タグ

2012年6月8日のブックマーク (10件)

  • レバ刺しに続き鶏刺しも禁止に!?厚労省審議会が規制検討

    生卵や刺身、生ガキ、馬刺し、日生活に彩りを添えてきた生文化が大きく揺れ始めている。きっかけは、4人が死亡した昨年(2011年)のユッケ中毒事件だ。生の安全を問い直す動きが広がり、国は7月(2012年)から牛のレバ刺しの提供を全面禁止にする。さらに、鳥わさなど生鶏肉にも規制検討の動きが出てきた。 肉業界や地鶏の生文化が根付いている鹿児島県などからは反発の声が上がっているのだが、健康や生命に関わるだけにどうしても迫力に欠ける。生のリスクをなくし、従来通りの多彩な生文化を維持していく方法はないのか。 頭抱える地鶏の産地・鹿児島県 昨年12月に開かれた薬事・品衛生審議会の乳肉水産品部会で牛レバ刺しが取り上げられ、「全面禁止はやむを得ない」という結論になった。調査したところ、173頭の牛のうちわずか2頭だが、肝臓内部から毒性の強い大腸菌O-157が検出されたのだ。O-157は

    レバ刺しに続き鶏刺しも禁止に!?厚労省審議会が規制検討
    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    ファシズムは突然やってくるんだな。マジ最悪RT @jcast_news: レバ刺しに続き鶏刺しも禁止に!?厚労省審議会が規制検討
  • 電子書籍納入法案が衆院通過 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    衆院は8日の会議で、出版物の発行者に課される国立国会図書館への納入義務について、対象に電子書籍などオンライン資料を加える国立国会図書館法改正案を全会一致で可決した。参院審議を経て今国会中に成立する見通し。施行は来年7月。市販の電子書籍に関しては、発行者に対する補償額が定まっていないため、当面は納入義務を免除する。

    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    ちょうどいいタイミング
  • Windows 8でIPv6周りの実装改良、「フレッツ 光」フォールバック問題が解消 

    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    解決に向けて前進
  • 部下の太ももパトカー内で触る、常習セクハラ巡査部長停職 兵庫県警 - MSN産経west

    勤務中に部下の20代の女性巡査の太ももや尻を触るなどのセクハラ行為を繰り返したとして、兵庫県警は8日、県東部の警察署地域課に所属していた男性巡査部長(52)を停職3カ月の懲戒処分とした。また、相談を受けながら人への聞き取りや上司への報告を怠ったとして、男性巡査部長の直属の上司だった警部補(36)を戒告、当時の署長ら4人も監督責任を問い部長注意などとした。「何も言わないので触り続け」半年…女性巡査ついに署内で号泣 県警によると、男性巡査部長は昨年8月~今年1月、勤務中にミニパトカー内で女性巡査の太ももを触ったほか、交番で2人きりになった際に尻を触るなどのセクハラ行為を10回以上繰り返したという。 女性巡査が今年2月、署内で「耐えられない」と言って泣き出したことから発覚。県警は当初、強制わいせつ容疑で捜査したが、立証が困難だったことなどから立件は見送った。 男性巡査部長は「触っても何も言わ

    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    警察も検察も身内に甘い。政治がだらしないからこうなるんでは?QT @ishbash ちょ、これが立証困難で立件を見送るんだったら、どうやって電車の中の痴漢を立件してるんだよ!警察官の証言は普通の証言より重いんだろ??
  • 電子書籍版『戦争と平和』が「Kindle」を検閲

    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    笑えないけど超間抜け QT @ogwata 笑えない話だ…。/電子書籍版『戦争と平和』が「Kindle」を検閲
  • https://www.mcf.or.jp/mcfnet/sample/semi/1999_08/pdf_files/19990831_dennotai.pdf

    1999.8.31 有限会社 有限会社 有限会社 有限会社 電脳隊 電脳隊 電脳隊 電脳隊 川邊健太郎 川邊健太郎 川邊健太郎 川邊健太郎 モバイルコンテンツの現状と 電脳隊の取り組み モバイルコンテンツに関する 市場動向 ■ iモード携帯電話の累計契約数が 118万3,000件となる(99.8/23 NTT DoCoMo発表) – 直近3ヶ月では8万台/週のペースで増加している – 1500以上のインディペンデントサイトが登場 ■ cdmaOneの加入件数が200万件を突破 (99.8/24 DDI、IDO発表) – Ezサービスでは、既に100以上のコンテンツが提供されている – 99年12月以降発売の機種すべてにWAPブラウザを搭載 ■ 日のスマートフォンユーザは2003年には 500万人(99.7.02 IDC Japan発表) “モバイルコンテンツ”とは? ■ – ■ – ■

    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    うわー、超懐かしいRT @shingoym: モバイルコンテンツの現状と 電脳隊の取り組み 1999.8.31 (PDF)
  • 佐賀県武雄市の新図書館構想と地元市民問い掛けの顛末は

    佐賀県武雄市における新図書館構想というものがある。民間企業であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に業務委託することで利便性・先進性・コストダウンをウリにしようとする構想だ。ところがこの構想を発表した段階において、いろいろと識者からは問題点の提示がなされる [01] 。そもそもの発端は「TSUTAYA を運営している CCC に任せることで個人情報の取り扱いはどうなるのか」という部分。 去る 2012/05/04 に行われた『武雄新図書館構想発表記者会見』というものがあるのだけど、議会承認がまだの段階で市長が公表した『9つの市民価値』という提言がありました [02] 。 20万冊の知に出会える場所 雑誌販売の導入 映画音楽の充実 文具販売の導入 電子端末を活用した検索サービス カフェ・ダイニングの導入 「代官山 蔦屋書店」のノウハウを活用した品揃えやサービスの導入 Tカード、T

    佐賀県武雄市の新図書館構想と地元市民問い掛けの顛末は
    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    何があったんだろう。気味が悪いな / “佐賀県武雄市の新図書館構想と地元市民問い掛けの顛末は | 脳無しの呟き《土鍋と麦酒と炬燵猫》”
  • 第43回AKB総選挙、大島さんがV40達成

    人気アイドルグループ「AKB48」の218枚目のシングル曲「あいうえお」を歌うメンバーを決めるファン投票「第43回AKB48選抜総選挙」の開票が7日夜、東京・世田谷区区民センター小ホール(収容人数60人)で行われた。40年連続首位を狙う大島優子さん(63)と、新規加入メンバーとの争いが注目されたが、昨年同様100万票を越える票数を獲得した大島さんが今回も首位に立ち、古参メンバーとしての貫禄を見せつけた。 第43回選抜総選挙には、東京・秋葉原を中心に活躍するAKB48の正規メンバーと研究生、合わせて231人が出馬。発売中のCDについている投票券を手に入れることで、「推しメン」と呼ばれる好みのメンバーに票を投じることができる。 今回V40を達成した大島さんは、2012年の第4回選抜総選挙で首位を獲得して以降、現在まで破竹の39連勝を記録。第6回までは実力による首位獲得としてファンからの理解を得

    第43回AKB総選挙、大島さんがV40達成
    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    現実に猛追された反省から、あり得ない路線に舵を切ったのかRT @kyoko_np: 【更新情報】第43回AKB総選挙、大島さんがV40達成
  • ザ・シミュレーション生活保護2030

    芸人の母親が生活保護を受給していた問題に端を発する「有名人親族による生活保護受給問題」は、その後、芸人以上に浮き沈みの激しい政界にも波及。複数の議員の親族に生保受給者が発覚したことにより、この問題は国を挙げての大論争となった。 「有名人なのに親を養わないなんて、けしからん!」 道徳心に富み(他者の)不正を憎む国民の怒りは野に満ちた。 「親族扶養義務の厳格化」掲げる自民党が大勝 そんな中、野党第一党である自民党は「生活保護不正受給の徹底した取り締まりと、親族扶養義務の厳格化」を掲げ、総選挙で大勝。この運動の提唱者であった片山さつき厚生労働大臣のもと、ついに国は、 「一定の年収がある人が3親等内の親族がいた場合、原則としてまず親族が扶養すべし」 という形で生活保護法改正を実現した。それまでは基準のない倫理規定に過ぎなかった扶養義務を、明確な基準と共に明文化したわけだ。 目安としては、年収600

    ザ・シミュレーション生活保護2030
    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    この記事は問題の本質をうまく捉えてる。家計単位を広く取って扶養義務を課す発想は危険RT @joshigeyuki: 20年後に爆発する時限発火式ナマポ爆弾 :ザ・シミュレーション生活保護2030
  • 佐賀県武雄市の新図書館構想と地元市民問い掛けの顛末は

    佐賀県武雄市における新図書館構想というものがある。民間企業であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に業務委託することで利便性・先進性・コストダウンをウリにしようとする構想だ。ところがこの構想を発表した段階において、いろいろと識者からは問題点の提示がなされる [01] 。そもそもの発端は「TSUTAYA を運営している CCC に任せることで個人情報の取り扱いはどうなるのか」という部分。 去る 2012/05/04 に行われた『武雄新図書館構想発表記者会見』というものがあるのだけど、議会承認がまだの段階で市長が公表した『9つの市民価値』という提言がありました [02] 。 20万冊の知に出会える場所 雑誌販売の導入 映画音楽の充実 文具販売の導入 電子端末を活用した検索サービス カフェ・ダイニングの導入 「代官山 蔦屋書店」のノウハウを活用した品揃えやサービスの導入 Tカード、T

    佐賀県武雄市の新図書館構想と地元市民問い掛けの顛末は
    mkusunok
    mkusunok 2012/06/08
    何があったんだろう。気味が悪いな