タグ

2019年8月3日のブックマーク (15件)

  • ERR30-C. 関数を呼び出す前に errno をゼロに初期化し、関数の異常終了時にのみ errno を参照する

    errno の値を設定するかどうか規定されていないライブラリ関数 C 言語規格では、一部の関数について errno をどう扱うかを規定していない。例えば、setlocale() 関数はエラー発生時に null ポインタを返すが、errno を設定する保証はない。 これらの関数を呼び出した後、errno の値のみに依存してエラーの発生を判断してはならない。関数は errno の値を変更したかもしれないが、errno がエラーの状態を適切に示しているという保証はない。 他の規格で動作が規定されているライブラリ関数 一部の関数は、他の規格で errno の扱いに関して異なる挙動が規定されている。一例として fopen() がある。fopen() はエラーに遭遇すると null ポインタを返すが、このときの errno の扱いについて C 言語規格では何も言及していない。しかし POSIX.1 で

    ERR30-C. 関数を呼び出す前に errno をゼロに初期化し、関数の異常終了時にのみ errno を参照する
  • ブラウザでVJした - hitode909の日記

    木屋町のシエスタを借りて開催したちょっとしたDJイベントでVJした。普段からよく遊びで愉快なウェブページを作っていたので、その延長上。去年はVRで見えるページを作ったりしていたけど、その根底には愉快なウェブページを作りたいという願いがある。 いろんな機能を作ったので記録しておく。 音量に合わせてでかくなる文字 マイクの音量を拾って、音量に合わせて文字がでかくなるのを最初に作った。基は、前に作ったのの再利用。 blog.sushi.money ことDJモチモチモッチの名前を画面いっぱいに表示する。文字が伸びるだけでは地味なのでちょっと工夫していて、DJモッチ→DJモチモッチ→DJモチモチモチモチモチモチモッチみたいに文字が伸びるようにもした。inputを置いておいて、そこにメッセージを書くと、そちらを優先、空のときはDJ名、ということにして、VJ中に 挨拶したくなったら挨拶をかけるように

    ブラウザでVJした - hitode909の日記
    mizdra
    mizdra 2019/08/03
    良い
  • 画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記

    ぼくはライフワークとして画面をチカチカさせる活動をしてるのだけど,周りの人にあまり理解してもらえなくて,まぶしいとか,そんな低俗なことをやって,みたいな反応をされる. けど,画面をチカチカさせるだけでも,いろいろと工夫できることとかある.今日はこれまでの活動の振り返りと,それで得たノウハウを共有しようと思います. 過去の活動 これまでに,いろいろ画面をチカチカさせるやつ作っているので,順に紹介します. コード残ってるのは2010年からだけど,一番古いのは中学生のときにRPGツクールで作った画面がチカチカするゲームで,途中まではRPGとして遊べるけどストーリーが進むと画面が高速で点滅し始めてそれ以降何もできなくなるというゲームでした. 古くはポケモンショックというイベントもあったけど,ぼくは関西に住んでて見れなかった. ウェブページをチカチカさせる このbookmarkletを起動するとウェ

    画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記
  • Cのエラーメッセージ出力に関数名や行番号を付加する - 百日半狂乱

    二十五日半狂乱、5日目(の分)の記事 C言語における関数のエラーハンドリングには戻り値およびerrnoを使うが、自分が読んだ文法書などのサンプルコードではエラーが起こった場合の処理が、大体がperror("fopen"); exit(1);のような感じのもので、まぁ小さいサンプルコードをいくつも書いていたうちはこれでも良かった. だけど、ある程度以上の規模のアプリケーションを書き始めて、コードがそれなりに大きくなってくると一体どこのエラーなのか一目でわからなくなってくる. エラーメッセージを自由に設定して、関数名や行番号も表示したい.それに何度も書くのでできるならお手軽に書きたい. そんな事情で、一年前くらい前に以下のようなエラーメッセージ用の関数を作った.コンパイラはgccを使用する. 改めて見ると現在時刻は完全に蛇足な感じがするが、まぁ割と重宝している. 上記サンプルは実行すると、現在

    Cのエラーメッセージ出力に関数名や行番号を付加する - 百日半狂乱
  • The story of Marp Next: 次世代の Marp への取り組み - Speee DEVELOPER BLOG

    プロジェクト推進室の服部 (@yhatt) です。 この記事は Marp 公式ブログ の記事 "The story of Marp Next" をベースに、意訳と一部加筆・修正を行ったものです。現在オープンソースで開発に取り組んでいる、次世代の Marp(通称 Marp Next)への取り組みについて、現在の状況をお伝えできればと思います。 marp.app はじめに tech.speee.jp Marp の最初のバージョンは、およそ 3 年前に個人開発の成果として公開されました。プレゼンテーションスライドライターとしての価値が認知され、 GitHub では ⭐️ 8000 over のツールに成長し、スライド作成のためのオープンソースアプリケーションとして、一定の成功を収めることができました。 多くの要望やフィードバックを Marp に頂きましたが、Marp は開発のメンテナビリティが低

    The story of Marp Next: 次世代の Marp への取り組み - Speee DEVELOPER BLOG
    mizdra
    mizdra 2019/08/03
    めちゃめちゃ進化していて凄い
  • C++11で覚醒した共用体の話

    はじめに KMC 2回生のhatsusatoです。コミケまでもう1週間もないんですね1。27日まで授業があるとか正気の沙汰じゃない。 この記事は KMC アドベントカレンダー 2013 の 23 日目の記事です。昨日の記事は DtYaZsK 君の C++11超入門 でした。 今日は昨日に引き続いてC++11に関するお話です。 C++11で覚醒した共用体の話 共用体はたいていのC言語の入門書に載っている(と思う)ので、C言語をひと通り勉強した人なら共用体を知っていると思います。共用体はC言語の持つ低レベルなメモリ操作能力の一翼を担っています。しかし、共用体を実際に利用することは非常に稀でしょう。 実はこの共用体が、C++11での仕様変更によって生まれ変わりました。今回はそんな共用体にスポットライトを当ててみます。 共用体の基 まず、C++11で共用体がどうなったのかを見る前に、これまでの共

    C++11で覚醒した共用体の話
  • GitFinder - git client with Finder integration

    GitFinder. Finally. A fast and lightweight Git client for Mac with Finder integration

  • POSIX使えねー

    Win32 APIに慣れた身としては、POSIXが使えなさ過ぎて困る。 まず、あまりにも機能が少ない。もちろん、POSIXは環境が用意するべき最低限の保証なのだから、こういうものなのかもしれないが、低機能は低機能だ。さらに、低級だ。 そもそも、APIの設計からしてひどい。まず、関数名が暗号のように短い。Windowsのやり方DoSomethingOrOtherExW(多数の引数)が最適とは言わないが、すくなくとも、Win32 APIの方が、どういう意味なのかはわかりやすい。関数名が十分に長いので検索もしやすい。さらに統一されたドキュメントもある。今の時代、関数名が長すぎて困るということはないのだ。当時のCコンパイラーが認識する識別子の長さに関係していたのか、あるいは単にUNIX文化が略語を好むのか。 POSIXのドキュメントと格闘した挙句、結局、ほとんどの場合、Boostにもっとマシなライ

  • GitHub Pull Requests - Visual Studio Marketplace

    Review and manage your GitHub pull requests and issues directly in VS Code This extension allows you to review and manage GitHub pull requests and issues in Visual Studio Code. The support includes: Authenticating and connecting VS Code to GitHub and GitHub Enterprise. Listing and browsing PRs from within VS Code. Reviewing PRs from within VS Code with in-editor commenting. Validating PRs from wit

    GitHub Pull Requests - Visual Studio Marketplace
  • エアコンが冷えすぎる問題をIoTで分析してみる - bohemia日記

    こんにちは。ぼへみあです。 今年の夏は暑かったですね。エアコンが大活躍だったわけですが、多くの家庭で 「設定27度なのにエアコン冷えすぎてない?」と感じる人がいたと思います。 個人差の場合もありますが、うちの場合は計測してみると、明らかに冷えすぎていました。 エアコンの制御の仕組み エアコンはリモコンで設定温度を27度とかにして信号を送ると、その温度になるように稼働します。 エアコンの中に気温を計測するセンサがあり、部屋の気温を設定温度に近づけようと動きます。 以下は26度設定でエアコンをつけた場合の気温の推移です。計測方法などは後述します。 この場合、24.7度付近でギザギザしながら安定していることが分かります。 このときのエアコンの消費電力をグラフにすると、このようになります。 エアコン消費電力 稼働していないときは消費電力がほとんど0になり、稼働しているときは150W程度消費している

    エアコンが冷えすぎる問題をIoTで分析してみる - bohemia日記
    mizdra
    mizdra 2019/08/03
  • WebAssembly and SIMD

    Helping WebAssembly reach close to native speeds will be a great step forward to wide adoption. The current WebAssembly SIMD proposal is closing the performance gap, by allowing numeric-intensive WebAssembly programs to leverage SIMD to improve their runtime performance. Over the past couple of months at Wasmer, we’ve been hard at work adopting SIMD into our server-side WebAssembly runtime, and fo

    WebAssembly and SIMD
  • ngrok - secure introspectable tunnels to localhost

    🤯 Introducing Traffic Inspector - Observability right from the ngrok dashboard. Learn more ->

    ngrok - secure introspectable tunnels to localhost
    mizdra
    mizdra 2019/08/03
    localhostをhttpsで外部に公開できる
  • RustのAssociated Typeについて - Qiita

    自己紹介 @tacke_jp 株式会社ノハナでエンジニアをしています 今はParse.com終了にサービスが道連れにならないように移行作業をしています 趣味でHaskellとかRustとか触っています 今日はRustを触り始めて興味を持った "Associated Type" についての話をします Associated Type (関連型) is 何? Traitに紐づく型パラメータ Traitを実装する型に対して一意に定まる (型に関連付く型 = "Associated") 他の言語だとHaskellやSwiftなどが対応してる 概念としては Type Family (型族) に近いらしい 詳しい人教えてください😭 例 グラフを表現するtraitを考える。 trait Graph<N, E> { fn has_edge(&self, &N, &N) -> bool; fn edges(

    RustのAssociated Typeについて - Qiita
  • Rustのasync/awaitをスムーズに使うためのテクニック - Qiita

    RustのFutureとasync/awaitは、「時間のかかる処理」をするときに、「処理が終わるまでOSスレッドをブロックする(同期Rust)」のではなく、「当該処理を中断して、そのOSスレッドを別のタスクの処理に使う(非同期Rust)」ことで、スレッド数よりも多くの処理を同時に行う仕組みです。 同期Rustと非同期Rustには以下のようなアナロジーが成立します。 同期Rust 非同期Rust

    Rustのasync/awaitをスムーズに使うためのテクニック - Qiita
    mizdra
    mizdra 2019/08/03
  • 「少女像」展示、どうなる? 実行委で検討へ。芸術監督・津田大介氏が会見(声明全文)

    愛知・名古屋市長の河村たかし氏が8月2日、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で展示中の「平和の少女像」を撤去するよう愛知県に要請すると表明したことを受け、芸術監督を務める津田大介氏が記者会見を開いた。

    「少女像」展示、どうなる? 実行委で検討へ。芸術監督・津田大介氏が会見(声明全文)
    mizdra
    mizdra 2019/08/03