ohsamu @ohsamu テレビでこのニュース見てたら、使ってるのがブラウン管とPower Mac 7500系の筐体、目を疑ってスローで確認してしまった。 緊張高まると“スローで見える”千葉大の研究チームが発表|NHK 千葉県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20… pic.twitter.com/0q2bkGmqpp
Windows純正のドライバーのタイムスタンプはすべて「2006年6月21日」に統一されています。Windowsマニアでもなかなか知らなさそうなトリビアの理由をMicrosoftのエンジニアが明かしています。 Why are all Windows drivers dated June 21, 2006? Don't you ever update drivers? - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20170208-00/?p=95395 Microsoftのレイモンド・チェン氏はMicrosoft公式ブログで「Why are all Windows drivers dated June 21, 2006? Don’t you ever update drivers?(どうしてWindowsドライ
By el frijole Mini USB端子は2000年にUSB 2.0の一部としてとして標準化され、コンパクトデジタルカメラなどの小型デバイスに搭載されていましたが、2007年にUSB-IFでMicro USBが標準化されてからは、主要な端子ではなくなってしまったようです。Mini USBとMicro USBでは機能的には変わらないのですが、なぜ主流が移り変わっていったのか、プロの電気技師やコアなギークが集まるQ&AサイトElectrical Engineering Stack Exchangeでその理由が公開されています。 standard - Why was Mini USB deprecated in favor of Micro USB? - Electrical Engineering Stack Exchange http://electronics.stackexcha
この記事へのコメント 1 名前: 名無しゲーマーさん 2013年05月29日 01:47 返信する 電子レンジのそばもアカンということか 2 名前: 名無しゲーマーさん 2013年05月29日 01:47 返信する 1wwwwっうぇwwww1wwww 3 名前: 名無しゲーマーさん 2013年05月29日 01:47 返信する やべえええええええ パソコン1週間つけっぱだあああああ俺死ぬのおおおオオオオオオオオオオオうわあああああああああああああああああああああああ 4 名前: 名無しゲーマーさん 2013年05月29日 01:47 返信する せめて湿度と気温くらい記録しておけよ 5 名前: 名無しゲーマーさん 2013年05月29日 01:47 返信する カーチャンwww 6 名前: 名無しゲーマーさん 2013年05月29日 01:47 返信する ああ 7 名前: 名無し
2012年07月16日12:00 外国人のPC周りかっこよすぎワロタ お前らの部屋と比べてみろよ Tweet 1: 白(岡山県):2012/07/16(月) 06:39:39.09 ID:6yhJUhT00 ★お前等の部屋のデスクトップ見せろよ(海外)③ 自分の部屋の写真を撮ってネットに晒すといった行為は、特定のサイトや掲示板で結構前から 頻繁に行われており、日本に限らず海外でも色々なサイトで似たような事をやっている模様。 今回は特にテーマがなく、2012年1~2月ごろに投稿されていた画像150枚をちょっと見てみます。 http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-2282.html 6: アビシニアン(神奈川県):2012/07/16(月) 06:42:45.49 ID:jaqx6rFm0 家の大きさが果てしなく違うんだよ まずそこからして
まさかν速に、「たこ足配線」してる馬鹿は居ないよな?死ぬぞ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/26(木) 00:33:52.60 ID:CoO04Sd60● 名古屋・瑞穂の火災、死者5人に 「たこ足配線」原因か 名古屋市瑞穂区豊岡通の無職野田功さん(79)方で同居の3世代8人のうち7人が死傷した火事で、 2階にあったパソコンなどのコード多数が「たこ足配線」で絡み合っていたことが、愛知県警への取材で分かった。 コード下の床が丸く焼けており、県警はこうした配線状態が過熱やショートにつながり、コードが火元となって燃え広がったとみている。 県警によると、功さんの孫で意識不明の重体だった同市立瑞穂小学校6年の修子さん(11)が25日夜に死亡し、死者は5人となった。 県警への取材では、床の焼けた跡は直径20センチの円形だった。全焼した2階南東側の8畳間のパソコン
スマートフォンやノートパソコンのバッテリーについては、色々な説が出回っていますが、中には間違った情報もあります。ここでは、バッテリーをできるだけ長持ちさせる、正しい取り扱い方法についてお教えしましょう。 Photo by Andy Melton. バッテリーの情報サイト「Battery University」では、バッテリーの寿命と充電の関係における隠れた真実について説明しています。最近のスマートフォンやノートパソコンで使われている、最も一般的なバッテリーはリチウムイオンバッテリーです。この寿命を伸ばすには、毎回フル充電しない方がいいとよく言われます。ところが、実際はこれとは反対なのだそうです。 機械系のデバイスはどれも同じようなもので、使えば使うほど早く消耗していきます。また、放電深度(バッテリーの放電状態の数値)によって、寿命までのサイクルが決まります。放電深度が小さければバッテリーは
パソコンの「コンピューター(マイコンピュータ)」ウィンドウを開いたことがある人ならわかると思うが、ウィンドウ内に並ぶハードディスクドライブ(以下HDD)やDVDドライブの名前の末尾には「C :」「D :」といったアルファベットがついている。これは「ドライブレター(以下DL)」と呼ばれる、パソコンが接続されたドライブ(記憶装置)を識別するために必要な記号。AからZまでのDLを割り振ることで、混乱がないようにしているわけだ。 で、本題。読者が現在使っているパソコンの大半がそうだと思うのだが、「コンピューター」ウィンドウ内に並ぶドライブのDLで、もっとも若いアルファベットは、内蔵されたハードディスクについた「C:」のはず。アルファベット順に割り振るのであれば、当然「A:」や「B:」があってしかるべきなのに、なぜか見当たらないのだ。 これには、ちゃんと理由がある。実は「A:」「B:」は、今は懐かし
ほぼ全てのガジェットに、時限爆弾のように埋めこまれた物体があります。使い始めて2年後、または3、4年後...その物体が死亡すると、ガジェットが使えなくなってしまいます。その物体とは...そう、バッテリーです。 バッテリーに寿命があることは、ガジェット好きには織り込み済みの事実です。ソフトウェアの動作が重くなったり、携帯電話がいつの間にか傷だらけになったりするのと同じように、バッテリーは少しずつ死んでいくのです。でも、これって誰の、または何のせいなのでしょうか? もちろん、バッテリーのメーカーにも多少の責任があります。でも、実はユーザーである私たちにも、責任の一端があるのです。 どういうことなんでしょうか? ・充電式バッテリーの仕組み ガジェットの充電式バッテリーと言えば、ほとんどの場合リチウムイオンバッテリーか、それに類するものを意味します。 リチウムイオンバッテリーの仕組みはこうです。リ
ライフハッカー編集部御中 マルチモニター環境にすると生産性がアップする、という話を今まで信じて生きてきたのですが、アテンションスパンを再構築する(英語)、という記事によると、モニターを増やすと逆に集中力が下がる、といった内容のことが書いてあります。実際のところ、どうなのでしょうか? マルチモニター環境は生産性をアップさせるのでしょうか? 気になっているので教えてください。 マルチコンフュージョンより マルチコンフュージョンさん お便りありがとうございます。とてもすばらしい質問だと思います。 マルチモニター環境=生産性アップ、という記事を目にする機会が実際多いので、ついついそんな印象を抱いてしまいます(マルチモニター環境をフル活用させるTipsを過去に紹介したことなんかもありました)。 この質問に答えるためには「二台目のモニターが生産性を向上させるというのは神話である」という記事を書いた本人
■編集元:ガイドライン板より 121 水先案名無い人 :2010/07/17(土) 20:53:07 ID:b2DWVBA10 341 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/11(日) 20:31:10 ID:L/MivK9bP リブート=電源を切って電源を入れ直すこと コンピュータは電源を入れると基本プログラムを読み込んで起動するが 昔のコンピュータは基本プログラムを読み込むためには 「基本プログラムを読み込むプログラム」 をオペレーターがコンソールからいちいち手入力するしかなかった。 ドン・キホーテは沼に落ちたときに自分で自分のブーツを引っぱり上げて 沼から脱出したとホラを吹いていたが、そんなことは不可能であって 沼に落ちた人間のブーツは沼に落ちた本人以外が引っ張るしかない。 それと同様に、 「基本プログラムを読み込むプログラム」 はコ
世界初の「Boot Camp」だったのか…伝説の「Apple II」で、Windows稼動OKだったと判明!2009.02.02 11:00 「Leopard」で初めてWindowsと出会ったんじゃなかったのね… まさにパーソナルコンピューターの礎を築いたとも言える、当時最先端の「Apple II」では、実はWindowsを走らせることだって可能だったの、ご存知でした? 今となっては、まるでどこか古いレジのPOS端末みたいなモノクロ液晶ブラウン管マシンですけど、このアップル提供のハードウェアで、マイクロソフトの「Windows 1.0」だって動いていたというのは、ちょっと驚きですよね。 それを可能にしたのが、この「88 Card」マザーボードでした。8088プロセッサを搭載して、64KBのメモリを装備し、「CP/M 86」というOSが、Apple IIにも載せられるようになったそうです。
各種モバイル用ノートパソコンには各メーカーがいろいろと省エネ用のいろいろな工夫を凝らしているわけですが、ソニーの「VAIO type P」にはノートパソコンの消費電力を抑えてバッテリー寿命を少しでも延ばす「スタミナ壁紙」というのがあるらしい。調べてみると「VAIO type T」の時から搭載されている機能らしく、消費電力の少ない壁紙「VAIO Long Battery Life Wallpaper」に変更することでスタミナが30分もアップするとのこと。消費電力が少ない色ということは、黒色か?と思ったら全然違う色でした。 少しでも消費電力を抑えたい人向けの壁紙について、知られざる詳細は以下から。 「VAIOの設定」から「ディスプレイ」の中にある「スタミナ壁紙設定」を選び、「スタミナ壁紙の設定」をクリック 「OK」をクリックするだけ。 すると、最初はこの壁紙だったものが…… こうなります。要す
うちのパソコンが壊れたんですよ、っていう話をしていたときのことだった。僕の向かいの席に座っていた人が変なことを言った。 「洗えば直りますよ。」 はじめ何を言っているのかわからなかったのだけど、近くの席にいた別の人が話しに加わってきた。 「そうそう、ぱかっと開けてね、じゃぶじゃぶ洗っちゃう。そんで乾かしたら直るよ。」 え。パソコンってじゃぶじゃぶ洗っちゃていいんですか。僕の中では電化製品は防水加工されていない限り水に濡れたら壊れるというイメージがあった。というか実際そうじゃないのか。 「コーヒーとかジュースとか、糖分の含まれているものがかかると壊れます。だけど水なら洗って乾かせば問題ないですよ。」 まったく信じられない話だったのだが、その人達が二人ともパソコン関係の仕事をしていること、それからあたかも当然のことのように話すその口調から、僕も洗ってみようという気になってしまったのだ。 (安藤
マウスのメーカーとして世界的に有名なLogitech(日本法人はロジクール)によると、本日、10億台目のマウスを出荷したとのこと。10億台目になったということは最初の1台目があり、さらには原型となる「世界最初のマウス」もあるわけで。上の画像が世界最初のマウス&そのマウスを考え出した人で、なんとこの世界最初のマウスから40年以上が経過しているそうです。 というわけで、世界最初のマウスからワイヤレスマウス、トラックボール、レーザーマウス、現在の最新鋭技術の粋を凝らした空中で操作可能なマウスに至るまで、知られざるマウスの歴史に迫ってみましょう。 詳細は以下から。たぶんWikipediaとは違う方向で詳しいので、これであなたもマウス通になれるはずです。 Logitech(日本法人: ロジクール)、10億台目のマウスを出荷 世界初のマウスを作り、その機能を知らしめるためのデモを行ったのがこのダグラス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く