タグ

2018年12月12日のブックマーク (9件)

  • 仮想通貨横領、カルプレス被告に懲役10年求刑 - 毎日新聞

    仮想通貨ビットコインの取引所「マウントゴックス」の巨額コイン消失事件で、業務上横領などの罪に問われた運営会社「MTGOX」(東京、民事再生手続き中)の元代表マルク・カルプレス被告(33)の公判が12日、東京地裁で開かれ、検察側は懲役10年を求刑した。 検察側は論告で「個人的な興味からソフトウエア開発会社に投資をするなど、会社の資金から多額の資金を流用していた」と指摘。被告は無罪を主張している。 起訴状では、2013年9~12月、顧客からの預かり金を管理していたMTGOX名義の銀行口座から、計約3億4100万円を自分の口座に送金して横領したなどとしている。(共同)

    仮想通貨横領、カルプレス被告に懲役10年求刑 - 毎日新聞
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    残り500億円以上の窃盗は捜査が続いているのでしょうか?米仏は逮捕状を出しましたが→“2013年9~12月、顧客からの預かり金を管理していたMTGOX名義の銀行口座から、計約3億4100万円を自分の口座に送金して横領”
  • Samsung、パチモンSupremeと業務提携してしまう | ギズモード・ジャパン

    Samsung、パチモンSupremeと業務提携してしまう2018.12.12 16:0032,450 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) エイプリル・フールかい? Galaxy A8sを中国で発表したSamsung(サムスン)。発表イベントでは、ストリートブランドSupreme(シュプリーム)とのコラボも明かされました。…でも、このSupremeは、みんなが思ってるあのSupremeじゃないけどね。 トマト色のSupremeSamsungが業務提携を結んだのはニューヨーク発の超有名ブランドのSupremeではなく、イタリアのSupreme。Supreme イタリアは、ニューヨークの家Supremeとは関係なし。家の名前とロゴだけを使い、アメリカ国外で展開しているフェイクブランド。他に、Supreme スペインもあります。ただ、国際商標

    Samsung、パチモンSupremeと業務提携してしまう | ギズモード・ジャパン
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    これ騙されたんじゃなく百も承知だったの?
  • Yahoo!ニュース

    「どういうことなんや?」阪神の岡田監督が激怒したオリ森友哉の一塁への打球の判定問題…協議で判定を変更した審判の対応は正しかったのか?

    Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    これ分かりにく過ぎる。大丈夫なのか?ペイペイ祭りに埋もれそうだけど
  • ファーウェイ製品危ないか セキュリティー専門家の目: 日本経済新聞

    米国の働きかけを受け、日政府は情報漏洩など安全保障上の懸念から中国・華為技術(ファーウェイ)などの製品を政府調達から事実上、排除する指針をまとめた。携帯電話各社も次世代通信「5G」の基地局で中国製品を使わない方針だ。中国製通信機器は何が問題で、どんなデータ流出が起きうるのか。サイバーセキュリティーの専門家に聞いた。【関連記事】危ういファーウェイ、狙われた習近平式「軍産複合体」悪用なら機密情報漏洩(NRIセキュアテクノロジーズ・時田剛氏)――ファーウェイ製品による情報漏洩の被害は実際に起こっていますか。「実害は断定できないが、これまでに何度か深刻な問題が見つかっている。例えば通信機器に、仕様書にないポート(通信の出入り口)が見つかった例がある。インターネットで外部と通信が可能なため、不正にデータを盗み出すバックドア(裏口)に悪用できる」「ただ、それがファーウェイの故意かどうかは分からない。

    ファーウェイ製品危ないか セキュリティー専門家の目: 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    難しい問い。サプライチェーンリスクに対処できるだけのリソースをこの領域に張れるのかも含め
  • 顔認識技術に法規制を求めるマイクロソフト、意外な動機 | 日経 xTECH(クロステック)

    世界中どこの国でも、大企業は政府による規制強化に反対しがちだ。しかし人工知能AI)を巡って、それとは逆の動きが起こっている。米マイクロソフト(Microsoft)が最近、顔認識技術に関する法規制が一刻も早く必要だと訴えているのだ。 米マイクロソフトの社長で最高法務責任者を務めるブラッド・スミス(Brad Smith)氏は2018年12月6日(米国時間)に米ワシントンDCにある有力シンクタンクのブルッキングス研究所で講演し、各国政府は2019年にも顔認識技術を規制する法律を制定すべきだと訴えた。 偏見や差別を助長する恐れ スミス社長によれば、現在の顔認識技術は3つの大きな問題を抱えているのだという。第1の問題は現在の顔認識が技術的に課題を抱え、偏見や差別を助長する恐れがあるというもの。顔認識技術は白人男性の識別率が最も高く、女性や有色人種の誤検知が高くなりがちだという。 スミス社長は顔認識

    顔認識技術に法規制を求めるマイクロソフト、意外な動機 | 日経 xTECH(クロステック)
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    オリンピックに向けて浮かれてる日本で、こういった議論が出てくるかな
  • ファーウェイ幹部の保釈決定=カナダの裁判所 (時事通信社)

    ファーウェイ幹部の保釈決定=カナダの裁判所 2018年12月12日08時18分 【ニューヨーク時事】カナダ当局が米国の要請を受け、中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)副会長兼最高財務責任者(CFO)の孟晩舟容疑者(46)を逮捕した事件で、カナダ西部バンクーバーの裁判所は11日、容疑者の保釈を認める決定を出した。ロイター通信が伝えた。(2018/12/12-08:18)

    ファーウェイ幹部の保釈決定=カナダの裁判所 (時事通信社)
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    まさか人質を取った成果?
  • ヤマハ発動機 自動車事業への参入を断念 | NHKニュース

    大手バイクメーカーのヤマハ発動機は、2020年までに乗用車の製造・販売への参入を目指していましたが、採算が見込めないとして、今回の事業化を断念することになりました。 ヤマハ発動機は、5年前から小型のガソリンエンジン車や電気自動車の研究・開発を進めていて、2020年までの製造・販売を目指してきました。 検討を進めた結果、乗用車を量産する態勢を作るには多額の投資が必要で採算が見込めないと判断し、今回の事業化を断念することになりました。 日高社長は「他社と差別化した技術で参入することを検討してきた。普通乗用車の領域に事業として進んでいくことは、いったん凍結するという判断になったが、新しいモビリティの開発は引き続き行っていきたい」と述べました。 ヤマハ発動機が自動車事業に格参入すれば、日の主要メーカーとしては昭和38年のホンダ以来となるだけに、その開発状況が注目されていました。

    ヤマハ発動機 自動車事業への参入を断念 | NHKニュース
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    残念だな
  • PayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」の獲得単価と、いつ終わるかを推定してみた。 - それ、僕が図解します。

    Yahoo!JAPANとソフトバンクが始めた、リアル店舗サービスPayPayが話題です。 paypay.ne.jp 中でも、100億円をキャッシュバックするキャンペーンが大きく話題になっています。先日、対応店舗であるビックカメラに行ってきたのですが、PayPay決済列にプラカードが出ており、コミケみたいになっていました。 有楽町ビックカメラへPayPayで買い物しにきた ・Apple商品のコーナーが大行列 ・「最後尾プラカード」まで出てる ・家電売り場もすごい行列 ・途中システムトラブル起こるも行列から離脱する人なし これだけの反響だと、100億円の予算消化はすぐに行きそう。 pic.twitter.com/E76FWcJYt2 — 増澤 陸 (@rick08) December 8, 2018 PayPayと「Yahoo!ウォレット」などはどう違うのか? PayPayに登録して、チャージ

    PayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」の獲得単価と、いつ終わるかを推定してみた。 - それ、僕が図解します。
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    お、意外と年を越せるのかもしれないのか
  • 食品・飲料企業、水道民営化で「CM枠」に熱い視線

    水道事業への民間企業参入を促す改正水道法が6日、衆議院会議で可決、成立したことを受け、水道を利用した広告事業に関心を示す企業が増えている。給水時間の一部を「広告枠」として売り出すことで、水道料金の値下げが期待できるなど、企業と消費者の双方にメリットが期待できるという。 改正水道法は、自治体が所有権を持ったまま、運営権を民間に売却できる「コンセッション方式」と呼ばれる民営化によって、水道事業の効率化を図るのが狙いだ。 水道事業への参入を検討している企業が、事業を収益化する手段として注目しているのが、給水時間の一部を「広告枠」としてスポンサー企業に販売する経営モデルだ。番組の間に挟み込むテレビCMと同じように、水道水の供給を短時間中断して清涼飲料水やビールなどの飲料を水道管から流す。 これまで飲料メーカーは商品を実際に飲んでもらうため、試飲会を催したり試供品を配布したりするなどのキャンペーン

    食品・飲料企業、水道民営化で「CM枠」に熱い視線
    mkusunok
    mkusunok 2018/12/12
    その発想はなかった