タグ

2012年2月3日のブックマーク (34件)

  • Choke Point | 2K 「新たな挑戦に挑む以外に道はない」

    ゲーミングPC、クリエイター向けPC、中古パソコンを中心に、 用途や予算に合わせたパソコン選びをサポート

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • Dropboxを使ってブログが作れる「Scriptogr.am」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Dropboxを使ってブログが作れる「Scriptogr.am」 | ライフハッカー・ジャパン
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • 課金騎兵モバマス予告集【ウド編】

    ※投コメ文字数限界の為質問は投稿者のプロフページにて返答しております。質問あった方は覗いてみて下さい元ネタ→sm54261 比較版作ってくださった方→sm16784689 ※ここ以外の場所での動画に関するコメント等は 周りの動画のご迷惑になるのでご遠慮頂ければと思います また、動画制作に関わった人を過度に特定や詮索する行為やコメントも、周囲にご迷惑がかかりますので なるべくお控え下さい。コレを見て皆様が少しでも動画制作やボトムズ、アイマスに興味を持ち、触れる機会が出来たら嬉しいです。【追記】 歌ってみた課金兵の方々→mylist/30174676【新作】工面編→sm17123915【3/14更新】やってみた課金兵の方々 mylist/30923278

    課金騎兵モバマス予告集【ウド編】
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • Twitterでパワーユーザーになるための100の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 今年こそはTwitterをもっと活用したい!と思っている方も多いと思いますが、さてQuick Sproutから素敵な記事が届きました。その名も、Twitterでパワーユーザーになるための100の方法。投稿内容から、効果測定ツール、Twitterアプリまで10のトピックに分け、それぞれに10のティップスを紹介している、Twitterマーケティングの教科書ともいうべき圧巻の内容です。この内容を理解してできることから1つ1つ実践していけば、年末までにはきっとあなたもパワーユーザー? — SEO Japan CNN Fortuneの報告では、1億人のTwitterユーザーが少なくとも月に一回ログインして

    Twitterでパワーユーザーになるための100の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    力こそパワー
  • 退職のご挨拶 « blog.udzura.jp

    このたび、株式会社富士山マガジンサービス(fujisan.co.jp)を退社いたしますのでご報告します。2月3日(日)が最終出社となります。 Fujisan.co.jp では、大変に貴重な経験をたくさん積むことができ、1年と11ヶ月の短さとは思えないぐらい成長ができたと思います。特にエンジニアの皆様においては、ぼくは割とめちゃくちゃな人間だったと思うのですが、見捨てることなく多くのことを教えていただきました。感謝してもし切れません。 多くの方に迷惑を掛けたように思いますし、「良い“ものづくり”」のサイクルを思ったとおりに実現できなかった面があったと思っています。が、ひとえに自分の未熟さに依るもので、今後の課題としたいと思っています。 もう少しだけ違ったことをしたいと思い、より冷たい海に出ていこうと思います。 で、来週からさっそく新しい環境に入ります。そちらについても追ってご報告いたします

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    うづら様〜
  • http://blog.idezawa.info/archives/51735863.html

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • ベストオブ照英inヴァナ・ディール

    永らく愛され、 進化し続けるMMORPG 広大なヴァナ・ディールという 世界で クリスタルの戦士となれ

    ベストオブ照英inヴァナ・ディール
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • 10Km以内なら誰でもチャットOK、孫正義氏も激励したご近所アプリが「Peppermeet」へと進化【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間:2分] Facebookを筆頭とする実社会主義SNS(要するに実名で実際会った人を前提とするもの)の普及は、実生活のコミュニケーションが豊かになる可能性があり、筆者としては喜ばしい限りだ。しかし、各SNSにおける “つながりの定義” に不満を感

    10Km以内なら誰でもチャットOK、孫正義氏も激励したご近所アプリが「Peppermeet」へと進化【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • 日本の職人が本気で作った“喧嘩ゴマ”の熱き闘いを見よ! - 週刊アスキー

    日2月2日、工業技術市『テクニカルショウヨコハマ2012』の片隅で、新聞やテレビも注目する一大イベントが開催されました。それは『全日製造業コマ大戦』。日の製造業の職人たちが気で設計・製造した“コマ”同士が、盤面で一大決戦を繰り広げるトーナメントです。 コマのレギュレーションも直径20ミリ以下と決められているだけで、材質・重量・形状にまったく制限ありません。というわけで、バラエティーに富んだ21のコマが会場に集まりました。 さて、すべての闘いをお見せしたいところですが、尺があまりに長すぎるので、準決勝2戦、3位決定戦、そして決勝戦の模様のみを下記に掲載したのでじっくりとご覧ください! シンコウギヤー・カキタ製作所連合×クリタテクノ(全日製造業コマ大戦準決勝) 機材協力●キヤノン『iVIS HF S11』 株式会社由紀精密×有限会社斉藤製作所(全日製造業コマ大戦準決勝) 機材協

    日本の職人が本気で作った“喧嘩ゴマ”の熱き闘いを見よ! - 週刊アスキー
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    やばい、超楽しそう
  • The Little Book on CoffeeScript

    The Little Book on CoffeeScript

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • GitHub - jamescarr/paynode: Mega library that includes various loadable modules for interacting with different payment gateways

    paynode Paynode is the new superset payment gateway module that will provide nodejs adapters for various payment gateways. This is all a rapid rework of my exisiting paypal-payflowpro module so expect some API changes to happen quite rapidly. Supported Gateways Paypal Payflow Pro Authorize.net (AIM only) Braintree Chargify more to come! Installation This has been published as an npm package, meani

    GitHub - jamescarr/paynode: Mega library that includes various loadable modules for interacting with different payment gateways
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    #kanekure
  • 縁故採用宣言で岩波書店調査へ 厚労省

    ■編集元:ニュース速報+板より「【就職】 縁故採用宣言で岩波書店調査へ 厚労省」 1 影の大門軍団φ ★ :2012/02/03(金) 12:54:28.90 ID:???0 老舗出版社の岩波書店(東京)が2013年度定期採用で、事実上縁故採用に限ると「宣言」していることをめぐり、小宮山洋子厚生労働相は3日、閣議後の記者会見で「早急に事実関係を把握したい」と述べ、調査に乗り出す考えを明らかにした。 東京労働局が近く同社から詳しい事情を聴き、今後の対応を検討するという。 岩波書店はホームページで13年度の社員募集要項として「岩波書店(から出版した)著者の紹介状あるいは社員の紹介があること」を条件に掲げている。 同社の就職人気は高く、例年、数人の採用に対し千人以上が応募する。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/348140.htm

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • JSON APIで就職希望を受け付けるParse社の求人ページ – 秋元

    スマートフォン向けのバックエンドでユーザー管理やプッシュ通知などのサーバ処理を担当してくれるwebサービスParse社の求人ページで、APIによる応募手順が公開されています。 (応募用メールアドレスの情報に続けて)または、ボーナスポイントとして、次の手段で応募してください(こちら経由の応募者は優遇します): Or, for bonus points, do the following to apply instead (we’ll give these applications higher priority): POSTを以下に、 Send a POST to: https://www.parse.com/jobs/apply Content-Typeをapplication/jsonで、bodyに以下のキーを入れた正しいJSONで送ってください with the Content-Typ

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • Essays On The Cthulhu Mythos Chaosium Inc.

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • 「エンジニアを確保しやすい」という理由でプログラム言語を選んでいいのか?

    昨日、プログラム言語についてつぶやいたら、いろいろFBを頂きました。ありがとうございます。つぶやきのきっかけは、ちょうどエンジニアと言語の選択について話をしたからでした。 チームは今Rubyと戯れているけれど「なんでRuby」と聞かれたので「まつもとさんとFBで友だちになった」と答えている 「そんな理由で」っていうけど「初めて配属されたところがJava使ってた」とかいう理由でJava始めるのよりはよっぽどいい話だと思うけどなぁ よく聞く選定の条件や理由として、「エンジニアを確保しやすいかどうか」というものがあります。これは言語だけでなくフレームワークでも言えることかもしれません。 組織的な視点で考えると、なるほど。気持ちはわかる気がします。ただ、「エンジニアを確保しやすい=いいエンジニアがいるわけではない」ので、「確保できる=プロジェクトが成功する」というわけでもないでしょう。ふと「マンパ

    「エンジニアを確保しやすい」という理由でプログラム言語を選んでいいのか?
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    僕は両親がモルなんとかだからRubyなんとなく避けてました
  • Ruby-users.jp - 日本のRubyユーザのためのハブサイト

    See related links to what you are looking for.

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    盛り上がってる2
  • http://python-users.jp/

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    盛り上がってきた
  • 【インタヴュー】新世界を創造するYコンビネーターのハッカーたち

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    おもしろい
  • snipMate.vimをインストールしてみた - きみのハートを8ビットキャスト

    今日、vimの勉強をしなくては。と思い立って vim.orgをのぞいてみたら(勉強法としては間違っている) snipMate.vimというTextMateのような補間をしてくれる vimプラギンを見つけました。 snipMate - TextMate-style snippets for Vim : vim online http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2540 mainと打つだけで、mainの引数が補間されたりします。 Railsのデモが流行った時のTextMateのような動作という事なんだろうと思います。 実際の動作については、以下の動画を見てみてください。 snipMate.vim Introductory Screencast from Michael Sanders on Vimeo. これは便利なんだろうか、慣れる

    snipMate.vimをインストールしてみた - きみのハートを8ビットキャスト
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • JavaScript 3DレンダリングエンジンのThree.jsを試す

    こんにちは。 KRAYアルバイトの浅海です。 今回は、最近ちまたで噂のThree.jsで遊んでみようとおもいます。 http://github.com/mrdoob/three.js webgl対応のブラウザで見ている方は、右上に3Dのボックスが表示されていると思います。 Three.jsを使えば、このようなことを簡単にJavascriptで実現できるのです。 半信半疑で使ってみたところ、たしかにThree.jsでは、3D特有の行列計算や数学的思考をせずとも、3Dを表示、操作することができました。 「ちょっとのプログラムで3Dができる。」 この面白さを皆さんに届けたいです。 目次 立方体を表示する 光をあてる テスクチャを貼り付ける マウスで回転させる マウスで移動させる クリック判定する Three.js web上には、HTML5のcanvasを利用した様々なサンプルページやアプリケーシ

    JavaScript 3DレンダリングエンジンのThree.jsを試す
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • 携帯賭博ゲームサイト 社長ら逮捕 NHKニュース

    携帯賭博ゲームサイト 社長ら逮捕 2月3日 7時19分 携帯電話のゲームサイトのスロットマシーンなどで客に賭博をさせていたとして、東京の携帯サイト運営会社の社長ら3人が逮捕されました。警視庁は、3年間で6万人近くに賭博をさせていた疑いがあるとみて調べています。 逮捕されたのは、東京・豊島区の出版社「白夜書房」の関連会社で携帯電話のサイトを運営する「白夜プラネット」の社長、森下幹人容疑者(40)ら3人です。警視庁の調べによりますと、森下社長らは、去年11月までのおよそ3年間に、会社が運営している携帯のゲームサイトで10代から50代までの男女十数人に賭博をさせた疑いなどが持たれています。警視庁によりますと、このサイトでは、客にネットバンキングなどを通じて300円から5万円までの「コイン」を購入させ、トランプやスロットマシーンなどの8種類のゲームに賭けさせていたということです。勝てば賭けたコイン

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • 大きなリリースの際にチェックすべき34のこと

    以前に作っておいた大きめなリリースをする際にチェックしておくべきことのリストが役に立ちそうなので公開しておきます。 僕の場合は普段はワンクリックデプロイが多いんだけど、かなり大掛かりな変更をするケースが年に数回あったりするので、その際にこういうリストを使ってリリース計画をチェックしています。(もちろん大掛かりなリリースでもワンクリックでできるのに越したことはないし、そもそもビッグバンリリースにならないようにできるだけ小さい単位で頻繁にリリースできるに越したこともない) 体制当日の体制は決まっているか夜間立会いの場合、日中の営業時間の対応体制は決まっているか翌営業日以降の体制は決まっているか連絡担当と作業担当は分離されているか作業担当はペア作業になっているか。作業者と確認者を定めているか顧客の連絡先を抑えているか顧客の連絡順番を抑えているか、お客様の当日の所在を抑えているか顧客への連絡タイミ

    大きなリリースの際にチェックすべき34のこと
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sanil Chawla remembers the meetings he had with countless artists in college. Those creatives were looking for one thing: sustainable economic infrastructure that could help them scale rather than drown…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • ドコモの障害は「笑えない」 通信ひっ迫に「ネチケットが必要」と孫社長

    「ドコモの状況を笑える状態ではない」――ソフトバンクの決算会見で孫正義社長が、NTTドコモの通信障害に関連して、スマートフォンによる通信量増加の状況を説明した。爆発的なトラフィック増に危機感を示し、「全ての電波をオークションにかけるべきではないか」と、電波の有効活用のあり方について持論を述べた。 モバイルネットワークでは「“ネチケット”が必要」 携帯電話最大手としてネットワーク品質に定評のあるドコモが、スマートフォンの通信対策に苦戦している。昨年末から、スマートフォンが行う大量の通信に端を発した障害が複数発生。総務省から行政指導を受ける事態となった。 ソフトバンクの孫氏は「我々も笑える状態ではない」と危機感を示し、スマートフォンによる通信の増加は「業界全体の共通の悩みだ」と説明する。孫氏によれば、同社の携帯電話網の通信量は、1年で2倍のペースで増加しているが、スマートフォンへの移行が進む東

    ドコモの障害は「笑えない」 通信ひっ迫に「ネチケットが必要」と孫社長
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    今までネチケットで解決した事例なんて1つもない。唯の一つも。
  • GitHub - sintaxi/node-redis-tag: Node tag system using redis.

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    "This library makes it easy to implement a tagging system into any node appication.
  • 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる

    In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A

    単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    結局信頼できる相手のみ許可しましょうって話に尽きる気が
  • tanasinn terminal emurator

    Geckoベースのユーザーインターフェース (HTML Canvas + XUL)。柔軟でカスタマイズが容易です。 マルチプラットフォーム。現在サポートされるのは、Mac / FreeBSD / Linux(というかUbuntu) / Windows(XP/Vista/7) + Cygwin環境 (POSIX版Pythonが必要) プラグインアーキテクチャ。プラグアンドプレイでのインストール・アンインストールが可能。 ブラウザを再起動したり閉じたりしている間、ターミナルセッションを保持します。 サスペンドしたセッションに後から再接続できます。 デバッガ内臓。ステップ実行やトレースができます。 ターミナルとアプリケーションがやり取りするI/Oシーケンスをリアルタイムで観察できます。 スクロールバック、代替スクリーン、ビジュアルベル、オーディオベルなど基的な機能はサポートしています。 IME

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    うおーかっこいい!
  • 小惑星エロス、過去37年間で地球に最も接近

    ■編集元:ニュース速報+板より「【宇宙】 小惑星エロス、過去37年間で地球に最も接近」 1 BaaaaaaaaQφ ★ :2012/02/02(木) 13:49:16.93 ID:???0 小惑星エロス(EROS)が前月31日、過去37年間で地球に最も接近した。幅約34キロのエロスは、地球から約2670万キロメートルの地点を通過、夜空のしし座、六分儀座、うみへび座を横切った。 エロスがこれほどまでに接近したのは、1975年以来。次回は2056年になる。 米航空宇宙局(NASA)は、NEAR(Near Earth Asteroid Rendezvous)ミッションの一環として、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)でエロスを含む多数の地球近傍小惑星を観測し、その大きさや組成などについて調べている。(c)AFP http://www.afpbb.co

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
    字面がいい
  • 「あ、こいつテキサス出身だな」という奴の特長 : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 20:22:03.93 ID:wUgaW+6O0 いつもポーカー用のトランプを持ち歩いてる 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 20:23:00.62 ID:Kj1vIBwR0 馬に乗ってる 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 20:23:11.24 ID:N68eJjJI0 ブーツの裏や壁でマッチの火を付ける 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 20:23:32.63 ID:SydMezxHO テンガロンハット 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 20:23:41.92 ID:GXHjqjrQ0 テキサスバーガーに怒りを覚

    「あ、こいつテキサス出身だな」という奴の特長 : もみあげチャ〜シュ〜
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • ちきりんのでたらめを毎度毎度へーへー言って関心してる馬鹿共。

    普通自動車はどんどん売れなくなっているのに、軽自動車の販売台数は(車離れが言われる今でも)伸び続けています。 そんなものなのか、と思って調べてみたら、とんだでたらめだった。 1970  123万4737 1971  104万3673 1972  98万9638 1973  90万2913 1974  69万2552 1975  56万5581 1976  67万0940 1977  67万4358 1978  75万6715 1979  88万8531 1980  106万1233 1981  125万5915 1982  137万9641 1983  141万9788 1984  148万9934 1985  155万1179 1986  163万2035 1987  168万4605 1988  177万1879 1989  160万6387 1990  190万2721 1991  

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology

    来年度の卒論指導に向けて、今年度の反省や感想を簡単にまとめておこうと思う。今年感じたのは、 アニメやマンガなどを批評する卒論は難しそうだということである。なぜか流行歌の研究は比較的うまくいっているような気がするし、アニメや漫画ゲームなどにしても、必ず失敗することを運命づけられているというわけではないだろうが、これまでの卒論の例を見る限り、失敗率が高そうな気がする。印象論で言うと、失敗率が高い理由は3つ考えられる。 まず、深く考えず安易にメディア批評を選ぶ学生が多いこと。メディア現象は身近な社会現象だろうし、メディア批評の中には面白いものもある。学生がこういったテーマに魅力を感じるのはよく理解できるのだが、読んで面白いからといって自分が面白いものをかけるとは限らない。メディア批評の論文が『社会学評論』や『ソシオロジ』のような主要な社会学雑誌に載ることはまれだと思うが、それはメディア批評をオ

    メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Okay, I admit it: after listening to Lies over and over for yesterday’s column, I got sucked into a black hole of Big Bang’s music. After a journey through basically their entire discography, I arrived here: the song that put G-Dragon on the map.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • Loading...

    mizchi
    mizchi 2012/02/03
  • ネタ帳さんの引用している「GREE使っている?」アンケートは質問意図に対して偏りが多くなる可能性が高いのでソースとしては不適切だと個人的に思った : けんすう日記

    ※タイトルがあおっているという意見があったので、より意図が伝わりやすいものに変えてみました。 えー 3000万人の会員数を誇るGREE利用者があまりにも回りにいないので調べた結果、当に住む世界が違ったという話*ホームページを作る人のネタ帳 この記事がアレすぎてびくっりしています。いや、もういろいろな人に突っ込まれているけど。 ここで引用しているアンケートの項目がひどすぎなのです。 1 GREEをよく利用する →ヘビーユーザー用 2 GREEのアカウントだけ持ってるけど使ってない →非アクティブ用 3 GREEのアカウントすらもってない →非ユーザー用 4 GREEが退会できません →非アクティブ用 5 モリタポ →ノイズ用(除外) これだと「普通に使っている」とか「たまに使っている」はどうなんだ、というとこのアンケートでは出てこないわけです。一方で非アクティブ向けの質問が2つあったりする

    ネタ帳さんの引用している「GREE使っている?」アンケートは質問意図に対して偏りが多くなる可能性が高いのでソースとしては不適切だと個人的に思った : けんすう日記
    mizchi
    mizchi 2012/02/03