タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (146)

  • 「追い抜き違反」撤回、トゥルーリが3位復活…F1豪州GP : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際自動車連盟(FIA)は2日、F1シリーズ開幕戦、オーストラリア・グランプリ(GP)決勝で、3位でゴールしたが規則違反で12位に降格となったトヨタのヤルノ・トゥルーリ(イタリア)の順位を3位に戻すと発表した。 また、レース終了後に虚偽証言をしたとして3位のルイス・ハミルトン(英国、マクラーレン・メルセデス)のポイントをはく奪した。 トゥルーリはレース終盤、セーフティーカーが走行中にハミルトンを追い抜いた。これが違反対象となったが、FIAはドライバーを含むトヨタ、マクラーレンの両チームを事情聴取し、走行中の交信記録などからトゥルーリの追い抜きを違反としない判断を下した。(共同)

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/02
    「レース終了後に虚偽証言をした」??
  • 事故米転売「被害者・美少年酒造」が三笠側から裏金30年 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)による事故米の不正転売事件で、被害を受けた熊県城南町の酒造会社「美少年酒造」の緒方直明社長が31日夜、熊市内で記者会見し、三笠フーズ側から30年近くにわたり、取引で生じた“裏金”を受け取っていたことを明らかにした。 緒方社長によると、美少年酒造が国産の1等米を酒の原料米として仕入れたあと、三笠フーズのグループ会社「辰之巳」(東京)に加工を委託。辰之巳はこの米を市場で等級の低い米に買い替えて精米し、美少年酒造に納入していた。売買価格の差額を年1回、現金で美少年酒造にキックバックする手口だった。 裏金作りは、緒方社長が入社した1982年頃から行われ、毎年140万~200万円に上った。2007年には、国産の1等米30トンの加工を委託し、辰之巳から買い替え加工して生じた差額の140万円を受け取っていたという。 緒方社長は「原料米はいずれも国産米として仕入

  • エアガン製造・販売の社長を起訴猶予 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 気になる世界最安車「ナノ」衝撃価格22万円の実力は… : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界に衝撃を与えたインド・タタ自動車の世界最安車「ナノ」がいよいよ動き出す。 思い切った機能の絞り込みで店頭価格は1台11万ルピー(約22万円)。4月9日からの予約販売を前に人気は沸騰し、世界的な販売不振が続く自動車業界に一石を投じる可能性を秘める一方、低コストと安全性の両立など課題も抱えたまま。世界の新興国市場に超低価格車の販売競争を巻き起こす試金石となりうるか。 「もちろん予約する。できればエアコン付き」。ムンバイの大学生(20)は興奮気味に話す。ナノは排気量624cc、最高時速105キロ、燃費は1リットル23・6キロ。日の軽自動車より一回り小さく、エアコンやパワーウインドーなどの有無で3タイプ、店頭価格は約11万~18万ルピーだ。 運転席に座ってみると、車内空間は意外にゆったり。だが、運転席手前のパネルは速度計だけの簡素な作り。座席はツルツルで硬い。1のワイパー、運転席側だけのド

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/03/29
    日本企業も家電は新興国方面にも向いてるらしいけど。
  • 東芝が原子燃料工業を買収、燃料の安定確保へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東芝は28日、原子力発電所向け燃料製造会社の原子燃料工業(NFI、東京都港区)に対する買収交渉について、NFIに折半出資する古河電気工業と住友電気工業との間で近く最終合意することを明らかにした。 早ければ4月末にも東芝傘下の米原発大手ウェスチングハウス(WH)が全株式を取得する。買収額は2百数十億円になる見込みだ。 世界的な原発建設ラッシュを受け、原料ウランの確保から燃料製造、原子炉の設計、製造、販売まで一貫体制を築き、受注拡大につなげる狙いだ。 NFIは1972年設立で、沸騰水型軽水炉(BWR)と加圧水型軽水炉(PWR)の両方式向けに燃料を製造できる国内唯一のメーカーだ。東芝は2006年にWHを買収、世界で唯一BWRとPWR2方式を手がけるメーカーとなった。 一方、各国が原発を相次いで稼働した場合に燃料不足に陥る可能性があるため、東芝は07年にカザフスタンのウラン鉱山権益を取得。今年2月

  • 路上に寝ていた男性「予測は無理」…運転手の処分取り消し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    深夜に路上で横になっていた男性をタクシーでひいて死亡させた男性運転手が、安全運転義務違反はなく、運転免許の取り消しは違法だとして、東京都に処分の取り消しを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。 定塚誠裁判長は、「深夜、路上に人が横になっていることは通常の予測を超えており、安全運転義務違反があったとは言えない」と述べ、処分を取り消した。 判決によると、運転手は2007年8月25日午前2時30分ごろ、東京都大田区の路上で横になっていた男性をひいて死亡させた。 東京都公安委員会は同年10月12日、運転手の免許を1年間取り消す処分をしたが、東京地検は同月30日、運転手を不起訴処分(起訴猶予)とした。

  • 貨物機炎上事故、「ポーポイズ」現象発生か…機体制御困難に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    成田空港で着陸に失敗、炎上した米フェデラルエクスプレス(フェデックス)貨物機(MD11型機)は、滑走路に接地後、イルカが海面を跳ねるように機体がバウンドする「ポーポイズ」現象を起こした可能性があることが24日、わかった。ポーポイズ現象が起きると、機体の制御がきわめて困難になるといい、運輸安全委員会は事故機がこうした状況に陥った原因について詳しく調べる。 ポーポイズとは、英語でネズミイルカのことで、転じて、イルカのように跳ねる行動を指すこともある。国土交通省関係者によると、同現象は、機体が急角度で降下してきたり、上からの強い突風に機体が押しつけられたりした時などに起きやすい。 機体が接地後に、バウンドを繰り返してしまい、最悪の場合、制御不能に陥ることもある。小型機に多く見られる現象という。 フェデックス機は2度目のバウンドの衝撃で前輪タイヤが外れ、3度目の接地時にバランスを崩して横転したとみ

  • 海自に最大の護衛艦「ひゅうが」、女性隊員17人初の乗務 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    就役した海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」(18日午前9時33分、神奈川県横浜市で、読売ヘリから)=田中秀敏撮影 海上自衛隊の護衛艦としては最大となるヘリコプター搭載型護衛艦「ひゅうが」(全長約197メートル、基準排水量1万3950トン)が18日午前、アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド横浜工場(横浜市磯子区)で海自側に引き渡され、就役した。 ひゅうがは初めて女性隊員が乗員として勤務する護衛艦で、約340人の乗員のうち、機関士と整備士の幹部2人を含む計17人が女性。赤星慶治・海上幕僚長も「女性の力を有効に活用するうえで大きな前進だ」と話しており、海自は「将来的には1割近くは女性にしたい」と意気込んでいる。 ひゅうがは艦橋が右舷側に寄り、艦首から艦尾までが平らにつながった「全通甲板」が採用され、空母のような形状が特徴。最大11機のヘリコプターの搭載が可能で、哨戒ヘリ3機を同時に離着艦させることが

  • 純白の姫路城、復活へ大修理 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県姫路市の世界遺産・姫路城(国宝)で、この秋から5年半かけて、「平成の大修理」が行われる。 約半世紀ぶりとなる大天守の修理では、総重量250トンの漆喰(しっくい)で壁を塗り替え、8万枚の瓦をふき直す。別名の「白鷺(しらさぎ)城」をほうふつとさせる優美な、純白の装いがよみがえる。作業は一般に公開する方針で、修理費の一部をまかなうための募金が4月からスタート、巨大プロジェクトが始動する。(姫路支局・中筋夏樹) 大天守(5層)の壁は総面積7000平方メートル。壁だけでなく、軒裏、屋根瓦の目地も計3回塗り重ねる。使われる漆喰250トンは、ジャンボジェット機の機体の重量(180トン)の1・5倍近くになる。メーカーや職人らでつくる「日漆喰協会」(東京)の担当者は「漆喰をこれだけ使う工事は、ほかには考えられない」という。 一方、瓦は8万枚で、総重量は約160トン。大阪城(約5万5000枚)をしのぐ

  • 「仁義なし」で冷戦?新顔のホームレス急増、古参イライラ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都内で最もホームレスが多い上野公園(台東区)周辺で、「地域に迷惑をかけない」「困った時は助け合う」という路上生活の「ルール」を無視するホームレスが増えている。 景気の急激な落ち込みで、一時的に路上生活を余儀なくされている「新参者」が続々集まってくることが要因とみられ、古参組との摩擦やトラブルも広がっている。 JR上野駅に近い「アメ横商店街」。深夜になると、シャッターが降りた店舗の前に、2~3メートルおきに段ボールが並び始める。 ここで半年前から寝ているという男性(58)は2月19日、ビリビリという大きな音で目が覚めた。 目の前にある喫茶店のごみ置き場で、見慣れない男がごみ袋を破き、べ残しのパンを取り出していた。新顔のホームレス3人も同じようにごみ袋を破いて中身を持ち去っていく。路上には、袋から飛び出たごみが散らばったまま残された。 男性は、ごみ袋の中からべ物を探す時には、袋の口をき

  • 反対派候補「サイテイ」、市長ブログに…鹿児島・阿久根 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の出直し市議選(15日告示、22日投開票)に絡み、竹原信一市長(50)が自身のブログ(日記形式のホームページ)で、反市長派の候補者2人の政務調査費に絡む問題を追及する民放テレビ局の番組映像が無断で閲覧できるよう設定した上で、「サイテイの連中」などと2人を批判する内容の書き込みをしていたことがわかった。 ブログは15日付。動画投稿サイトを利用して番組を閲覧できるようにした上で、「こんなサイテイの連中でも選挙を勝ち続けてきたという事だ。今度も多くの市民が連中のうそにだまされてしまうのだろうか」と書き込んでいた。 番組を制作した「南日放送」(鹿児島市)は「報道目的以外に映像が使用されることがあってはならない」として、16日午後にも市長に文書で抗議する。動画投稿サイトの運営会社には動画削除を要請し、直ちに削除された。 市選管はブログについて「ただちに公選法に抵触するとは言えないが

  • カーネルさんに24年ぶりの眼鏡…鯖江市などがプレゼント : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪・ミナミの道頓堀川で発見されたカーネル・サンダース人形眼鏡が、行方不明になっていることから、眼鏡産地の福井県鯖江市と県眼鏡協会は12日、新しい眼鏡を贈ることを決めた。 この人形眼鏡を作っていた同市内のメーカーに同じ品の部品が残っており、製品の提供を受けた。

  • 近くに磁石置くだけで発電「スピン起電力」…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    磁石をそばに置くだけで電気が起きる――そんな簡単な発電の仕組みを、東京大の田中雅明教授らのチームが超微細技術を駆使して世界で初めて実現した。 この仕組みは「スピン起電力」と呼ばれ、磁気センサーや超小型電子機器の電源などに応用が可能という。 8日付の英科学誌ネイチャーの電子版で発表した。従来、磁気で電気を起こすには、発電機のように、電線を幾重にも巻いたコイルの近くで磁石を動かし、磁場を変化させる必要があった。 田中教授らは、磁石を動かさなくてもすむ方法を研究。小さな磁石のように振る舞う電子の性質(スピン)に着目した。 田中教授らは、ガリウムやヒ素、マンガンなどを材料にして、特定の向きのスピンを持つ電子だけが出入りできるような微細な磁石の粒を素子の中に作り、強めの永久磁石に相当する磁場の中に置いた。 すると、21ミリ・ボルトの電圧が発生した。実験時の温度は、零下270度近辺と極めて低いが、半導

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/03/10
    http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature07879.html/よくわからないけど、電池っぽいナニカらしい。
  • トラブル続出にも負けず、探査機「はやぶさ」帰還の途へ : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小惑星「イトカワ」への着陸に成功した探査機「はやぶさ」が4日、1年4か月ぶりに主エンジンを起動させ、地球帰還を目指す旅の最終段階に入った。 燃料漏れや機器の故障が続出した「はやぶさ」は、一時は帰還が絶望視されたが、太陽光の圧力を生かして姿勢制御するなど悪戦苦闘を繰り広げ、地球への歩みを進めている。 2003年5月に宇宙航空研究開発機構が打ち上げた「はやぶさ」は、05年11月にイトカワで岩石採取を試みたが、3機ある姿勢制御装置の2機が故障するトラブルに見舞われた。残る機能で地球に戻れるよう飛行計画を練り直し、帰還は当初より3年遅れとなる10年6月の予定だ。 総飛行距離は45億キロ・メートル。現在の位置は、地球のはるか3億キロ・メートル先だ。無事にエンジン起動にこぎ着けたが、残る1機の姿勢制御装置が機能し続けられるか不安も残る。

  • グーグル「詰め甘かった」…ストリートビュー、事前通知へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上で街並みの画像を閲覧できるグーグルの「ストリートビュー(SV)」を巡り、プライバシー侵害が指摘されている問題で、グーグル法人の担当者が3日、東京都の情報公開・個人情報保護審議会に出席し、「プライバシーについて詰めが甘かった」などと釈明、今後は画像を公開する前に該当する自治体に知らせる方針を初めて示した。 同審議会では、全国的に「無断で自宅の画像を公開され不安だ」などの訴えが相次いでいることから、同法人の担当者を呼び、説明を求めた。担当者は、海外では画像を公開する前に官庁や自治体に説明していながら、日では事前説明をしていなかったと明かした。住宅地の撮影についても「我々の想像力が足りなかった。今後は、各国の事情に配慮したい」と説明したが、具体的な改善策については「社内で議論を進めている」と述べるにとどまった。 SVは一昨年5月、米国で始まり、日では昨年8月に開始、現在1

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/02/04
    「海外では画像を公開する前に官庁や自治体に説明していながら、日本では事前説明をしていなかった」
  • 電話も通じぬIT企業、増える「窓口はメールのみ」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    消費者に電話番号を明かさず、苦情や問い合わせの窓口をメールに限定するIT系企業に対し、消費者から対応を疑問視する声が上がっている。 インターネットが生活に浸透するに従い、IT知識の少ない中高年もネットを利用するようになっており、消費者問題の専門家からは「『IT弱者』への視点が欠けていないか」との声が上がっている。 ◇ 「話が伝わっているのかいないのか分からない」 国内最大のネットオークション「ヤフー・オークション(ヤフオク)」を巡り、身に覚えのない出品料約24万円を請求された兵庫県芦屋市の会社員梅田雄一さん(38)は憤る。 自分の会員IDで何者かが偽ブランド品約200点を出品していると気付いたのは9月29日。運営会社のヤフーに連絡しようとしたが、同社の電話番号は一般に公開されておらず、問い合わせはメールに限定していた。 すぐメールで事情を伝えたが、翌日、「改めて連絡する」と返信があった後は

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/12/28
    逆に、電話と物理窓口しかない所をなんとかしてほしい。そういう所に限って平日昼間しかやってなかったり。
  • 無責任な飼い主減らせ、自民議連が「ペット税」導入論 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の動物愛護管理推進議員連盟(会長=鳩山総務相)は、犬やなどの飼い主に課税する「ペット税」の導入に向けた議論を近く開始する。 動物を飼ってもすぐに捨ててしまう飼い主を減らし、ペットを取り巻く環境改善につなげる狙いがある。議連では、ペットを購入する際に一定額の税金を全国一律で課すことを想定している。 近年、ペットの飼い主が「飼うのに飽きた」などといった安易な理由で、ペットを捨てるケースが増えている。2006年度末時点で全国の自治体に引き取られた約37万4000匹の91%が殺処分され、社会問題化している。 環境省はペットの引き取り数を17年度末までに約21万匹に抑える方針を打ち出しているが、財政難にあえぐ自治体は十分な対策を講じる余裕がないのが現状だ。この自治体の対策費の不足分を補う財源として、ペット税が浮上した。 ペット税の税収は、〈1〉ペットと飼い主の特定につながる鑑札や体内埋蔵型マ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/12/28
    ペット飼ってるのが役所にばれないように、予防接種とかする人が減るだけな気がする。無責任を舐めてはいけない。
  • 「めんどくさいから」橋下知事、公開請求受けたメール削除 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は26日、情報公開の対象となっている「知事メール」について、府民から情報公開請求を受けた後に、パソコンから今年9月以前分をすべて削除したことを明らかにした。 橋下知事は府庁で報道陣に「めんどくさいから、メールを消しちゃいました。残せということになったら、『ごめんなさい』するしかない」と釈明した。現在、保存している知事メールは近く請求者に公開する方針で、今後、メールの保存基準について検討を始める。 橋下知事は府政運営を巡る指示や連絡を電子メールで府幹部らに一斉送信しており、庁内では「知事メール」と呼ばれている。 橋下知事は「保存義務がないことを確認してから、メールを消してしまった」と述べた。削除した理由について「(請求を受けて)メールチェックさせられ、頭に来ていた。何時間もかかってしまうんで、『めんどくせえや』って消しちゃった。たぶん、いろいろ批判があるかと思う」と話した。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/12/28
    小学生か/米大統領は個人メールも公開対象になるらしいね。
  • PDAの草分け「ザウルス」生産停止、高機能携帯に押され : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    シャープが、1990年代に大ヒットした携帯情報端末(PDA)「ザウルス」の生産を停止していたことが13日、わかった。 日のPDAでは草分け的存在だが、パソコン並みの機能を備えた携帯電話「スマートフォン」の登場などで、役割を終えた。在庫がなくなり次第、販売も中止する。修理などのアフターサービスは続ける。 ザウルスは93年発売。液晶画面にタッチパネル方式で文字などを入力できる仕組みをいち早く採用したほか、パソコン通信やカラー液晶など時代を先取りする機能を次々に盛り込み、ビジネスマンらの支持を集めた。 ザウルスの登場後、PDA市場にはソニーやカシオ計算機なども参入。市場は2000年に100万台まで急拡大。しかし、携帯電話の高機能化などの影響から市場が縮小し、シャープも06年3月のモデルを最後に新製品の発売を停止していた。 シャープは現在、携帯電話機の国内市場シェア(占有率)でトップ。担当者は「

  • 児童ポルノは閲覧も犯罪、世界会議が宣言文に明記へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【リオデジャネイロ=榊原智子】ブラジルで開催中の「第3回児童の性的搾取に反対する世界会議」で、最終日の28日午後(日時間29日)にまとめられる宣言文に、児童ポルノやネット上の子どもの性的虐待画像について、「製造や提供、所持だけでなく入手や閲覧も犯罪と位置づける」よう各国に求める内容が盛り込まれることがわかった。 日では1999年に施行された児童買春・児童ポルノ禁止法で、児童ポルノの製造や販売は禁止されたが、個人が持っているだけの「所持」は規制されておらず、過激な画像がネットを通じて国内外に流通する要因になっている。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/11/28
    反児童ポルノNGO壊滅しないか・・?/そのうち「犯罪映画の鑑賞も犯罪です」とか言い出しそう。理念の暴走で現代の「禁酒法」にならないといいけど。