タグ

史とwebに関するmizunotoriのブックマーク (4)

  • 2001年から10年経ったのでいちオタクの視点から当時を回顧するよ - SSMGの人の日記

  • さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。昨年は動画でお送りしましたが、今年はテキストでお届けです。まずは2000年、皆さんは「インターネット博覧会」を覚えていますか? ■2000年代はインパクから始まった! 編集部:ここ10年のインターネットについて、お願いします。 ばるぼら:何それ(笑)? 段取りは? 丸投げ?……ええと、では2000年からのインターネットについて。 さやわか:まず2000年といえば……。 ばるぼら:2000年といえば……、インパクっていつでしたっけ。 さやわか:え、セカンドインパクト? ばるぼら:(笑)いや、インパク。 さやわか:あー! なんかありましたね。ほら、1

  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

  • ライトノベル系サイト史構想 - バカ小説とメイドさん至上主義なまいじゃー分室

    ライトノベル系サイト史構想」などというと仰々しく聞こえますが、とりあえずやりたいのはたいしたことじゃなくて ・主立ったライトノベル系サイトの開設と閉鎖年調査 → 年表化? ・どのサイトの影響を受けてそのサイトが成り立ったのか?(そんなもんわかるんだろうか) ・ネット上での大きな動きがあれば併記するとか この程度を想定。 さしあたっては、片っ端から新旧の主なライトノベル系サイトを列挙することかな。 わかるものについては開設と閉鎖年、あとは扱っている情報の種類(感想、雑記、ニュースとかとか)わけをしておくと。 こんなん一人で出来るはずもないので、あらゆる人に聞きまくらないと駄目だろうけど叩き台くらいはつくっておかないととっかかりようがないのだけは間違いない。 うえー、茨の道か。ぼちぼちやってみるかなあ。 実際まだ何も動いていませんが、何かご意見あったら今のうちにどーぞ。

    ライトノベル系サイト史構想 - バカ小説とメイドさん至上主義なまいじゃー分室
  • 1