タグ

考え方に関するmiya__yumiのブックマーク (121)

  • なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記

    こんばんは、kobeniです。私は今週から、自宅待機も終わり、また仕事が始まりました。やっと、少し冷静になってきた。というのが正直なところです。 さて、今回の震災で、「オカン(親)の情報リテラシーがヤバい」と痛感してしまった方はいないでしょうか。 あれは地震の日の翌日だったか、うちのオカンが家に来て、文旦(高知あたりでとれる、でっかいミカンです)を置いていきました。その帰り際にひとこと「ちょっとあんた、有害な物質が含まれた雨が降るらしいから、雨に濡れちゃイカンよ!関係者の人が言ってるらしいから!」 …そうです。コスモ石油の例の件です。 「LPガスなので人体には影響がない」って、LPガスをググれば文系の私でも理解できる内容でした。しかしオカンは、友達からのメールで受け取ったらしく、あっさり引っかかっておりました。 ちなみにうちのオカンですが、60代です。ずっと教員をやってました。新聞は普通に

    なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記
  • 燃えさかる家から逃げるときに何を持っていきたいか?『The Burning House』 | 100SHIKI

    燃えさかる家から逃げるときに何を持っていきたいか?『The Burning House』 May 18th, 2011 Posted in コミュニティ Write comment 正解は「何も持たない」だとは思うが、興味深いテーマだったのでご紹介。 The Burning Houseは、「もしあなたの家が燃えていたとしたら、何を持っていきたいか」を投稿するフォトブログだ。 それぞれの人が持っていきたいものが綺麗な写真で紹介されていて、自分とその人の考え方の違いを知ることができそうだ。 「まぁ、そうだよね」というものから「え?なぜ?」といったものまで、人がモノに執着する理由なんかを考えてしまう。 個人的にはMacBook Airぐらいかな、というぐらいだが、一度じっくり考えてみると自分にとって大事なものが何かがわかるかもしれない。 といった思考訓練はいいとして、家が燃えていたら一刻も早く外

    燃えさかる家から逃げるときに何を持っていきたいか?『The Burning House』 | 100SHIKI
  • 3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 午後2時46分、園内にいた7万人が異様な揺れを感じた 東日大震災当日3月11日。東京ディズニーリゾート(以下TDR、運営会社はオリエンタルランド:千葉県浦安市)を訪れていた約7万人の人たちは、まさか今日この場所で大地震を体験するなどと想像していなかったはずだ。もちろん約1万人のTDRのスタッフ(同社ではキャストと呼ぶ)たちもそうだっただろう。キャストの約9割は、高校生や大学生を中心としたアルバイトだ。アルバイトが現場を支えているのが、TDRの実態だ。 午後2時46分に発生した震度5強の揺れは、噴水にたまった水をまき散らし、水上を巡るアトラクションの船さえも大きく揺らした。7万人の来園者(同社ではゲストと呼ぶ)たちは、前代未聞の体験に当然パニ

    3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位:日経ビジネスオンライン
  • 「原因→結果」から「関係性→変化」へ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、デザインをめぐる価値観にシフトが起こっているという印象を持っています。 これまでのようにモノのかたちや機能を設計したり、ユーザーの利便性や経験価値の向上を直接デザイン活動の目的にするのではなく、そこからつながりが生まれ、そのつながりを何らかの変化が生れ出るようなベースとしてのシステムをデザインの対象にするトレンドが生まれてきているように感じるのです。 例えば、iPhone/iPadのDockやiTunes Storeを軸としたエコシステム、FacebookのFacebook Connectによる他サービスとのゆるやかな連携などがその例です。 いずれも人、データ、プロダクトの振る舞いといったものとの関係性を定める各種のモジュールを提供するだけで、それを使ってどのような変

  • 「ゲーム性」と「世界観」、重要なのはどっち?

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido しかし、『エルシャダイ』で「ゲーム内容が普通で残念」という意見が出たり、『キャサリン』で、「パズル部分が邪魔」とか言われたりする今のゲーム業界、「ユーザーはなにを求めてゲームを買っているのか」に疑問を持たざるを得ないな。どうやら、ゲームじゃなく世界観を求めてるように思うのだが。 2011-05-08 17:14:51 ニカイドウレンジ @R_Nikaido @R_Nikaido (続き)まあ、ゲームを「その世界を疑似体験するメディア」として見るのであれば、間違った話じゃないんだけどね。ただなんというか、少なくとも自分はゲームのルールの方に興味がある人間なんで非常に寂しいかったりする。 2011-05-08 17:17:20

    「ゲーム性」と「世界観」、重要なのはどっち?
  • 乱暴な言葉の使いかた - レジデント初期研修用資料

    状況に火がつくと、たいていの人は足がすくんで立ち止まる。不明の状況にあって、動くことを決断するのは大変で、止まるとたいてい、状況はもっと悪くなる。 最初に動いて、乱暴な言葉で大声を張り上げて、背中を押せる人が、だから必然的にリーダーになる。 「怒鳴りかた」にも文法があって、単に大声を出せる人と、大声で指示を出せる人とは異なってくる。 人望のあるイワシはいない イワシの群れのどこかにも「頭」に相当する個体がいる。「リーダーイワシ」は、人望があるとか、他の個体より頭がいいとか、リーダーシップにつながる何かを持っているわけではなくて、単に「一番最初に舵を切った」ということが、その個体を暫定的なリーダーに押し上げている。群れの生き死にがかかっている状況にあって、まわりの情報を把握できている個体がいないのならば、最初の判断を行った個体に、群れはそのままついていく。 選択枝を明らかにした上でお互いの落

  • 食の安全情報blog

    ニュースでは完全に製造中止のように読めたが、マンナンライフのプレスリリースでは一時製造中止となっている。以下、発表内容「蒟蒻畑ポーションタイプ」一時製造中止のお知らせお客様各位「蒟蒻畑ポーションタイプ」一時製造中止のお知らせ平素は弊社商品をご愛用いただき厚くお礼申し上げます。さて、マンナンライフは、「蒟蒻畑ポーションタイプ」の製造を10月8日(水)をもって一時中止致します。「蒟蒻畑」ポーションタイプを発売してから17年、これまで多くのお客様のご愛顧を頂きました。 発売以来、お客様に安心してべて頂けるよう、出来る限りの工夫と改善をしてまいりました。また、今回ののど詰まり事故を受け、更に可能な限りの努力を試みましたが、行政の要望に対し、時間的に早急な対応が困難であると同時に、流通各社様への大きな混乱とご迷惑をおかけする恐れがあると判断し、製造を一時中止することと致しました。 「蒟蒻畑ポーショ

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 震災以降

    震災以降、何か気分が変わって、まだその中にいる。 震災前、ぼくは、日の大学入試のあり方や、新卒一括採用のあり方、記者クラブ、それから、ルールやコンプライアンスを出来損ないの人工知能のように押しつける日の社会のあり方について、大いに違和感を抱き、そのことを表明してきた。 震災が起こり、みながその対応にかかり切りになった。その時、ルールやコンプライアンスなどを杓子定規に当てはめることが無意味だとみなが気付いた。そのこと自体は良かったけれども、気付いてみると、依然として古い日の制度は残り、システムは存在し、組織は続いている。 ぼくは二つの意味で無力感にとらわれた。一つは、いくら言葉を尽くしても変わらなかったのに、震災という外部要因であっけなく変わってしまったということ。それから、震災の後も、アンシャン・レジームは化石のように残り続けているということ。 ぼくは次第に、社会の中で意味のわからな

  • 受刑者たちに鳥のひなを育てさせる更正プロジェクトの効果が絶大(南アフリカ共和国) : カラパイア

    アフリカの都市ケープタウンにあるポールズモア刑務所では、受刑者たちを更正させる為、鳥のひなを育てさせるというプロジェクトがある。 このプロジェクトは、「動物は最も凶悪な犯罪者でさえも更正させる力を持っている」と信じる刑務所幹部のヴィカス・グレッセ氏の発案によるもので、1997年からスタートした。 その効果は絶大で、鳥たちはストレスの多い刑務所暮らしにぬくもりを与え、受刑者に劇的な変化をもたらしているという。今では、プロジェクトは大注目され、、是非このシステムを取り入れたいと願い出る刑務所が後を絶たないそうだ。

    受刑者たちに鳥のひなを育てさせる更正プロジェクトの効果が絶大(南アフリカ共和国) : カラパイア
  • 【東日本大震災】1300年前の縁…東大寺が1億円寄付 銀行借り入れ「宮城の文化財修復に」 - MSN産経ニュース

    奈良市の東大寺は7日、今月中にも銀行から1億円を借り入れ、東日大震災の被災地に義援金として日赤十字社奈良県支部を通じて寄付すると発表した。 同寺によると、天平時代の大仏造営の際、宮城県涌谷町から献上された砂金が大仏に鍍金(ときん)されるなど、同県とは縁が深いという。 この日、奈良市内で会見した同寺の北河原公敬別当は「千年に一度ともいわれる広範囲な災害であり、借財して義援金を届けることにした。被災地で被害を受けた文化財の修復にも役立てていただければ」と話した。

    miya__yumi
    miya__yumi 2011/04/10
    なにを担保に、どの銀行がYESといったか気になるけれど。「祈る」だけでない行動力がすごいなぁと思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • tumble::hummer

  • あなたが全財産の入った財布を落としたとします。あなたは「お金がなくて困った」と嘆いてました。すると通りすがりのオッサンが「あの人はお金がないのか。では私は遠慮をしよう」と、毎日2本飲んでいたビールを1本に減らしました。さて、あなたは何か得をしましたか? 自粛も同じことです。

  • 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 お悩みのPM諸君、ついこんなこと言っていませんか 同じ「プロジェクト」に関わるにしても、PMプロジェクトマネージャ)になる前と後では大違いです。プログラマの1人として働いている時は、自分の作業に専念していればよかったのに、PMになった途端「顧客から新しい要望が来た」「○○さんの作業が遅れている」といってはフォローに追われる日々。「何で皆、ちゃんと動いてくれないんだ!」とストレスをためるPMも多いはずです。 ですが、「自分が動くこと」と「人に動いてもらうこと」が違うのは当然のこと。ですが、ついそのことを忘れて、こんなことを言ってしまうPMは多いのではないでしょうか。 これらはPMの発言としては“NG”です。いくら口をすっぱくして注

    「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所
  • 『築地市場ドットコムの心意気を応援する。』

    築地市場ドットコム というサイトがある。名前の通り、築地市場で扱われている材を紹介しているサイトなんだが、このサイトがTwitter上で面白いアナウンスをしていた。 ----- tsukijiichiba 築地市場ドットコム 各種情報が飛びかう中、100%絶対ですと言い切れないリスクはありますが、当店では趣旨に賛同していただける方々の協力を受け、東北・関東産の農産物を応援する「野菜セット」を販売することにしました。 http://bit.ly/f576yS tsukijiichiba 築地市場ドットコム 普段、市場において、多くの関係者・産地の方々にお世話になっている私たちなりの、今やれること、やるべきことを考えた末の結論です。静かに応援していただければ幸いです。 tsukijiichiba 築地市場ドットコム 無理に買っていただこうとは思いません。いろいろな不安があると思います。それで

    『築地市場ドットコムの心意気を応援する。』
  • 喧嘩する上司の見守りかた - レジデント初期研修用資料

    どんな組織でもたぶん、問題に対してチームが一丸となって当たる時期と、お互いが功を取り、過失を押しつけあう分裂の時期とがある。 問題が大きな状況においては、どれだけ仲の悪い人たちも団結する。そうでないと、自分たちが問題にわれてしまうから。成功が見えてくると、今度は誰が功を取るのか、お互いに裏切るタイミングを探りはじめる。 利害が完全に一致するなら、チームにはそもそも団結の必要がない。あえて「団結」というプロセスを経るのなら、そこには当然利害の対立があって、成功には、「功」の部分と「失」の部分とが入り交じる。問題の解決が近づくにつれて、チームの和は、どうしたって遠のいていく。 上司の喧嘩は、だからしばしば成功が近い徴候でもあるのだけれど、問題の大きさに上司が屈して、問題解決そっちのけで、責任の被せ合いになっていることがまれにあって、これがおっかない。 ニュースでは、 政府が東電を叩き、保安院

  • ABlog いつからか僕の生活からは潰す暇がなくなった

    僕の個人的な生活サイクルで言うと、たぶん2004年から2005年のどこかの時点で、僕の生活の中から『暇』がなくなりました。 正確には、暇と言うより『何もやる事がない時間』がなくなったと言った方がいいかもしれません。ネットと携帯とiPodのおかげで、どんな小さな『何もやる事がない時間』に対しても、何かしらの適当な暇つぶしをあてがう事ができて、結果的にただぼーっとしてしまう時間がなくなったという事です。 こんなに幸せな時代はない、と思いつつ、面白いと分かっているのにやる時間のないゲーム、観る時間のない映画、読む時間のないが積み上がっていく事はものすごいストレスになります。 消費者ではなく、コンテンツの制作者の目からみても、こんなにたくさんのコンテンツがあっても読者、視聴者は消費しきれないだろうな、と感じる事があります。 まあ、作り手としては、いいものを作ればちゃんと見てもらえる、と信じて作る

  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録
    miya__yumi
    miya__yumi 2011/02/01
    Whyに飛ばず、Whereに留まることが問題解決の肝
  • 仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動 | designaholic

    仕事をしていれば部下や同僚、外部の会社に仕事を依頼する機会があると思いますが、そんな時にこれをやられると「当に大丈夫か?」と思ってしまう行動をまとめてみました。 頼んだ仕事にすぐとりかかる。 すぐにとりかかってくれるのはありがたいんですが、「今やっていた作業は大丈夫なの?」と思うのと同時にまた別の人に仕事を頼まれたらそっちにすぐ移ってしまうのではないかと不安になります。 期限を明示せず、でき次第送りますという。 さらにいつごろ終わりそうかを聞いても時間が読めないと言われるとお手上げです。 期限を切らないことがリスクヘッジと思っている人がいますが、これをやると依頼された人は「自分のタイミングで終わらせればよい」と思い、依頼した人は「自分が必要な期日までにはもらえる」とお互い都合のよい解釈をしてトラブルの火種になりますね。 「見ればわかります。」という。 資料を用意して説明しようとしたら「見

    仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動 | designaholic
  • [課題対応編]問題が起こったときに、問題解決をチームに一任しない

    今回は、「WBSをメンテナンスさせてはいけない」「トラブル時に助っ人を投入してはいけない」「メンバーの仕事をやってはいけない」など、「課題解決」にかかわる4種類の禁じ手を解説しよう。 課題対応:WBSをメンテナンスさせてはいけない 「これではいくら進捗を管理しても遅延には気付かない」。シーイーシーの刀根氏が、複数のSIベンダーが参加するプロジェクトに携わったとき、ある光景を目撃してこう思った。ほかのSIベンダーに所属するチームリーダーが自席のPCで、WBS(Work Breakdown Structure)を毎日修正していたのだ。 彼はメンバーから開発作業の遅延報告を受けると、開始当初に固めたはずのタスクの完了期間を後ろにずらすなどしていた。「WBSはこまめにメンテナンスしなければならないと思い込んでいるようだった」と、刀根氏は振り返る。 プロジェクト開始当初は未確定の作業があるので、WB

    [課題対応編]問題が起こったときに、問題解決をチームに一任しない