質問箱とかやっていると「こんなことがあって落ち込みます。どうしたらいいですか?」「メンタルが弱いのですぐに落ち込みます。」みたいなのが多くて、みんな落ち込んでいるんだなあ、と思った次第です。 かくいう僕も、メンタルが水気の多い豆腐くらい弱いのです。なんか老舗の旅館とかで出てくる豆腐みたいな感じです。あれおいしいよね。 なので、昔は落ち込んでる時が多かった気がするのですが、いろいろがんばった結果、落ち込むことがかなり少なくなり、落ち込んでも数時間でどうでもよくなるという感じになりました。 生まれ持った性質とかメンタルの強さではないので、他の人にも応用できるかなあ、と。というか、メンタルの強い弱いは、どちらかというと、物事に対してどう考えるかの習慣にすぎないんじゃないか、とも思っています。 というわけで、落ち込まないための工夫をちょっと紹介していきたいと思います。 (単に歳をとって気にしなくな
2015年07月07日22:30 ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/07(火) 13:37:02.76 ID:62M39lKy0707.net ユダヤ人の子供は、幼い頃から次のような格言を繰り返し聞かされる。 ・もし、本と服を汚したら、まず本から拭きなさい ・学んだことを復習するのは、覚えるためではない。何回も復習するうちに、新しい発見があるからだ。 ・100回復習するのと、101回復習するのとでは、その間に大きな違いがある。 ・恥ずかしがる人は、よい生徒にはなれない。人はどん欲に学ばなければならない。 ・もし、目の前に突然、天使が現れて「トラ(教典)」のすべての教えを瞬時に身につけさせようと言っても、私は断ろう。人にとって学ぶ過程こそ、結果よりも重要だからだ。人は努力を通じてのみ、報いられる。 転載元:htt
定時で帰りたいのはやまやまなものの、対応すべきメールがたまっているなどの状況では、会社を去るタイミングを見つけるのが難しいですよね。そこで、罪悪感なくサクッと職場を離れるコツをお伝えします。社会人になりたてのころは学生時代の夜型生活から抜け出せず、デスクでよく眠りに落ちていました。毎晩のように、徹夜で仕事をするのが日常だったのです。私は自分がワーカホリックであることに気づいていなかったため、1日の仕事の終わりを定義していませんでした。 働けなくなるまで働く。それが私のモットーでした。これは通常、いつリタイアするかを語るときに使われるモットーですが、それを毎日の仕事に適用していたのです。私たちのキャリアは、40年以上続くマラソンのようなものとよく言われます。でも私は、数十年の単位ではなく、毎日をそのような視点でとらえていました。1日1日を変えれば、人生を変えられるのだと信じて。 多くの「成功
成功を収めた人たちは心を冷静に保つ術を身につけていることが多いが、実はこれにはコツがある。彼らは普通の人ならやるようなことを極力避けることで感情をコントロールしているのだ。 日本では心の知能指数と言われているEQテストを実施するタレントスマートが行った100万人以上を対象とした調査では、穏やかさ、満足、冷静さを保つためにEQが高い人たちが避けている9つの習慣が浮き彫りになっている。 1. 他人と比較して満足感を得ることをしない、人目を常に気にしない 喜びや満足感を他人との比較から得ているのならば、幸せにはなれない。一方でEQの高い人たちは自分で成し遂げたことから満足を得るときに他人の意見や実績などに目もくれない。 人目を気にしないことは中々難しいことかもしれないが、他人と比較する必要などどこにもないし、周囲の意見など話半分で聞いておけばいいのだ。 2. 他人の行為に縛られてがんじがらめにな
結構、家事の愚痴を聞く機会が多い。 まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのかも判らん。 言いたかないが、やっぱDNAってのはあって、初期シムシティレベルの子から、HoI3のフィンランドみたいな子もいるわけだ。 あのネ、ソ連強いのよ。超大国よ。無理だってアレ。 閑話休題。 何が言いたいかって言うとだ、結構な頻度で「家事が辛い」→「家族と相談しろ」のコンボになる光景を何度も見た。 それな、はてブが大っ嫌いな精神論じゃんか。 ブラック企業のサビ残ってのは、同僚とか上司とか妻or夫に相談したらどうにかなんのか? ならんだろ。 だから、「家事」はレベルを上げて物理で殴れ 洗濯を物理で殴るレベルを上げよう。 ドラム式洗濯乾燥機を買え。 洋服はすべて消耗品だと思って、乾燥までやれ。
『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日本記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが
By University Unions Technology and Design 一日の始まりを迎えてヤル気に満ちた人や、逆に朝から憂鬱な人など、その日のスタートの切り方は人それぞれです。何かいいことがあって気分がハッピーな時は、何をやってもうまく行くと感じることもあるものですが、イギリスのチームの研究により、幸せな気持ちで物事に取り組んだ人は、本当に生産性が約12%もアップするということが判明しています。 New study shows we work harder when we are happy http://www2.warwick.ac.uk/newsandevents/pressreleases/new_study_shows/ 「幸福と生産性(Happiness and Productivity)」と題された論文は、ウォーリック大学経済学部のAndrew Oswald教
小学校からよく言われてきたように、デスクワークは50分やって10分休むのが基本だぞ。休憩はな、とにかく椅子から離れろ。ネットサーフィンとか人生なめてる愚の骨頂。 つまりだな同じ姿勢をとり続けるのが一番ストレスになるということよ。ちょいちょい姿勢を変えてけ?これが疲れないための基本中の基本だ。 一番は横になって目を閉じろ。ぼーっとするのもよし。寝るのもよし。自律訓練法するもよし。 で、50分の作業と10分の休憩というサイクルを繰り返すわけだが、メリハリをきちんと付けることが大事だな。作業中はきっちり集中、休憩中はだらっと力を抜くんだ。 メリハリが人をタフにすんだよ!(至言) 忘れるな、だらけた努力は人を弱くする。視野広く持とうな。 ところがだ、メリハリをつけた生活サイクルで疲れに強くなろうとすると始めた当初はかえって疲れやすくなるというジレンマがあるわけよ。これ最大の罠ね。 原因は唐突なメリ
2013年12月31日 【良コメ紹介】 人間は思うことだけで得をしたり損をしている ほか Tweet 71コメント |2013年12月31日 00:00|サイトまとめ|Editタグ :2013コメント紹介 by ykanazawa1999 【生活編】 ✂ ヤバい歯医者の5つの見分け方 http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51424460.html 26. pha !? 2013年04月22日 16:30 ID:OnVZlvNz0 詰め物は歯医者が作るのではなく歯科技工士が作ります 歯医者が虫歯の元を全て治療し完璧に型を取れる事、腕の良い技工士が1から全て丁寧に作れる事 これが理想ですが技工の現場では膨大な仕事量、納期に押され毎日徹夜続きで小さい詰め物や被せ物の土台などは新入りの仕事です(自費の場合でも土台は新人が作る所も有ります) 例えば家
99U:そのメールが届いたのは、朝の5時。メールの内容に、腹を立てずにはいられませんでした。なかば脅しのように私を非難し、、関係者全員にもCCで送ることで私に罪悪感を抱かせようと意図したものでした。 私はすぐさま返信しようとしましたが、幸い、途中で手を止めることができました。しかし、いつも自制できるわけではありません。注意深く積み上げたダムが決壊することもあるのです。 私たちの日常においては、恐怖の中でこそ強さが試されます。そして、「何もしない」のが最良な時があるのです。人生を自分らしく生きるには、生産性のミニマリストになること。そのポイントは「何もしない」ときを知ることです。やりすぎて生産性を下げてしまっては元も子もありません。 以下に、「何もしない」ときがいつであるを知るために、私が普段使っているチェックリストを紹介します。 ・怒っているときは何もしない 怒りは感情を一点に集めることだ
※本稿は、やなせたかし著『何のために生まれてきたの? 希望のありか』より一部抜粋・編集したものです。 前向きに考えよう 現在と未来しかないの。そうすると、現在とその未来をなるべく楽しく、なるべく面白く、生きたほうがいいんです。過去のことを、いくら考えてもしょうがない。 ――アンパンマンの絵本に、連載のメルヘン、それからアンパンマンの映画とフル回転。毎日忙しく仕事をこなせるというのは、それだけお元気だということですよね。 僕は93歳なんですが、目が悪くなり、耳が悪くなり、心臓も悪くなりで、もう「引退したい」と言ったんです。けれども仲間が許してくれない。 そして東日本に震災が起こって、引退だなんて甘いことは言っていられなくなったんですよね。それで思いとどまって、少し先延ばしにしたんですけれど。 何しろ目がよく見えないので「絵が描けない」と言うと、編集者は「わかりました。それでは月末までに5枚お
現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 Tweet 1: 栓抜き攻撃(やわらか銀行):2013/09/08(日) 16:22:21.19 ID:Ogd8AgQe0 若手の注目教育家・清水章弘さんの新刊より。 作業と勉強の違い 書中では勉強をする上で知っておきたい様々な習慣、考え方が紹介されています。 基本的に受験勉強を控えた子ども向けのテキストですが、TOEICなどの試験を受ける社会人にとっても、 十分すぎるほど参考になる作品です。 特にいいなぁ、と思ったのが上で紹介した図。作業と勉強は違う、というわけです。 みなさんのほとんどがしているもの、つまり、「問題を解き、採点をして、終わり!」というのは、勉強ではないのです。それは、「作業」なのです。勉強しているつもりなのです。 作業とは、「できる」ものと「できない」ものを分けることです。これは、勉強するための準備となります。ここで
2012年12月31日 【良コメ紹介】人の気質は「三つ子の魂百まで」ということわざ通り、いくつになってもあまり変わらないよ。 Tweet 88コメント |2012年12月31日 00:00|サイトまとめ|Edit (By .guin) 【生活編】 ✂ 掃除をするといいことが続くのはなんでなの? http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51395050.html 7. お昼はいつも名無しのブリブリ●ンチパック 2012年12月08日 13:03 ID:EtXmnD9A0余計な物にリソースを消費しないため、 1つの事に集中できたり、 周りの人に割く時間が得られたりする。 その結果、勉強、仕事、人間関係が上手くいったりする。 ちなみに、ガラクタの最有力候補はテレビ。31. あさんがいたのでい 2012年12月08日 20:29 ID:mhR
1 : カラカル(秋田県):12/10/30 07:33 ID:iV/7lyZf0 ■仕事はまず手を抜くことを考えろ! 与えられた仕事は手を抜かずに真面目にやるべき、それを積み重ねていけばいつかは…。 こういった「地道にコツコツ」という考えも大事には違いありません。 ただ、人類は「いかに楽をするか」を考えることによって進化してきたのも事実。与えられた仕事を真面目にこなすことばかり考えて、 質を落とさずもっと効率的にできないか、もっと楽にできないか、ということに気持ちが向かないようでは、いつまでたっても“進化”していくことはできないのです。 ■目標は立てるな! 「別荘を持つ」「高級車に乗る」「社長になる」など、モノや肩書を手に入れることは、確かに仕事に打ち込むモチベーションになりえます。 しかし、いざそれを手にしてしまったら、何をモチベーションにがんばっていけばいいのでし
先日、ウエイン・W・ダイアーの「ダイアー博士のスピリチュアル・ライフ」(参照)をざっと読んだとき、そのなかに「逆説の十戒(The Paradoxical Commandments)」が出てきて、しばらく考えこんだ。 「逆説の十戒」は多少なりとも良心的な教養のある英米人ならそらんじているとまではいえなくても、たいていは知っているものだ。あるいはなんとなく壁に貼ってあったりする有名な教えだ。旧約聖書のモーセ十戒にちなんで十戒になっているが、逆説(パラドキシカル)とあるように合理的ではない不合理な教えだ。有名なので英語版のウィキペディアにも項目がある。日本語の項目はないので試訳を添えておこう。 People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway. (人は論理的でも合理的でもなく自己中心的なものだ。それはそ
「志村けん」の名言に学ぶライフハック http://www.earthinus.com/2010/05/ken-shimura.html
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く