タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

workとeconomicsに関するmizogucheのブックマーク (3)

  • 社畜の異常な愛情/または日本人は如何にしてラクするのを止めて労働を愛するようになったか - デマこい!

    マイケル・サンデルによれば、アメリカ人は「失敗に報酬が支払われること」を許しがたい不正義だと感じるらしい。比べて日人はどうだろう? 「労働せずにカネを得ること」にやたらと厳しい……という印象を私は感じる。右派と左派、保守とリベラルを問わず、「働かざるものうべからず」と主張する。 ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上) 作者: マイケルサンデル,Michael J. Sandel,NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム,小林正弥,杉田晶子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/10/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 151回この商品を含むブログ (56件) を見る これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 作者: マイケル・サンデル,Michael J. Sandel,鬼澤忍出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/

    社畜の異常な愛情/または日本人は如何にしてラクするのを止めて労働を愛するようになったか - デマこい!
    mizoguche
    mizoguche 2013/02/06
    「『誰かが儲けているのは、他の誰かから富を奪っているからだ』という発想が育まれる。こうした発想のことを『限定された富のイメージ』と呼ぶ。実際には…『限定された富のイメージ』は単なる誤解だ」
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    mizoguche
    mizoguche 2011/10/18
    「サービス残業を前提とした低価格で維持されていた市場規模というのは、そもそも不健全なのです。」
  • 貧困大国ニッポン! - Joe's Labo

    もうあちこちで、それも数年前からさんざん言われている事実なのだが、 鳩山さんも驚いているようだから、ちょっとだけフォローしておこう。 厚労省が発表した相対的貧困率なる数値には、なんの意味も無い。 年金や資産のみで生活する人間と、現役世代以上に稼ぐ自営業の混在する高齢者が 増えれば、こういった相対的な数値では格差拡大と出てしまう。 さらに日の場合、年功賃金による人為的な歪みも存在する。 他国同様に存在する現実の格差に、若者と50代の賃金格差が上乗せされるわけだ。 ちなみに絶対的な貧困率はどのくらいかといえば、全然マシな方である。 僕が言っているのは、日の労働市場には理不尽な格差が存在し、それが長期的には 日の活力を削いでいるという話だ。 なので、個人的には現状の貧困のみをアピールする方々とは距離を置いている。 別に「言うな」とは言わないけれど、それのみを主張しても、問題の解決には なら

    貧困大国ニッポン! - Joe's Labo
    mizoguche
    mizoguche 2009/11/05
    「小泉改革で格差は縮小しましたが、その後、改革の停滞で再び拡大傾向です。 なお、絶対的な貧困度でいうと、日本はまだまだ全然大したことはありませんので ご安心を」
  • 1