タグ

2014年4月28日のブックマーク (16件)

  • 倉吉で女性刺される - NHK鳥取県のニュース

    mk16
    mk16 2014/04/28
    Twitterに上がってる写真の血痕見たら、軽傷に見えないんだが→https://pbs.twimg.com/media/BmTPLXACcAA9PAP.jpg https://pbs.twimg.com/media/BmTDIgGCQAAzahu.jpg
  • 【悲報】世界最長の「ピッチドロップ」実験、9滴目が落ちる前にちぎれる

    1927年にスタートした世界最長の実験「ピッチドロップ」。先日、14年ぶりに9滴目が落下しそうだとお伝えしましたが、予想外の展開を迎えていました。なんと、ビーカーの交換作業中に9滴目がちぎれてしまったのです。豪クイーンズランド大学は4月24日、ピッチドロップ実験は「刺激的な新時代(exciting new era)に入った」と発表しました。 ライブ映像より 実験を24時間中継しているサイトを見ると、確かにビーカーが新しくなり画面がとてもすっきりしています。そして、右下に1~9滴目の入った旧ビーカーが置かれています。 同大学のアンドリュー・ホワイト教授は、前任者のジョン・メインストーン教授と長年、次の80年に向けた実験環境について議論しており、先日ビーカーを交換することを決めたそうです。しかし、いざ作業を始めて、ガラス製のカバーを外したところ、木の台がぐらつき9滴目がちぎれてしまったとのこと

    【悲報】世界最長の「ピッチドロップ」実験、9滴目が落ちる前にちぎれる
  • 「美味しんぼ」に「風評被害を招く」と批判 スピリッツ編集部がコメント

    4月28日発売の「ビッグコミックスピリッツ22・23合併号」(小学館)に掲載された「美味しんぼ」について、福島第1原発の見学から帰ってきた主人公らが原因不明の鼻血を出したとする描写に対し、風評被害を招いているとして批判が集まっている。 ビッグコミックスピリッツ22・23合併号 作中では主人公らが鼻血を出したり疲労感を覚えたという描写があり、双葉町元町長の井戸川克隆氏も登場して同様の症状があるとして「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と語った。作中では医師が「放射線と鼻血を関連づける医学的知見はありません」と語る場面があり、両者を直接関連づけてはいないものの、「福島に行くようなってからひどく疲れやすくなった」と登場人物が話すシーンなどがあり、不安をあおっているとも受け取れる描写がネットユーザーから批判されている。批判の声はTogetterなどにまとめられている。 次号予告

    「美味しんぼ」に「風評被害を招く」と批判 スピリッツ編集部がコメント
    mk16
    mk16 2014/04/28
  • 雁屋哲原作「美味しんぼ」内での「福島では鼻血が多発」デマ

    被曝によって鼻血が出たらそれは高線量被曝症状です。その仕組みがわかっていれば、超低線量の福島で「被曝での鼻血」が起こりうるというのはありえません。

    雁屋哲原作「美味しんぼ」内での「福島では鼻血が多発」デマ
  • イッテQ エベレスト登頂断念 日テレ社長が発表 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    テレビの大久保好男社長は28日、同局での定例会見で「世界の果てまでイッテQ!」でエベレスト登頂に挑戦している企画について断念することを発表した。 4月18日に発生した雪崩事故で多くのシェルパが命を落としたことなどから、大久保社長は「私としては適切な判断」と述べた。タレントのイモトアヤコの登山チームは5月下旬の登頂を目指し5000メートル付近で高度順応中だった。詳細については番組内で放送するという。

    イッテQ エベレスト登頂断念 日テレ社長が発表 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 日本最長? 給油所ゼロ区間279キロ 南九州、ガス欠注意 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース

    ガソリンは満タンにして走ってください−。大型連休中、高速道路を利用して車で行楽地へ出掛ける人も多いはず。南九州の高速道ではご用心。3月に宮崎市から大分県佐伯市の蒲江インターチェンジ(IC)まで東九州自動車道が開通し、多くの利用者が見込まれるが、200キロ以上走っても給油所が無い区間がいくつもあるのだ。燃料切れでの立ち往生は渋滞や事故を招きかねず、管理する西日高速道路(NEXCO西日)は走行前に燃料の残量を確認するようあらためて呼び掛けている。 「えっ、そんなにないんですか。満タンで出発して良かった。もっと利用者に周知してほしい」 25日、家族4人で宮崎、熊方面へドライブ中の大分県豊後大野市の三嶋雄貴さん(21)は宮崎道・霧島サービスエリア(SA)で周辺に給油所が少ないことを記者が告げると驚いた。 NEXCO西日によると、給油所が無い区間が長いのは、東九州道・延岡南ICから九州

    日本最長? 給油所ゼロ区間279キロ 南九州、ガス欠注意 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース
  • セックスは森を救う会 - Wikipedia

    ベルリン文化カーニバルで(2008年5月) トミー・ホル・エリングセン(中央)とレオーナ・ヨハンソン(右) セックスは森を救う会(セックスはもりをすくうかい、英: Fuck for forest、FFF)は、2003年にレオーナ・ヨハンソンとトミー・ホル・エリングセンによってノルウェーで結成された非営利の環境団体。世界の熱帯雨林を救うためにポルノを製作するか、公共の場でセックスすることによって資金を調達する。グループは最初の6ヶ月間、ノルウェー政府から資金提供を受け取った。世界初のエコポルノ団体である[1][2][3]。 歴史[編集] 最初の年(2003年)に、熱帯雨林保護のために団体の運営するポルノサイトで有料会員を募り、10万ドル以上の純利益を計上した[1]。しかし、正当な手段でなく、利益を分配することは困難だった[2]。ノルウェーとオランダのWWFは、FFFから寄付を受け取ることを拒

    セックスは森を救う会 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/04/28
    世界仰天ニュースで取り上げてほしい。
  • VGA端子 - Wikipedia

    DE-15コネクタ VGA端子(他にアナログRGB端子、D-sub等とも)は、アナログRGBコンポーネント映像信号を出力(もしくは入力)する装置のコネクタ、およびその信号を伝送するケーブルに用いられるコネクタである。 概要[編集] VGA端子 VGA端子(中央部)を装備したPCのバックパネルの一例 VGA規格に準拠したIBM製のグラフィックボードにこのコネクタが採用されたことから、この名前が用いられるようになった。伝送する信号の形式からアナログRGB端子[1]とも、使用するコネクタからD-sub[2]とも言う。「HD15」とも呼ばれる。 主にパーソナルコンピュータなどのコンピュータで用いられ、もともとはCRTディスプレイといったアナログ信号を用いるディスプレイに映像を出力することを想定している。 ラップトップコンピュータなどでコネクタのサイズを小型化したい場合、標準のVGA端子の代わりに小

    VGA端子 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/04/28
    古いけど最大出力解像度が2048×1280と優秀な規格→http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012display/03outconector.html/関連:液晶モニタをアナログ接続するときは調整が必要http://bygzam.seesaa.net/article/111159401.html
  • 指をソフトコンタクトレンズに触れさせないで着け外しができる商品 - DigInfo TV

    横浜市のメディトレックは指をソフトコンタクトレンズに触れさせないで着け外しすることができる「メルル」を2013年7月より販売しています。 "ソフトコンタクトレンズを使うためには、眼下で装用練習という練習を行ってから着け外しをすることになります。その中でも着け外しがしにくい人達も結構います。中には装用練習ができなくて、そうしてすごく難しいと思ってコンタクトレンズを辞めてしまう人もいる。それを簡単にできて、目に傷をつけさせないで楽にできれば、できない人たちが救われる。" シリコンは目にアレルギーを起こさせないことから、メディトレックが開発したメルルは装着用、着脱用ともゴムでなくシリコンを素材に使っています。装着用では、コンタクトレンズを摘むのではなく、吸いつけることで指を使わずに使えるようスティック形になりました。着脱用はピンセットになっています。コンタクトレンズを吸いつけ、乗せ、着ける時の角

    mk16
    mk16 2014/04/28
  • 【コラム】4Kハイフレームレートに新たな提案 300Pや150PなどIBC 2013で突如わき起こったフレームレート論争 - Magazine | Inter BEE Online

    4Kのフレームレートがきな臭い。オランダ・アムステルダムで9月12日から17日まで開催されたIBC2013では、EBU(欧州放送連合)や英BBCが、現行の50Iを遥かに超える150Pや300Pの映像を示し、撮像ボケや蓄積効果(サンプル&ホールディング)が効果的に抑圧されることを示していた。また、EBU元技術部門長代理であるデビッド・ウッド博士も講演で「4Kを含むUHDTVの唯一の問題点はフレームレートである」とするなど、新しいフレームレート導入に意欲を見せた。一方、日では「UHDTVは最高120Pで決まり」と安心していた感があり、IBCでのデモ情報を耳にした関係者の第一声は「そんな馬鹿な」であった。ハイビジョンの際もフレームレートが長く論争の的となったが、今回もそれを繰り返すのであろうか。 (映像新聞 論説委員/日大学 生産工学部 講師 杉沼浩司) ■120P以外のHFRを求める動き

    mk16
    mk16 2014/04/28
    HDMIの最新バージョンですら60Pだから、将来PCで4Kモニタ使うならDisplayPort接続が無難ぽい。
  • 2160p - Wikipedia

    2160pは、ディスプレイ・動画の解像度などで用いられる用語で、画面アスペクト比は16:9で、有効垂直解像度2160かつ、順次走査の動画を指す略称である[注 1]。UHDTV(超高精細テレビ)における4K解像度のことで、国際電気通信連合(ITU)では4K UHDTVとされている。通称「4K」「4Kテレビ」「4K UHD」。 正方形比率ピクセルにおいて3840×2160、8.2メガピクセル(829万4400画素)の動画となる。つまり、現行最も使われる1080pの縦横それぞれ2倍、総数では4倍の画素数である。前述のようにUHDTVやスーパーハイビジョンに含まれる映像規格の一つ。 2160pは放送用途で利用されることが多く、地上波を利用した実験・試験放送は、韓国では2012年9月からおこなわれている。ネットによる配信は米国で格的に行われている。日では日の放送規格・ISDBで行われることが

    2160p - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/04/28
    >通称「4K」「4Kテレビ」「4K UHD」。(中略)以前はHDMIによる伝送は30pまでだったが、2013年9月4日に60pまで対応のHDMI 2.0が発表された。←まだPC関係には普及してないorz
  • 【韓国船沈没】 救助活動で韓国海軍がテレビ用に「やらせ」 休憩中ダイバーに水かけ、臨場感つくる : 痛いニュース(ノ∀`)

    韓国船沈没】 救助活動で韓国海軍がテレビ用に「やらせ」 休憩中ダイバーに水かけ、臨場感つくる 1 名前: マシンガンチョップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/27(日) 09:22:35.50 ID:GAkNplZz0.net 韓国南西部の珍島付近で旅客船「セウォル号」が沈没した事故では行方不明者の捜索をいまだに続けている。遺族や不明者の家族が政府のやり方に様々不信感を持つ中で、テレビ用に映像の演出があったと、韓国メディアが報じた。休んでいた潜水士にウェットスーツを着せて水をかけ、直前まで救助活動をしていたかのように装ったという。 ■「臨場感のある映像が必要」 2014年4月24日の韓国日報の記事によると22日、海軍海難救助隊の潜水士は、びしょぬれのウェットスーツ姿で放送局のカメラに囲まれながら行方不明者の捜索状況を説明した。ところが実はこの潜水士はこの日すでに捜索を終え

    【韓国船沈没】 救助活動で韓国海軍がテレビ用に「やらせ」 休憩中ダイバーに水かけ、臨場感つくる : 痛いニュース(ノ∀`)
    mk16
    mk16 2014/04/28
    >このメンタルが他国に向けられるとプロパガンダとなって威力を発揮するんだろうけど、国内の事故のときにやっちゃうのはまったくもって理解不能だな・・・
  • チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明:科学ニュースの森

    2014年04月26日 チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明 背景: 生物は環境に適応・進化していくことで生息地を広げていく。ウクライナのチェルノブイリは、28年前の原子力発電所事故によってヒトがほとんど住まない土地となった。しかし野生生物は一見変わることなくその地に生息している。これらの生物は、どのように放射線に対抗しているのだろうか。 要約: 28年前、旧ソ連・現ウクライナのチェルノブイリにおいて歴史上最大の放射性事故が起こり、ほとんどの人々はその地から離れた。そして放射性物質が消えるまでは死の土地になると予測されたが、実際には現在は自然の楽園として多くの動植物が生息している。また科学者にとっては、低レベル放射線の動物への影響を研究するための大きな実験場となっている。 放射線は大きなエネルギーを持っているため生物にとっては害となる。放射線を浴びた細胞は、活性酸素に

    チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明:科学ニュースの森
  • DisplayPort - Wikipedia

    DisplayPort 水色部分が凹、中央の黒い横棒部分が凸になっており、プラグ側中央部の凹に嵌まり込む。接続端子は千鳥配列になっている。高速伝送での損失を抑える為にケーブルは太く、プラグ側にツメが出て引き抜け防止となるオプション規定もある。 Mini DisplayPort 白色部分が凹、中央の黒い横棒部分が凸になっており、プラグ側中央部の凹に嵌まり込む。Appleが開発・提案し、DisplayPort Standard Version 1, Revision 1a規格で標準化されている[1]。 DisplayPortとMini DisplayPortの差動高速データ信号線と制御信号線の回路概要 データ信号線(図上)と制御信号線(図下)はともに差動回路で50 Ωの抵抗を介してバイアス電圧にプルアップされている。出力側は直列にコンデンサを入れ、DC成分が遮断されている。制御信号線は1組の差

    DisplayPort - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/04/28
    4kディスプレイで60Hz表示を考えてるなら知ってたほうが得な端子。(現在、HDMIだと30Hzまで)
  • 「UP2414Q」――画質も価格も衝撃的な23.8型“4K”ディスプレイは買いか?

    PC向け液晶ディスプレイのハイレゾ化が進む昨今、デルから23.8型の4K(3840×2160ドット)対応モデル「UP2414Q」が登場した。先行発売したAmazon.co.jpのキャンペーン価格では10万円を切り、その後に販売を開始したデルの直販サイトでも12万9980円(税込)という低価格を実現した注目の4Kディスプレイだ。 とはいえ、現時点で4K解像度といっても、「PC作業ではまだ不要」と思ってピンと来ないかもしれない。一般に解像度が上がれば、それだけ作業エリアも広がるわけだが、1画面でここまでの解像度を必要とする作業はそれこそ4K動画コンテンツや高画素の写真を扱うなど、かなり限定されるだろう。 ただし、作業エリアは従来のままか少し広いくらいで、表示をグッと高精細にする方向であれば、印象は大分違ってくるのではないだろうか? 実際にスマートフォンやタブレットは代を重ねるごとに高精細になり

    「UP2414Q」――画質も価格も衝撃的な23.8型“4K”ディスプレイは買いか?
  • 「P2815Q」――7万円切りの激安“4K”ディスプレイを徹底検証

    スマートフォンやタブレットの世界では、ドットを視認できない「Retinaディスプレイ」のような高精細表示が当たり前となっている。PCの世界でもノートPCを中心に、徐々に高精細ディスプレイ搭載機が増えており、昨今は画面サイズの大きな単体のディスプレイにも4K対応モデルが登場し、注目を集めつつある状況だ。 実際、2014年2月に開催されたカメラと写真映像のイベント「CP+ 2014」を訪れたところ、多数の人が魅せられたように高精細ディスプレイを眺めていた。現時点で「HiDPI」にさほどの欲求や必要性を感じない筆者でも、実物を見ると物欲が大いに刺激される。 とはいえ、価格を確認して我に返るのは、筆者だけではないだろう。今の売れ筋はフルHD(1980×1080ドット)対応の23型ワイド液晶ディスプレイだが、画素密度は約96ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)となる。

    「P2815Q」――7万円切りの激安“4K”ディスプレイを徹底検証