タグ

TeXに関するmitsugusakamotoのブックマーク (12)

  • TeX Support for Visual Studio を作ってみた。 | みむらの手記手帳

    どうも。みむらです。 論文を書く日々が続いております。そろそろ完成させなきゃなんですが・・。 そんなこんなで、 ちまちまと作っていた Visual Studio の TeX Support アドオンがいい感じに形になりましたので ベータ版ではありますが公開いたします。 利点としては、次のような点があげられます: ・Visual Studio のプロジェクトとして追加出来るため、他のプロジェクトと一緒に管理出来る。 ・F5 キーで pdf がビルドされる。 Debug ビルドにすれば、リーダーで自動的に開く。 ・画像ファイルは勝手にビルド時に extractbb される。 ・ちゃんと色が付く。 こんなところでしょうか。 もし、やるならこんな感じですよね。 繰り返しになりますが、まだベータ版です。 分かる人のみが使用してください。 また、このプロジェクトは私の修論の気分転換の一環で作成されてい

    TeX Support for Visual Studio を作ってみた。 | みむらの手記手帳
  • http://twitter.com/h_okumura

    http://twitter.com/h_okumura
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • アルゴリズムの天才 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の冒険者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ドナルド・クヌース(Donald Knuth)―― 元スタンフォード大学教授、TeX開発者 日では、Knuthという彼の名字をクヌースと表記するが、外国でも彼の名前を何と呼ぶかが常に問題になるらしい。インターネ

  • TeXユーザの集い 2009

    総参加者数は 113 名,懇親会には約 60 名の方にご参加頂き,無事終了しました。 大勢の方々にお越し頂き、どうもありがとうございました。 参加者アンケート報告書 [pdf, 1.4MB] / 集合写真1, 集合写真2 ポスター [pdf] / プログラム [↓] / 予稿集 [pdf, 3.2MB] 日時 2009年8月29日(土)9:30〜17:35→17:40(終了後に懇親会を開催) 場所 東京大学生産技術研究所 An棟2階・コンベンションホール 招待講演 中野 賢 氏「TeX と DITA」 特別ゲスト 趙 珍煥 氏「ko.TeX and Korean TeX Society: Past, Present, and Future」 問合せ先 texconf09 (at) oku.edu.mie-u.ac.jp 実施要項 目的 TeXに関する開発・活用例について発表すること ユーザ

  • teTeX後継「TeX Live」の最新版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    TeX Users Groupは8月31日、組版処理システムTeXディストリビューションの最新版「TeX Live 2008」をリリースした。約1.2GBのDVD ISOイメージファイルは、CTANおよびそのミラーサイト、ファイル共有システムのBitTorrent経由で配布される。 今回のリリースでは、pdfTeXを拡張した「LuaTeX」の最新版エンジンを収録。直接PDFに出力できるpdfTeXにOmega (内部処理を16ビット化しUnicode対応させたTeXの拡張版) の機能を取り入れたLuaTeXは、スクリプトの利用も可能な処理系であり、Windowsおよび各種UNIX系OSで動作する。 ほかにも、伝統的なmakeindexに代わる索引作成ユーティリティ「xindy」や、dvipdfmにおけるextractbb (図の大きさを指定するバウンダリーボックス生成用のコマンド) 相当の

  • 視覚障害者が数学するためのTeXテキスト | Okumura's Blog

    TeX Q&A 48855から始まるやりとり。視覚障害者が数学をするにはTeX表記を通してするしかない。そのためのテキストやツールがないだろうか。これについて何かご存じのかた,ご協力いただけるかたはTeX Q&Aにお書き込みください。

  • MOONGIFT: » 誰でも簡単Tex環境「TeXインストーラ」:オープンソースを毎日紹介

    最近、TeXをまたはじめようかと思った。研究レポートの類でTeXを利用しているケースはまだまだ多い。テキストベースで、細かな表組みを(しかも無料で)実現しようと思った時には魅力的な選択肢だ。 だが、やろうと思っただけではじめることができなかった。TeX環境を用意するのがあまりに面倒だった覚えがあったからだ。そのためにcygwinをインストールする気にはならなかった。だが、あまりに愚かだった。時代は変わり(元々知らなかっただけかも知れないが)、TeX環境の構築はワンクリックになっていた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTeXインストーラ、TeX環境を誰でも簡単に作れるように最適化されたダウンロード&インストーラーだ。尚、ソースは公開されているが、ライセンスは特に明記されていなかったのでご注意いただきたい。 TeXインストーラをダウンロードしたら、後は起動すればいい。必要なファイル

    MOONGIFT: » 誰でも簡単Tex環境「TeXインストーラ」:オープンソースを毎日紹介
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2007/05/11
    昔に比べてインストールしやすくなったTeX環境
  • TeX Wiki

    2023-12-11 TeX用エディタ 2023-12-10 Ghostscript/Windows Emacs Mac Ghostscript 原ノ味フォント 質問のしかた 2023-12-09 TeX LaTeX入門 コメント/FrontPage 2023-12-03 TeXstudio 2023-12-02 TeX/絶版 LaTeX TeXで作られた 国内リンク 2023-11-28 TikZ 2023-11-26 dvipng TeXworks/使い方 2023-11-24 TeX入手法 LaTeX入門/発展編 TeXworks/設定 LaTeX入門/スライドの作り方(jsarticle編) Visual Studio Code/LaTeX 索引作成 文献引用 LaTeX入門/相互参照とリンク LaTeX入門/図表の配置 LaTeX入門/図表 LaTeX入門/複雑な数式

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2006/03/02
    TeXの世界では有名な奥村さんのWiki
  • Thor TeX: TeX/Typography

    お探しのページは見付かりません。 諸事情により 2008/06/15 でこのサイトはアクセスできなくなります。 移転先は mytexpert.sourceforge.jp です。 移転先には GNU GPL のソフトウェアや GNU FDL のマニュアルなど, TeX/LaTeX に関連するファイルしかありません. by Thor Watanabe 連絡先は「thormac(あっとまーく)gmail(どっとこむ)」です

  • tbt redirect | Victor's Web Site

    Victor's Web Site Victor's Home PageRecorderTeX stuffMusic pageDance pageFluteloreSmileTrainBoerenlietiesTravelsSite map © 2008-2017 Victor Eijkhout Contact Me Victor's Home Page > tbt redirect >

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2006/02/26
    本国では発売中止により作者のページで閲覧できるらしい。
  • 1