mizutamanotitiのブックマーク (584)

  • コンテンツを運ぶコンテナーの多様化

    前回に引き続き、「通信と放送融合モデル」の話をしたい。 通信と放送の融合とは、すなわち放送コンテンツを運ぶコンテナー(メディア)が多様化し、最終的に通信と融合する形であらたな進化を遂げることだと、私は思っている。 その視点から現在のネット業界を見渡してみると、コンテナーの進化を象徴するふたつのできごとが起きている。 ひとつはTivoの出現であり、もうひとつはiPodへのビデオ機能の実装である。 Tivoは会社名/サービス名で、一般的にはPVR(パーソナルビデオレコーダー)という用語の方が的確かもしれない。日で販売されているハードディスクレコーダーと似たようなものだが、日のハードディスクレコーダーがハードウェア製品として電気店で販売されているのに対し、PVRは月額料金制のサービスであるという違いがある。加入者はハードディスクレコーダーをTivoなどのPVRサービス会社を経由して購入し(D

    コンテンツを運ぶコンテナーの多様化
  • Hotwired Japan : 携帯プレーヤーに無線LANで音楽を配信

    携帯プレーヤーに無線LANで音楽を配信 2005年12月15日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年12月15日 音楽組み込みソフト開発の米ミュージックグレムリン社は14日(米国時間)、無線LANで、対応携帯音楽プレーヤーに音楽を直接配信する新サービス『ミュージックグレムリン・ダイレクト』の概要を発表した。パソコン不要の音楽ダウンロード機能が特徴。 デジタル音楽サービス・プロバイダーの米ミュージックネット社と提携し、大手音楽会社4社と2万5000の独立系のレコード会社の楽曲をワイヤレスで配信する。対応プレーヤーには、無線LAN経由で同サービスに接続する独自ソフトが組み込まれており、接続可能なアクセスポイントを自動的に探す。 料金は未発表だが、定額サービス、アーティストやジャンル別に曲を集めたラジオ風のチャンネルなどの利用が可能。また、ミュージックスト

    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/16
    無線LANが流行るのはいいけど、おなじことはPSPでできるじゃん。何が新しいんだ?
  • クエストコム、ポッドキャスト対応の携帯電話RSSリーダーを開発へ

    クエストコムは12月13日、携帯電話用RSSリーダー「RSSアイ」のアルファ版をリリースしたと発表した。 RSSアイは、同社から9月にリリースされ、12月12日時点で933名のユーザーが利用している携帯電話用RSSリーダー「どこでもニュースリーダー」のバージョンアップ版となる。サービスの公開時期は2006年2月1日。 RSSアイの特徴としては、RSSの閲覧のほか、ビデオポッドキャスティング(Vodcast)・ポッドキャスティング(Podcast)の視聴ができる。また、RSSに含まれる画像を携帯電話に保存し、待受画像として利用できる待受画像登録機能、RSS情報を指定のメールアドレスに送信できるメール送信機能などがある。 対応機種はNTTドコモのFOMA 902i/901i/900i/700i/701iシリーズ、mova 506i/505i/504iシリーズ、premini-IIシリーズとなっ

    クエストコム、ポッドキャスト対応の携帯電話RSSリーダーを開発へ
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/16
    携帯電話もポッドキャスティング端末にする。広告収益で立つため、ケータイユーザーは無料で使える。ドコモ以外での展開が待たれる。
  • オモコロ -あたまゆるゆるインターネット-

    作品のオタクが最も喜ぶもの……それは「初見の人の感想」!<br /> <br /> ※この記事は、市川春子先生の『宝石の国』1〜3巻のネタバレを多く含みます(PR記事ではありません)

    オモコロ -あたまゆるゆるインターネット-
  • 「Second Life」は「Game2.0」と呼んでもいいかもしれない - H-Yamaguchi.net

    最初にことわっておくが、私はウェブに関しては素人同然なので、以下は専門的知見ではない。見聞きしたものをもとに考えてみました、というもので、むしろ専門家の皆さんのコメントをいただいて直していければと思う。 最近はやりの「Web2.0」という表現だが、これという明確な定義はあまりないらしい。「次世代のウェブサービス」みたいないいかたもあるようなので、単純な私はその程度のイメージでいく。Web2.0企業のコア・コンピタンスは、次のようなものであるという。 1. Services, not packaged software, with cost-effective scalability 2. Control over unique, hard-to-recreate data sources that get richer as more people use them 3. Trusting

    「Second Life」は「Game2.0」と呼んでもいいかもしれない - H-Yamaguchi.net
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/16
    ゲームにweb2.0のメソッドを取り入れた例として紹介。以前はゲーム内通貨価値が暴落するからアイテム管理は中央で。と言われてた気がする。オープンになるとFFXIのギルトレーディングみたいな商売はどうなる?
  • Google Mapsをサイトに埋め込む方法 - ネタフル

    HOW TO: Embedded Google Mapsというエントリーより。 After Google Released the API for their popular Google Maps service, integrating maps into your site could never be easier. This article shows you how to embed a customized Google Map into your website or blog. サイトやブログに、Google Maps APIを利用して、Google Mapsを埋め込んでみよう、という記事で面白そうだと思ったのですが、如何せん英語です。 翻訳しながら紹介しても良かったのですが、Googleに聞いてみたところ、ぴったりの記事が見つかりましたので、そちらも併せて紹介しておきま

    Google Mapsをサイトに埋め込む方法 - ネタフル
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/16
    地図+タグ付写真で、地域属性から写真データをまとめて引っ張るサービスがあったけど、ムービーもできそう。日本でのレポートを海外に投稿するとき効きそうでおもしろい。
  • 英文メールを書くときに便利な表現集

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • トラフィックを報酬や寄付に換える「Squidoo」が公開ベータテスト開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/15
    ある分野の情報精度を高めるハブを、まとめたい人の立候補で作る試み。ただレンズを作る人の情報精度をどう管理するのかが未知。世界中の情報を股に掛けるならば、日本語等のローカライズも早急に。
  • [N]:MacでDVDをリッピングしてPSPに転送する方法

    【お知らせ】 ネタフルの記事URLが変更になりました。この記事の最新版は、 MacでDVDをリッピングしてPSPに転送する方法(http://netafull.net/psp/011626.html) になります。是非、新しいURLをご訪問ください。 【その他の関連記事】 お探しのキーワードを入力すると、ネタフル内の関連記事を検索します。

    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/15
    エントリーユーザの目線でみると、この書き方が実践的で分かり易い。iPodの動画変換ソフトもこうすべきだったかな
  • 人間の身体器官を「立体印刷」する技術 | WIRED VISION

    人間の身体器官を「立体印刷」する技術 2005年12月 8日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2005年12月08日 移植用の皮膚片、新しい気管、心臓の組織片、どれが入り用だろうか? 手元のプリンターのスイッチを入れたまえ。出てくるよ。 プリンターの動作音が命を救う音になる――そんな未来を目指し、研究に取り組む科学者たちがいる。 ミズーリ大学コロンビア校のガボール・フォガクス教授(生体物性学)の指揮の下、全米科学財団から500万ドルの支援を受け、3つの大学の研究者が共同でバイオインクとバイオペーパーを開発した。これを使えば、いわゆる「生体器官印刷」(organ printing)が現実のものとなる。 この研究では、特別なプリンターを用い、人間の血管に似せた管や心筋細胞シートの立体印刷にすでに成功している。 「これは非常に重要性の高い研究になるはずだ」と語るのは、

    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/14
    ビックリデス
  • フリー百科事典『ウィキペディア』、投稿ルールを強化 | WIRED VISION

    フリー百科事典『ウィキペディア』、投稿ルールを強化 2005年12月 8日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年12月08日 サンフランシスコ発──誰でも記事を投稿できるオープンソースの百科事典『ウィキペディア』が投稿ルールを強化することになった。ケネディー兄弟の暗殺事件に絡み、無関係の人間を犯行に結びつけるような記事を掲載しているという指摘を受けての措置だ。同事典サイトを運営するウィキメディア財団(フロリダ州セントピーターズバーグ)のジミー・ウェールズ会長は5日(米国時間)、今後は投稿者にユーザー登録の義務を課す方針を明らかにした。 投稿ルール変更のきっかけとなった出来事は、数日前に起こった。1960年代前半にロバート・ケネディー元米司法長官の幹部補佐を務めていたジョン・サイゲンセラー氏が、ウィキペディアに載っている自身の経歴の中に、司法長官とその兄であるジョン・F・

    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/14
    wikipedia編集ルールを付ける必要。関連:http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20092803,00.htm
  • グリッド技術で大容量コンテンツを安定配信

    ブラザー工業は、産業技術総合研究所などと共同で、グリッド技術を応用したコンテンツ配信システム「CDGシステム」を開発した。ネット接続した家電やPCにコンテンツを分散保存し、リクエストに応じて配信する。配信サーバ不要で、ゲーム音楽・映像など大容量コンテンツを低コストで安定的に配信できるとしている。 ネットワーク内の各端末が、アクセス頻度に応じてコンテンツをキャッシュに最適配置する。ダウンロード時は、ネットワーク上で最も近い端末からコンテンツを取り出す仕組みだ。CPUやメモリも共有し、システム全体の負荷を自律的に均等分担できるという。 従来のサーバ-クライアント型配信システムは、ユーザーが増えるほど負荷が増大したが、CDGならユーザー増に応じてキャッシュ容量やリソースが増えるため、安定的に運用できるとしている。 DRMや電子認証システムを組み込んだり、コンテンツを暗号化・分割保存する独自技術

    グリッド技術で大容量コンテンツを安定配信
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/14
    P2Pではなく、家電グリッドコンピューティング!発想が面白い
  • 携帯電話で映画全編ストリーミング、Sprint

    米携帯キャリア大手Sprintとモバイルエンターテインメント企業MSpotは12月12日、携帯電話で映画を全編ストリーミング視聴できる初のサービス「MSpot Movies」を発表した。 このサービスはSprintのネットワークのみで提供され、加入者は「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」「ショート・サーキット」などの映画をオンデマンドで利用できる。映画はモバイルユーザーに最適化された約5分間の「チャプター」ごとに提供される。 MSpot Moviesの利用料は月額6.95ドル。「Hearts Afire」「Conan the Adventurer」など過去のテレビ番組や、コンサート、コメディー番組も提供する。

    携帯電話で映画全編ストリーミング、Sprint
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/14
    携帯電話にストリーミングで提供
  • Google、公共交通機関乗換案内のβ版公開

    GoogleのTrip Plannerでは、出発地と目的地の住所を入力すると、公共交通機関の時刻と料金、所要時間が表示される。ただし、カバー範囲は今のところ米オレゴン州のみ。 米Googleは、公共交通機関の乗換案内と地図検索を組み合わせた新サービス「Google Transit Trip Planner」のβ版を公開した。今のところ検索できるのは米オレゴン州ポートランド市の中心部のみだが、近くカバー範囲を拡大し、全米および世界中でサービスを提供する計画だとしている。 出発地と目的地の住所を入力して検索すると、公共交通機関の時刻と料金、最寄り駅までの徒歩時間も含めた所要時間が表示される。出発日と時間を指定することも可能。車を使った場合の料金との比較も提示される。 画面右側には地図が表示され、出発地や目的地をクリックして各地点の拡大版を見ることができる。地図表示は、衛星版および地図と衛星写真

    Google、公共交通機関乗換案内のβ版公開
  • Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか

    [ニュース解説] オンライン百科事典の「Wikipedia」は、内容の執筆や編集、監視を全世界のボランティア集団が行っていることから、「オープンソース」プロジェクトと呼ばれることが多い。 しかし、Wikipediaを表現する言葉として「オープンソース」は適切ではない。むしろ「Free-for-all(自由参加型)」の方がしっくりくるかもしれない。 「オープンソース」という言葉は、一般に、Linuxオペレーティングシステム(OS)のような成功しているボランティアプロジェクトを連想させる。少なくともハイテク業界では長年にわたってこの言葉をそういうふうに使ってきている。Linuxは厳格にコントロールされており、何を一般に公開するかについての重大な決断を下しているごく少数の人々がコードの中味をモニターしている。 そういう意味で「オープンソース」という言葉はWikipediaの実態を正しく反映してい

    Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/14
    的ものと呼ばれるものの。「要するに、Linuxに見られるような信頼性はWikipediaには期待すべきでない。~遠大かつ極めて主観的な実験といえる。」関連:http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051208204.html
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/13
    いいなこれ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/13
    ていうか兄弟。フォーマット変換の手間がないのはいいね。
  • NRIが2010年までの国内IT市場を予測--地デジ普及もまだ問題あり

    野村総合研究所(NRI)は12月7日、2010年までの国内IT市場の市場予測の結果を発表した。今回発表されたのはブロードバンド市場、放送市場、セキュリティ市場の4市場の予測結果だ。 ブロードバンド市場は、家庭内でADSLからFTTHへの移行が穏やかに進むと予測している。2010年にはブロードバンド加入世帯数は3000万世帯を越えるとしており、その中でもブロードバンド環境を活かした映像配信サービスの拡充がFTTH普及を牽引し、FTTH分野だけで加入世帯数1488万、市場規模6483億円にまで伸びるという。ADSLについては普及の上限に達しており、2005年の5566億円から2010年には4234億円へと市場規模を縮小させると予測している。 しかし普及が進む一方で、ユーザーの利用するサービスには大きな変化はなく、多くはホームページ閲覧、メール、掲示板の利用のみで、普及の兆しが見えるのはIP電話

    NRIが2010年までの国内IT市場を予測--地デジ普及もまだ問題あり
  • 次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan

    非常に多くの技術者が、紙のカレンダーを根からつくり変えることで、多忙な人々の時間管理に手を貸したいと考えている。 これは、カリフォルニア州パロアルトで開かれた「When 2.0」というカンファレンスの会場で受けた印象だ。同カンファレンスでは、MicrosoftYahoo、IBM、Googleといった大手企業のほか、複数の新興企業の幹部らが、次のキラーアプリとなり得る技術について議論を交わした。若干の意外性を秘めたその技術とは、デジタルカレンダーだ。 このカンファレンスで取り上げた優先事項のなかには、ユーザーが行おうとしている5つの打ち合わせのほかに、子供のサッカーの試合についても、予定も思い出せるようにすることも含まれている。 Microsoft Outlookのプログラムマネジャー、Hans Bjordahlは、あるパネルディスカッションの中で、「時間管理は、紙ベースの世界から電子の

    次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/13
    そうなの?時間管理術などの本を元にトゥ・ドゥ・リストとかやったけど、面倒とストレスが増える原因だったぞ?
  • ECナビがサービスを追加--ネット証券やISP情報の価格比較も可能に

    ECナビ(旧アクシブドットコム)は12月7日、サイバーエージェントの運営するポータルサイト「オールナビ」とコンテンツ提携し、価格比較サイト「ECナビ」上でネット証券会社比較サービスとインターネットプロバイダ比較サービスを開始した。 今回の提携により、オールナビで公開している証券会社比較サービス「賢いネット証券の選び方」と、プロバイダ比較サービス「プロバイダーナビ」のコンテンツが、ECナビから利用可能になる。 賢いネット証券の選び方は、オンライントレードサービスを提供している証券会社を比較した上で資料請求などができるようになっており、月間ページビューは約82万。一方、プロバイダーナビの月間ページビューは約60万(2005年11月実績)で、料金や速度によってプロバイダ情報を比較できる。 また、プロバイダーナビでは今回の提携に合わせて、オプションやサービス内容で選ぶ「しっかり条件検索」、価格や回

    ECナビがサービスを追加--ネット証券やISP情報の価格比較も可能に
    mizutamanotiti
    mizutamanotiti 2005/12/13
    ISPは渋い顔する所も多々あるんだろうな。変化のきっかけになれば良いと思う