マーケティングに関するmizutamanotitiのブックマーク (31)

  • 日米で異なる映像配信ビジネスモデルの行方

    新年早々に開催された2006 International CESで、GoogleのLarry Pageはすでに試験開設されているGoogle Videoに米4大ネットワークテレビ局の1つであるCBSの番組などを有料配信するGoogle Video Storeを追加すると発表した。一方で、日ではUSENのGyaO、ソフトバンクとヤフーが合弁で設立したTVバンクは広告ビジネスモデルを採用している。日米のリーディングプレイヤーはなぜ異なるビジネスモデルを採用したのだろうか。 日で順調に成長するブロードバンド映像視聴市場 昨年は、春にスタート以来500万人以上の会員を獲得したUSENのGyaOの登場。それに対抗して年末にソフトバンクとヤフーがTVバンクを設立し、Yahoo!動画としてサービスを開始。加えて、放送関連の動きとしてIPマルチキャストを利用したデジタル地上波テレビの再送信などが総務省

    日米で異なる映像配信ビジネスモデルの行方
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2006/01/16
    テレビだとかPCだとか関係ない世界が実現するとしたら、今の現実にどんな要素がいるか?
  • エンターテインメント--地下の仕掛け人たち

    草の根の「トレンドセッター」 10月のとある日曜の晩、テキサス州オースチン郊外の射撃練習場に続く砂利道を、ほろよい機嫌の映画ファンたちが、蛇行しながら進んでいく・・・。 射撃練習場の駐車場は、映画「ドミノ」の試写会から流れてきた人々の車でほぼ埋め尽くされていた。試写会場には脚家も姿を見せた。映画会社はHarry Knowlesの強い勧めに従って、来場者に飲み物をふるまい、試写を観た後は射撃遊びに興じることができるよう取りはからった。Harry Knowlesはうわさ話、レビュー、業界ゴシップなどを満載し、「おたく」から業界人まで、幅広い層の支持を集めている人気サイト「Ain't It Cool News」の運営者だ。 異例の試写会だった。しかし、映画会社には責任訴訟専門の弁護士を雇ってでも、Knowlesの気に入る試写会を開催する必要があった。米国の好みを決定しているのは、事実上、彼のよ

    エンターテインメント--地下の仕掛け人たち
  • ブログの流行が分かる「kizasi.jp」 - ネタフル

    ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」-キャンペーンの効果測定にもという記事より。 すでに8月に「kizasiβ」という名称で試験的にサービスを公開していたが、12月7日に名称を「kizasi.jp」に変えて正式にリリースした。 確かネタフルでも「kizasiβ」のことはお伝えしていた気がするのですが、正式バージョンとしてリリースされたそうです。 どのようなサービスかというと、 「kizasi search engine」を使って1日あたり約15万件のブログをクロールし、ブログでもっとも話題になっているキーワードを抽出してランキング化する と、こんな感じです。 実際に「kizasi.jp」にアクセスしてみると、10分毎に更新されているランキングを見ることができます。 いきなり「ローラースケートVS」ってなんですかと。さらに下を見ると「こんな話題が語られています」というコ

    ブログの流行が分かる「kizasi.jp」 - ネタフル
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/29
    tagを近似するモノ同志で関連付け。時系列も見せるところが便利。あと地域もわかればもっと便利。
  • ビジネスブログ及びビジネスSNSの活用事例の公表 - 総務省(報道資料)

    総務省では、年11月からビジネスブログ及びビジネスSNSの活用事例を募集したところ、136件の応募がありましたので、用途及び企業規模(従業員数)ごとに分類した上で公表することとしました。 応募の概況は別紙1、応募案件・企業は別紙2のとおりです。具体的事例については、準備が整い次第、総務省ホームページ(http://www.soumu.go.jp)に掲載します。 活用事例が、今後ビジネスブログやビジネスSNSを導入する企業にとって参考となることを期待します。

  • トヨタ、乗れる「音楽プレイヤー」を発売--若者の車離れを食い止められるか

    2005年に最もデジタル家電業界を賑わせた製品の1つがポータブルオーディオプレイヤーだが、自動車業界の巨人が考えるオーディオプレイヤーは持ち運ぶのではなく乗れるものだ。 トヨタ自動車は12月26日、若者をターゲットにした2ボックスカー「bB」をフルモデルチェンジしたと発表した。音楽再生機能を強化することで、若者の需要を喚起するのが狙いだ。 「クルマ型Music Player」を開発テーマとした新型bBは、車内に最大9つのスピーカーを搭載し、サラウンドで音が聞こえるようになっている。ミニジャック端子を備えており、CDやAM/FMラジオのほかiPodなどのポータブルオーディオプレイヤーを接続して再生することも可能だ(フォトレポート)。 また、車内の11カ所にイルミネーションを配置し、音と連動して光るようにした。「クラブやライブハウスにいるかのような効果を生み出せる」(トヨタ音楽機能に焦点を

    トヨタ、乗れる「音楽プレイヤー」を発売--若者の車離れを食い止められるか
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/27
    無理してると思う。
  • 2005年、あなたがハマったデジタル家電、インターネットサービスは何?

    1位はすっかり一般ユーザーに定着したブログでした。「大変よく使っている」と答えた人が全体の11.4%で、「知らない人とコミュニケーションがとれるのが楽しい」、「見に来てくれた人が感想やコメントを残してくれるのが楽しい」など、コミュニケーションツールとして使っている人が多いよう。個人メディアというより日記としての利用がやはり多く、「彼氏に内緒で書いていたが、バレてしまい、浮気の追及をされてしまった」という失敗談も。 また、ブログ人気も手伝って、8位にはアフィリエイトがランクインしました。利用している人の多くは、「アフィリエイトは儲からない」という意見のようです。しかしながら「ブログ更新はキツイ面もあるが、その分収入が増えるなどやりがいがある」、「自分が趣味でやっているサイトで、実際に収入を得ることができたことが驚き」と、更新することへのモチベーションとして取り入れている様子で、ブログの発展に

    2005年、あなたがハマったデジタル家電、インターネットサービスは何?
  • 総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表

    総務省は12月22日、企業におけるビジネスブログとビジネスSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用事例を公表した。これは、ブログやSNSの活用を促進させるため、他の企業の参考となるような事例や取り組みを、総務省が11月16日から12月15日まで募集した結果だ。 応募の結果、総事例数は136件(複数項目に分類した事例あり)、総企業数は125社だった。ビジネスブログの事例は119件あり、そのうち社内利用が11件、社外向けが110件あった。また、ビジネスSNSの事例は23件とブログに比べて少なかった。そのうち、社内利用が3件、社外向けが20件あった。 応募企業を従業員数の規模別で見ると、応募総企業数125社のうち、49社が従業員数5人以下の企業でもっとも多かった。さらに、6人以上10人以下の企業が18社、11人以上50人以下の企業が22社と、50人以下の企業からの応募が全体の7割を超え

    総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表
  • ヤフーからオンライン広告の効果測定サービス--オフライン広告とも比較可能

    Yahooは米国時間16日、同社の運営する各ウェブサイトに広告を掲載している企業が、その宣伝効果を確認できるサービスの提供を開始した。同サービスでは、ラジオ/テレビ/印刷物による広告とオンライン広告のアクセス数を比較することも可能だという。 Yahooは、新サービスの提供にあたり、コネチカット州ウィルトンのMarketing Management Analytics(MMA)と提携。Yahooの広報担当は、同サービスは有料化されるとしたが、ただし「競争力のある価格」になるということ以外には明らかにしていない。 MicrosoftGoogleでも、広告主がオンラインキャンペーンの効果を把握するためのサービスを提供しているが、Yahooのサービスでは、オフラインで展開する広告とも効果を比較できる点が異なると、MMAのチーフクライアントオフィサーであるJohn Nardoneは説明している。M

    ヤフーからオンライン広告の効果測定サービス--オフライン広告とも比較可能
  • 音楽配信市場は5年後5倍以上に--NRI、国内IT市場予測の第2弾 - CNET Japan

    野村総合研究所(NRI)は、2010年までの国内IT主要7市場の市場分析および市場規模予測を実施した。第一弾としてブロードバンド、放送、セキュリティ市場規模予測を12月7日発表しているが(関連記事)、第二弾として、携帯電話市場4分野、eビジネス・ライフ市場6分野、プラットフォーム市場5分野、ハード市場9分野の市場規模予測結果を発表した。 携帯電話市場は、2006年から2007年にかけて、携帯電話番号ポータビリティ制度の導入、仮想的移動体通信事業者(MVNO)を含む新規事業者の参入、固定通信と移動通信の融合の進展、携帯電話向けデジタル放送の開始と大きな転機があるが、2005年度に6兆9000億円のモバイルキャリアの収入は、競争による料金値下げなどの影響で2010年度には約6兆3000億円に縮小すると予測している。一方で、2004年度におよそ3000億円の規模であったモバイルソリューション分野

    音楽配信市場は5年後5倍以上に--NRI、国内IT市場予測の第2弾 - CNET Japan
  • NRIが2010年までの国内IT市場を予測--地デジ普及もまだ問題あり

    野村総合研究所(NRI)は12月7日、2010年までの国内IT市場の市場予測の結果を発表した。今回発表されたのはブロードバンド市場、放送市場、セキュリティ市場の4市場の予測結果だ。 ブロードバンド市場は、家庭内でADSLからFTTHへの移行が穏やかに進むと予測している。2010年にはブロードバンド加入世帯数は3000万世帯を越えるとしており、その中でもブロードバンド環境を活かした映像配信サービスの拡充がFTTH普及を牽引し、FTTH分野だけで加入世帯数1488万、市場規模6483億円にまで伸びるという。ADSLについては普及の上限に達しており、2005年の5566億円から2010年には4234億円へと市場規模を縮小させると予測している。 しかし普及が進む一方で、ユーザーの利用するサービスには大きな変化はなく、多くはホームページ閲覧、メール、掲示板の利用のみで、普及の兆しが見えるのはIP電話

    NRIが2010年までの国内IT市場を予測--地デジ普及もまだ問題あり
  • ECナビがサービスを追加--ネット証券やISP情報の価格比較も可能に

    ECナビ(旧アクシブドットコム)は12月7日、サイバーエージェントの運営するポータルサイト「オールナビ」とコンテンツ提携し、価格比較サイト「ECナビ」上でネット証券会社比較サービスとインターネットプロバイダ比較サービスを開始した。 今回の提携により、オールナビで公開している証券会社比較サービス「賢いネット証券の選び方」と、プロバイダ比較サービス「プロバイダーナビ」のコンテンツが、ECナビから利用可能になる。 賢いネット証券の選び方は、オンライントレードサービスを提供している証券会社を比較した上で資料請求などができるようになっており、月間ページビューは約82万。一方、プロバイダーナビの月間ページビューは約60万(2005年11月実績)で、料金や速度によってプロバイダ情報を比較できる。 また、プロバイダーナビでは今回の提携に合わせて、オプションやサービス内容で選ぶ「しっかり条件検索」、価格や回

    ECナビがサービスを追加--ネット証券やISP情報の価格比較も可能に
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/13
    ISPは渋い顔する所も多々あるんだろうな。変化のきっかけになれば良いと思う
  • サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い

    GoogleインターナショナルプロダクトマネージャーのAngela T. Lee氏は、Google初のインターナショナルプロダクトマネージャーとして入社してからの4年間、Googleのサービスの国際化に力を注いできた。「CNET Japan Innovation Conference(CJIC)2005 Autumn 次世代ウェブの検索サービスを探る」でGoogleのサービス開発姿勢について講演したLee氏に、Googleの最新動向や国際化戦略について聞いた。 --先日開始したアクセス解析サービス「Google Analytics」が大きな話題となっています。 Google Analyticsは、今年に4月に買収したUrchinという企業の技術を使ったサービスで、ウェブページのアクセスログを解析するサービスです。AdSenseなどを利用している人やEコマースのサイトはもちろんのこと、そう

    サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/07
    成長戦略について。Web2.0の実務的なケーススタディとも読める。
  • ブロガーの製品チェック、切り口は4類型

    ある新製品の感想を記したブログ記事のうち、約7割はポジティブな内容──こんな調査結果を日広告主協会 Web広告研究会が公表した。「ブロガーは匿名でも読者と継続的に対話するため、掲示板に比べて非建設的な誹謗中傷に走りにくいのでは」と見ている。 企業の製品がブログでどう書かれているのかを把握するため、調査を担当したレッドクルーズが約100万のブログを対象にキーワード抽出して調べた。対象製品は東芝「gigabeat」やNEC「N901iS」など。 調査結果から、製品についてブロガーが言及する際の切り口を見ると、(1)ニュース型、(2)広告型、(3)体験・感動型、(4)日記型──の4つに分類できるという。 ニュース型は、企業の製品発表ニュースリリースへのリンクなどに意見を追加したり、製品データの分析などを書き込み、広告型は新製品CMに出演したタレントなどに絡めて書くタイプ。体験・感動型は、製品を

    ブロガーの製品チェック、切り口は4類型
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/06
    記事の切り口分析。優れた情報を掲載しているブログも多いが、埋もれてしまいがちだと分析。そこを選別して引っ張り上げられたら素晴らしい。
  • FOMAに見るリッチコンテンツ普及の幕開け--mobidec 2005でNTTドコモ講演

    「どんなiモードコンテンツが儲かりますか? ってよく質問されます」とは、NTTドコモのコンテンツ&カスタマ部コンテンツ担当部長である山口善輝氏。11月29日から30日に秋葉原コンベンションホールにて開催されるモバイル技術とビジネスのカンファレンス「MCF モバイル コンファレンス 2005(mobidec 2005)」の初日、おサイフケータイで馴染みの「iモードFeliCa」や定額サービスでグループ会話が楽しめる「プッシュトーク」など、魅力的なコンテンツサービスを紹介しながら、“リアル&リッチ”をキーワードに、リッチコンテンツ市場の現状と、今後のビジネス展開について語った。 冒頭の「よくある質問」に対する回答となる“儲かるiモードコンテンツ”、いわゆるユーザーの注目度が高いiモードコンテンツとは、「世間と同じものだ」。世間一般で流行・支持されているテーマを取り込んだコンテンツは、iモードコ

    FOMAに見るリッチコンテンツ普及の幕開け--mobidec 2005でNTTドコモ講演
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/06
    いろいろなサービスがあるが、ヒットしてるという割には周囲で見ない。ヒットしたとするベンチマークはどの辺なんだろう。
  • ユーザーの居場所に応じて携帯電話に広告を--「シリウスアドローカル」

    携帯電話向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を展開するシリウステクノロジーズは、ユーザーの居場所に応じた広告を携帯電話に表示するサービス「シリウスアドローカル(Cirius AdLocal)」を12月1日より開始する。ユーザーが送信する位置情報を利用したサイトで表示を開始するが、将来的には位置情報を使わないサイトでもユーザー居場所に合わせた広告の表示が可能になるという。 シリウスは代表取締役社長の宮澤弦氏が東京大学在学中の2004年に設立した企業で、携帯電話の位置情報を元に自分の居場所を友人に教えられる機能を持つ携帯電話向けSNS「アクティボ」などを運営している。アクティボの会員数は「ライセンス販売したものを合わせて数万件」(宮澤氏)という。 シリウスアドローカルはユーザーが送信した位置情報やその履歴を元に、居場所に応じた広告を表示する(写真)。このため、銀座にいるユーザー

    ユーザーの居場所に応じて携帯電話に広告を--「シリウスアドローカル」
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/06
    位置情報利用+広告はSNSからスタートがルートだったのか!口惜しいのう
  • ブログ記事は企業にとって有用」--CGMの利用者急増

    広告主協会Web広告研究会は11月28日、2つの調査結果を発表した。1つは、約100万のブログを対象にした「ブログ書き込み調査」に関する研究結果だ。これは、Web広告研究会ネット・プロモーション委員会ブランド・プロモーション研究ワーキンググループ(リーダーはNEC宣伝部の吉見大輔氏)が、企業の製品がブログにどのように書かれているのかを質と量の両面から調査したものだ。 今回の調査は、製品名をキーワードとしてレッドクルーズ社の独自パターンマッチングによ抽出し、専門家によるセグメンテーションと分析を加えた。セグメンテーションはニュース/広告/体験・感動(ファン/ニュートラル/批判的)/日記としている。キャンペーンの存在がブログで取り上げられる件数や内容に影響を与えるかどうか、新商品とロングラン商品での取り上げられ方の差、同種製品の取り上げられ方のばらつきなどが調査された。 調査の結果、全体の

    ブログ記事は企業にとって有用」--CGMの利用者急増
  • 企業ブログ記事の口コミ効果を分析--RSS suiteの新機能

    ルートコミュニケーションズは11月9日、企業ブログのトラフィック分析や口コミ効果を分析するツール「ブログトラッキング」を開始した。 これは、すでに展開しているRSSフィードの自動生成、配信、管理ASPサービス「RSS suite」の新機能として追加された。そのため、RSS suiteのユーザーなら誰でも追加料金なしで使える。RSS suiteは初期費用が10万円、月額費用が5万円からとなっている。 代表取締役の塚田耕司氏は「企業において情報発信や、ユーザーとコミュニケーションをとるためのプラットフォームとしてブログを取り入れるケースが急増しているが、実際にどのような形でユーザーに利用されているかを詳細に把握し、ブログをさらに有効活用するための指針が必要だと考えた」とサービス開始の背景を語った。 ブログトラッキングは、ブログのテンプレートに専用タグを書き込んでおけば、記事投稿時に特別なことを

    企業ブログ記事の口コミ効果を分析--RSS suiteの新機能
  • ドコモとタワレコが提携 - CNET Japan

    アドビ、iPhone向けにFlash Playerを開発中 アドビは、iPhone対応のFlash Player開発が順調に進んでおり、アップルからの承認が得られるならば、早期のリリースが可能であることを明らかにした。 2008/10/01 08:16   [モバイル] 話題のスマートフォン、写真で見るBlackBerry Bold RIM製スマートフォン「BlackBerry」の新モデル「BlackBerry Bold」を2008年度第4四半期にも発売すると発表したNTTドコモ。話題のBlackBerry Boldを写真で紹介する。 2008/10/01 18:14  [パーソナルテクノロジー] 今週の新製品総チェック:「ニンテンドーDSi」登場!auのフルチェンケータイも続々 「任天堂カンファレンス秋2008」が開催され、新型の「ニンテンドーDSi」が発表された。大人気ゲーム機の

  • 新しいネット広告表示測定の導入を進める--ヤフー井上社長

    最大のインターネット企業として快進撃が続くヤフー。リスティング事業やオークション事業、ショッピング事業などいずれの事業も好調で、昨年度(2005年3月期)は売上高が1000億円を超える企業となった。来年にはいよいよ創業10周年を迎えるヤフーだが、ここ最近の気になる話題について代表取締役社長の井上雅博氏に聞いた。 --米ヤフーではIAB(Internet Architecture Board)の新たなガイドラインによる、広告の表示回数をブラウザーで表示した際にカウントする仕組み(クライアント・サイド・カウント)を導入していますが(関連記事)、日のヤフーが導入するとなるとインターネットの広告業界に非常に大きなインパクトがあると思います。日でのお考えを教えてください。 インターネットが信頼される広告メディアになるということが非常に重要だと思っています。既存のメディア(新聞、テレビ、ラジオ

    新しいネット広告表示測定の導入を進める--ヤフー井上社長
  • TBS、デジタルコンテンツビジネス企業へ向け大規模な資本・業務改革へ

    東京放送(TBS)は8月31日、テレビ放送開始50周年にあたる節目の年に、デジタルコンテンツビジネスのリーディング企業として生まれ変わるための資金調達や投資計画などを発表した。新規事業やプロジェクト全体に必要な資金の総額は、約280億円規模としている。 資金調達は、電通とビックカメラ、三井物産、毎日放送に対して総額約206億円の第三者割り当て増資と約73億円の自己株式の処分を実施する。この一方で投資としては、イー・アクセスの子会社であるイー・モバイルが実施する第三者割り当て増資を総額100億円規模でTBSが引き受ける(詳細関連記事)。 第三者割り当て増資による新株は、普通株式を992万株発行する。発行価格は、取締役会直前日までの直近1カ月間にあたる2005年8月1日から8月30日までの東京証券取引所における終値平均値2021円と、2005年8月30日の終値2145円を参考として2081円と

    TBS、デジタルコンテンツビジネス企業へ向け大規模な資本・業務改革へ
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/08/31
    インフラというか環境を作りますよとの発表。実現のさせ方が見ものだ