タグ

columnとsoftwareに関するmitchikeuchiのブックマーク (7)

  • Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ

    2024.03.01 Weekday Mac Fan Mac Fan News2月号を配信しました! 『Mac Fan』編集者の中臺です。皆さんの役に立つ情報を発信できるように頑張ります! 2024.02.29 Macアプリ 【タイアップ】Claris FileMaker 2023 アプリ開発選手権 結果発表 2023年10月からスタートしたアプリコンテスト「Claris FileMaker 2023アプリ開発選手権」。今回もたくさんのFileMakerユーザから、アイデアに富んだ作品が数多く集まりました。栄えある受賞作品を、審査員のコメントとともに紹介していきます。

    Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/09/14
    Operaには「ページ情報」というパネルがあります。ここで、ページのテキストエンコーディングであるとか、最終更新日時とかが確認できます。 さらに、ページのデータサイズもわかるので、「ちょっと重いので画像の圧縮
  • [WordPress Theme]期待のテーマSandboxとは? « Odysseygate.com

    del.icio.usを眺めていたら、どうもSandboxというWordPressテーマが話題沸騰の様子。 Sandbox · plaintxt.org WordPressにはテーマ機能が実装されているから、管理画面の表示(英語版はPresentation)からテーマを選んでやれば、ページ構造を形作るPHPテンプレートとデザインを定義するスタイルシートが変更されるのだけれど、そのテーマごとのPHPテンプレートがあってまずそのテンプレートを理解しなくちゃいけないってのが結構メンドクサイ。 Sandboxはたった一つのテンプレートを使いながらオプション画面で複数のスタイルシートを切り替えることで様々なデザインを実現できる、というものみたい(SandboxではこれをSkinと呼んでいる)。 公開されていたスクリーンショットを使ってアニメーションにしてみたんだけど、上の画像のように、2カラム、

    [WordPress Theme]期待のテーマSandboxとは? « Odysseygate.com
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/05
    たった一つのテンプレートを使いながらオプション画面で複数のスタイルシートを切り替えることで様々なデザインを実現できる、というものみたい(SandboxではこれをSkinと呼んでいる)。公開されていたスクリーンショッ
  • WordPressとSandbox - As a Futurist...

    僕のブログはWordPressというオープンソース開発のブログ システムを利用している。WordPressにはテーマという概念が あって、テーマを選択することで、見栄えを簡単に変えることが できる。ただ、テーマの基システムは吐き出されるHTMLの コードの骨組みになるPHPファイルであり、セットで使われる CSSとなっている。従って、テーマごとにタグの配置が違うから 違うテーマのCSSを他のテーマに流用はできなかったりして、 実は不便だ。プラグインの挿入場所としてコードを貼りこんでも テーマを変えるとまたコードを貼らないといけない。 そういう類の煩雑さが大嫌いなので、何かいい解決策はないかなと 思っていたら、あるテーマの存在を知った。それはSandboxという テーマだ。このテーマ自体を選択しても、はっきり言ってしょぼい デザインにしかならない。しかし、重要なのはSandboxはタグの基

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/05
    うわぁ、これはすごい。そもそもCSSが出てきた発想って、HTMLで テーブル使ってガチガチのデザインをするのはそもそもHTMLという 発想と異なっているから、デザインはCSS、文章の内容や意味づけは HTMLで行う、というものだ
  • InDesignのアドバンテージ(なぜ、IllustratorでなくInDesign?)|DTP Transit

    たった1ページのドキュメントでも、たくさんの文字量があったり、段落スタイルを多用すると、Illustratorでは絶望的に重くなることがあります。Illustratorでとても大きいドキュメントを用意し、そこに複数ページ作る「強者」(つわもの)の方もいますが、ファイルサイズが大きくなるだけでなく、スクロールなどが遅くなるため、あまりオススメできません。 機能として文字組みの機能はありますが、Illustratorはパーツを作る位置づけのアプリケーションです。ある程度の文字量や複数ページで構成される「ページもの」の場合には、「InDesign」の使用を視野に入れるとよいでしょう。 単純な文字組みだけを考えても、InDesignには次のようなアドバンテージがあります。 ルビ(ふりがな) 段落境界線(段落前後に設定する罫線) 先頭文字スタイル(文字スタイル適用の条件設定) アピアランスを使わずに

    InDesignのアドバンテージ(なぜ、IllustratorでなくInDesign?)|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/04
    たった1ページのドキュメントでも、たくさんの文字量があったり、段落スタイルを多用すると、Illustratorでは絶望的に重くなることがあります。Illustratorでとても大きいドキュメントを用意し、そこに複数ページ作る「強者
  • OS運用記録4月2

    2009 年 4 月 12 日 anchor ワームAutorunが大噴出!〜この際徹底スキャンした結果出てきた出てきた! 先日高速化して動作が安定したと紹介したClamXavであれやこれやスキャンして大変な結果になった。 Autorun.infがあちこちから出てきた。 使ったのはこれ。 anchor ClamXav1.1.1(Freeware) OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 このアプリはスキャン速度が飛躍的に向上したのであちこちかけてみた。 事の起こりはこういうこと。 会社の新システムが稼働前にウイルスに冒されてダウンしてしまった。 日一厳しいセキュリティポリシーの元スタートする筈だったセキュアなシステムが、スタート前からぐだぐだという大失態だ。 徹底的にスキャンしたところ業者はAutorun系のワームが発見されたという。 発見されたブツから推測してUSB

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/04/14
    ClamXavSentryKeeper(Freeware)UNIXのウイルス対策ソフトclamavのMacOSX向けフロントエンドClamXavに付属するファイル監視機能のClamXav Sentryが落ちても5秒以内にすぐまた起動させるAutomator。
  • ShoveBox がことの他いい (感じ通信)

    MacHeist 3 が始りましたね。最初のパズルから随分頭を膿ませてくれたのだけど、Twitter とかで解答サイトを教えてもらって、無事フリーのアプリを3つゲットした。そのうち、面白そうだなと思った ShoveBox というアプリを起上げて試してみたのだが、これがかなり気に入った。 shove って単語を知らなかったのだが、辞書によると【無理に詰め込む】とか【放り込む】とかの意味があるようだ。なるほど、これでこのアプリの用途の概略が掴めそう。画像でも URL でも、あるいはテキストでも、とにかくこの ShoveBox に詰め込んで、見たい時にチェックしましょうというコンセプトのようだ。 そこでごく一部の機能、ブラウザの URL をドラッグしてブックマークとして取込む様子をスクリーンキャストで。相変わらず聞き辛い声。それに余談だが、スクリーンキャストって原稿でも作ってないと駄目ですね。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/12
    画像でも URL でも、あるいはテキストでも、とにかくこの ShoveBox に詰め込んで、見たい時にチェックしましょうというコンセプトのようだ。
  • OS運用記録12月2|DelayedLauncher(Freeware)

    2008 年 12 月 12 日 anchor DelayedLauncher(Freeware) OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 ログイン時に起動する項目を少し遅らせて起動したい時に、役に立つ小粒ながらピリッと効いたアプリ。 そういうことができるとどういう良いことがあるかというと、こういうことだ。 例えばメニューエクストラの項目をここに登録して起動する順番をある程度コントロールすることで、例えばカレンダーアプリやバッテリ残量を表示するようなメニューエクストラをできるだけメニューバーの右側に表示して、アプリケーションのメニューで隠れるのを防ぐということもできる。 でも一番役に立つのはこういうケースだろう。 以前にも取り上げた「iTunesのリストが突然消える、ライブラリフォルダの設定が勝手に元に戻ってしまう」というようなトラブルがある。 iTunesのライブラリ

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/12/15
    起動したいアプリをDelayedLauncherの設定ウインドウにドロップする。下のスライドで何分後に起動したいかを調整する。設定が完了したらシステム環境設定を開いて「アカウント」から「ログイン項目」に入ってこのDelayedLauncherを起動項目に追加するだけだ。
  • 1