できるはずです。 ミスをメモする 自問自答を繰り返す 自分を信じない、過剰な心配はしない まとめ ミスをメモする うっかりミスを減らす為には、自分がどんなミスをするのか知っておく必要があります。うっかりミスを犯したら必ず、ミスした内容をメモするようにしましょう。 最近の僕で言うと、ブログエントリーの予約投稿時刻を間違えて、予定よりもだいぶ早く記事を更新してしまったことがありました。僕はメモ帳を取り出し、このミスをメモします。 『予約投稿、時刻確認!!』 このメモは普段から見えるところに置いてあります。すぐメモが取れることと、見返すことができるからです。 これを続けていると、自

    【うっかりミス】の多い僕がミスを激減させた方法を紹介! - 数学は中二で卒業しました
    mitaro
    mitaro 2014/06/27
    これ、なにかと余裕がある時に習慣づけると良いのでしょう。/……追い詰められている時にやると病んでしまう可能性があると思われ。/自分一人でどうにかしようとせず、周りに協力を仰げるといいね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A new crop of early-stage startups — along with some recent VC investments — illustrates a niche emerging in the autonomous vehicle technology sector. Unlike the companies bringing robotaxis to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mitaro
    mitaro 2014/06/27
    テレビから流れるCLOAD、そいつの周波数をガツンと上げてみた。……みたいな妄想が浮かんだ。
  • やじや議事進行妨害 全国の議会でも NHKニュース

    東京都議会で質問中の女性議員に不適切なやじが飛んだ問題で、NHKが全国の地方議会を調べたところ、ひぼう中傷するやじを受けたという議員が複数いたほか、やじが議事の進行を妨げたとして発言者への懲罰動議が出され、人が陳謝したケースもあったことが分かりました。 今月18日、東京都議会で女性議員が質問を行った際、「早く結婚した方がいいんじゃないか」とやじが飛び、5日後に自民党の会派に所属していた男性議員が発言を認めて謝罪しました。 この問題で、NHKが全国の自治体の議会事務局や議員などを通じて調べた結果、ひぼう中傷するやじを受けたとする議員が複数いたほか、やじによって議事の進行が妨げられたケースもあったことが分かりました。 このうち、今月には北海道の苫小牧市議会で一般質問をしていた議員が「てめえつぶすぞ」などというやじを繰り返し受けて議事の進行が妨げられ、議長に注意を求めると「黙って質問してろ」な

    やじや議事進行妨害 全国の議会でも NHKニュース
    mitaro
    mitaro 2014/06/27
    一般個人だとどこまで裏付けとれるだろうか……議事録が残らないものはさすがに無理そうだけど。/ すぐに「これはひどい」「対策を」と言えないのがつらい(報道を鵜呑みにできないという意味で)。
  • 音痴で楽器ができなくてもライブに出る方法

    バンドのライブはカッコいい。ギターやベース、ボーカルなどが作り出す音に、ライブ会場は震える。オシャレでカッコいい、それがバンドのライブだ。 では、音痴で楽器ができな人はライブのステージに立てないのだろうか。司会のような立ち位置ではなく、バンドメンバーとしてライブのステージに立ちたい。実はそのような問題を解決する方法があるのだ。

    mitaro
    mitaro 2014/06/27
    初見で少し笑ったけれど、これ、ある意味「騙してる」行為なのか。/口パクに怒りを覚える人の気持ちがほんの少しだけわかったような気がした。
  • 歌声をミックスできるアプリ「nana」の再生回数が5000万に到達の勢い、投稿コンテンツは150万件に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    iPhoneで歌声をミックスして共有できるアプリ「nana」が勢い良く成長している。 nana music代表取締役の文原明臣氏によると、ユーザー数(登録会員数、つまり歌ってる人)は現在数十万人規模に到達、投稿されたコンテンツ(リンク先は実施に公開されているもの、スマホに最適化されている)数は現在約150万件になり、再生された回数は6月27日時点で4530万回に達していると誌の取材に答えてくれた。 このペースでいけば恐らく近日中に5000万回再生に達成するだろう。 2012年11月の公開から2013年の年末まではなかなか厳しい時期もあったようだが、それを乗り越えることに成功し、この半年で成長を示す角度を変化させた。そのグラフがこれだ。 「歌声をミックスする」という目的は、決して万人に向けたものではない。ユーザー数を爆発的に増やして「面を取る」という戦略よりも、ある一定のユーザーにしっかり

    歌声をミックスできるアプリ「nana」の再生回数が5000万に到達の勢い、投稿コンテンツは150万件に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    mitaro
    mitaro 2014/06/27
    ほう……/「 ユーザー数(登録会員数、つまり歌ってる人)」とは限らないけどね(環境音を録音しまくる自分とか、セリフを録音している人とか、楽器を演奏している人とか……)。アイデア次第でまだまだ遊べそう。
  • 有名ボカロPが教える、人気になるための秘訣

    普段はSNSなどで発言することもあまり無いし、偉そうにベラベラ言うキャラでもないのですが、なんとなく文章を書きたくなったのでココで。 私は一応「有名ボカロP」に属するんじゃないかな、と思います。 殿堂入り曲が十曲近く、その中で数十万再生も数曲あります。ミリオンはちょっと届かないですね・・・ 殿堂入りする位になれば、カラオケ配信のお誘いが向こうから来ます。 「○○さん、今回も良いですね!カラオケどうっすか!?」みたいに(実際はこんなに馴れ馴れしくないですよ!) あと知名度が上がってくれば、商業コンピレーションに書き下ろしの依頼も出てきますよ。 そんな皆からチヤホヤされて調子に乗れる(失礼!)有名ボカロPになるには!?ってことで。 まず最初に断っておきたいのですが、「有名Pになるには!?」ってテーマです。 「自分が好きなもの・作りたいもの」=「世の中で流行っているもの」ではありませんよね。普通

    有名ボカロPが教える、人気になるための秘訣
    mitaro
    mitaro 2014/06/27
    匿名だからって『 大半が・・・というかほぼ全員。何らかのソフトウェアを割ってます。違法ダウンロードしてます。』って割ること推奨するようなこと書くなよ……
  • 議事録に残るヤジのこと - 紙屋研究所

    都議会のヤジが問題になっている。 東京にいたころ、国会や都議会を傍聴した。国会のヤジは有名であるが、都議会のヤジもかなりひどかった。自民・公明がひどいという印象があって、共産が質問しているときは、聞き取れないこともしばしばあった。 ところが福岡市に来てびっくりしたのは、市議会でほとんどヤジがないことである。特に自民党・公明党は一言もヤジを発しない。きわめて「紳士・淑女」なのである。 というか、東京は総じて地方議会がヤジに寛容であった。 ぼくが初めてそのことに気づいたのは、議事録を読んでいるときだった。 議事録にほとんど残らない福岡市 実は、ヤジは議事録(会議録)に記録されることがある。 「発言する者あり」「……と呼ぶ者あり」などと記されているのがそれだ。 福岡市議会の場合は、これがほとんどない。 唯一あるのは 「異議なし」と呼ぶ者あり。 というフレーズだけである。 これが検索するといっぱい

    議事録に残るヤジのこと - 紙屋研究所
    mitaro
    mitaro 2014/06/27
    やっぱりヤジいらない。暇だから?公式な発言を遮っても暇をつぶしていい訳ない。迷惑。