タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (14)

  • フルタイム就業者の所得の職業比較

    朝晩,急に冷え込むようになりましたが,いかがお過ごしでしょうか。 ここ数日,ツイッターにて,職業別の非正規雇用率のデータを発信しています。図書館司書・学芸員,保育士,幼稚園教員,介護職員…。これらの職業の非正規化は,全国的にスゴイことになっています。 https://twitter.com/tmaita77/status/1190508161058230272 教育文化,福祉…。成熟社会を象徴する職業が軽んじられています。 司書の非正規率が高いのは知ってましたが,保育士の非正規率もかなり高いことに驚きました。2015年の『国勢調査』のデータによると,全国値で42.2%,マックスの長野県で57.9%です。人手不足で,望めば正規職員として雇ってくれる園なんていくらでもあると踏んでましたが,そうでもないのですね。 増税で得られた財源で幼保の無償化が始まってますが,保育士の薄給は手付かずのまま。

    フルタイム就業者の所得の職業比較
    mkusunok
    mkusunok 2019/11/06
    社会保障制度を改革して個人ベースに再編し、家計補助的賃金という概念をなくさないと難しそう
  • 性別・年齢層別の転居の理由

    10月も下旬,爽やかな秋晴れの日が続きますが,いかがお過ごしでしょうか。昨年の3月初頭に横須賀に越してきてから,1年8か月ほどになります。この地でも生活も落ち着いてきました。 なぜ東京から転居したかというと,近くに海がある暮らしがしたかったからです。大学非常勤講師の職を辞し,家賃の高い東京にいる必然性がなくなったのもあります。 ツイッターで何度も書いてますが,私は,居を固定する気にはなれないのですよね。家を建てる資金があったとしても,賃貸暮らしを選びます。変動の激しい時代,一つの場所に定住を強いられることの苦痛(リスク)は小さくないと思うのです。どういう土地での暮らしが有利になるかは,今後,目まぐるしく変わっていくでしょう。 それに私自身,気が移ろいやすい人間です。理由は後述しますが,「また転居しようか」という気が芽生えてきています。 転居をする人は,年間にどれくらいいるのでしょう。201

    性別・年齢層別の転居の理由
    mkusunok
    mkusunok 2019/03/30
    結局のところ男女の雇用機会均等、女性の社会参画を目指す時点で、雇用の流動化を並行して進めなければ成り立たなかったんだけど、当の役所さえ変われない中で立場の弱い女性にシワ寄せがいったのかな
  • 収入の年齢曲線の国際比較

    18日に,内閣府の『老後の生活設計と公的年金に関する世論調査』のデータが公表されました。「何歳まで仕事をしたいか」という問いに対し,4割近くが「66歳以上」と答えたそうです。 https://digital.asahi.com/articles/ASM1L54FDM1LULFA019.html 私は「ずっと」ですね。リタイアなんていう概念はありません。たまに送られてくる,「ねんきん特別便」に書いてある受給予定額をみると笑っちゃいます。年間の家賃にもなりません。自分で稼ぐほかありません。 よしんば,ある程度の年金をもらえるにしても,仕事は続けるでしょう。何もせずにいるのは耐えがたい。私の場合,趣味(好きなこと)と仕事が一致している度合いが高いので,苦にはなりません。人生100年の時代,高齢期を「引退期」として過ごすのは,経済的にも心理的にも不可能です。 しかるに,高齢期のステージになると稼げ

    収入の年齢曲線の国際比較
    mkusunok
    mkusunok 2019/01/23
    エグいカーブだよな。僕ら就職氷河期世代が45歳に差し掛かったところでこの山も崩れるんだろうが
  • 年収と離婚の相関

    離婚を考える夫の職業,という主題を扱った記事を見かけました。 https://news.careerconnection.jp/?p=34935 「夫の仕事が原因で離婚したい」というの割合を,夫の職業別にみると,①娯楽業(18.2%),②運輸・不動産(15.4%),③飲・宿泊(14.8%),④医療・福祉(12.1%),という順だそうです。 運輸は2位ですか。ネット通販社会において重要性を増している職業ですが,現段階では需要と供給の均衡が崩れていて,超激務の仕事になってしまっています。3位と飲と4位の医療も同じです。 社会的に重要な役割(職業)にもかかわらず,家庭生活との両立がままならない。社会的に意義のある役割を引き受けているのに,家庭崩壊という罰ゲームを課される。何とも皮肉なことです。 それと,大っぴらには言えませんが,薄給という事情もあるでしょう。上記の記事によると,夫の年収

    年収と離婚の相関
    mkusunok
    mkusunok 2017/06/24
  • 保育所在所率と虐待相談率の相関

    2014年5月9日の『日経DUAL』に,県別の共働き世帯率と乳幼児の虐待相談率の相関を出した記事を寄稿しました。この手のデータが珍しいからか,読んでくださる方が多いと聞きます。

    保育所在所率と虐待相談率の相関
    mkusunok
    mkusunok 2016/04/14
    かなり綺麗に相関が出てるね「共働きが多い県ほど,虐待相談の件数が少ない。逆をいえば,母親が一人家に籠って育児をしている県ほどヤバい」 / “データえっせい: 保育所在所率と虐待相談率の相関”
  • 生まれが「モノ」をいう社会

    大それたタイトルを掲げました。緻密な統計解析を元にするならば一冊のができるテーマですが,各国の国民の意識という点から,国際的な布置構造図を描いてみましょう。 資料は,ISSPが2009年に実施した「社会的不平等に関する国際意識調査」です。この調査では,対象国の国民に対し,出生に際して重要と思う条件を答えてもらっています。 http://www.issp.org/page.php?pageId=4 私は,「裕福な家庭に生まれること」と「高学歴の親を持つこと」を重要と考える国民が,全体の何%いるかに注目してみました。横軸に前者,縦軸に後者の比率をとった座標上に,調査対象の41か国を配置すると,下図のようになります。「Essential(不可欠)」ないしは「Very important(とても重要)」と答えた者の比率です。*ドイツは,東西に分けて回答が集計されています。 右上には,中国が位置し

    生まれが「モノ」をいう社会
    mkusunok
    mkusunok 2016/04/04
    「社会の怠慢が巧みに隠蔽されている,日本の病理」なのか。確かにこのところ日本の階層間流動性は下がってるけれども / “データえっせい: 生まれが「モノ」をいう社会”
  • 就業者の公務員比率の国際比較

    先日のニューズウィーク日版サイトに,「育児も介護も家族が背負う,日の福祉はもう限界」と題する記事を書いたのですが,読んでくださる方が多いようです。おりしも,認可保育所の4月入所可否が通知される時期ですので,時宜にかなったのでしょうか。 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/post-4532.php この記事でみたところによると,北欧の福祉は公型,日の福祉は「私」型と性格づけられるのですが, 保育所の公私割合もそうなっているでしょう。 保育や介護といった福祉は,あまり民間に委ね過ぎるのは好ましくなく,基的に「公」が担うのがよしとされます。しかし日の現状は,それとは隔たっていて,たとえば保育所の大半は私立です。 ここで,ふと素朴な疑問がわきます。働いている人のうち,公務員は何%くらいかです。それは『国勢調査』や『就業構造

    就業者の公務員比率の国際比較
    mkusunok
    mkusunok 2016/02/29
    福祉国家ではなく日本よりも格差社会と考えられている米韓でさえ日本よりも就業者に占める公務員比率が高い件。待遇が高く出ているのは人事院勧告が正規雇用のみを対象に比較してるからかな / “データえっせい: 就業
  • 殺人率と自殺率の国際比較

    1月14日の記事において,日アメリカ,イギリス,フランス,およびドイツといった先進国の殺人発生率と自殺率を比較しました。日は,自殺率は高いのですが,殺人率は非常に低いことが分かりました。アメリカなどは,その逆です。このことから,危機状況への対処の仕方が,前者は内向的,後者は外向的であるという特徴づけをしました。 しかし,世界を見渡せば,もっと多くの国(社会)があります。たとえば,南米諸国の殺人発生率は,先進国の比ではないといわれます。今回は,これらの国をも交えた比較を行い,わが国の国民性の特徴をもっとはっきりさせてみたいと思います。 私は,世界の40か国について,殺人発生率と自殺率を明らかにしました。前者は,殺人事件の発生件数が人口に占める比率です。後者は,自殺者が人口に占める比率です。双方とも,10万人あたりの率で表します。殺人発生率は,国際連合の統計サイトから得ました。自殺率は,

    殺人率と自殺率の国際比較
    mkusunok
    mkusunok 2016/01/13
    危機後のギリシャがどうなったか気になるところ / “データえっせい: 殺人率と自殺率の国際比較”
  • 高卒者の正社員就職率

    昨日,面白いツイートをみつけました。柔軟な発想をなさる方なので,ちょくちょくツイッターをのぞかせていただいているのですが,以下のようなものです。 https://twitter.com/sateco/status/679497811172306944 なるほど。数の上では,今となっては高卒者より大卒者が多く,希少性では前者のほうが上です。早く働き始めれば,スキルは身につくし,学費も浮くと。 「高卒で就ける仕事なんてねーだろ」といわれるかもしれませんが,大卒の知識や技術が必要な仕事って,どれほどあるでしょう。企業が大卒者を好んで雇うのは,彼らのタレントに期待してのことではありません。「大卒者なら仕事の覚えも早かろう,間違いなかろう」と踏んでのことです。数多い応募者の中から,間違いのない人材を選ぶためのシグナルとして,学歴を使っているだけのこと。これを,シグナりリング理論といいます。 腹の底で

    高卒者の正社員就職率
    mkusunok
    mkusunok 2015/12/28
    こーやって改めて数字で見ると高専最強だよなぁ / “データえっせい: 高卒者の正社員就職率”
  • 職業別の年収と未婚率の相関

    2014年2月9日の記事では,職業別の生涯未婚率を明らかにしたのですが,この記事はブログの中で一番読まれています。このようなデータはあまりないため,多くの人の関心を引いたのだと思います。 はて,なぜ職業によって未婚率が異なるのか。個々人の自由意思の総和が偶然そうなっているだけだ,という説明は到底成り立ちません。言わずもがな,各職業が得る富量や威信(prestige)が大きく影響しているとみられます。とりわけ男性にあってはそうでしょう。 それぞれの職業の威信は数値化が難しいのですが,各々が手にする富量は年収という指標で可視化できます。今回は,「就業構造基調査」の職業中分類の統計を使って,年収と生涯未婚率の相関図を描いてみようと思います。わが国の結婚市場の現実を明らかにする作業の一つです。 私はまず,2012年の「就業構造基調査」のデータを用いて,有業男女の職業別の平均年収を計算しました

    職業別の年収と未婚率の相関
    mkusunok
    mkusunok 2015/05/11
    データが語るジェンダー / “データえっせい: 職業別の年収と未婚率の相関”
  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    mkusunok
    mkusunok 2015/02/27
    これは衝撃的な数字。Excel、Word、パワポとかスマホで動くようになったとはいえ、プログラミングとかに進めないんだよね / “データえっせい: パソコンを持たない若者”
  • 属性別の新卒ニート出現率

    2013年度の文科省『学校基調査』の速報結果が公表されました。各紙が結果のハイライトを報じていますが,大卒者の進路に関するトピックが多いようです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 近年,『学校基調査』の進路統計のカテゴリーは詳細になってきています。原資料にあたって,この春の大卒者の進路内訳表をつくると,以下のようになります。 大卒者の数はおよそ56万人。そのうち正規就職者が35万人であり,63.2%を占めています。しかるに,ここでみたいのは,そういう「おめでたい」部分ではありません。目を下のほうに移すと,進学でも就職でもない「左記以外」のうち,進学浪人でも就職浪人でもない「その他」というカテゴリーの者が3万人ほどいます。 卒業時の進路が,進学でも就職でもない。かといって,そのための準備もしてい

    属性別の新卒ニート出現率
    mkusunok
    mkusunok 2013/08/10
    人文社会科学の博士卒が際立って高いんだな / “データえっせい: 属性別の新卒ニート出現率”
  • 貧困と学力の相関

    前回は,小・中学生のうち,生活保護受給者がどれほどいるかを都道府県別に明らかにしました。今回は,この生活保護受給者率と,子どもの学力水準がどう相関しているかを分析してみようと思います。 私は,東京都内49市区のデータを使って,失業率や一人親世帯率といった生活不安指標と,児童・生徒の学力テストの平均正答率の相関関係を調べたことがあります(「地域の社会経済特性による子どもの学力の推計」『教育社会学研究』第82集,2008年)。そこでは,大変強い負の相関が観察されました。これは,東京という局所のデータの知見ですが,分析の次元をより引き上げた県別のデータでも,このような相関がみられるかどうか,興味が持たれます。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006793455 各県の子どもの学力指標としては,文科省『全国学力・学習状況調査』(2010年度)の各科目の平均正答率(%)を使い

    貧困と学力の相関
    mkusunok
    mkusunok 2013/03/24
    貧困をなくすことを目指すのか、貧困に陥っても子どもの学力を担保できる階層間流動性の高い社会を目指すのか / “データえっせい: 貧困と学力の相関”
  • 専攻別にみた博士課程修了生の惨状

    前回は,2012年3月の大学院博士課程修了生について,無業者率と死亡・進路不明率を計算しました。文科省の『学校基調査』では,博士課程修了後の進路として,以下のカテゴリーが設けられています。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011528 ①:進学 ②:正規就職 ③:非正規就職 ④:臨床研修医 ⑤:専修学校・外国の学校等入学 ⑥:一時的な仕事 ⑦:左記以外の者 ⑧:死亡・進路不明 無業者率とは,⑥~⑧の者が全体に占める比率です。要するに,定職に就けなかった者の比率です。死亡・進路不明率とは,⑧の比率のことをいいます。前回の記事で出した数字によると,人文科学系博士課程修了生の65.3%が無業者,19.0%が死亡・進路不明者という惨状です。 ところで,人文科学系は,文学,史学,そして哲学という専攻を内包しています。これ

    専攻別にみた博士課程修了生の惨状
    mkusunok
    mkusunok 2012/09/14
    大学院重点化の帰結 QT @ichiyanakamura: 文学専攻の無業者率は65.5%,死亡・行方不明率は25.8%。法学・政治学は56.5%と29.2%。「専攻別にみた博士課程修了生の惨状」
  • 1