タグ

businessに関するmizogucheのブックマーク (366)

  • Building a Data-Driven Culture from the Ground Up

    mizoguche
    mizoguche 2020/02/29
    "Establishing a data-driven mindset throughout an organization is just the first step."
  • 16 Key Metrics for the Passion Economy | Andreessen Horowitz

    mizoguche
    mizoguche 2020/01/13
    パッションエコノミープラットフォームのキーメトリクス
  • The Elements of Good Judgment

    Summary. Judgment—the ability to combine personal qualities with relevant knowledge and experience to form opinions and make decisions—is “the core of exemplary leadership,” according to Noel Tichy and Warren Bennis (the authors of Judgment: How Winning Leaders Make Great Calls). It is what enables a sound choice in the absence of clear-cut, relevant data or an obvious path. Likierman believes tha

    The Elements of Good Judgment
  • SaaS企業の「営業」に求められるスキルと素質 - 宮田昇始のブログ

    こんにちは、SmartHRの宮田です! 今回はSaaS(≒サブスクリプション型ビジネス)の営業に求められるスキルや素質について、思っていることを書いてみました。 軽い気持ちで書き始めたら、6,000字を超える超大作になってしまいました・・・😇 世界がサブスクリプション型ビジネスに飲み込まれる NetflixAmazonもAdobeもSpotifyもMicrosoftもUber(実験中)も月額課金モデル。将来全てのサービスがサブスクリプションになる— Hiro Maeda (前田ヒロ) (@djtokyo) 2017年2月24日 身の回りを見渡してもサブスクリプション型のサービスが増えていますよね。 SmartHR社でもSalesforceや、GithubSlack、Onelogin、GoogleAppsなど様々なサブスクリプション型のサービスに課金しています。 個人としても Appl

    SaaS企業の「営業」に求められるスキルと素質 - 宮田昇始のブログ
  • Kenichiro Hara| DCM Ventures (原健一郎) on Twitter: "Dropboxは8人目の従業員としてカスタマー分析エンジニアを雇い、初期のエンジニアの1/3はカスタマーファネルの最適化に充て、徹底的にAARRR(Acquisition, Activation, Retention, Refer… https://t.co/UGUgpQWKMe"

    Dropboxは8人目の従業員としてカスタマー分析エンジニアを雇い、初期のエンジニアの1/3はカスタマーファネルの最適化に充て、徹底的にAARRR(Acquisition, Activation, Retention, Refer… https://t.co/UGUgpQWKMe

    Kenichiro Hara| DCM Ventures (原健一郎) on Twitter: "Dropboxは8人目の従業員としてカスタマー分析エンジニアを雇い、初期のエンジニアの1/3はカスタマーファネルの最適化に充て、徹底的にAARRR(Acquisition, Activation, Retention, Refer… https://t.co/UGUgpQWKMe"
  • esa.ioの育て方

    Ruby Business Users Conference 2018 2018-02-23 (Fri) 14:00 - 17:00 http://www.ruby.or.jp/rbuc2018/ https://rubyassociation.doorkeeper.jp/events/69247

    esa.ioの育て方
  • 岡崎体育オフィシャルブログ Powered by Ameba

    岡崎体育オフィシャルブログ Powered by Ameba岡崎体育オフィシャルブログ Powered by Ameba こんばんは!世界の片隅から岡崎体育です! のど飴を噛まずに飲み込むことで少しだけ強くなれる気がしたよ。 さて、今日もしっかり晩ご飯をべて元気100000%って感じです。 ついに日、二枚目のシングルのシーディーが発売されますねん! Knock Outっちゅうやつですねんけども。 そのシングルCDに秘密の封入紙を混入させていたんです。 その紙には「7月に新アルバム発売予定!」的な文言を書かせていただいてまして、 シングルCDを買ってくれた人にサプライズしようとしてたんですけど。 まさかのね。 アルバムを発売延期させてしまいました。 うわぁぁあぁぁあぁぁぁぁん!!!!!!デブ!!! 謝罪謝罪〜!!! 当に楽しみにしてくださっていた方々、申し訳ございません。。 7月にアル

    mizoguche
    mizoguche 2018/02/14
    全文読んで、ボケも交えつつちゃんと考えてはってええやん!と思ってたら最後に財布の広告出てきてめっちゃおもろかった
  • [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴

    アルミ建材大手の文化シヤッターが、販売管理システムの開発が頓挫した責任は委託先の日IBMにあるとして、約27億4000万円の損害賠償を求めて日IBMを提訴していたことが、日経コンピュータの取材で明らかになった。 文化シヤッターは2017年11月に東京地方裁判所へ訴訟を提起した。同社は2017年度第2四半期決算(2017年7~10月)で、販売管理システムの開発継続断念に伴う17億4500万円の特別損失を計上済み。同システムの開発委託で日IBMに支払った費用などの返還を求める。 文化シヤッターが既存の販売管理システムを刷新するプロジェクトを始めたのは2015年3月のことだ。文化シヤッターは日IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPに基づき複数のITベンダーから提案を受けたうえで、日IBMをシステム構築の委託先として選定した。 日IBMの提案は、販売管理システムの構築にE

    [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴
    mizoguche
    mizoguche 2018/02/13
    システムを今の業務フローに合わせるんじゃなくて、今の業務フローをシステムに合わせるといい伝説“クラウド開発基盤「Salesforce1 Platform」を利用してシステムを「手作り」するというもの”
  • ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記

    岡崎体育です。こんにちは。 昨日発表した僕のファンクラブの新システムの導入について、賛同してくれる人や困惑させてしまった人が沢山いました。その一連の流れなども踏まえて、ちょっとブログを書いてみます。 発表が主にTwitterを軸に広まったこともあり、文字数の制限などでうまく表現できなかった部分があったことや頂いたリプライの内容に対して感情的になってしまったことを反省しています。 このブログもリアルタイムで考えながら書いているので散文すると思うし、弁明や言い訳にしかならないのかもしれませんが。やってみます。よーし。書くぞー。誤字とかあったらごめんなさい。 そもそもファンクラブとは何なのでしょうか。 Wikiってみました。 ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ファンクラブとは、アイドルやスポーツ選手などの特定の人物やグループを応援する事が主な目的として存在する団体。

    ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記
    mizoguche
    mizoguche 2018/02/03
    はてなにブログあったんや
  • Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂

    つくる、あそぶ、わかる。2018年4月20日(金)発売、Nintendo Switch『Nintendo Labo』の公式サイトです。

    Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂
    mizoguche
    mizoguche 2018/01/18
    UXデザインすごくないすかこれ?出来合いのコントローラーより安く済むのに作る楽しみがあるし、買い与える方も知育的なものを買ってあげてるみたいな満足感あるし
  • 2017年最後に抑えておきたいビジネスの基本概念7個|チャーリー

    チャーリーです。 ビジネスワード図解シリーズを新たにはじめました。 以前書いたビジネスモデル図解シリーズは、事例を紹介するものですが、こちらはあくまで単語や概念そのものを図解。知ってる・聞いたことあるけど、裏側にある原理は知らない、そんな方にみてほしいと思います。 ひとまず7個まで書いたので、noteにまとめておきます。 財務3表財務3表と呼ばれる、代表的な3つの財務諸表の関係性を図解。こうやってみるとものすごく合理的にできてませんか。世界中の企業は基、財務諸表を持っているので、この仕組みがよりわかるようになれば、英語を覚えるよりも世界の人たちと会話できることになる。面白い。 ---  画像が横長のためスマホでは見づらいという方、記事の全ての画像が入ったPDFファイルを以下に置くので、こちらをご覧いただく方が拡大などできていいかもしれません。  --- PDFファイルをダウンロード キ

    2017年最後に抑えておきたいビジネスの基本概念7個|チャーリー
    mizoguche
    mizoguche 2017/12/25
    いい話
  • 広告SDKを駆使して 売り上げを5倍にした

    話したかったことは記事にして公開しました! https://blog.nagisa-inc.jp/archives/2909

    広告SDKを駆使して 売り上げを5倍にした
  • サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する|なおゆき

    全3回の連載予定の「サブスクリプションの見える化」シリーズ。 4日前(12/11)の記事では、おかげさまで、Twitter、はてぶ、NewsPicks などでたくさんの反響をいただいています。ありがとうござます。 また、noteのサポート機能からご入金もいただきました。※見慣れない通知だなーと思って調べて初めて知ったのですが、10月にも複数の方から、サポートをいただいていました。大変遅くなってしまいましたが、この場をお借りして、ありがとうございます。(営利目的ではありませんが、わたしの記事を通してサポートしようと思っていただけたということが何よりうれしいです。) さて、今回は連載の第2回です。前回に引き続き、私自身がBtoBのサブスクリプションのビジネスでマーケティングやデータ分析を担当している経験をもとに、個別から全体、現在から未来に向けて、以下の3つの目的に合わせて考えていきます。 ~

    サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する|なおゆき
  • 4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗

    「リンスタ関ヶ原 〜敗軍の将、兵を語る編〜」で話したこと。 https://devlove.doorkeeper.jp/events/66102Read less

    4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
  • ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定|なおゆき

    Netflixアメリカで10月から値上げになって、近々日でも値上げになる可能性が高いらしいですね。 Netflixが日で提供を開始したのは2015年。この年は、Apple MusicAmazonプライムビデオ、AWA や LINE MUSIC が提供を開始し、サブスク元年と呼ばれました。 「所有」から「利用」へ、「商品」から「サービス」へ、「販売」から「月額課金」へ。このビジネスモデルは “サブスクリプション”( “サブスク” )と呼ばれ、最近では、ファッションのレンタルサービス、“メチャカリ” が欅坂46をCMに起用して(※2)大々的に展開しています。そのキャッチコピーは・・・ しかし、Twitterではこんな反応も多いです。 サブスクリプションという言葉が、どこまで市民権を得ているかわかりませんが、アメリカでは、カミソリの「Dollar Shave Club」や歯ブラシの「G

    ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定|なおゆき
  • コンビニの廃棄なんで多いのとかそういう話

    特に呼ばれてないけど出てきた。 https://anond.hatelabo.jp/20171014062408 なぜって話なら簡単で、そのほうがわりと得する人多いから。 とりあえずい物捨てるのもったいねーとかロスチャージがーとかいう話は置いとく。ロスチャージの話はあとでするかもしれない。 えーとまず前提として、廃棄ってのは店舗側にとって「かならずしも」不利益なものではない。というのは、廃棄が出るっていうのはどういう状況かというと「商品が充分にある」ということだからだ。弁当とかは、1日に2回とか3回とか店に来る。朝飯晩飯なんかにあわせて納品があるわけだけど、納品と納品にはとうぜん谷間ってものがある。コンビニっていっても朝昼晩がいちばん混雑するわけだけど、同時に「コンビニでメシ済ます」の状況について考えてほしい。たとえば昼メシいそこなったときだとか、残業すっげー遅くて牛丼屋しか営業してな

    コンビニの廃棄なんで多いのとかそういう話
    mizoguche
    mizoguche 2017/10/15
    コンビニ店長ブログやめてから4年も経つのか
  • メガバンクは数十年後消えているかもしれない。メガバンクから転職したコンサルタントが語る:前編 | キャリハイ転職

    メガバンクは採用人数も多い一方、転職する人も多く謎につつまれている部分が多い。コンサルのネクストキャリア、転職先、そしてメガバンクの現状についてメガバンク出身者にインタビューを実施した。メガバンクからの転職を検討している方にご覧いただきたい。前編ではメガバンクの未来を、後編ではコンサル業務、転職事情について語っている。 なお、銀行からの転職を考えているのであればまずビズリーチに登録しておこう。意外にも多くの銀行員がビズリーチに登録しており、エージェントも銀行員のネクストキャリアについて詳しいため転職活動の起点として使いやすい。 コンサルへの転職を考えているなら併用して、キャリアインキュベーションにも登録しておこう。未経験でも対策を丁寧に教えてくれるのでおすすめだ。外資求人や高年収求人を探しているのであればJACリクルートメントを利用しておこう。 業界を広く見たい場合は同時にリクルートエージ

    メガバンクは数十年後消えているかもしれない。メガバンクから転職したコンサルタントが語る:前編 | キャリハイ転職
    mizoguche
    mizoguche 2017/10/13
    三菱東京UFJ銀行はネットバンキングのラポートの警告が邪魔でマネーフォワードが更新できないのでデジタル推進の仕方もうちょっと考えて欲しいです!!!!!!!
  • 値下げをしない

    自分の方針としてもう一つ。値下げに応じないというのがある。 製品を売っていれば一度はかならず顧客から「料金交渉をお願いしたい」という名の値下げ交渉をされることがあるだろう。その場合は値下げは一切しないことを伝える。 もし値下げを粘られた場合は取引をしないほうが良い。また、値下げを一度でもしてしまうと、交渉さえすれば値下げをしてくれる会社と勝手に認識されてしまう。 顧客ごとの料金表は提供しないほうが良い。なぜなら世間は狭い。あの会社にはこの料金でだしているのに、なんてめんどくさい話も出てくる。 そのため、自分はすべての顧客に同一な料金表の提示。そして大量購入による割引。これ以上のことは一切やらない。顧客は相談はできず選択しかできない。 自分の会社の料金体系に合わない顧客とは取引をしないという方針を取っている。無理に値引きするのはその製品の寿命を縮めてしまう上に、会社の寿命も縮めてしまうと思う

  • メルカリ、東証に上場申請 時価総額1000億円超も - 日本経済新聞

    個人間の物品売買を仲介するフリーマーケットアプリのメルカリ(東京・港)が、株式の上場を東京証券取引所に申請したことが21日分かった。年内の上場をめざす。時価総額は1000億円を超える可能性が高く、現時点で今年最大の案件であるスシローグローバルホールディングス(988億円)を上回る大型の新規株式公開(IPO)になりそうだ。21日までに東証への予備申請を終えた。予備申請は申請後の審査を簡素化でき

    メルカリ、東証に上場申請 時価総額1000億円超も - 日本経済新聞
    mizoguche
    mizoguche 2017/07/22
    “6月に個人情報の流出が起きたことで内部管理体制の不備も指摘されており”
  • 座ったままのPC禁止で集中力を 慣れないヒール女性も:朝日新聞デジタル

    会社内で座ったままのパソコン作業は禁止――。生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)が今月中旬から、パソコンを立って使うための「スタンディングテーブル」の導入を始めた。働き方の見直しの一環で、社員の集中力を高め、よりよいアイデアを増やす狙いがある。 社員一人ひとりの席の隣に置かれたテーブルは、高さ100~115センチの3種類。原則として、パソコンはこのテーブルの上で使う決まりだ。 作業する時のひじの角度が90度になるくらいの高さで、そこにパソコンが置かれている。ヒールを履いた女性社員はまだ慣れていないのか、疲れをほぐすかのように足を揺らしていた。 ホーム開発部の佐藤耕平マネジャー(48)は、試験的に2カ月ほど前から始めた。立ちっぱなしだと疲れるため、その作業にパソコンが必要かを見極めるようになったという。連絡をメールから電話に変え、アイデアを練るときはネット検索をせずに、同僚と話したり自分

    座ったままのPC禁止で集中力を 慣れないヒール女性も:朝日新聞デジタル
    mizoguche
    mizoguche 2017/07/01
    “残業も減ったような気がします”めっちゃ定量化できることを感覚で語らせるしか効果あるっぽいことが言えないという結果に読めたので、PDCAの回し方はちゃんと考えないかんという戒めとして読んだ