タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (166)

  • Twitter、新API開始 ベーシックは月100ドル、書き込みだけの無料プランも 「30日間のうちに移行して」

    Twitterは3月29日(現地時間)、新しい「Twitter API」の提供を始めた。無料で使える「Freeプラン」、ホビーユーザー向けの「Basicプラン」、企業向けの「Enterpriseプラン」を用意。既存のユーザーには「今後30日で既存のAPIの使用は非推奨とする。スムーズな移行をおすすめする」と告知している。 Freeは書き込み専用のプランで、価格は無料。APIのテストに使えるとしている。ツイートの書き込みは月間1500件まで。使えるTwitter IDは1個。Twitterログイン機能も利用できる。 Basicはホビーユーザー向けのプランで、価格は月額100ドル(約1万3265円)。サービスのプロトタイプ制作に使えるとしている。ツイートの書き込みは1ユーザーにつき月間3000件まで、1アプリにつき月間5万件まで。読み込みは月間1万件まで。 Enterpriseはビジネスや広

    Twitter、新API開始 ベーシックは月100ドル、書き込みだけの無料プランも 「30日間のうちに移行して」
    mk18
    mk18 2023/03/30
    アプリはしんだ?
  • 「レジンキット」おすすめ5選 初心者でも簡単に始められるレジンキットでオリジナルアクセサリーを作ろう!【2022年1月版】

    お花を入れたり、鉱石モチーフにしたり、自分好みのアクセサリーを作れるのもレジンの魅力の一つです。一見難しそうに見えますが、初心者でも簡単に作れるものもあり、趣味としてレジンアクセサリー作りを始めている人が増えています。そこで今回は初心者でも安心して始められる「レジンアクセサリーキット」を紹介していきます。おうち時間が増えている昨今、新しい趣味を始めてみてはいかがでしょう。

    「レジンキット」おすすめ5選 初心者でも簡単に始められるレジンキットでオリジナルアクセサリーを作ろう!【2022年1月版】
    mk18
    mk18 2022/10/07
  • Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである

    AI絵画というか、Midjourneyが一気に大流行(はや)りです。これは先行して話題となっていたOpenAIの「DALL・E2」がいつまでもたっても順番待ちの状態であったところに、Discordで登録すれば、回数制限はありつつも、AI絵画をとりあえず試すことができることができたというところが大きいでしょう。 そして何よりも適当な文字列を入力するだけで、それなりに見られる程度のクオリティーと多様性のある絵画がさほど待つこともなく生成されるというMidjourneyの体験そのものが楽しかったということに尽きるでしょう。 私も何度か試してみて、AI絵画の可能性のことを夢想しましたし、英語圏のAI絵画のグループにアップされているAI絵画を見ていると、やはり英語ネイティブの人たちが編み出してくる出来栄えの良さにうなだれたりもしました。 と同時にMidjourneyでAIに対して使う呪文もついても解

    Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである
    mk18
    mk18 2022/08/16
  • ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ 2021年版

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版」(2021年6月21日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 もちろん、無料提供サービスは提供側の都合によってある日突然終了することもあり得ますが、いまのところ1年前の記事「ずっと無料で使えるクラウドの『Free Tier』主要サービスまとめ。2020年版」で紹介したサービスで

    ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ 2021年版
    mk18
    mk18 2022/01/19
  • フラグシップとエントリーの実力はいかに? 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」をベンチマークテストでチェック

    フラグシップとエントリーの実力はいかに? 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」をベンチマークテストでチェック(2/2 ページ) 3DMark 続いて、3Dグラフィックスの描画性能を計測するベンチマークテスト「3DMark」の結果を見ていこう。今回は、DirectX 12ベースの「Time Spy」と、DirectX 11ベースの「Fire Strike」のテストを複数の描画解像度で実施した。 Time Spyテでは、フルHD(1920×1080ピクセル)で描画する通常テストと、WQHD(2560×1440ピクセル)で描画するExtremeテストの2種類を実行した。総合スコアは以下の通りとなった(前段が通常テスト、後段がExtremeテスト)。 Ryzen 9 5950X:1万7532ポイント/8774ポイント Ryzen 5 5600X:1万5633ポイント/754

    フラグシップとエントリーの実力はいかに? 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」をベンチマークテストでチェック
    mk18
    mk18 2021/04/18
  • SwiftやObjective-Cから開発者が離れつつある? Xamarinのトレンドは本物か

    MicrosoftWindowsPC市場を席巻したが、スマートフォン市場では先行してアプリエコシステムを築き上げたiOSのAppleや、AndroidGoogleに対抗できていない。 そのAppleの強力なiOSアプリエコシステムを支える開発環境において、2014年6月の世界開発者会議「WWDC 2014」で発表された新しいプログラミング言語「Swift」は、重要な役割を担っている。 同社は翌2015年12月リリースのバージョン2.0からSwiftをオープンソース化し、2016年にはコード作成を学べるiPad用アプリの「Swift Playgrounds」も提供するなど、その普及に努めてきた。2017年現在のSwiftは、それまで広く使われてきた「Objective-C」と共存しつつ、格的にiOSおよびmacOSの開発言語として定着しつつあるようだ。 SwiftとObjective

    SwiftやObjective-Cから開発者が離れつつある? Xamarinのトレンドは本物か
    mk18
    mk18 2017/11/30
    かもしれない記事なので、信じないように、“かもしれない。”
  • ソシャゲ不具合の原因、ソースコード開示して説明 「詫びソースコードとは斬新」と話題に

    スマートフォン向けソーシャルゲーム「ドラゴンボール ドッカンバトル」の「ガシャ」(ガチャ)で、出現するキャラクターの表示がユーザーごとに異なっていたことが判明し、「運営側がガチャの確率をユーザーごとに操作していたのでは」との疑惑が上がっていた。 運営元は11月16日、「実際のガチャ提供割合は、全ユーザー共通だったが、表示上の不具合が起きていた」と説明し、疑惑を否定。さらに、不具合があったプログラムのソースコードを開示し、どのようなミスだったかを説明した。 ゲームの不具合を説明するためにソースコードを開示するのは異例で、「斬新だ」とネットで話題を呼んでいる。 同ゲームは、バンダイナムコエンターテインメントとアカツキによる共同開発。 11月15日以降、ゲームで提供している「ガチャ」で、出現するキャラクターの種類についての表示が、ユーザーによって異なっていることが発覚。「運営側がガチャの出現確率

    ソシャゲ不具合の原因、ソースコード開示して説明 「詫びソースコードとは斬新」と話題に
    mk18
    mk18 2017/11/16
  • 「アンドロイダー」終了 Androidアプリ紹介サイトの老舗 「役割終えた」

    2010年開設のAndroid情報サイト「アンドロイダー」が6月30日に終了する。運営元は「役割を終えたと判断した」という。 アンドロイダーは、同名の企業が運営するサイトで、「キャリアや開発者、ユーザーをつなぎたい」と開設したという。 2010年当時、Google公式アプリストア「Androidマーケット」(現在のGoogle Playストア)は使い方が分かりづらかった上、Androidアプリには、個人情報盗み出しを狙った悪質なものもあったため、同サイトでは、身元確認済みの開発者によるアプリや、ウイルスチェック済みのアプリのみを紹介。Androidを愛する「隊員」によるアプリレビューも掲載していた。 その後、Google Playストアが整備されたほか、Android端末やアプリの使い方も分かりやすくなり、「われわれがやりたかったことは、一段落ついた」と判断。終了を決めたという。 関連記事

    「アンドロイダー」終了 Androidアプリ紹介サイトの老舗 「役割終えた」
    mk18
    mk18 2017/06/12
  • Androidプラットフォーム、開発者還元が年間50億ドル突破 国内開発者は2年前の2.5倍に 日本発世界的ヒットに期待

    「東京ゲームショウ2014」(千葉・幕張メッセ、9月18~21日)にGoogleが初めて出展し、Androidプラットフォームを取り巻く現状についてGoogle Play アジア太平洋地域ディレクターのクリス・ヤーガ氏が講演した。ユーザー数は10億人を超え、開発者への年間還元額も前年比2.5倍の50億ドルを突破するなど成長。日から世界に通用するゲームの登場も期待する。 同イベント全体でのiOS/Android関連の出展タイトル数がそれぞれ昨年の約2倍になるなど、ゲームプラットフォームとしての存在感を増すスマートフォンやタブレット。ヤーガ氏は「業界全体で利用デバイスもユーザーも根的に変わりつつあり、今後さらに変革と成長は続いていく」と、同社が今年初出展した狙いを話す。 Androidプラットフォームの強みとして(1)190カ国10億人以上という世界最大のデジタルコンテンツマーケット、(2

    Androidプラットフォーム、開発者還元が年間50億ドル突破 国内開発者は2年前の2.5倍に 日本発世界的ヒットに期待
    mk18
    mk18 2014/09/22
    “モバイルゲーム開発は比較的参入コストが低く、若い会社でも急成長のチャンスがある分野”
  • 公開半年後に突然バズった「34歳ゴスロリ女性」漫画──「ネットの声」をどうみるか 「モーニング」に聞く

    “好きなものを諦められない、すべての人へ”――講談社の週刊漫画誌「モーニング」で5月に連載が始まった「コンプレックス・エイジ」は、26歳のコスプレイヤーが趣味を貫くことと現実の葛藤に悩む物語だ。コスプレへのこだわり、他者への嫉妬、年齢との向き合い方など、リアルなエピソードや心情描写が話題を呼んでいる。 連載に至ったきっかけの1つが、「ちばてつや賞」に入選した同タイトルの読み切り版「コンプレックス・エイジ」がネットで大きな話題を集めたこと。「加齢に直面する34歳ゴスロリ女性」を主人公とした短編は「分かるけど辛い」「自分も引き際に悩んでいる」「こんなにあっさり捨てられる?」など男女問わず大きな反響を呼び、5月までに125万PVを集めた。 「『今は楽しいけどこのまま続けていいのかな』とふと思うこと、趣味に打ち込む人なら男女も年齢も無関係にあると思うんです」――担当編集の寺山晃司さんはそう話す。「

    公開半年後に突然バズった「34歳ゴスロリ女性」漫画──「ネットの声」をどうみるか 「モーニング」に聞く
    mk18
    mk18 2014/06/27
  • KLab、「ラブライブ!」のゲームエンジン「Playground」をオープンソース化

    Klabは9月26日、ゲーム開発フレームワーク「Playground」をソースコード共有サービス「GitHub」にオープンソースとしてGitHubで公開した。 マルチプラットフォームの2D/2.5Dゲームを開発するフレームワーク。「高速に動作し、シンプルなAPIセットでスマートフォン向け2Dゲームを開発できる環境を構築する」という同社エンジニアの個人プロジェクトが出発点となり、同社の“10%ルール”を通じて実用レベルにまで育ったという。ブシロードと共同開発した「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」と、グローバル向けの「Rise to the Throne」(ライズ・トゥ・ザ・スローン)に採用している。 画面描画、マルチタッチを含むUIイベント処理、サウンド出力、ネットワーク処理、アプリ内課金やプッシュ通知などの仕組みを網羅し、iOS/Androidのマルチプラットフォーム開発が可能

    KLab、「ラブライブ!」のゲームエンジン「Playground」をオープンソース化
    mk18
    mk18 2014/06/19
  • 「A7チップ」と「M7コプロセッサ」の恩恵を体感する

    iPhone 5」と「iPhone 5s」の見た目はほぼ同じだが、中身は大きく変わっている。iPhone 5が「A6チップ」を搭載していたのに対し、iPhone 5sではPCとほぼ同等の性能を持つ64ビットアーキテクチャの「A7チップ」を搭載している。CPUとグラフィックスのパフォーマンスがA6チップの最大2倍高速になっており、iOS 7に最適化されている。 普段使いにおいて、そこまで高速化されたと感じることは少ないが、カメラのオートフォーカスでピントが合うまでの時間を短縮できたり、繊細なグラフィックスのゲームをプレイしたときの表現力の高さを感じたりできるというのが、このチップの利点だ。

    「A7チップ」と「M7コプロセッサ」の恩恵を体感する
    mk18
    mk18 2014/04/21
  • 沖縄在住なのに「新宿ダンジョン」制作 マップ作りで上京5回 開発者・上原さんに聞く苦労

    彼は、その理不尽さでネットの話題をさらったWindowsゲーム「上原テトリス」の作者でもある。普通のテトリスブロックに加え、「上」や「原」の形の巨大ブロックなどが落ちてくるシュールなテトリスで、初めて自力で1から作ったゲームだ。 当時は大学を卒業した直後の20代前半。プログラミングの練習がてら、友だちに遊んでもらうために“身内ノリ”で作ったゲームだったが、「上」や「原」などオリジナルブロックの珍妙さと、頑張ればクリアできそうなゲームバランスが受け、「ニコニコ動画」のプレイ動画は150万再生を超え、テレビや新聞にも取り上げられて話題になった。 会社員として、ゲームとは関係ない組み込み系のプログラマー仕事をしていた当時。Windows向けミニゲーム制作は趣味だったが、「作ったものがお金になるという感覚がなかった」し、遊んでくれる人もそれほど多くなかった。だが、iPhoneの普及でゲームプレイ

    沖縄在住なのに「新宿ダンジョン」制作 マップ作りで上京5回 開発者・上原さんに聞く苦労
    mk18
    mk18 2014/04/04
    “個人開発者の間では「1ダウンロード当たり10円ぐらいは稼ごう」という雰囲気があるといい、"、、、1ダウンロード10円
  • 三菱電機、個人向け液晶ディスプレイ事業より撤退

    三菱電機の液晶ディスプレイ事業が終息することが12月5日、分かった。 「Diamondcrysta」シリーズ、「VISEO」シリーズなどを展開。個人向け製品として最近では10ビットのガンマ補正対応のマルチメディア用途向け27型ワイドIPS「Diamondcrysta WIDE RDT273WX(BK)」を発表していた。事業撤退は個人向け、法人向け(パブリックディスプレイ含む)ともに対象となるという。 同社Diamondcrystaシリーズは、国内市場では特に人気のある国内液晶ディスプレイブランドの1つ。家電量販店のPOSデータを集計したGfK Japan調べによる直近の国内液晶ディスプレイ販売数ランキングにも「RDT235WLM」「RDT235WX(BK)」の2機種がTOP10圏内に入っている。 関連記事 三菱、10ビットガンマ補正で画質を高めた27型ワイドIPS液晶「RDT273WX(B

    三菱電機、個人向け液晶ディスプレイ事業より撤退
    mk18
    mk18 2013/12/06
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mk18
    mk18 2013/09/13
  • ARMベースのLinux/Android PC「Utilite」、99ドルで発売へ

    イスラエルの新興企業CompuLabは7月14日(現地時間)、ARMベースのLinux PC「Utilite」を発表した。価格は99ドルからで、8月中に発注を受け付ける計画という。 プロセッサは米FreescaleのARM Cortex-A9ベースのi.MX6(1~4コア)で、メモリは最大4Gバイト、ストレージ(SSD)は512Gバイトまで搭載可能。microSDスロットも備える。Wi-FiBluetoothもサポートする。サイズは135×100×21ミリ。OSはUbuntu LinuxあるいはAndroidを搭載する。

    ARMベースのLinux/Android PC「Utilite」、99ドルで発売へ
    mk18
    mk18 2013/07/17
  • GoogleがAndroid搭載ゲーム機を開発中?

    GoogleAndroidを搭載するゲーム専用機を開発していると、米Wall Street Journalが事情に詳しい人物の話として伝えた。腕時計型デバイスも開発中で、GoogleAndroidをスマートフォンとタブレット以外にも広げようとしている。 Googleは、Appleが次世代Apple TVの一部としてゲームコンソールを投入するだろうとみており、これに対抗するためにAndroidゲーム機を開発しているという。

    GoogleがAndroid搭載ゲーム機を開発中?
    mk18
    mk18 2013/06/28
  • KLab、Microsoftから「Age of Empires」ライセンス取得 iOS/Android向けにリリース

    KLabは6月25日、米Microsoftとオリジナルゲーム「Age of Empires」のライセンス契約を締結したと発表した。iOS/Android版を開発し、英語圏から順次展開していく。 「Age of Empires」は1997年に第1作が発売されたPC向けゲーム。史実に基づき文明を発展させるリアルタイムシミュレーションとしてシリーズ累計2000万以上を売り上げている。 KLabは日国内でのモバイルオンラインゲームの開発経験と、海外向けアレンジの成功実績を生かし、iOS/Androidに向けバージョンを開発する予定。英語圏から配信し、日語を含む他言語に順次展開していく。Windows Phone向けは技術開発の面でMicrosoftと協業するという。 同社の真田哲弥社長は「PCゲーム専用機市場におけるソフトウェア事業の先駆者であるMicrosoftとの協業でノウハウの共有を

    KLab、Microsoftから「Age of Empires」ライセンス取得 iOS/Android向けにリリース
    mk18
    mk18 2013/06/26
    AoEよく遊んだなぁ
  • KDDI、スマホ向け本格カーナビアプリ「auカーナビ」をリリース

    KDDIは、スマートフォン向けのカーナビゲーションアプリ「auカーナビ」を5月14日にリリースする。利用料金は月額525円だが、最大3カ月無料にする「3カ月無料キャンペーン」を6月17日まで実施する。 auカーナビは、車載カーナビのようなさまざまな機能を提供するアプリ。高精度な位置測位による最適なルート案内ができるほか、約500万件の豊富なスポット情報、交差点立体・レーンをはじめサービスエリア・パーキングエリア情報を用意しており、横画面表示や夜モードにも対応した。端末内に地図データを保存するため、通信圏外でもナビ機能を利用できる。もちろん通信圏内では、最新の地図やリアルタイム情報の取得が可能だ。 利用方法は、iPhoneユーザーは「auお客さまサポート」の「iPhone設定ガイド」から「au ID」を登録。auカーナビサイトより会員登録を行い、アプリをダウンロードしてログインする。 And

    KDDI、スマホ向け本格カーナビアプリ「auカーナビ」をリリース
    mk18
    mk18 2013/05/17
  • GoogleがAndroid搭載ノートを準備中? 4社から発売と台湾紙

    GoogleAndroidを搭載したノートPCを計画しており、PCメーカーが今年10月以降に発売する──台湾の経済紙「工商時報」がこう報じている。200~300ドルで、中国Lenovo、米Hewlett-Packard、台湾ASUS、韓国Samsung Electronicsから発売される可能性があるという。 同紙によると、この「AndroidNetbook」は10~12インチのタッチ対応ディスプレイを搭載する。アプリのエコシステムが確立しているAndroidの低価格PCは、タッチ対応のWindows 8ノートに対し大きなプレッシャーになるだろうとしている。 GooglePC用OSとしてChrome OSを開発しており、同OSを搭載した「Chromebook」を販売している台湾Acerは販売が好調であることを明らかにしている。Googleは2月にはオリジナルブランドのハイエンドPC

    GoogleがAndroid搭載ノートを準備中? 4社から発売と台湾紙
    mk18
    mk18 2013/04/02