タグ

2021年4月25日のブックマーク (11件)

  • まあストレス貯めても良いことないよ。 五輪は今は決断できる奴がいないだ..

    まあストレス貯めても良いことないよ。 五輪は今は決断できる奴がいないだけで、最終的にはどうせ中止になるよ。当日までに収束するわけないじゃん。 そしてたとえ五輪がなくても、どうせ状況は劇的には変わってないよ。 イスラエルを見る限りワクチンさえ打てば何とかなりそうだし、そりゃ他の国に比べるとどうしようもなく遅いけど、先は見えてきたじゃん。 そんな俺はもう家に閉じこもりたくはないし、かといって人の多いところは怖いので、一人で空いてる場所へ出かけた。 具体的にはそうメジャーでないお寺、今日は奈良の法華寺、海龍王寺、不退寺を参拝してきた。 メジャーでないとはいえ以前行ったときはそこそこ人がいたものだが、今日はほぼ俺一人だったよ。 俗世から切り離された境内や庭園に咲く花、歴史ある仏像を独り占めだよ。 収束したらこんなチャンスはもうないからな。 法華寺浴室は光明皇后が病人を救ったという場所だから、時勢に

    まあストレス貯めても良いことないよ。 五輪は今は決断できる奴がいないだ..
    miyako_suteking
    miyako_suteking 2021/04/25
    すてきやん
  • なろう小説の読者は精神年齢が低いのではなく「精神年齢を低くして作品を楽しみたい」という需要に刺さるのがなろう小説なのではないかという話

    丘野 優 @okanoyu01 なろう小説は読者の精神年齢が低い、と言われるが私はこれは違うと思っていて、精神年齢が低いんじゃなくて、精神年齢が低い状態にして作品を読みたい時が誰にでもあって、その時に読みやすいのがなろう小説なんじゃないかな。普段分厚い法律書が愛読書でも、ぷいきゅあ頑張れって時、あるじゃん……。 丘野 優 @okanoyu01 だから実は思った以上に複雑な構造にしても難解な書き方しても伝わるんだよね。読みやすいことは大事だけど、それはなんていうか、簡単な物語にすればいいみたいなのとはちょっと違うみたいな。そんな感じ。 丘野 優 @okanoyu01 なぜこう思うのかといえば、以前、書き方について「精神年齢低い人間が読んでいると考えるべきか、精神年齢は年相応だが息抜きとしてエンタメを楽しみに来ている人に向けて書くべきか」を考えて、両方書いてみたら後者の方がウケが良かった験から

    なろう小説の読者は精神年齢が低いのではなく「精神年齢を低くして作品を楽しみたい」という需要に刺さるのがなろう小説なのではないかという話
    miyako_suteking
    miyako_suteking 2021/04/25
    確かに疲れてる時とかに気楽に読めるお話が多いかもな。ある程度導入のフォーマットはありつつ、各作家さん毎の展開の違いを楽しんでいる。最初からスピンオフ読んでるような感じ。
  • 無料で公開されている音声合成サービスが凄いと話題に「ボイロ殺しに来てる」「ベタ打ちで自然に話せる」

    CoeFont (コエフォント) @coefont AI音声プラットフォーム「CoeFont(コエフォント)」の公式アカウント 英語: @coefont_global 採用募集中! coefont.com/recruit Instagram 始めました: https://t.co/CeN8nmcEWN coefont.cloud

    無料で公開されている音声合成サービスが凄いと話題に「ボイロ殺しに来てる」「ベタ打ちで自然に話せる」
  • 文字を修飾して、見た目をもっと Apple に。

    短くて身近な言葉。 だから、わかりやすい。 余計な修飾にさようなら。 伝えたいことだけが伝わります。 具体的な説明で、説得力を加えましょう。 否定表現は最小限。 エンパワーメントのための強調はたっぷりと。 多彩な文末の作り出すリズムが、どんな文章にも、魔法のようにレスをもたらします。 最先端の力強いスタイルで、記事は一気に注目エントリーへ。 マーケティングと広報の勉強にもなります。 プライベートな日記で、人気者に。

    文字を修飾して、見た目をもっと Apple に。
    miyako_suteking
    miyako_suteking 2021/04/25
    すばらしい体験
  • プログラミング書籍を10年ぶりに改訂して気がついたこと

    はじめに 2011年に書いた良いコードを書く技術を増補改訂して出版しました。 Amazon | Rakutenブックス | honto | ヨドバシ.com | Gihyo Direct 10年ぶりに書籍を技術書を改定するという貴重な体験をさせていただいたので、執筆の中で気がついたことをご紹介します。 ちなみに初版を執筆した10年前はこんな世界です😳 VS Codeは存在せず、みんな秀丸Emacs、vim、Eclipseでコードを書いていた Java 7が出てたけど、Java 8まではあと3年待たないと行けない TypeScriptGo言語もSwiftもリリースされていない AWSの東京リージョンができたばかりでクラウドって何?って世界 GitはまだマイナーでSubversionでバージョン管理している人が多かった Dockerはまだない、VirtualBoxやVMwareを使ってた

    プログラミング書籍を10年ぶりに改訂して気がついたこと
  • 「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    4/26 に発売されます! 「ユニコーン企業のひみつ」をいただいて読みました。読みやすくて面白かったー。4/26 に発売されます!チームをリードしている人や組織づくりをしている人にはもちろんおすすめだし、メンバーの一員としてチームの中で仕事をしている人も「なるほどそんな風に仕事をしてるのかー!」って感じることができて面白いと思うー。あと、アジャイルな開発とかスクラムをやってる人ももう一度自分の大切にしているものを見直すことができるんじゃないかなぁ。ぜひどうぞ。 www.oreilly.co.jp ユニコーン企業はスクラムをやっていない このの「ユニコーン企業」とか「テック企業」って「大きくなってもスタートアップみたいな働き方をしている企業」のことで、GoogleAmazon・Facebook・Spotify のような企業を指してる。そういった企業が何を大切にしているか、どんな風に開発を

    「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba
  • 緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)

    「慣れた」から自粛が甘いってことにされそうなので書いとく。 慣れたんじゃなくて相手にする価値のないアホだとみなされたからだよ。 政府の要請にマジメに付き合ってもバカを見るだけなのがこの1年で広く伝わった。もう政府の信用が尽きたんだよ。 いま自粛してる人はあくまで自衛のためにやってるだけだし、大雑把な人はもう緊急事態宣言なんかなかったように路上飲みしている。 なぜか花見シーズンに合わせたのか特に理由も示さず緊急事態宣言を解除したり、首相の訪米と重ならないようにするためか緊急事態宣言を遅めに発令したり、事実でなく気分で操作してる様子を何度も見てきている。その割に(それだからこそ?)2,3日前にいきなり緊急事態宣言しますとか酒の提供をやめてもらいますとか言い出す。人間のことナメてんのか?在庫管理ってわかるか? 実際、政府の言うことにつきあっても事態は何も改善されない1年だった。 厚生労働省「(2

    緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)
    miyako_suteking
    miyako_suteking 2021/04/25
    もう1年位基本ステイホーム生活だけど、もやるのはわかる。もういっそのことオリンピック終わってくれれば何か変わるのかなぁ…?
  • 街の明かりが減るかもしれない今、あらためて知りたい防犯対策「大人でも防犯ブザーは持ち歩く」「緊急SOSの設定を」

    鵺型情報生命体02 @13th_rainy お許しが出たので首都圏及び追随しそうな地域の方へ。現役探偵さんからのお話です。 ・路面店の明かりがひとつ減るだけで隠れられる場所はだいたい四つ増えます。 ・子供が持つような引っこ抜くとけたたましく鳴る防犯ブザー、あれ、計画犯はわりとチェックして持っている人を避けます。 鵺型情報生命体02 @13th_rainy ここからは02さんの意見。こっちが警戒せにゃならんのはクソだが、何かあってからでは遅いので過剰だと思うぐらい警戒してね。防犯ブザー、鞄の底にしまってたらダメよ。古いやつはちゃんと鳴るかどうかチェックしてね。スマホで通話しながらはメリット・デメリットあるから個人の特性に合わせてね。 鵺型情報生命体02 @13th_rainy 別の方へのリプにも書いたのですが、通話しながらの歩行は「万一の際に早急に通報される可能性が高い」メリットがあり、「意

    街の明かりが減るかもしれない今、あらためて知りたい防犯対策「大人でも防犯ブザーは持ち歩く」「緊急SOSの設定を」
  • モルカーのキットを購入し初めてのニードルフェルトをやりました→できるはずだったものと生まれてしまったもののギャップが…

    しいな @putyohe ユザワヤでモルカーのキットを購入し、初めてニードルフェルトをやりました。 👈できるはずだったもの 生まれてしまったもの👉 pic.twitter.com/K4gJDngUXh

    モルカーのキットを購入し初めてのニードルフェルトをやりました→できるはずだったものと生まれてしまったもののギャップが…
  • 実は今、日本の医薬品流通が壊滅しかけているという話

    現場の方々も新型コロナウイルス感染症が猛威を奮っている裏で、どうにか日の医療を維持するために頑張っています。 しかしながら医薬品製造の闇は根深く、供給の問題はしばらく続きそうです。 今現在このような事態になっていても、比較的不自由無く医薬品が手に入るのは医薬品卸、製薬会社、配送業、薬剤師など様々な人達が奮闘していることを頭の隅に置いておいていただければ幸いです。 また、後発品(ジェネリック医薬品)は全て一律に質が悪いということはありません。ジェネリック医薬品だから効果が無いということもなく、先発品だから効果があるということも基的にはありません。実験的に数値の差異はあっても臨床的な効果の差が認められないように、生物学的同等性を担保しているのが日のジェネリック医薬品の制度です。他にも剤形に特徴を加えて溶けやすくしたり、先発品には無い水剤や顆粒剤が存在したり、小児の薬では味付けを変えて飲み

    実は今、日本の医薬品流通が壊滅しかけているという話
    miyako_suteking
    miyako_suteking 2021/04/25
    まとめが綺麗で見やすい
  • 先生「どうしてそう思ったの?」→生徒「あ!やっぱりちがう」間違いを恐れて思考停止する現象の原因と対策「叱られていると認識される」

    ねここ @phi_s_katze 時々個別の塾講するんですけど、 私「これの答えはどれ?」 生徒「えっと、①?」 私「どうしてそう思ったの?」 生徒「あ、②!」 私「えっと、どうして最初に①だと思ったの?」 生徒「③!③!!」 みたいなことがあまりに多くて疲れたのでもうしません。 ねここ @phi_s_katze こういうとき、どうすればいいんでしょうね? 一番良いのは恐らく「小学1年生の範囲から総ざらいする」なんですけど、家庭教師ならまだしも、塾だとそんなことできないでしょうしね。むーん。 ねここ @phi_s_katze 結局粘り強くやるしかないというご意見を頂いて自分を振り返ったところ、毎回面倒になって「適当に話してれば時給発生するし、この場を凌げれば良いや」ってなって教え方妥協してるので私に教えられた生徒の親御さんごめんなさい。

    先生「どうしてそう思ったの?」→生徒「あ!やっぱりちがう」間違いを恐れて思考停止する現象の原因と対策「叱られていると認識される」
    miyako_suteking
    miyako_suteking 2021/04/25
    “下から二つ目のツイートの肯定してから聞くって言うのマジで効きます。”