タグ

ブックマーク / netaful.jp (31)

  • [N] Mac OS Xでバックアップ「iBackup」

    バックアップ用に外付けハードディスクを購入したので、Mac OS X用のバックアップソフトを探してみました。 ホームディレクトリを丸ごとコピーしておくのも簡単ですが、ちょっとインテリジェンスに、最初に全体をバックアップした後は、更新されたファイルのみをバックアップしてくれるという機能が欲しかったのです。時間短縮になりますからね。 Macをスマートにバックアップする方法というエントリーで「SuperDuper!」というソフトを紹介したのでそれにしようと思ったのですが、27.95ドルだったので、もしかすると同様の機能でフリーのものがあるかも、と探してみました。 ということで見つけたのが「iBackup」です。 ウェブサイトでは次のように説明されています。 iBackup supports scheduled backups of files, folders and applications.

    [N] Mac OS Xでバックアップ「iBackup」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/10/21
    バックアップ用に外付けハードディスクを購入したので、Mac OS X用のバックアップソフトを探してみました。
  • Flickrに自動で写真をアップロードするスクリプト - ネタフル

    Automatically upload a folder’s photos to Flickrというエントリーより。 Luckily a cross-platform script called uploadr.py can watch a folder of your choice for new pictures, then automatically upload them to your Flickr account. Here’s how to set up uploadr.py. Pythonのスクリプトで、あるフォルダに入れた写真が自動的にFlickrにアップロードされる「uploadr.py」が紹介されていました。 確かに大量の写真をFlickrにアップロードするのは面倒ですね‥‥。 フォルダに入れておけば後は勝手にアップロードしてくれるのは便利かも、と思いつつも、アップ

    Flickrに自動で写真をアップロードするスクリプト - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/10/21
    Pythonのスクリプトで、あるフォルダに入れた写真が自動的にFlickrにアップロードされる「uploadr.py」が紹介されていました。
  • ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル

    「HootSuite」というウェブベースのツイッタークライアントを試してみたのですが、これが高機能すぎてすごいことになっています! 「HootSuite」が高機能ですごい 「HootSuite」はウェブベースなのにそんなことまでできるの!?的な、まるで専用アプリケーションソフトのようなつくりになっています。 基的な特長としては、次のようなものがあります。 ・タブ管理 ・タブ内のコラム管理 ・マルチユーザ対応 ・コラムはカスタマイズ可能 ・コラムの内容はウェブに貼り付け可能 ・トラッキングの統計機能もあり ・RSSフィードを読み込める すごい! すごすぎる! 「HootSuite」の機能 まずはつぶやきのウィンドウです。 写真、ファイル添付はもちろん、URLの短縮もできます。さらに! 「Send Later」として、つぶやく時間も指定することができます! これがメインのタイムラインとリプラ

    ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/09/17
    「HootSuite」というウェブベースのツイッタークライアントを試してみたのですが、これが高機能すぎてすごいことになっています!
  • 「キリ番さん」ツイッターのキリ番フォロワーを教えてくれるbot - ネタフル

    使い方は簡単で、フォローをしておくだけです。100番単位で、ツイッターのキリ番フォロワーをリプライしてくれる仕組みです。キリ番だけでなく、ぞろ目ポストも教えてくれます。 botを作ったのは@kansai_takakoです。「ReTweeter」を作ったホルモン女子ですね(←勝手なイメージ)。 「1,000 フォロワーお事券争奪戦の件をヒントに bot 作りました」ということです。飲店やオンラインショップのキャンペーン用途にも使えるでしょうか。 ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「ツイッター」カテゴリもどうぞ。 ■関連エントリー ▼「Twitter」がSNSにもなっていることに気づいた ▼「Twitter」サイドバーにヤバい検索機能が追加 ▼情報ソースとの距離感がやや変わってきた件 ▼TwitterとTumblrのフォローが止まらないのですが

    「キリ番さん」ツイッターのキリ番フォロワーを教えてくれるbot - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/31
    ツイッターのキリ番フォロワーを教えてくれる「キリ番さん」というbotがありました。使い方は簡単で、フォローをしておくだけです。100番単位で、ツイッターのキリ番フォロワーをリプライしてくれる仕組みです。キリ番
  • ブログの1日分の更新をまとめてツイッターに流す方法 - ネタフル

    ブログの更新情報を随時ツイッターに流しているのですが、一日分のまとめも流せたらいいな、と思って「TwitterFeed」で設定してみました。 もともと、ブログの更新情報は「TwitterFeed」経由でツイッターに流していました。こんな感じの設定になっています(ユーザ登録すると設定可能です)。 内容は以下の通りです。 ・ツイッターにポストする(ツイッターで認証) ・ネタフルのRSSフィード(https://netaful.jp/index.rdf) ・30分ごとに最新を5つ ・タイトルのみ ・リンクもポスト(bit.lyを使用) 30分ごとに、ネタフルで更新されているエントリーのタイトルとリンクが、ツイッターにポストされるという内容になっています。 基はこれでも良いのですが、フォロワーにはさまざまなライフスタイルの人がいて、見ている時間や見るのにかける時間が違うので、更新のまとめがあって

    ブログの1日分の更新をまとめてツイッターに流す方法 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/30
    1日に1回、1日分の更新をまとめて流すようにしてみました。利用したのは「デイリーフィード」です。サイトの更新を翌日、まとめてRSSフィードしてくれるサイトです。使い方も簡単です。URLを入力するとまとめのRSSフィー
  • ⌘キー2回叩きで起動して各種検索やアプリ起動できる「Google Quick Search Box」が便利! - ネタフル

    以前「Google Desktop for the Mac」という同種のアプリを試したのですが、うまく日語が通らずに利用を断念したことがありました。 ▼「Google Desktop for the Mac」を試した ▼「Google Desktop for the Mac」の日本語入力 さて「Google Quick Search Box」はどうでしょうか? まずはアプリケーションの起動です。 「itunes」と入力するとiTuensを起動することが可能です。 「計算機」でもちろん「計算機」を起動することも可能です。 キーワードによっては、これがそのまま検索になる訳ですね。さらに曲を選択してiTunesを起動して再生、なんてことも可能です。 どんな検索をするかは、キーボードショートカットで呼び出すこともできます。 例えば、Google Newsとか。 検索範囲を指定することも可能です。

    ⌘キー2回叩きで起動して各種検索やアプリ起動できる「Google Quick Search Box」が便利! - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/15
    ⌘(コマンド)キーを2回叩いて呼び出して、検索やアプリケーションの起動ができる「Google Quick Search Box」がリリースされました。
  • YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル

    drikinのTwitter / Kohichi Aoki: youtubemp4すごいなぁ。Youtubeで保存 …というつぶやきから知った、YouTubeの動画をMP4形式で手軽にダウンロードすることができる「YouTubeMP4」というサービスです。 サイト自体は1年以上前からあったようなのですが、ぼくは初めて知りました。 使い方としては、ブックマークレットもあるのですが、URLに「mp4」と足すと覚えておくと良いでしょう。 これで次のようなページにジャンプします。 ここからダウンロード用のリンクをクリックすれば、あっという間にMP4形式の動画がダウンロードできます。 似たようなところでは「KissYouTube」というサービスもありましたが、こちらはflv形式です。 追記:YouTubeのURLに文字を追加して動画をダウンロードできるサイトいろいろも書きました。 ■関連エントリー

    YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/05/26
    使い方としては、ブックマークレットもあるのですが、URLに「mp4」と足すと覚えておくと良いでしょう。ここからダウンロード用のリンクをクリックすれば、あっという間にMP4形式の動画がダウンロードできます。
  • Mac用の“すごい”アイコンセット - ネタフル

    Icons provide the basic means of interaction on your Mac. A well designed set can ensure you always know what to click on, and at the same time experience an attractive visual interface. それこそMacを使いはじめた頃は、デスクトップをカスタマイズするのに腐心したものですが、ファイルのアイコンを変更するのもその一つでした。 今では全くそういうことはしなくなって、できるだけデフォルトの状態を保つようなことを心がけてしまうのですが、美しいアイコンというのは良いものです。 ファイルのアイコンの変更方法はMacをカスタマイズする10の方法あたりを参考にしてください。 ■関連エントリー ▼Macで覚えておくと便利な1

    Mac用の“すごい”アイコンセット - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/04/07
    50 Unusually Awesome Icon Sets for Macというエントリーで、Macで使えるアイコンセットがまとめて紹介されていました。
  • Safari + oAutoPagerizeでTwitter/Tumblr快適生活 - ネタフル

    Firefoxはアドオンが豊富ですが、Safariが手放せないという人もMacユーザの中には少なくないはず。加えてTwitter/Tumblrにハマっている人にお勧めしたいのが、スクロールするだけでページをツルツルめくってくれる「oAutoPagerize」です。 ぼくも最近、Twitter/Tumblr熱が高まっているので、改めてSafari + oAutoPagerizeのことを書いておこうと思います。周りでもユーザが増えているので参考になると幸いです。 簡単にいうと「次のページへ」というリンクを、自動でクリックしてくれるようなスクリプトです。 Twitter/Tumblrは時間を空けると過去ログが大量になるので、いちいちクリックしながら読み進めていくのは面倒。「oAutoPagerize」を使うとスクロールするだけで次々にページが開くので、初めて使うと驚くかもしれません。 実際に導入

    Safari + oAutoPagerizeでTwitter/Tumblr快適生活 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/04/06
    Twitter/Tumblrは時間を空けると過去ログが大量になるので、いちいちクリックしながら読み進めていくのは面倒。「oAutoPagerize」を使うとスクロールするだけで次々にページが開くので、初めて使うと驚くかもしれません。
  • Googleの世界各国でのシェアをまとめた表 - ネタフル

    comScoreやHitwiseなどの調査データをまとめたものなのですが、Google Search Global Market Shareで実物を見ることができます。 Googleのシェアが90%以上を超えている国というのもかなりあります。ベルギー、コロンビア、デンマーク、フィンランド、イタリア、オランダなどなど。ラトビアでは97.95%ですよ。 逆に、Googleのシェアが低いのは、 ・韓国 3.00% ・中国 26.60% ・香港 26.00% ・台湾 18.00% など、アジアの2バイト圏でシェアが低いようです。ちなみに日は38.20%、ロシアが32.00%となっています。

    Googleの世界各国でのシェアをまとめた表 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/18
    Google's Market Share in Your Countryというエントリーで、世界各国でのGoogleのシェアをまとめた表が紹介されていました。アジアの2バイト圏でシェアが低いようです。ちなみに日本は38.20%、ロシアが32.00%となっています。
  • 「frinedfeed」バッジをブログにつけてみた - ネタフル

    最近、改めてTumblrやTwitterに触れていると、ソーシャルメディアってすごいな、と思います。それぞれの時間軸の中で溢れるように情報がやってくる訳です。 ぼくも一生懸命に情報を出しているのですが、それってあまりネタフル上ではアピールしていなかったなと思い、改めて「frinedfeed」バッジを取り付けてみました。 画像やロゴも表示できるのですが、とりあえず最もシンプルな状態にしてみました。また、場所もこのままにするかどうか分かりません。 が、とりあえずコグレマサトという人物が、 ・ブログ ・はてなブックマーク ・Flickr ・Tumblr ・Twitter ・YouTube というソーシャルメディアを活用している、ということは、ここで伝わるのかな、と思っています。もしよければフォローなどしてください。 ちなみに「friendfeed」は各種のフィードをアグリゲートしてくれるサービス

    「frinedfeed」バッジをブログにつけてみた - ネタフル
  • 自動で料理作りの分担を作成する「料理分担ジェネレータ」 - ネタフル

    せっかくなので、ONEDARI BOYSでお好み焼きを作ってみることにしました(名前と料理名はひらがな/カタカナで入力)。 料理名から材料とかまで判断してくれているのだなぁ。 細かく見てみます。 働き者のコグレマサト、みらの、トックン、モダシンなのであった。 これはすごいジェネレータ! でもいつもいしたにさんにはお世話になっているのです。 コック気取りと気色悪い二人組で焼いてくれます。 ここでたつをが登場です。コグレマサト、いしたにまさき、たつをで仲良くお好み焼きべます。 社長コンビとビジュアル系コンビって訳ですね、分かります。 よし、カレーも作ってみよう。 微妙に面白い展開が混じるようです。

    自動で料理作りの分担を作成する「料理分担ジェネレータ」 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/11
    名前と料理名を入力すると、自動で料理作りの分担を作成してくれる「料理分担ジェネレータ」というサイトがありました。
  • オードリー春日を満足させる「BOXケンタッキー」は870円 - ネタフル

    ここのところテレビでしばしば見かける、オードリーが出演しているケンタッキーのテレビCM、気になりますね「BOXケンタッキー」が。 ケンタッキーをすならば、 ・サンドイッチ ・チキン ・ドリンク ・ポテト という、非常にベーシックなセットで、とりあえずこれをべておきたい的なラインナップなのですが「いくらなんだろう?」というのが気になっていました。何しろ立派な箱に入ってますしね。 と思ってググったら870円でした。しかも期間限定です。870円という値段が期間限定なのか、それとも「BOXケンタッキー」自体が期間限定なのでしょうか。 チキンフィレサンドセットが640円で、オリジナルチキンは240円なので、普通に頼むと880円ですね。 ただしチキンフィレサンドセットのポテトはSサイズで、BOXはMサイズなのですが、そういう部分では多少の割安感はあります。 でも、ポテトはSサイズでいいので、もう少

    オードリー春日を満足させる「BOXケンタッキー」は870円 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/11
    美味しそうだけど、確かに870円は高い部類に入るね。
  • 珍名表札マニア逮捕 - ネタフル

    珍名表札マニア御用…盗りも盗ったり5年で289枚という記事より。 5年間かけ289枚もの表札を盗み、自宅アパート(6畳一間)の敷布団に整然と並べて毎晩一緒に就寝していた丹羽容疑者は「電話帳で珍しい名字の住所を調べて盗みに出掛けた。楷書で書かれた奇麗な表札が好きだった」と供述している。 表札マニア‥‥というのがいるのですね。しかも、珍名。珍名表札マニア。 5年間かけて289枚もの表札を盗んでいた、珍名表札マニアが逮捕されました。敷き布団に並べて、一緒に寝ていたくらい表札が好き。 「楷書で書かれた奇麗な表札が好きだった」と供述にある通り、盗まれた表札は全て楷書で書かれたものだったそうです。 中には、特に珍しくない名字の表札も含まれていたというが、荒川署関係者は「好きな漢字もあったらしい」と明かす。 具体的に好きだった漢字や名字に関しては「個人情報」として非公開だそうです。 それにしても、楷書が

    珍名表札マニア逮捕 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/19
    「「楷書で書かれた奇麗な表札が好きだった」と供述にある通り、盗まれた表札は全て楷書で書かれたものだったそうです。中には、特に珍しくない名字の表札も含まれていたというが、荒川署関係者は「好きな漢字もあったらしい」と明かす。」すげーな。「文字が好き」という意味ではぼくも近いかも^^;
  • 元「はっぴいえんど」鈴木茂、大麻で逮捕 - ネタフル

    元はっぴいえんど鈴木茂容疑者が逮捕という記事より。 警視庁東京湾岸署は18日までに、大麻取締法違反(所持)の現行犯で、70年代に活躍したロックバンド、はっぴいえんどの元メンバーで、ミュージシャンの鈴木茂容疑者(57)を逮捕した。「自分のものに間違いない」と容疑を認めているという。 「はっぴいえんど」のギタリストだった、鈴木茂容疑者が大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕されました。 駐車禁止の路肩に停止していたところを警察官が職務質問。運転席脇の小物入れの中から、大麻が見つかったそうです。 一人捕まると携帯電話の電話帳にいる人が片っ端から調べられるという話があったのですが、そうしたところから浮上してマーク的なものがつき、職務質問をする機会を伺っている‥‥というのは考え過ぎでしょうかね。 その際、うつむいたり目をそらしたり不審な態度を取ったため、調べたということなので、今回は警察官がピンときた

    元「はっぴいえんど」鈴木茂、大麻で逮捕 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/19
    「再発売予定だった「はっぴいえんど」と「風街ろまん」の出荷中止が発表されています。」ええー。そりゃないだろ><
  • 子供は眉間をなでられると眠くなる? - ネタフル

    眉間を撫でると眠くなる? 子供の頃の安心感得られという記事より。 ところで、「眉間を撫でると眠くなる」というのは、ときどき聞く話。子供の寝かしつけのとき、この方法を用いるという人もいるようだけど…どうして眉間を触ると眠くなるの? お、やっぱり眉間をなでると眠くなるものなのですか? 実はCHONANが小さい時にこれを発見しまして、JINANの時も寝かしつけの時に眉間をなでてやることがありました。なでていると、次第に“とろーん”としてくるんですよねぇ。 「子供に対する安心感を与えるボディータッチの1つではないでしょうか」という分析がされています。 さらに、次のようなことも。 「眉間を触ると、目をあけていられなくなって、目を閉じますよね? 暗いことも眠くなる一因ではないでしょうか」 なるほどぉ。眉間をなでると手がずれて、明るい→暗い→明るい‥‥というサイクルになるのですが、どうもこれも催眠効果が

    子供は眉間をなでられると眠くなる? - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/19
    「眉間を触ると、目をあけていられなくなって、目を閉じますよね? 暗いことも眠くなる一因ではないでしょうか」
  • アップロードした画像が3倍速くなる「3倍速い顔画像変換」 - ネタフル

    シャアネタを書いたら、関連して読者よりタレコミを頂きました。なんと、アップロードした画像が3倍速くなる「3倍速い顔画像変換」です。 画像が3倍速くなるだって!? 早速、3倍の速さで試してみました。 ファイルを選択して「勝利の栄光を、君に!」をクリックするのだな? いちおう、どんな風になるのか分からないので「プライベート機能」を利用するのだ。 ピロピロピロピロ‥‥ どわっは! 自分の画像なのに思わず吹いた! 人相、悪っ! ちなみに、メグ@脳内会議に作ってもらった元画像はこんな感じなのです。 ちゃんと、顔を認識して、3倍速くしてくれているのですねぇ。すごいなぁ。 自動で顔認識なので、こんな風に3倍速くなったりします。 阿部ちゃんだけ、肩になんか乗ってる。 はぁ、面白いすなぁ。みんなで3倍速くなっちゃおうぜ!

    アップロードした画像が3倍速くなる「3倍速い顔画像変換」 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/18
    なんと、アップロードした画像が3倍速くなる「3倍速い顔画像変換」です。
  • お気に入りのサイトやRSSフィードをブロックで配置するスタートページ「Symbaloo」 - ネタフル

    実は誰かがネタフルを追加してくれたお陰でメールが届きまして、それで存在を知ったという訳です。ユーザ登録をしなくても使えるので、まずは試してみました。 基のカテゴリーは、 ・desk ・news ・feeds の3種類です。 まずはdeskです。ブロックに表示されているサイトをクリックすると、画面の真ん中が切り替わります。 googleの検索窓や、Amazonの検索窓が表示されます。検索だけでなく、天気予報もあります。 為替レートの計算など様々な機能がありますが、それぞれのブロックはドラッグで移動したり、またはサイトを自分で追加することも可能です。 newsではニュースに関連した画像が表示されているのですが、これは恐らく、ニュースの大きさによって画像の大きさが違うのでしょうね。 画像にマウスオーバーするとニュースの概要が表示されます。 そしてfeedsはRSSリーダ的な感じで、気になるサイ

    お気に入りのサイトやRSSフィードをブロックで配置するスタートページ「Symbaloo」 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/09
    お気に入りのサイトやRSSフィードをブロックで配置するスタートページ「Symbaloo」というサイトがありました。実は誰かがネタフルを追加してくれたお陰でメールが届きまして、それで存在を知ったという訳です。ユーザ登録をしなくても使えるので、まずは試してみました。ブロック型のアイコンで管理するというのはありがちなアイデアのような気もするのですが、直感的に操作もできるし、シンプルな操作性でグッドだと思います。
  • あの「ギャートルズ肉」が肉の日(2月9日)に甦る! - ネタフル

    <はじめ人間ゴン>“骨付き”「ギャートルズ肉」、2月9日「肉の日」に限定発売という記事より。 故・園山俊二さんのマンガが原作のアニメ「はじめ人間ゴン」に登場した骨付き肉を商品化し、2週間足らずで1300が完売した「ギャートルズ肉」が「肉の日」の2月9日、「エスケー品」(神戸市西区)の販売サイトで再販されることが分かった。 「ギャートルズ肉」ったらアレですよね、あのみんながかぶりつくマンモスとかの肉の塊ですよね。あの「ムニーッ」て感じでひきちぎれるヤツ。 一度、商品化されたことがあり、今回は再販になるということです。2,929限定で、価格は2,079円からだそうです。 同社企画室の菅野大輔さんが、ゴンが骨付き肉をおいしそうにかぶりついている場面が忘れられず、08年夏に「ギャートルズ肉」を企画。アニメ版の制作会社「ぴえろ」(東京都三鷹市)とライセンス契約を交わして開発した。 いやー、ホン

    あの「ギャートルズ肉」が肉の日(2月9日)に甦る! - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/06
    「ギャートルズ肉」ったらアレですよね、あのみんながかぶりつくマンモスとかの肉の塊ですよね。あの「ムニーッ」て感じでひきちぎれるヤツ。いやー、ホントに。少年のロマンというかなんというか、かぶりつきたい衝動はあれど、何の肉なのかサッパリですからね。スーパーに行ったって、まるで売ってないし。ということで「ギャートルズ肉」は「国産ブタのあばら骨にオーストラリア産牛肉を巻きつけて焼き、冷凍」したものだそうです。
  • ウェブサイトをダウンロードする「SiteSucker」 - ネタフル

    SiteSuckerというエントリーより。 SiteSucker is a handy Mac freeware that lets you quickly and easily download websites from the Internet for viewing at your leisure offilne. ウェブサイトをダウンロードすることができる、Mac OS X用の「SiteSucker」というソフトがありました。 URLを入力するだけで、サイトのデータをダウンロードすることができます。ウェブ制作に携わっている人には需要があるでしょうか。 ページ、画像、動画などを丸ごとコピーしてくれます。 設定も‥‥ いろいろと細かくできるようです。

    ウェブサイトをダウンロードする「SiteSucker」 - ネタフル
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/01/17
    ウェブサイトをダウンロードすることができる、Mac OS X用の「SiteSucker」というソフトがありました。