タグ

2022年8月21日のブックマーク (13件)

  • アニメ『メイドインアビス』はいかにして作られたか OP映像&キャラデザの裏側を聞く

    つくしあきひとのマンガを原作としたテレビアニメ『メイドインアビス』のシリーズ2期にあたる『メイドインアビス 烈日の黄金郷』が好評放送中だ。 作は、謎の巨大な縦穴「アビス」に挑む少年少女たちのファンタジー作品。深層にいると思われる母親に会いに行くため、危険をおかしてアビスに挑む少女リコと、リコを守る少年型のロボット、レグ、そして冒険の最中に出会ったナナチの3人を中心に、過酷ながらもワクワクが止まらない冒険譚が描かれる。その緻密で深遠な世界がアニメーション映像によって、見事に表現されており、国内外のアニメファンから高く評価されている。 作のアニメーション制作を担当したのは、キネマシトラス。『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』や『盾の勇者の成り上がり』などを手掛けてきたスタジオだ。 今回は、『アビス2期』のオープニング映像(OP)の演出・絵コンテを手掛けた小出卓史氏とキャラクターデザイン担当

    アニメ『メイドインアビス』はいかにして作られたか OP映像&キャラデザの裏側を聞く
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
  • TP-Link TapoのLEDライトの色を毎秒変え続けるスクリプト - hitode909の日記

    イエーイ、盛り上がろうぜ、みたいなときには、照明がチカチカ変わっていい感じになってほしい。 家で使ってるTP-LinkのTapoって照明にはAPIがあったので、色を変える信号を送り続けるスクリプトを書いて、無事家の照明をチカチカできるようになった。 家の照明見てください pic.twitter.com/vesVVmILUg— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2022年8月20日 Node.js用のライブラリがあったので、これを使って、機器のリストを取ってきて、毎秒ランダムな色を送る。RGBの各値をFFか00のどちらかにしたらパキッとした色が出てよかった。ただし、見て楽しくない色は除きたいので、真っ白か真っ黒にはならないようにする。 書いたのはだいぶ前なのだけど、よく見るとすごい乱暴な実装になっていておもしろい。 function randomColor() { cons

    TP-Link TapoのLEDライトの色を毎秒変え続けるスクリプト - hitode909の日記
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
    良い
  • TypeScriptのmoduleSuffixesについて考えて納得した - Qiita

    みなさんこんにちは。今日は、TypeScriptの新しいコンパイラオプション(おそらく4.7で導入)であるmoduleSuffixesについての話題がTwitterで見られました。 moduleSuffixesについて詳しくはこちらをご参照ください。 これについては、「モジュール解決がさらに複雑化する」などいくつかの方向性から否定的な意見が見られました。しかし、筆者が考えてみたところ、正当性のある機能追加だと納得できたので考えをご紹介します。 3行でまとめると これまで通りランタイムの挙動に影響しないから大丈夫だよ pathsが怖くないならmoduleSuffixesも怖くないよ TypeScriptJavaScript環境に追随するよ moduleSuffixesとは では、moduleSuffixesはどんなコンパイラオプションなのかという解説をまず少しします。これはTypeScri

    TypeScriptのmoduleSuffixesについて考えて納得した - Qiita
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
    分かりやすい
  • kintone フロントエンド刷新においての Web パフォーマンス方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    kintone フロントエンド刷新プロジェクトリーダーの @koba04 です。この記事では kintone フロントエンド刷新プロジェクトにおける Web パフォーマンス方針について紹介します。 kintone フロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)とは プロジェクトの現状 なぜ Web パフォーマンスに取り組むのか Web パフォーマンスと生産性 kintone においての Web パフォーマンス 誰もが利用可能にするための Web パフォーマンス Core Web Vitals をメトリクスの中心に Core Web Vitals とは ローディングのパフォーマンス インタラクティブ性 レイアウトの安定性 なぜ Core Web Vitals を計測するのか SpeedCurve を活用した計測 Web パフォーマンスに取り組みやすい状態を作る これから 参考 kintone

    kintone フロントエンド刷新においての Web パフォーマンス方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
    動機付けから丁寧に設定して、かつ手を動かせていてすごい
  • What's New In DevTools (Chrome 104)  |  Blog  |  Chrome for Developers

    Restart frame during debugging The Restart frame feature is back! You can re-run the preceding code when paused somewhere in a function. Previously, this feature was deprecated and removed in Chrome 92 due to stability issues. In this example, the debugger initially paused at the breakpoint (line 343) near the end of the toggleColorScheme function. To restart the debugging from the beginning of th

    What's New In DevTools (Chrome 104)  |  Blog  |  Chrome for Developers
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
    Group files by Authored / Deployed、オートコンプリート候補の並び順の改善嬉しい
  • 【保存版】「そのuseEffectの使い方あってる?」と言われる前に

    参考 目的 プロジェクトで使用されている不適切なuseEffectを減らす Reactの公式ドキュメントにuseEffectは必要ないかもしれない,というようなページがありとても勉強になったので記事にしようと思いました. データフェッチング アプリのデータフェッチングをuseEffect内で行うのはよく知られている方法です. Bad 💣 function SearchResults({ query }) { const [results, setResults] = useState([]); const [page, setPage] = useState(1); useEffect(() => { // 🔴 Avoid: クリーンアップなしでのフェッチング fetchResults(query, page).then(json => { setResults(json); }

    【保存版】「そのuseEffectの使い方あってる?」と言われる前に
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
  • キッザニアとはいったいなんなのか?子ども労働施設の実態を暴け!

    出典:https://www.kidzania.jp/tokyo/ 「キッザニア」という名前を聞いたことはあるだろうか。 聞いた話では、「子どもの職業体験」的なことをテーマにした施設であり、そこでは親は施設にお金を払わされ、子どもは施設で労働させられるらしい。地獄か? しかし、行った人はみんな「超よかったですよ、キッザニア。ぜひ行ってみてください」などと、満面の笑みで思い出を語るらしい。洗脳済みか? ぼくは絶対にそんなこと言わないぞ。もし言ってしまったらおちんちんを露出してもいい。 よし…… これは社会派ブロガーとして、真相を暴かねばなるまい……! 着いたぞ、ららぽーと豊洲! 息子「キッザニアのやじるしがおいてある」 娘「あんまり人いないね」 ぼく「まあ、朝9時から入場開始らしいけど、まだ8時だからね。こんなにはりきって早く来る人はあんまりいないんじゃ……」 えっ!? ウッ、ウワアアアア!

    キッザニアとはいったいなんなのか?子ども労働施設の実態を暴け!
  • ESLintのconfigがどのように変わり得るか(flat configとは何か)

    はじめに ESLint v8.21.0のリリースでこれまでとは異なるconfigシステム(flat config)が持ち込まれた。 以下の通り、新しいconfigシステムへの一歩というように言及があり、ESLintを利用する上で無視できない影響を受ける変更となりそうなので、どのようなものか確認しておきたい。 We took a big step toward ESLint’s new config system! The new FlatESLint class is now merged. Its API is not yet stable, and not all features are implemented yet, but it is accessible via the Node.js API for early testing. See RFC9 for the origi

    ESLintのconfigがどのように変わり得るか(flat configとは何か)
  • GitHub CLI on devcontainer

  • Ruby用VSCode拡張: vscode-ruby-light

    Ruby向けに、vscode-ruby-lightというVSCode拡張をつくっています。この拡張は、利用者に特にRubyのインストール要求することなく、シンタックスハイライトやカーソル操作など、VSCode標準の機能よりちょっと良い編集体験を提供しようという目的の拡張です。 最初は「メソッドやブロックをもう少し上手く選択できるようにしたい」というモチベーションで調べ始めたのですが、気付けば色々な機能を持つVSCode拡張が出来上がっていました。この記事では、幾つかの機能を紹介しながら、関連する話を書いていこうと思います。 Selection Range VSCodeにはExpand Selectionというコマンドがあり、選択範囲を拡大したり狭くしたりできます。このコマンドには、例えばWindowsであればデフォルトでShift + Alt + →にショートカットキーが割り当てられていま

  • ダイナミックレンダリングをGoogleはもはや推奨せず、回避策であり最終手段

    [レベル: 上級] ダイナミック レンダリングに関する技術ドキュメントを Google は更新しました。 ダイナミック レンダリングの利用を推奨せず、別の方法を採用するように強く促しています。 ダイナミック レンダリングは回避策であり非推奨 こちらは更新前のドキュメントの最初のセクションです。 こちらは更新後のドキュメントの最初のセクションです。 まず、最上段に掲載されている注釈が変更されました。 以前の注釈は次のとおりでした。 このページでは、JavaScript バージョン以外のページをクローラに提供する方法について説明します。ユーザー エージェント(モバイル、タブレット、パソコン)の種類に応じて異なるバージョンのページを提供する方法については、動的な配信に関するガイドをご覧ください。 現在の注釈です。 📝すずき注: この記事を書いている時点では日語ドキュメントは未更新なので、訳は

    ダイナミックレンダリングをGoogleはもはや推奨せず、回避策であり最終手段
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
  • JavaScriptのIterator / Generatorの整理

    目的と対象読者 IteratorとIterableとGeneratorとGenerator Functionの区別が曖昧な人 (記事前半) Generatorの制御フローを完全理解したい人 (記事後半) の理解を深めるための記事です。 まとめ IteratorとIterableの関係 Iteratorは狭義には呼び出し元の next 呼び出しに応じて要素を出力するインターフェースである。 IterableはIteratorを生成するインターフェースである。 IterableだからといってIteratorとは限らず、IteratorだからといってIterableとは限らない。しかし実際には多くのIteratorはIterableのインターフェースも実装している。 Iterableとコレクションは相互変換可能である。 Iterableは for-of ループで処理できる。 IteratorとG

    JavaScriptのIterator / Generatorの整理
    mizdra
    mizdra 2022/08/21
    あんまり意識してなかった。へー。1回目の next 呼び出しで渡した引数を受け取れるようにするのは proposal が出ていたりと改善する動きがありそう (function.sent)
  • Node.js コアモジュール の import/require の node schema を強制する ESLint ルール

    それ自体の概要については公式ドキュメントや@yosuke_furukawaさんのブログ記事を読んでほしい。 ここから題。 筆者はこの機能は便利なので使っていくべきだという立場である。しかし普通にコードを書いていると忘れてしまうので ESLint で強制しよう。 eslint-plugin-unicorn eslint-plugin-unicorn は Sindre Sorhus によって開発されている ESLint プラグインである。このプラグインは何か特定のライブラリやフレームワークのためのものではなく、一般的な JavaScript を使った開発(特に Node.js)において便利なルールが実装されたプラグインである。 eslint-plugin-unicorn/prefer-node-protocol eslint-plugin-unicorn には prefer-node-pro

    Node.js コアモジュール の import/require の node schema を強制する ESLint ルール