タグ

2014年8月27日のブックマーク (3件)

  • 集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ

    しばらく前、「集団的自衛権」という言葉がテレビや新聞でよく見られました。そろそろ静かになってきたので、いつもの通り政治的な主張はさておいて、基と起源を抑えつつ「集団的自衛権と平和の関係」について書いてみます。 集団的自衛権に賛成の人は、日の安全のために必要なんだというし、反対の人は逆だ危険だといいます。両方とも「日は平和で安全な国であってほしい」という目的意識では共通していますね。だけど、どうやって平和と安全を確保するかという手段の点で意見の対立があるようです。 これは現代日に限らない悩みです。昔から世界中の人が平和をつくるより良い方法を考え、やってみて、失敗し、また考え続けてきました。その過程で誕生したアイデアの一つが「集団的自衛権」です。 この記事では集団的自衛権の誕生の経緯を振り返ることで、人類が平和の作り方についてどういう試行錯誤をしてきたかを解説します。これからどうすべき

    集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ
    mizoguche
    mizoguche 2014/08/27
    “ 平和を愛して軍事力を忌避する人々は、第二次世界大戦を起こすでしょう。抑止を重視して軍事力に依存する人々は、第一次世界大戦を起こすでしょう。 ”
  • 無線LANを暗号化すればのぞき見されないという誤解

    今日のニュースに次のようなものがありました。 無線LANのメール丸見え 成田、関西、神戸の3空港 成田、関西、神戸の3空港が提供する無料の公衆無線LANサービスでインターネットを利用した場合、送信したメールの宛先や中身、閲覧中のウェブサイトのURLを他人がのぞき見できる状態になることが26日、神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)の実地調査で確認された。 無線LANを暗号化すればのぞき見を防止できるが、パスワードの入力などが必要となり、3空港は利便性を考慮し暗号化していないという。 無線LANのメール丸見え 成田、関西、神戸の3空港 - 47NEWS(よんななニュース)より引用 「無線LANを暗号化すればのぞき見を防止できる」というのは、誤解です。 無線LANの暗号化方式には複数あり、WEP, TKIP, CCMP(AES)の3種類が使われています。これらは暗号化の方式を定めただけで、

  • 世の中にはどんなライブラリがあって、どんなふうに動いているのかをサクッと見たい人に送る素敵アプリ - Qiita

    GitHubGoogle Group を眺めていると、実にたくさんのライブラリプロジェクトがあります。 UI に関連するものもあれば、設計を整理するのを助けてくれるものもあり、様々です。 特に、UI に関連するものは、実際に動かすとどうなるのかが気になるところ。しかし、必ずしも README にスクリーンショットがあるとは限らないのが現状です。また、スクリーンショットがあっても、操作感がわからなかったりすることもあります。 そんなあなたへ、いろいろなライブラリのサンプルを寄せ集め、実際に動く様子を手に持って触れるアプリがありますのでご紹介。 for Android: Libraries for Developers for iOS: Libraries for Developers 片っ端からライブラリを寄せ集め、デモも組み込まれているすぐれもの。ライブラリの Author やライセ

    世の中にはどんなライブラリがあって、どんなふうに動いているのかをサクッと見たい人に送る素敵アプリ - Qiita