タグ

2008年6月25日のブックマーク (16件)

  • http://www3.nhk.or.jp/news/k10015487951000.html

  • 【RubyKaigi'08】Arts on RubyKaigi-日本Ruby会議を支えるアーティストとクリエイティブコモンズ :CodeZine

    音楽と映像が醸し出すRubyの空気感 日Ruby会議2008ではトークセッションが素晴らしいばかりでなく、セッションとセッションの合間合間の休憩時間に流される音楽がとてもかっこいい! こんなにBGMがかっこいいカンファレンスははじめてなので当に感動した。コンピュータ系カンファレンスらしくデスクトップのエレクトロミュージックなのだが、キラキラしたテクノポップ調ではなく、ダブっぽい広がりのある音響サウンドがメイン。これが押し付けがましくなく、セッションに身を入れて疲れ切った脳みそを気持ちよくクールダウンしてくれる。 さらにその間ステージのスクリーンには、スタッフTシャツにもなっている奇妙な公式イラストが大きく映し出されている。この映像と音楽が相まってイベント全体にクールな雰囲気を与えていた。 まずこの面白いスタッフTシャツの公式イラストを描いたのが、_whyとしてRubyユーザーにはお

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2008/06/25
    あの音楽はオリジナルだったのか!
  • 【RubyKaigi'08】セッション動画がニコニコ動画で公開開始:CodeZine

    RubyKaigi'08のセッション動画が、ニコニコ動画で公開されはじめた。動画を視聴するためにはニコニコ動画のアカウントが必要だが、RubyKaigiの公式ページからであれば、アカウントがなくても動画を見ることができる。現在のところ公式ページでは、0日目(6月20日)分の動画が公開されている。 対談『まつもとゆきひろ×最首英裕』〜Ruby仕事に2008〜(前半) なお、ニコニコ動画内では、サブセッションやRejectKaigi'08などの動画もアップロードされている。 RejectKaigi'08 後半

  • CyDN - オープンソースことはじめ ―Scheme インタプリタ Mosh をいじってみよう―

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    CyDN - オープンソースことはじめ ―Scheme インタプリタ Mosh をいじってみよう―
  • POPFileで構築する迷惑メール・フィルタ(前編) ― @IT

    [運用] POPFileで構築する迷惑メール・フィルタ(前編) ―― POPFileを導入して迷惑メールを分類する ―― 1.迷惑メールとその対策 デジタルアドバンテージ 打越 浩幸 2008/06/23 いまや電子メールはビジネスやコミュニケーションに欠かせないサービスであり、その重要性はいうまでもないであろう。だが電子メールの普及とともに深刻になってきたのが、いわゆる「迷惑メール」や「スパム・メール」などと呼ばれる、当事者が望まないのに無差別に勝手に送りつけられてくるメールである(以下「迷惑メール」と総称する)。 迷惑メールの送信者は、さまざまな方法で収集したメール・アドレスや、自動的に合成して作成したメール・アドレスに対し、大量の宣伝や勧誘、詐欺などのメールを送りつけている。ほとんどの受信者はそれを無視したり、廃棄したりするが、間違ってメール中のリンクをクリックしたり、よく分からずに

  • 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    えっ、Erlang(アーラン)を紹介するのが流行なの? フーン、じゃ僕もやってみよう。 というわけで、ちょっと試してみたので、感想+解説を書きます。あまり他で触れられてないようなネタを選ぶつもり。 内容: 予備知識への参照 構文はPrologじゃん ランタイム・システムとEシェル で、Erlangって何がいいのよ? 繰り返しとプロセス メッセージング=プロセス間通信 最後の例題:greetingプロセス もう一度、Erlangって何がいいのか? ●予備知識への参照 HelloWorldを書くまでの案内は: 「これから15分でErlangを始めるための資料」(http://blog.overlasting.net/2007-05-09-1.html) Erlangの特徴は、次のスライドによくまとまってます。 "Concurrent Functional Programming with Er

    僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • GW Micro Blog - Window-Eyes 7.0 Beta 1 Is Now Available!

  • A day in the life: 生ビールには注意しよう

    某「料理はなかなか美味い、ちょっとまともな居酒屋」でのこと。 ドリンクメニューに「生ビールは、モルツのザ・プレミアム」とあった。 1杯目、なんだか味が薄いような気が抜けてるような感じがするものの、けっこうノドが渇いていたのもあって、一気に半分以上飲み干してしまったので、お代わりを注文。 2杯目、「お、これは美味い! プレミアムの味だね。1杯目は古いタンクの最後の方だったのかな。回転が悪くて味が落ちるほどの不人気店にも見えないが、、、」などと、普通に飲んでお代わりを注文。 3杯目、「あれれ、1杯目と同じ味だよ。プレミアムとは思えない」。 ということで、店の人を呼ぶ。 「これ、プレミアムってことだけど、物は2杯目だけだったよ。1杯目はもう飲んじまったけど、いま、飲みかけのこれは明らかに違うビールだね」 と指摘すると、店の人、 「すいませんっ! 宴会用の安い方を出してしまいました! すぐにお取

  • IRC 環境など - naoyaのはてなダイアリー

    昨日、久しぶりに IRC するために環境を整えたんですが、Windows のころは Limechat が激しくベンリで(こないだのXML開発者の日のパネラーの人が Limechat の開発者だったてんでびびった)使わせてもらってましたが、MacOSX にはいまいちいいのがないなあ、と思い結局 Emacs + riece でがんばることに。 riece は昔使おうとして挫折したことがありましたが、ちゃんとドキュメントを読んだら全然問題なく使えてしまいました。なんで挫折したんだろう。riece と普通のバッファをひとつのウィンドウで切り替えるのはなんか難しいっぽいんですが、riece 使ってる人は C-x 5 2 でフレーム一個作ってそっちでやるってのが普通? 今はそうしてます。 自宅やホスティング環境ににサーバーがある人とかは IRC proxy で繋げっぱなしにしてログを取っておいたりする

    IRC 環境など - naoyaのはてなダイアリー
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2008/06/25
    なるほど。これがいいかもしれない
  • 視覚障害者の情報文化を紹介するアメディア・レポート [まぐまぐ!]

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2008/06/25
    DAISY図書制作のための機材についての記事がある
  • 【RubyKaigi'08】多様化するゆるふわ愛されRuby梁山泊:CodeZine

    多様化するRubyコミュニティ 今年で3回目の開催となる当会議は、国内のRuby開発者・関係者が一同に介するだけでなく、海外からもJRuby開発者による講演など多数の参加者があった。これまでの「一つのRuby、一つのRubyコミュニティ」という思想(趣意書)から「多様性」を全体テーマに掲げた今回のカンファレンスは、まさにRubyRubyコミュニティの多様性をうかがわせるものとなった。 天候はあいにくの雨模様だったものの、つくば国際会議場の中は3日間にわたってRubyコミュニティの熱意と前向きさであふれていた。それは最終日の閉会宣言のさらにあとまで続き、会場の撤収作業と同時に行われた「リジェクト会議」にもホールいっぱいの参加者が居残って、2トラック平行して計29のライトニングトークを堪能した。 すべての大トリとなった発表は、角谷信太郎氏によるRejectKaigi基調講演「Regio

  • Google App Engine―すべては20%プロジェクトからスタートした ─ @IT

    Google Developer Day 2008特集 Google App Engine -すべては20%プロジェクトからスタートした Google App Engineプロダクトマネージャー ピート・クーメン氏× 「音ログ」「ナタリー」開発者、ナターシャ 立薗理彦氏 @IT編集部 2008/6/24 プロダクトマネージャーに聞く、App Engineの成り立ちと現状、ビジネス、Amazon EC2との違い、そして日人への期待 6月10日に横浜パシフィコで「Google Developer Day 2008」が開催され、Google App Engine(以下、GAE)チームのプロダクトマネージャーのピート・クーメン(Pete Koomen)氏は当日の基調講演で、同社ソフトウェアエンジニアの鵜飼文敏氏とともにGAEを紹介した(参照:【Google Developer Day基調講演レポ

  • RubyKaigi2008 2nd day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp

    日(6月22日)行われている、RubyKaigi2008 2nd dayのPhotoレポートです。随時、更新予定です。日もメインセッションを中心にお届けします。 各セッションの模様は、角田さんにレポートしていただきました(角田さんのスケジュールの都合上、大場さん・高井さんのセッションまでのレポートになります⁠)⁠。 2日目のセッションは朝9時という早い時刻から始まりましたが、大ホールには多くの人が集まっていました。 拡張ライブラリの書き方講座(artonさん) 2日目の最初のセッションは、田島あきお(arton)さんの「拡張ライブラリの書き方講座」です。 まずは1999年に発売された『オブジェクト指向スクリプト言語Ruby』(⁠アスキー)から引用し、拡張ライブラリの定義を確認しました。 CまたはC++言語で記述されていて、Rubyに組み込むことのできるライブラリ 重い処理の質的な部分

    RubyKaigi2008 2nd day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp
  • Life with Mac OS X @rNote - 限定されるMacの意味と、根幹にいたるOSXの意義

    Copyright ©SHIROYAMA Takayuki All rights reserved. http://x.nest.jp/ Last-modified: 2008-08-31 (日) PC 版の Mac OS X がリリースされるという噂がまた広まってきている。個人的には「またか」という気分になるのですが、その論拠が WWDC 2008 で「 OS X iPhone 」といった垂れ幕があった「だけ」というのについてはもはや噴飯ものとしか言い様がないです。 Apple に関する噂は常に「願望」です。もちろん真実を指すことはありますが、それはたまたま Apple がその願望を叶えるのが自社にとって「有利」だったからで、Apple にとってコストを割くだけの利点がない願望をわざわざかなえる意義はどこにもないんですよ。Apple は(狂)信者共の下僕でも神様でもなく、ただの営利企業だ

  • Riece と Ring Buffer - World Wide Walker

    Riece と Ring Buffer Posted by yoosee on Debian at 2005-05-10 23:42 JST1 Riece と Ring BufferRiece で IRC server に接続しっぱなしにしておくと各チャネルの発言表示バッファが無限に膨れて emacs のプロセスサイズが数十MBに膨らんで困ってしまうんだが、あれ、確か Riece って ring buffer 実装してると聞いた気がするのになぁと思って M-x customize-group → riece から色々見てみたら(setq riece-max-buffer-size 6000)のような設定を入れておかないといけなかったらしい。デフォルトだと無制限。~/.riece/init.el に入れて再起動したら emacs が太る問題は発生しなくなってめでたし。 しかし addon の

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2008/06/25
    Emacs][IRC]