タグ

2013年7月24日のブックマーク (10件)

  • クリプトン | 初音ミク V3(HATSUNE MIKU V3)| クリプトン

    もっと使いやすく、より自由な歌声で。 音楽づくりの全てが揃った「初音ミク V3」。 「初音ミク V3」は、オリジナル「VOCALOID2 初音ミク」と、その追加音声「MIKU APPEND」から選抜した5つの歌声を磨き込んで収録したバーチャルシンガー・ソフトウェアです。 より表現豊かになった初音ミクが、ポップス、ダンス、ロックほか、どんなジャンルも、あなたの思うままに歌ってくれます。さらに次世代型ボーカルエディター「Piapro Studio」を標準装備し、500種類以上の楽器を収録した音楽制作ソフトも付属するので、 ボーカルトラックから伴奏制作まで、「初音ミク V3」を手にしたその日からすぐに音楽づくりを楽しめます。

  • ライブドアのまとめアフィブログが次々とアダルトカテゴリ行きとなりアドセンスを剥奪される - 楽しくないブログ

    ひろゆきによるFC2でのまとめブログ禁止を臭わせる発言以降、2ch系まとめはほとんどライブドアが占めることとなった。しかしそのライブドアでも最近まとめアフィブログへの締め付けが厳しくなっている。具体的にはブログの所属するカテゴリが強制的にアダルト扱いになってしまうという。もともとまとめはエロ系や下ネタ系を多く扱う傾向が強いので、その点が引っかかっているのだと思われる。アダルトは集客力が強いので、危ない橋を渡るブログが多いのだ。有名どころでは最近は「妹はVIPPER」「あじあにゅーす」が強制的にアダルトカテゴリ行きとなった。 零細2chコピペブログ管理人スレ88 http://unkar.org/r/blog/1372978646 545 : Trackback(774) : 2013/07/16(火) 17:55:39.13 ID:ugrUf4gE 妹はVIPPER あじあにゅーす htt

  • 長州の薩摩disがエグすぎてドン引き 『未完の明治維新』読んだ - 虚無回転レシーブ

    『未完の明治維新』というを読んだ。 未完の明治維新 (ちくま新書)posted with AZlink at 2013.7.23坂野 潤治 筑摩書房 売り上げランキング: 168473 Amazon.co.jp で詳細を見る 書は、元治元年(1864)から明治十三年(1880)に至る16年間の幕末・明治史を分析したものである。読み終えてみて、これだけのことがわずか16年の間に生じたのだということに改めて驚かされる。 元治元年というのは、西郷隆盛と勝海舟の初めての会談があった年である。第一章「明治維新の基構想」の冒頭は、この会談の場面から始まるが、このひと月前にイギリス、フランス、アメリカ、オランダの連合艦隊による下関砲撃事件が起きている。八重の桜を見ていると倒幕か佐幕かというドメスティックな対立が前面に出ているが、背景には国家の危機、それも差し迫った「今そこにある危機」にどのように対

    長州の薩摩disがエグすぎてドン引き 『未完の明治維新』読んだ - 虚無回転レシーブ
    mizukemuri
    mizukemuri 2013/07/24
    『我々がまず学ぶべきなのは、読んだ手紙はすぐに捨てなくてはならないということだ。スキャンしてエバーノートで保存などもってのほかである』▼学生時代にネットがなくて良かった黒歴史ノートを絶対アップしてた
  • 無料でパソコン回収してくれる会社の工場に潜入したら、よだれが出たの巻 - 週刊アスキー

    ■無料でパソコン引き取りってなんかあやしくない? 世の中には不要な家電製品などを無料で引き取ると見せかけて高い料金を請求するという、詐欺のような行為が存在する。だから「こちらは、廃品回収車です」とスピーカーを鳴らしながら回ってくる軽トラックはうかつに声をかけないほうがいいようだ。 だけど、古くなったテレビやパソコンは捨てるのにもお金がかかる。しかも4000円とか5000円とか結構高い。だから、先述のような行為がまかり通るわけなのだが……。 ところで、先日、週刊アスキーを読んでいたいら、こんな広告が載っていた。 “簡単”、“安全”、“タダ”といった言葉が並ぶ。……なんか、あやしい。一瞬「ん? これは大丈夫なのか?」と思ってしまったのも無理はないだろう。そこで、取材を申し込んだところ、株式会社アールキューブの松永康利社長に話をうかがうことができた。 結論から言えば、当に無料だし、あやしくない

    無料でパソコン回収してくれる会社の工場に潜入したら、よだれが出たの巻 - 週刊アスキー
    mizukemuri
    mizukemuri 2013/07/24
    部屋にPC9821とGATEWAYとDELLの使ってないPCが眠ってるんだがそのうち送ろう
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    【快挙】タカラトミーなど開発の月面探査“変形ロボ”が3つの世界初達成!月面写真の撮影・送信も成功 JAXAは25日、日初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM」に搭載された月面探査機が撮影した月の表面の写真を公開した。この写真を撮影した月面探査機LEV-2(愛称「SORA-Q」)は、おもちゃメーカーで…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    mizukemuri
    mizukemuri 2013/07/24
    では真犯人は何処にいるのか、という話
  • 電車に「妖怪」出現-金沢の北陸鉄道が「きもだめし電車」

    金沢市野町と白山市鶴来を結ぶ北陸鉄道石川線で7月28日、「親子妖怪きもだめし電車」が走行する。車内には「妖怪」が次々と現れ、乗客を幻想の世界へといざなう。 きもだめし電車は毎夏恒例の1日限定臨時便。始発駅から終点までの約30分間、ノンストップで走り、途中、暗幕で窓を全て覆った車内に、白山市の鶴来青年クラブ会員が扮(ふん)するカッパや赤鬼などがおどろおどろしく姿を現す。 乗客も妖怪風の仮装で参加することができ、毎年、趣向を変えたメークと服装で乗り込む人もいるという。 北陸鉄道と同クラブなどが同線の利用客を増やすため、企画した。昨年は2便だけの運行だったが、人気を集めたため、今年は3便に増やした。 北陸鉄道企画部の担当者は「例年、たくさんの方に仮装で参加していただいている。盛り上がるので、今年も変わった面白い格好で来ていただきたい」と呼び掛けている。 定員は1便あたり250人で、料金は往復で大

    電車に「妖怪」出現-金沢の北陸鉄道が「きもだめし電車」
    mizukemuri
    mizukemuri 2013/07/24
    結構気合い入ってんなあ
  • 発禁に未収録、いわくつき60作を紹介「消されたマンガ」

    編集者の赤田祐一とライター・ばるぼらの共著による「消されたマンガ」が発売された。さまざまな事情によって発売や単行収録がされていない、封印された作品・エピソードを紹介する1冊だ。 同書では日米開戦により唐突に連載が終了した田河水泡「のらくろ」をはじめ、戦前・戦後・現代とあらゆる時代の「封印作品」を60タイトル以上ピックアップ。ロボトミー手術を描き問題になった手塚治虫「ブラック・ジャック」の1エピソードや、サイケデリックすぎる夢の世界を描いたさくらももこ「ちびまる子ちゃん」の未収録回など、著名な作品の裏歴史が事細かに解説される。 また「証言」の章には、実際に作品が封印された当事者たちのインタビューを掲載。泉昌之は「かっこいいスキヤキ」の文庫版に収録できなかったウルトラマンのエピソードについて、平松伸二は「マーダーライセンス牙」で描いた死刑囚が問題になった事件について語っている。

    発禁に未収録、いわくつき60作を紹介「消されたマンガ」
    mizukemuri
    mizukemuri 2013/07/24
    これは気になるな。本屋でチェックしてこよう
  • 【エロゲ解析】体験版はアテになる? | 今日から始めるゲーム統計学

  • 口噛み酒 - Wikipedia

    口噛み酒(くちかみざけ)は、米などの穀物やイモ類、木の実などを口に入れて噛み、それを吐き出して溜めたものを放置して造る酒のこと。古代日、アイヌ、沖縄、奄美群島で作られていたほか、中南米やアフリカなど世界各地に見られたが、アマゾン低地などに残存する以外ほとんど消滅した[1][2]。真臘では女性が醸すことから「美人酒」と呼ばれていた[3]。また、人為的に造る酒の発祥は口噛み酒であるという説がある[4]。 日列島への渡来時期は不明で8世紀の記録が残る[5]。渡来時期や製法、文化を考えると、同じく米を原料としている日酒の原形とはなり得ないと考える説がある[3][6]。 製法[編集] デンプンを持つ物を口に入れて噛むことで、唾液中のアミラーゼがデンプンを糖化させる。それを吐き出して溜めておくと、野生酵母が糖を発酵してアルコールを生成する。これが口噛み酒である。 原料は生のまま口に入れて噛む製

    mizukemuri
    mizukemuri 2013/07/24
    『口噛み酒は、米などの穀物や木の実などを口に入れて噛み、それを吐き出して溜めたものを放置して造る酒』『神事で醸す場合には、原料を口で噛む人間として巫女や処女が選ばれていた』▼ガタッ
  • 朝日新聞デジタル:頭にはめると、患者の体内が3D映像に ソニーが新装置 - 経済・マネー

    ソニーが開発した内視鏡手術用の映像表示装置=同社提供  【細見るい】ソニーは23日、内視鏡手術に使うゴーグル状の映像表示装置を公開した。医師が頭にはめると、目の前に患者の体内の様子が3D(立体映像)で映し出される。これまでは手術室のモニター画面を見ていたが、手元をみる自然な姿勢で手術ができるようになる。  鮮やかな色彩をそのまま表示できる有機ELパネルを使っており、体内の細かい血管や神経などもくっきり映る。右目と左目にそれぞれ別の映像を映し出すことで、専用メガネをかけて画面を見る方式より奥行きなどを正確に表示することができるという。  まず8月1日に国内で売り出す。映像制御装置とセットで想定価格は約150万円。来年春以降に米国や欧州でも販売し、年間1千台の出荷をめざす。 最新トップニュース

    mizukemuri
    mizukemuri 2013/07/24
    未来だ