2024年9月2日のブックマーク (14件)

  • BB流 golangci-lintのイロハ

    - golangci-lintについての紹介と、BB流の使い方についてご紹介

    BB流 golangci-lintのイロハ
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • ほんで、MEGA BIGくじにいくら賭ければいいの?|morio

    この記事では、MEGA BIGくじの最適な賭け額、最適な賭け額の算出方法について説明する。 ※この記事の内容は間違っている可能性があるので注意してください。間違いがあればご指摘いただけると嬉しいです。できれば専門家にレビューしてほしいです。 ※この記事はMEGA BIGの購入を薦めているわけではありません。 MEGA BIG 祭2024/8/30、MEGA BIG祭が突如発生した。 MEGA BIGは通常期待値がマイナスであるが、台風の影響でサッカーの試合が一部中止になり第1476回のMEGA BIGの期待値が1を超える可能性があるという投稿があったのだ。 toto MEGA BIGが熱い。 対象の12試合中4試合が中止(自動的中扱い)なので、8試合分当たれば1等というレイドイベント発生。現在キャリーオーバー61億円。 公営ギャンブルとしてはありえない期待値。 なおtoto BIG/100

    ほんで、MEGA BIGくじにいくら賭ければいいの?|morio
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • ノンデザイナー必見!よく使うWebデザイン用語をやさしく解説

    「Webサイトデザインのことがよくわかってるデザイナーに制作を依頼したいなあ…」とお考えの方は、以下のボタンからご連絡ください。企業公式サイトやLP、広告バナーなど、Webデザイン全般をおまかせいただけます。バナー1枚からでもご依頼可能です。ご相談は無料でお受けいたしますので、お気軽にお問合せください! Webページの構成に関する用語 Webサイトはたくさんのパーツで構成されています。 ここでは特に使用頻度の高いモノをご紹介します。 ▲ここではおもにWebページのファーストビューまわりの用語を紹介します。 ❶ ヘッダー ページ最上部の横長のエリアをさします。一般的には会社ロゴやナビゲーションが入り、下層ページにも共通で使用することが一般的です。 ❷ ナビゲーション(グローバルナビゲーション) Webサイトにおけるメニュー表のようなものです。 ユーザーがサイトの色々なページを迷わずに閲覧しや

    ノンデザイナー必見!よく使うWebデザイン用語をやさしく解説
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • ジャイアントパンダに注意 - Next.js のビルド改善 (株式会社GiXo様)

    最近になって Frontend Ops の傭兵として活動を始めました。 Frontend Ops 実践のモデルケースとして、 株式会社GiXo様で Next.js 仕事に取り組ませいただきました。今回、その内容を公開する許可を頂けたので、事例として公開させていただきます。 依頼主 株式会社GiXo様 以下、敬称略 相談内容 フロントエンド関連のリポジトリで、Next.js のビルドが遅くなってしまった。 重いことに起因して Vercel CI で OOM で確率的に落ちるようになった。CIが信用できなくなり、とりあえず再ビルドするクセがついてしまって、生産性が落ちている。 モノレポ内にとくに重いアプリケーションが一つあり、これを調査・解決してほしい。 仮ゴール: VercelCI 上のビルド時間を半分OOM が発生しないようにしたい 調査フェーズ リポジトリの閲覧権を頂き、プロジェクト構成

    ジャイアントパンダに注意 - Next.js のビルド改善 (株式会社GiXo様)
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • Reactが初回マウントされるまでの仕組みを理解する

    今回はReactが初回マウントされるまでの実装を私自身が学習した流れに沿って解説したいと思います。「React Internals Deep Dive」というブログ記事がReactの内部実装を知るのに大変参考になります。 また、「React Internals Explorer」を使うとReactが実行するプロセスを視覚的に理解することができるため、大変おすすめです。 はじめに 記事では以下の構成に従って解説をしていきます。 前提として理解するべき要素 FiberNodeの種類 4つの実行フェーズ currentとworkInProgress Trigger フェーズの実装 Render フェーズの実装 Commit フェーズの実装 初回マウントに関する内容は主にこちらのブログを参照しています。 なぜ初回マウントに限定するのか 今回はReactの実行の中でも初回マウントに限定して解説をし

    Reactが初回マウントされるまでの仕組みを理解する
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • Go 1.23で導入されたiteratorは何を解決し、なぜ今の形になったのか

    まえがき Go 1.23でiteratorが導入されました。 https://tip.golang.org/doc/go1.23 話題になっていたので見てみたんですが、少し見ただけでは、使い方、何を解決するのか、なぜこういう仕様になっているのかが分からなかったので調べました。それで分かったことの自分の理解をまとめます。 何を解決するのか Goのfor-rangeでは元々slice, map, channelなどをiterateすることは出来ましたが、これらの型で対応できない、より一般的な抽象化・統一化されたiterationの手段はありませんでした。具体的には、例えば bufio.Reader.ReadByte を用いてiterateすると以下のようなコードになります。 for { b, err := reader.ReadByte() if err != nil { if err ==

    Go 1.23で導入されたiteratorは何を解決し、なぜ今の形になったのか
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • フィーチャーフラグの標準規格 OpenFeature の React SDK を試してみる

    フィーチャーフラグの標準規格 OpenFeature の React SDK を試してみる 2024.08.31 OpenFeature はフィーチャーフラグのオープンな規格です。特定のベンダーに依存しない API や SDK が提供されています。フィーチャーフラグの API の標準化により、ベンダーロックインを回避し、フィーチャーフラグのツールを自由に選択できるようになります。この記事では OpenFeature の React SDK を使ってフィーチャーフラグを評価する方法を紹介します。

    フィーチャーフラグの標準規格 OpenFeature の React SDK を試してみる
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • 後悔しない日付時刻・タイムゾーン設計と Laravel での実践法

    はじめに 最近 𝕏 で, Goプロジェクトで起こっていたタイムゾーンに起因するトラブルをきっかけとして話を広げていったポストがありましたが,そのとき意外と反響がありました。 その一方で,時間をかけて設計された社内の PHP プロジェクトでは比較的トラブル少なく解決できているので,その知見を共有していこうと思います。 (将来的には Goプロジェクトにも知見を応用できればいいなと考えています) データベースについて RDBMS の選定 さて,まず Laravel にフォーカスした話をする前に,データベース上での日付時刻のデータ型の選び方というアプローチからこの記事を書こうと思ったのですが,さらにその前に使用する RDBMS を決めなければなりませんね。 MySQL か Postgres を選ぶ状況が多いと思うので,この 2 つに絞って回答します。 Postgres を使ってください。

    後悔しない日付時刻・タイムゾーン設計と Laravel での実践法
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • キャッシュ制御の観点で見る CloudFront - NRIネットコムBlog

    記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 7日目の記事です。 🎆🏆 6日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 8日目 🏆🎆 すっかり夏ですね、単純に嫌です。 日が落ちないと外に出るのも厳しい暑さですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 西です。 今年は無事 2024 Japan AWS All Certifications Engineer に残れましたので AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 7 番手です。 はたしていつまで All Certifications Engineer に残り続けられるのでしょうか。 さて、題です。 今回も例によって Amazon CloudFront (CloudFront) についての記事です。 CloudFront はリクエストのあった Web コンテンツをキャッシュすることが主な役割です。 しかし、コンテンツにはキャッシュして良いものと

    キャッシュ制御の観点で見る CloudFront - NRIネットコムBlog
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • Lightning CSSをViteに導入する

    最近Lightning CSSというものを知ったので、ViteのプロジェクトにLightning CSSを導入する方法を紹介したいと思います。 Lightning CSSとは Lightning CSSとは一体どういったものなのでしょうか。 An extremely fast CSS parser, transformer, bundler, and minifier. 簡単にいうと、CSSのParser / Transformer / Bundler / Minifierの役割を担うツールです。 Rust製のツールであり、そのビルド速度はESBuilをも凌ぐ速度となっています。 Lightning CSS lets you use modern CSS features and future syntax today. と書かれているようにLightning CSSを導入することで、最新

    Lightning CSSをViteに導入する
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • 【エフェクトシステムとは一体なんなのか?】なぜ私はHaskellでエフェクトシステムのライブラリを作るに至ったか

    はじめに 記事は、今回筆者が作成したHaskellのエフェクトシステムライブラリの背景を説明するものです。Haskellに触れたことがない読者のために、理解に必要な事柄や文法等は記事中で簡単に説明します。Haskellやライブラリ自体に興味がなくとも、エフェクトシステムの紹介だけでも今後の参考にしていただければ幸いです。 エフェクトシステム エフェクトシステムというプログラミングパラダイムが以前より研究されていました。 これは、プログラムのコード内で起こりうる副作用を分類、タグ付けし、実行時より前に分かるようにするというものです。ここでは、副作用を分類して名前を付けて型として表したものをエフェクト型と呼び、あるコード片が発生させうるすべてのエフェクト型の集合をエフェクト集合と呼ぶことにします。 例えば 1+1 このプログラムのエフェクト集合は空集合{}です。なぜなら、一切の副作用(入出力

    【エフェクトシステムとは一体なんなのか?】なぜ私はHaskellでエフェクトシステムのライブラリを作るに至ったか
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • SnowflakeとBigQueryを徹底比較!コスト、性能、セキュリティなど | DX・デジマケナレッジ

    データウェアハウス(DWH)は歴史が長く、古くはウォルマート社の巨大DWHが有名(「おむつとビールの購買法則」等)で、大規模な投資を必要としていました。 古くから事業におけるデータ分析ニーズは高いものでしたが、近年では、DXやクラウドの取り組みが浸透し、様々なデータが社内外のあらゆる場所に生成され、データ利活用のニーズはさらに高まっています。 こうしたニーズに対し、クラウド型DWHのサービスが提供されることで、巨大DWHアプローチでは対応が困難だった、「初期投資を抑える、散逸データを集約できる、クラウドによるアジリティ向上、小さく始めて容易に拡大できる」等のメリットを容易に享受できるようになっています。 クラウド型DWHの主要なサービスは、下記3社の採用事例が多く、ユーザーの選定プロセスにおいて、製品候補にあがりやすいです。 AWS Redshift、Redshift Serverless

    SnowflakeとBigQueryを徹底比較!コスト、性能、セキュリティなど | DX・デジマケナレッジ
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • 進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

    はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプロダクトに影響を与え、セルフサービス前提の設計になる 伝えたいこと グローバルで使われるSaaSプロダクトづくり(=メジャーで野球する)、そしてそこで勝つためのプロダクト・開発組織づくりに経営者として気で取り組みます。 メジャーで勝利するために、優秀なメンバーが集まり、切磋琢磨し、成長できる環境。勝ち筋も見えています。他ではできな

    進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02
  • 翻訳記事:デザインシステムチームの投資収益率(ROI)|Nobuya Sato

    さまざまな企業やチームのデザインシステムプロジェクトを支援し、アドバイザーとして関わる中で、必ず話題になるテーマの一つが「どうやってデザインシステムやチームそのものの費用対効果を社内で説得するか?」というのがあります。 結論から言うと、デザインシステムは企業活動の一環であり、成果物としてのアウトプットでない事を理解する必要があります(もちろんFigmaファイルを作ることでもない!😁)。つまり、デザインシステムを進めるためには、企業活動として必要なコストの予算化(しかもかなりの額!)は避けて通れません。勢いだけでできるのは、デジタルネイティブな企業のアプリ開発ぐらいです、と伝えながら、一緒に悩みながら時間かけて組織改革を一歩づつ進むしかないのが現実です。 とはいえ、そうした問題意識があって前に進めない組織の方が、むしろ健全だと思う今日このごろ。 デジタルネイティブ企業、つまり業がデジタル

    翻訳記事:デザインシステムチームの投資収益率(ROI)|Nobuya Sato
    mkusaka
    mkusaka 2024/09/02