タグ

人類学に関するmk16のブックマーク (6)

  • 120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?

    120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?2016.11.12 17:0522,628 Rina Fukazu 人類は約20万年前にアフリカで誕生したとはいうけれど...。 まだ飛行機も地図もない時代、世界中の国や地域がいつどのように発見されたかご存知ですか? いまでこそインターネットでさくっと検索したり、飛行機でひとっ飛びしたり...約74億人の人々が生活するこの広い地球を探索する手段は豊富にありますが、その一方で何十万年前の人類の化石を調べると、アフリカから近隣の国々、そしてアジアへ、何千年もの時をかけて次から次へユニークな順序で大陸や島が発見されたことがわかります。 たとえばヨーロッパよりも日のほうが早く見つかったり、オーストラリアが発見されてからニュージーランドが見つかるまで4万年以上かかったり...授業で習わなかった切り口で世界中の国々が発見された歴史

    120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?
  • 文明と接触したことのない原住民「イゾラド」を初めて撮影したNスペがすごいことに!  | 国分拓ディレクター・独占インタビュー

    国分拓ディレクター・独占インタビュー 文明と接触したことのない原住民「イゾラド」を初めて撮影したNスペがすごいことに! すさまじいドキュメンタリーが放送された。 文明社会と接触したことがない「原初の人々」が、いまだにアマゾン川の奥地にいる。アマゾン源流域、ブラジルとペルーの国境地帯にいるという彼らは、部族名も言語も人数もわからない。「隔絶された人々」という意味の「イゾラド」と呼ばれる謎の先住民族である。 いま、そのイゾラドの目撃情報が相次いでいる。森に猟に入った若者が弓矢で腹を射抜かれた。川辺で遊んでいた少女の足元に数の矢が飛んできた。イゾラドの集団にとり囲まれた村からSOSが発信された……。 なぜ彼らは突如として、文明社会の領域に姿を現すようになったのか。 2016年8月7日に放送された「NHKスペシャル 大アマゾン 最後の秘境」の第4集「最後のイゾラド 森の果て 未知の人々」は、「ヤ

    文明と接触したことのない原住民「イゾラド」を初めて撮影したNスペがすごいことに!  | 国分拓ディレクター・独占インタビュー
  • かつて世界各地で行われた人工頭蓋変形、その歴史と意義 : カラパイア

    2013年、フランス東部アルザス地方の古代の墓から、素人目にはとても奇妙に見えるもの、違和感のあるものが見つかった。西暦400年頃に亡くなったと思われる貴族の頭蓋が出土したのだが、その頭蓋の形状がとても変形していたのだ。 額は平たいのに、後頭部がまるでコーンのように円錐形に盛り上がっている。専門知識のない者が見たら、宇宙人グレイというエイリアンの頭蓋だと思っても無理はないだろう。 だがこれは、頭蓋にわざと力を加えて自然な頭の形を変形させる、人工頭蓋変形の一例なのである。これは珍しいことでもなんでもなく、かつては広い地域で行われていたのだ。

    かつて世界各地で行われた人工頭蓋変形、その歴史と意義 : カラパイア
  • テストの合間に、友達と答え合わせをしましたか?:日経ビジネスオンライン

    『池上彰の教養のススメ』(2014年4月発売)。 2012年、池上彰さんが東京工業大学のリベラルアーツセンターの教授に就任して2年。以来、同僚である哲学者の桑子敏雄先生、文化人類学者の上田紀行先生、生物学者の川達雄先生と一緒に、「教養」について考え抜いたです。 「教養」なんて役に立たない。英語だのITだのすぐに役立つ実学が大事だ!といわれて久しい――。でも、時代の変革期に「当に役に立つ」のは、新しいものを生み出すのは、むしろ「教養」の力です。 書の発行に先駆けて、上田紀行先生との対談を集中連載します。 上田先生の専門は、文化人類学と宗教学。「無宗教」と自認する日人ですが、実は日人は、世にも奇妙な宗教を信じている。それはしかも「会社」と大きく関わっている。オウム真理教問題から靖国神社問題まで、現代日の宗教について、縦横無尽に語ります。 では、皆さんもどうぞ「教養にまみれて」くだ

    テストの合間に、友達と答え合わせをしましたか?:日経ビジネスオンライン
  • アマゾン流域「未接触部族」の動画 | WIRED VISION

    前の記事 エジプト:「普通の人々」の革命(動画ギャラリー)(1) 日漫画に触発された写真展『Manga Dreams』 次の記事 アマゾン流域「未接触部族」の動画 2011年2月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim サイトトップの画像は別の英文記事より 先日、ブラジルのアマゾン川流域に住む「未接触部族」の画像が公開された(日語版記事)が、それに引き続き、動画も公開された。 この部族は、先住民コミュニティーへの対応を担当しているブラジルの政府機関、FUNAI(Fundacao Nacional do Indio / National Foundation for Indians/国立インディオ財団)によって、距離を置かれた形で記録されている。 未接触部族は、全世界に100部族ほど存在するとされ、

  • 53万年前の頭蓋骨:障害児を育てていた初期人類 | WIRED VISION

    前の記事 1300万円の虹色宝石「アンモナイトの化石」 「早送りで見る自然現象」傑作10選 次の記事 53万年前の頭蓋骨:障害児を育てていた初期人類 2009年4月 1日 Alexis Madrigal Image: National Academy of Sciences 新たに復元された頭蓋骨の化石の形が歪んでいたことから、人類の祖先は、障害を持つ子供の世話を何年も続けていたと推測されている。 この頭蓋骨からわかるのは、この子供が約53万年前に生きていて、重度の障害があったが、それでも少なくとも5年、ひょっとするとさらに数年生きていたと考えられることだ[「10才頃」とという説もある]。これは、両親または共同体が、障害を持つ子供の世話をしていたことを示している。 『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に論文を発表したスペインの研究者チームは、「子供の障害の状態は、中期更新世の他のヒト属の

  • 1