タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*あとで読むとキノコに関するmiya1972のブックマーク (2)

  • 短期非集中連載『毒』3−ベニテングタケ - 百戦練馬 〜ひゃくせんねりま〜

    北海道の知り合いから一通のメールが来た。 『ベニテングタケうめええぇぇぇ』 これだけかよ。 北海道に居た頃はノーマークだったんだよなあ。 まだマジックマッシュルームなんてものすら知名度低く、ベニテングタケもよくある毒キノコの一つ。 うと巨大化出来るかもしれん*1、くらいの認識度であった。 おそらくキノコ研究者はその美味さを知っていて当時からべていたに違いない。 今は郊外とはいえ腐っても東京。ベニテングタケの生える白樺林など影も形も見当たらない。 くやしいのうwwwwくやしいのうwwww ググれば判るのだが、ベニテングタケは非常に美味なキノコである。 味・感・香り 全てにおいて優れており、塩焼きにしてべるのが絶品とか。 長野県の真田町辺りでは塩漬けにして常にしているらしい。 中島らも が著書「アマニタ・パンセリナ」で語っているそうなので今度読んでみる。 ヤツはその毒々しい、もう見る

    短期非集中連載『毒』3−ベニテングタケ - 百戦練馬 〜ひゃくせんねりま〜
    miya1972
    miya1972 2011/10/22
    ベニテングタケは毒キノコの一種だが、実はそうとうウマイらしく、味・食感・香り 全てにおいて優れており、塩焼きにして食べるのが絶品。長野県の真田町辺りでは塩漬けにして常食にしているらしい。
  • 巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア

    コメント欄より>>1さんから早速回答をいただいたよ。このキノコは、ホコリタケ類オニフスベの仲間、Calvatia gigantea(英名:ジャイアントパフボール)と呼ばれるものだそうで、日では薮玉(ヤブダマ)とも呼ばれている。しかも一夜にして突然発生する。昨日なかったものが突如そこにボヨーンとでてきてびっくりするのだそうだ。 幼菌のうちは、内部は白色で弾力があるが、次第に褐色の液を出して紫褐色の古綿状になるという。成熟すると外皮がはがれて中の胞子塊があらわれ異様な臭いを発生する。胞子塊が風に吹かれると次第に弾糸がほぐれて胞子を飛ばし、跡形もなく消滅する。胞子は球状で突起がある。 成熟したジャイアントパフボールをバットで叩くと、まるで爆弾のように!

    巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア
    miya1972
    miya1972 2011/10/22
    味は不味くもないが美味くもないそうだ。
  • 1