タグ

2012年4月5日のブックマーク (28件)

  • jscomplete-vim - hogehoge @teramako

    https://github.com/teramako/jscomplete-vim 既存のvimに入っているautoload/javascriptcomplete.vimがアレだったので、もう少し賢そうなのを作りたいと思い、作り始めた。 初めてのVim scriptなので拙いコードだと思うけど。ある程度目的は達成できてきたと思うので、GitHubにアップしてみた次第。 .や[後のプロパティ名を補完することが目的。 そのために、ある程度の式をパースし、どんなオブジェクトが返るかを判断する。 "a,b,c,d" .split(",") .map(function(c){ return '"' + c + '"'; }) .join("\n") ._ // ↑カーソル位置 とある場合は、 "a,b,c,d" .split(",") .map(function(c){ return '"' +

    jscomplete-vim - hogehoge @teramako
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • ツイスト・ダガーを巡る嘘と誤解 - 火薬と鋼

    (2012-4-6 誤字修正と追記) こんな記事があった。 殺傷力を追求?アメリカの恐ろしいナイフ「ツイスト・ダガー」 : カラパイア カラパイアの事なので例によってひどい記事だ。つっこんでおこう。 公式サイトよりKnife Archive | Microtech Knivesカタログ このナイフは、マイクロテック・ナイブズ社というナイフファクトリーの創設者Tony Marfioneがデザインしたものだ。Tony Marfioneはたまに量産品ではないカスタムモデルを作っている。このナイフも昨年Tony Marfioneがカスタムナイフとしてプロトタイプを作り、その後に限定生産で量産品が作られた。プロトタイプは2,000ドル程度、量産品は800〜1000ドル程で流通した。かなり高額なナイフと言える。 この値段だけであまり実用向きではない事がわかると思うが、記事の問題点はそこではない。以下、

    ツイスト・ダガーを巡る嘘と誤解 - 火薬と鋼
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    カラパイア〜
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • DCPU-16

    dcpu.coffee �p�� V P�|� V # # ---------------------------------------------------------------------------- # "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42): # <flavio.roth@gmail.com> wrote this file. As long as you retain this notice you # can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think # this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. # -------------------------------

    DCPU-16
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • https://lightningjs.com/

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • Cocoa::Skype とか - unknownplace.org

    Cocoa:: なんちゃらでほしいものを聞いていたときにも挙がっていた Cocoa::Skype だけど、その昔Skype4COMを使った記憶があって、SkypeAPI のバインディング書くのはめんどそうな印象だったのだが、 今日 Skype.framework のヘッダファイルみたら、 #import <Cocoa/Cocoa.h> @protocol SkypeAPIDelegate; @interface SkypeAPI : NSObject { } + (BOOL)isSkypeRunning; + (BOOL)isSkypeAvailable; // You can only connect and send commands when this method returns YES. // For example, when Skype is running, but use

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • Shibuya.XSS アウトラインメモ

    Shibuya.XSS テクニカルトーク#1 : ATND に参加してきたので、その時のメモ。 Shibuya.XSS Shibuya.XSSまとめ – Togetter DOM Based XSSの傾向と対策 – mala Shibuya.XSSで発表してきました – 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます – subtech 機械的なスキャンで見つけづらいXSS location.hash経由で発火が多い、 サーバ側にアクセスログが残りづらい ビーコンでlocation.hashを記録する事も可能だけど、実行順序で潰される事がある location.hashでの問題 XHR2 どんな時に見つけにくい パラメーターをパースして利用してる場合 ソースを読まないと見つけにくい。 難読化されてるとしんどい レガシーコード どうするのがいいのだろうか バリデーション? バリデーション

    Shibuya.XSS アウトラインメモ
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • 殺傷力を追求?アメリカの恐ろしいナイフ「ツイスト・ダガー」 : カラパイア

    こんなそら恐ろしいものが流通しちゃうとか、恐アメリカといったところだが、殺傷能力のみを追い求めて開発されたという殺人ナイフが販売されているという。メーカー側では「縄を簡単に切れるナイフ」という大義名分をつけているものの、明らかにこれは「敵を殺す」ための設計だろ?として海外サイトでも議論を呼んでいる。 ソース:Twisted Dagger Designed Specifically For Killing People | Geekologie ブレード素材はステンレス154CM -グリーンコーティング、ブレードサイズは7インチ(17センチ)。ブレード部分がツイストしてあるのが特徴だ。 通販サイトもあるが、まずメーカーに問い合わせをして身元を明らかにしないと買えない様にはなっている。っていうか見ているだけで血の気が引くよこれ。 動画もあるみたい(コメント欄にて教えてもらいました) *コメント

    殺傷力を追求?アメリカの恐ろしいナイフ「ツイスト・ダガー」 : カラパイア
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • サービストップ

    企業 ニュース サービス 技術・デザイン 採用 投資家情報 サステナビリティ CyberAgent Way

    サービストップ
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • Nihonbashi Koukashita R Keikaku

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Nihonbashi Koukashita R Keikaku
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • 「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby/Railsと直接関係ありませんが、かつてRubyコミュニティで愛された_why氏の名言を紹介したいと思います。 when you don’t create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create. – Why the lucky stiff (何も作っていないとき、人は自分の能力よりも好みによって特徴付けられることになる。好みは世界は狭め、他人を排除するばかりだ。だから、作れ) これは2005年頃から2009年にかけてRubyコミュニティで「Why the lucky stiff(_why)」のペンネームで活躍していた、ある多才なRubyistのツイートです。 発言の文脈が分からないので、もし

    「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • Ubuntu Server is No Longer the Best OS for Cloud Computing. « Not Lucky All The Time, But Smart Everyday…

    Okay, so now that I got your attention….let me explain. Over this past year and a half (maybe a little longer), I’ve seen Ubuntu Server explode in number and types of deployments, specifically around areas involving cloud computing, but also in situations involving big data and ARM server deployments.  This has all occurred at a time when people and organizations are having to do more with less…le

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験

    ※ご注意: ウイルスバスターがインストールされている環境だと、この記事は読めないようです (→参考画像) (x-autocompletetypeとは?) Webサイトのフォームにワンクリックで個人情報を自動入力してくれる便利機能。ブラウザに、あらかじめ名前やメールアドレスや住所やクレジットカード番号などの情報を設定しておく。 アンケートサイトとかに超便利 入力が苦手なオカンも便利 とにかくべんり Google Chrome のみ対応してる (2012年4月4日時点)。 便利すぎて今後、他のブラウザも追随必至。 (ユーザーが自動入力を使うには) Google Chrome 設定 → 個人設定 → 自動入力設定の管理 → 住所氏名メールアドレス等を入れておく (Webページ側での自動入力の設定) inputにx-autocompletetype属性をつけて、値を email とか sname

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    うける(うけない
  • http://text.ssig33.com/96

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    参考になった
  • text.ssig33.com - Shibuya.XSS に行ってきた。

    Shibuya.XSS に行ってきた。 徳丸さんの隣に居座って膨大な量の酒を飲んだ。 発表内容については、書けないことが多いし、書けないことが多いなか纏めている人がいるので、そういうのを適宜参照してほしく思う。 小保田さんのエントリあたりがよくまとまっている。 以下考えたこと。 1. 「素人」の話 割と真剣に伝えたいこと。セキュリティの話突き詰めてくと素人はアプリ書くな!!ってなりがちなんだけど、良くない傾向。素人でもアプリを自由に書けるようにライブラリや認証システム作る人が全力で、バグがあってもセキュリティホールにならないように設計しないといけない #shibuyaxss— mala (@bulkneets) April 4, 2012 マラのこの意見は実のところ結構片手落ちだと僕は思っている。この意見は「素人はアプリケーションを作ってよいが、ライブラリは作ってはいけない」という意見にす

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    あとで
  • DOMQL

    Lately its getting more and more obvious that web development is indeed a basic human right. And it should be accessible to every developer in the industry. jQuery played its part by making web development easier for designers, CoffeeScript for Rubyists and Pythonistas, Dart for Java devs, ClojureScript for Lispers etc. But what about DBAs? aren't they equally human? Should they be doomed to suffe

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    SQLっぽいDOMセレクタ
  • nodetime が動いている仕組み - ぼちぼち日記

    ちょうど昨日ですが、nodetime というなかなか面白いモジュールが公開されました。 https://nodetime.com/ npm で nodetime モジュールをインストールした後に自分のプログラムの先頭に、 require('nodetime').profile(); を付け加えて実行すると、標準出力に URL が出力されそこにアクセスすると、あらあら不思議 実行したサイトのCPU負荷やメモリ使用量の時間系列やAPIで読み書きしたデータ量の推移などパフォーマンスチューニングに必要なデータがグラフや表で表示されてます。 ソースコードや node のライブラリに一切手を入れずにこんなデータが自動的に取得できるとはなんてステキな機能なんでしょう。そこで github で公開されているソースからこの nodetime という機能がどうやって実現できているかちょっと調べまてみました。

    nodetime が動いている仕組み - ぼちぼち日記
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • 『redis、それは危険なほどのスピード』

    どうも、プラットフォームDivでエンジニアをやっている Wataru です。 最近3人目の子供が産まれて、産後自宅勤務をさせてくれた弊社はとてもいい会社だと思います。出産予定のあるエンジニアのかたは是非弊社に転職を。 さて、今回はRedisの紹介をさせて頂きたいと思います。 Redisってすごくマイナーなわけではないのですが、めちゃくちゃ便利なのにあまり注目されていないなーという印象があるので、これを機会に是非使ってみてもらえると嬉しいです。 Redisって何?Redisとは「remote dictionary server」から名前が付けられたオープンソースのkey-valueデータストアです。 MemcacheDB等のKVSとの最大の違いは、格納するバリューがデータ構造というところです。 つまり、リスト・セット・ハッシュなどのデータ構造で格納できるのでバリューに対してアトミックな操作が

    『redis、それは危険なほどのスピード』
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • 開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ

    OTA配布が手軽にできるオープンソースのPHPスクリプト書きました。TestFlightが様々なポリシーで使えない方向けに書きました。 ku-suke/SimplePHPAdhocServer · GitHub これはなに? USBケーブルを繋がずに、開発中のアプリを実機に配布できるPHPスクリプトです。自前のサーバに設置してご利用ください。developmentプロファイルでもdistributionプロファイルでもenterpriseプロファイルでも使えます。enterprise以外はあくまでUDID登録済みの実機だけです。 動作確認というか必要条件 PHP 5.2以降 MySQL 5.0以降 USBで実機にアプリをインストールすることが出来る環境(Xcode/Provisioning profile etc) ライセンス 個人で書いたのでMITで自由に使えるよ!同梱ライブラリのライセ

    開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • GitHub - jamster/resque-statsd: Resque Statsd is a Resque plugin that will collect and send data samples from your Resque Jobs to Graphite

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - jamster/resque-statsd: Resque Statsd is a Resque plugin that will collect and send data samples from your Resque Jobs to Graphite
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • CodeIgniterを模して作られたnode.js用フレームワーク·nodeigniter MOONGIFT

    nodeigniterはCodeIgniterを模して作られたnode.js向けWebアプリケーションフレームワークです。 軽量で簡単に使えるPHPフレームワークとして人気の高いCodeIgniter。それを真似て作られたnode.js向けフレームワークがnodeigniterです。 インストールします。npmでインストールできます。 サーバを立ち上げました。 アプリケーションの内容です。config/controllers/error/viewsに分かれています。 メインファイルです。ビューファイルをチェーンメソッドで呼び出して最後にレンダーしています。 ルーティング設定です。これも分かりやすいです。 nodeigniterはMVCフレームワークであり、ヘルパーやバリデーションも実装されています。モデルはMongoDBを使うようです。 nodeigniterはJavaScript/nod

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • Dawn of the Tyrant - Home

    Announcement Now on PatreonJoin the Tyrant Legions: Our exclusive Patreon player community to unlock Alpha Battlegrounds game access and loads of other benefits. Visit us on Patreon New Feature Introducing PathsPaths have the power and flexibility to give you a wealth of choice over your play style in a way classes simply can’t match. Learn all about paths History is cast in stone. But the future

    Dawn of the Tyrant - Home
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    川を見に行く
  • すらるど 「食事とは体験そのもの」原作・久住昌之、作画・谷口ジロー『孤独のグルメ』海外のレビュー

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 漫画家・谷口ジローは国際的に評価が高く、海外での受賞経験も幾度と無くありますが、原作者・久住昌之と組んだこの『孤独のグルメ』は長らくフランス語版しか出版されていませんでした。 この度、ようやく英語版がJManga.comより配信となりました。 海外でのレビューをいくつか紹介します。 ※敬称略 ■organizationasg.com 『孤独のグルメ』を読むとストレスを感じる。 ドラマはないものの、たくさんの料理が描かれ、読み終わるまでずっと空腹を感じるからだ。 もちろん、ほとんどの料理漫画は厳密に料理に焦点を当てているものだ。 『孤独のグルメ』は主人公・井之頭五郎についての様々な事を知らせてくれる。 個人輸入業を営んでいる事、4年前に恋人と別れた事、驚くほどの大漢である

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • はてブで人気のエロ動画を自動でダウンロードするツール “xxxdl” 開発しました | ぱろすけのメモ帳

    時代はソーシャルですし、長らくインターネットの一角を占めてきたエロ動画ダウンロード界もそろそろソーシャル化して良いはずです。よくわからないけれど旧来のあり方よりソーシャルな方が何かと生活の質が向上するはずです。すなわち、ソーシャルエロ動画ダウンローディングの時代がいま幕を開けようとしているのです。この記事は、そのフロンティアにおいて、パイオニア的位置づけとなるべく書かれています。 旧来のエロ動画ダウンロードのあり方には、大きく分けて2種類がありました。 ひとつひとつ手作業でダウンロードする ツールを用いて一括ダウンロードする ひとつひとつ手作業でダウンロードする。これは皆さまご存知ですね。旧来のやり方です。計算機が高度に進化した現在においては文明的なアプローチであるとは言えません。 ツールを用いて一括ダウンロードする。これは動画においてはあまり用いられませんが、画像界ではサイト内の画像全部

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    便利
  • 圧倒的な世界観と物語『風ノ旅ビト』プレイインプレッション - ファミ通.com

    というのも、作をプレイしてとてつもなく感動し、「なんでもいいから語らせろ!」とこの場を与えてもらったものの、いざ書こうとすると、何から書いていいのか分からなくなってしまったのです。 いや、語りたいことはたくさんあって、息を飲むほど美しいステージや、微かに感じ取ることができる物語、耳に優しくそれでいて心に残る音楽。これらのすばらしさを伝えることは、もはや勝手に使命感すら感じているほどなのです。 だけど、その一方で、それは言っちゃダメだろとも思うのです。なぜなら、これから始めるプレイヤーには、できればこのゲームのことを、何も知らない状態で初めてほしいからです。作を最大限に感じ取るには、その状態で遊ぶのがベストなのではないかと思うからです。自分にしても、ほぼ何も知らない状態で始めたからこそ、感動が大きかった気がするのです。 語りたいけど語りたくない。さあどうしたものかと頭を悩ませていたら、ふ

    mizchi
    mizchi 2012/04/05
  • 『Minecraft』Notch氏の新作は野心的な宇宙探索ゲーム『0x10c』! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    英国アカデミー賞で特別賞を手にし、BBCのインタビューで次回作が“スペースアドベンチャーゲーム”になることを予告していた『Minecraft』MojangのボスMarkus "Notch" Persson氏。その新作ゲームの全貌が遂に明らかになりました。 気になるゲームタイトルは、『0x10c』(cは上付き記号)なる暗号のような名前(どのように発音するかはまだ謎)で、新たにオープンした公式サイトには以下のような多数のゲームディテールが掲載されています。 ■ ゲーム概要 * 『0x10c』は非常に野心的な内容のスペースゲームとなる * ゲームはまだ開発初期段階であるものの、『Minecraft』と同じように早期リリースを行い、プレイヤーの協力で完成に近づけていく予定 * ゲームの価格は未定ながら月額課金制が導入される見込み。Multiverse(多元宇宙)を用意してプレイヤーがログインしてい

    『Minecraft』Notch氏の新作は野心的な宇宙探索ゲーム『0x10c』! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    mizchi
    mizchi 2012/04/05
    * 1988年に新たな深睡セルが登場、当時人気の16bitコンピューターと互換性を持つ。しかしビッグエンディアンとリトルエンディアンを混同したサーバーバグにより