タグ

ブックマーク / okumuralab.org (21)

  • HTMLとCSS

    2021年1月28日付でW3CのHTML5シリーズはすべて廃止され,1月29日付のHTML Review Draftが新たにW3C Recommendationになりました。これは業界団体WHATWGのHTML Living Standardのこの時点でのスナップショットであり,事実上HTML標準はWHATWGのHTML Living Standardに統合されることになります。このサイトでも今後はHTML5という番号付きの記述をやめて,HTMLに統一していきます。 目次 はじめての「ホームページ」?(前口上) はじめてのHTML アップロード(三重大学での実習専用) はじめてのCSS いろいろなタグ HTMLの色指定 リンク 画像 表 スタイルシート セクションに番号を自動で付ける 二段組もどき 二段組もどき 2 二段組もどき 3 三段組もどき 携帯端末への配慮 ロボットを排除するには

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2013/02/14
    HTML5とかLaTeX美文書作成法入門で有名な奥村先生のページ
  • どうしてWordやExcelはダメダメなの? | Okumura's Blog

    Edward Tufteの掲示板を久しぶりに覗いて,いくつかWord/Excel/LaTeXについてのリンクを見つけたのでメモメモ: Why Does Excel Suck So Much? (Excelってどうしてこんなにひどいの?) Bad Microsoft Word Typography (Wordのひどい組版) The Beauty of LaTeX (LaTeXの美しさ) LaTeX vs. Word vs. Writer (LaTeX対Word対Writer) [追記] この最後のページにLaTeXでGaramondを使う方法が載っているが,近藤健一さんのLaTeXでAdobe Garamond Proの方法を使えば,Macなどに入っているOpenType版Garamondが使える。

  • TeXユーザの集い 2009

    総参加者数は 113 名,懇親会には約 60 名の方にご参加頂き,無事終了しました。 大勢の方々にお越し頂き、どうもありがとうございました。 参加者アンケート報告書 [pdf, 1.4MB] / 集合写真1, 集合写真2 ポスター [pdf] / プログラム [↓] / 予稿集 [pdf, 3.2MB] 日時 2009年8月29日(土)9:30〜17:35→17:40(終了後に懇親会を開催) 場所 東京大学生産技術研究所 An棟2階・コンベンションホール 招待講演 中野 賢 氏「TeX と DITA」 特別ゲスト 趙 珍煥 氏「ko.TeX and Korean TeX Society: Past, Present, and Future」 問合せ先 texconf09 (at) oku.edu.mie-u.ac.jp 実施要項 目的 TeXに関する開発・活用例について発表すること ユーザ

  • 2009年2月の麻生内閣支持率 | Okumura's Blog

    日テレ 13-15日 9.7% 共同 17-18日 13.4% 朝日 19-20 13% 日経+TV東京 20-22日 15% 毎日 21-22日 11% 日テレの9.7%が特に低いが,日テレビ世論調査によれば回答数576であり,576人中56人が支持と答えたのであろう。 binom.test(56,576) 95%信頼区間は7.4%から12.4%だ。小数点以下に意味はなく,9.7%とか1ケタ台という日テレの書き方は要注意。 [追記] RDDによるこの手の世論調査の一般的な回答数は1000程度。日経は今回960。朝日は見忘れたがいつもは2000程度。

  • ボット退治 | Okumura's Blog

    今日のNHKクローズアップ現代「あなたのパソコンが乗っ取られる」はボットの話。駆除法として紹介されたCyber Clean CenterがDoS攻撃状態。今やっとつながるようになった。Macユーザには意味のないサイトだが。

  • 「日本語組版処理の要件」パブコメ | Okumura's Blog

    W3Cが日語組版処理の要件(Requirements of Japanese Text Layout)のパブコメを募集していたことをTeX Forumで土村さんに教えていただいた。 日ではすでにJIS X 4051日語文書の組版方法が制定されているが,このW3Cの文書はJISの編集メンバーにマイクロソフト,アンテナハウス,ジャストシステムの専門家,W3Cのメンバーを加えて作成されたものである。英語で日語文書の組み方を説明したものとしては,私もThe Asian Journal of TeX, Vol.2に書いたことがあるが,このW3Cのものは日語組版のほとんどあらゆる面を詳しく文書化した貴重なものである。今後この方面で典拠となることが考えられるので,気づかれた点があったらぜひ11月15日までにフィードバックをW3Cに送っていただきたい。英語が苦手な方はTeX Forumに書いてい

  • 新しいSMTPのRFC | Okumura's Blog

    1982年の RFC 821 が2001年に RFC 2821 になったが,今月,これが廃止(obsolete)され, RFC 5321 に取って代わられた。IPv6対応。同様に, RFC 2822 も RFC 5322 に。

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2008/10/03
    ほお
  • 日教組組織率と学力 | Okumura's Blog

    中山国交相の「日教組の強いところは学力が低い」発言。朝日は13道府県の中3数学Aなどの点数だけから「相関なし」としている。全都道府県と総合得点の散布図が描ければ説得力があるのだが。もっとも,仮に有意な相関があったとしても交絡が複雑で解釈できないだろう。 教職員団体への加入状況に関する調査結果について(文科省,2007年10月の調査,都道府県別の数字はない) 「日教組強いと学力低い」中山説、調べてみれば相関なし(朝日,13道府県) 全国学力テスト結果と日教組組織率に関連はあるのかないのか(2007/10/25,15道府県) [2008-09-28追記] 補遺を書いた。 全独立行政法人中で最も平均給与の低い国立高等専門学校機構に属しております^^;.日教組とは関わりが無いので分からないのですが,組織率というのは,それほど教育の質に関係があるものなのですか? 大阪の知事が全国学力テストの結果を公

  • リアルタイムで返事しない | Okumura's Blog

    一つ前の記事で書いたNHKのネットいじめのドラマにもあったが,子どもたちはメールが来たらすぐに同じくらいの長さの返事を返さなければならないというルールの呪縛に陥っている。 これで思い出したのだが,Gina Trapaniが Upgrade Your Life: The Lifehacker Guide to Working Smarter, Faster, Better というのp.16に“Don't Respond in Real Time”と書いている。メールは四六時中チェックする必要はないし,仮にたまたまチェック中にメールが届いても,こいつにメールすればすぐに返事がもらえるという期待を抱かせないためにも,緊急でないメールの返事はわざと遅延させる。平日は4〜6時間以内,それ以外は24〜48時間以内でいいという。

  • 五輪の花火はウソ? | Okumura's Blog

    北京オリンピック開会式,つい見てしまった。足跡の花火,素晴らしい。ただし,実際の撮影は難しいし危険なので,放映されたものは最後を除いてCGであった: Beijing Olympic 2008 opening ceremony giant firework footprints 'faked' - Telegraph ところが,これを見た共同通信は,花火そのものがなかったという記事にしてしまう: 巨人の足跡花火はCG映像 実際には打ち上げられず(共同)[今は直っている。下の追記参照] メディアリテラシーの題材にできるかと思って,ネットを検索すると,別の例も見つけた。同じANAセールスに取材した記事なのに朝日と産経では正反対の記事になっている: あなたは朝日新聞と産経新聞のどちらを信じますか? 両紙が北京五輪ツアーの売れ行きで正反対の記事掲載!! - goo ニュース畑 asahi.com(朝

  • ムペンバ効果 | Okumura's Blog

    今朝の朝日新聞に 「湯は水より早く凍る」現象議論沸く 大槻教授は批判 という記事があり,はじめて ムペンバ効果 なるものを知った。 2008年7月9日放送の「ためしてガッテン」 で放映されたようだが見逃した。上のページには「約20℃以上の水ならば、なんと温度が高いほど早く凍るのです」とある(信じてお湯を冷凍庫に入れないように!)。 大槻先生の反論: 【ムペンバ効果】, 【ムペンバ効果、再び】。 なお,放送に協力された前野先生のコメントが 学者のたまごでした:ムペンバ効果,追記 に紹介されている。

  • スーツ組vsハッカー | Okumura's Blog

    秋葉原の通り魔事件を受けて,ネット上の殺人予告も110番を、警察庁が通信業界団体へ通達,ネット上の犯行予告は110番を、総務省から14,000事業者に通達(いずれもINTERNET Watch)。総務省は14000通もFAXしたのだろうか。110番に声で「犯行予告を見つけました。URLはエイチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュダブリュダブリュダブリュ……」と伝えるのだろうか。 また,総務省はネット上の犯行予告を検知できるソフトを開発するために来年度の概算要求に数億円を盛り込む。テキストマイニングだ。米国などでもテロ対策に行っているはず。しかし,スーツ組が政府調達の仕様書を書き始める前に,犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」(ITmedia News)。一方,はまちちゃんは予告できる掲示板つくりました!。楠正憲さんの電子政府を襲うチープ革命も参照。

  • 授業の最適化 | Okumura's Blog

    フィルタリングに関連して楠 正憲氏のブログ雑種路線でいこうを読んでいて,無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記に漂着。これに対して小飼 弾氏が授業には適度な無駄が必要であると「弾」言,さらに高校生くんの捕捉。 高校生くんの言う通りである。うちの大学でも,従来型授業への反省からPBL(problem-based learning)や三重大学Moodleの利用が進んだ。 折しも,別の方から協和発酵工業の「教えない教育」が 眠れる能力を目覚めさせた(NBonline)という記事を教えていただいた。

  • Beautiful Code | Okumura's Blog

    ビューティフルコード,げっと! 英語版を買おうかと思っていたけれど,日語版には久野先生とまつもとゆきひろさんの「コンピュータサイエンスをなめるな!」というとてもおもしろい対談が入っている。ぜひお薦めしたい。

  • 欧文句読点の後にはスペースを | Okumura's Blog

    技術の粋を集めた新幹線も,欧文は等幅フォントしかないのか。しかも,コンマの後にスペースがない。詰まった感じがして見苦しいばかりか,このような書き癖をつけると,WordもTeXもスペースのあるところを改行の候補点とするので,行分割できない語の連なりができてしまい,それがまるまる次の行に送られて,間延びした行ができやすい。欧文のコンマやピリオドの後には必ずスペースを打つよう心がけよう。また,欧文はプロポーショナルフォントを使おう。

  • 「安全なファイルの開き方を学校教育で教えるべきだ」 | Okumura's Blog

    情報教育におおいに関係するのでメモしておく。高木浩光@自宅の日記 - 朝日新聞の記事を真っ当な内容に書き直してみた:「これまで文系のセキュリティ屋がお経のように唱えてきた『パスワードを定期的に変更せよ』とかいう対策は何の防御策にもならない。ユーザーは、ソフトウェアを常に最新のものにして、マルウェアを誤って実行しないよう注意するしかない。安全なファイルの開き方を学校教育で教えるべきだ」。 公開鍵暗号方式の誤り解説の件も含めて,最近の「情報」教科書のセキュリティの記述をレビューしなければ。一方で,素人が使うアプリケーションがもっと賢くなって,ユーザのわかる日語で危険を知らせてくれることも期待したい。

  • Matzさんの英語 | Okumura's Blog

    まつもとゆきひろさんのGoogleでの講演がYouTubeで視聴できる。英語の質について,コメントがいくつか付いているし,原田洋子さんがエンジニアのための英語術の(42),(43)で取り上げておられる。しかし,日人の標準からすれば,至極まともな英語である。少なくとも私の英語よりはるかにまともだ。

  • 円周率は3? | Okumura's Blog

    学習指導要領案:40年ぶり授業増 「3.14」完全復活(毎日)。 「ゆとり教育」で円周率が3になったと思っている人は,Wikipedia円周率は3を読んでみるといい。私も調べてみた。昭和52年度の学習指導要領(昭和55年度から施行)では 円周率としては3.14を用いる。 となっていたものが,「ゆとり教育」の一つ前の平成元年度(平成4年度から施行)ですでに 円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する必要がある。 と改められた。概算のとき3を用いるのは当然である。現行の平成10年度(14年度から施行)のものも,これを踏襲して 円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。 としている。ところがこの「3」という数字だけが一人歩きし始めて,ゆとり教育円周率は3になったというデマが流れた。日から文科省のサイトに掲載

  • 基本情報技術者試験に表計算が | Okumura's Blog

    新情報処理技術者試験のパブコメが出ている。初級シスアドは「エントリ試験(ITパスポート試験)」になり,基情報技術者試験はプログラミングが1問選択に減り,C,COBOLJava,アセンブラに加え,「表計算」が選べるようになる: 新しい基情報技術者試験では,プログラム言語の知識を必ずしも必要としない基戦略系人材やユーザ側人材にも対象を広げることを勘案し,特定のプログラム言語に依存しない,表計算を題材として論理的思考力を問う問題を加え,プログラム言語以外の問題を選択できる方式に改定する。 日常の情報処理に手続き型言語が不要になってきたことの反映か。普通の高校の情報科の先生も受験しやすくなりそう。

  • iTunes U,OCW,『ウェブ進化論』 | Okumura's Blog

    AppleiTunes Uを始めた(U = University)。MITやUC Berkeley,Stanfordなどのトップ大学の講義がiPodで聴ける。一部はビデオ。例えばMIT→Electrical Engineering & Computer Scienceとたどると,Introduction to Algorithmsなどの講義が。 MITの講義はMIT OpenCourseWareからもたどれる。例えばIntroduction to Algorithmsを開いてみると,この講義で教科書として使っている有名なの表紙が現れる。講義担当はこのの著者の一人Leiserson。Lecture Notesをクリックすれば,全講義のビデオ(Real形式56k/220k)とオーディオ(MP3)がある。 これだけMITも力を入れているのに,梅田望夫『ウェブ進化論 当の大変化はこれから始